はじめに
自己PRにおいて、自分自身をどうアピールするかは非常に悩ましいものでしょう。
発想力とは、機転の利くイメージがあり、人材としても活躍できそうな良い印象を与えるアピールの1つです。
しかし、面接で対峙する相手は、自分よりも人生経験を豊富に積んだ、やり取りも数段上手の社会人です。
この記事では、自己PRで発想力をアピールする場合の注意点や企業が見ているポイントについて解説しています。
「自分の何をアピールすれば良いかわからない」「うまい言い回しが知りたい」という方はぜひ参考にしてください。
・自己PRの書き方・構成
・発想力のアピールの仕方
・発想力をアピールする際の注意点
・自己PRの作成に悩む就活生
・発想力を強みとしている就活生
・自己PRで発想力をアピールしたい就活生
【発想力の自己PRは使えるのか】自己PRで何を見ているのか
面接の場で、採用担当が自己PRを聞いてくる理由は、学生が自社の求める能力や適性をもっているかどうか判断するためです。
企業やその採用担当は、一度の採用活動で、たくさんの学生の履歴書やエントリーシートに目を通し、面接をします。
募集人数や企業の規模にこそ左右されるものの、場合によっては数十名やそこらの数では足りません。
企業が採用活動をする理由はただ1つ、自社に入って活躍してくれる人材を見つけることです。
そのためには、社風や職務内容とマッチした学生を探し出すべく、自己PRという形で学生の長所を聞いてきます。
つまり、自己PRが簡潔でなおかつ的確にできるほど、企業とのマッチングは適正に行われ、内定へとつながるでしょう。
会社に入ったあと、どう活躍するかまでが伝えられれば完璧です。
【発想力の自己PRは使えるのか】発想力ってなに?
発想力は「物事を始めるための1を作り出す力」と言い換えられます。
簡単に言えば、色々なことを思いつく能力です。
なにか一つの考え方や固定概念にとらわれずに、色々な角度で考えることができる事を指します。
創造力・想像力との違い
想像力は、「すべきことなどのアイデアを考える力」。
創造力は、「新たなものを作り上げる力」。
似た意味を持ちますが、少しずつ違いがあります。
「想像力」はイメージすることを主に意味としているため、発想力は行動も伴うイメージを持ちやすいです。
創造力は「新たなものを」といった文脈が強調されます。
もちろん、「発想力」も0からなにかを思いつくことを指しますが、その機転の利きようを強調するため、それが新たなものかどうかの文脈は重視されません。
【発想力の自己PRは使えるのか】発想力をアピールする際の注意点
まずは、自己PRの内容を考える前に、発想力を自身のアピールポイントとする際の注意点を2つ解説します。
1つは、企業がそもそも学生に求めている能力の中に、発想力がないという点です。
もう1つは、自分では発想力が強みだと考えていたにもかかわらず、実は別の能力があったという場合です。
いずれも、自己PRの内容をしっかりと作り込まなければ気づけないポイントでしょう。
自己PRの構成・筋道を立てるためにも、今一度、ここでしっかりとアピール内容を整理しましょう。
企業は学生に発想力を求めていない場合もある
自己PRを作るには、会社の求める人材や業務に必要な能力について、事前に確認しておきましょう。
企業によっては学生に発想力を求めていない場合もあるからです。
新卒採用には、ゼロから自社のカラーで人材を育てられるという大きなメリットがあります。
人材の、仕事に対する姿勢や、業務の進め方など、働き方のすべてを1から自社のやり方に染められるからです。
こういった企業で好まれるのは、スポンジのような吸収力・臨機応変で柔軟性が高い学生です。
発想力のある学生は、自我が強く、組織の色に染まらないようなイメージをもたれてしまう可能性もあります。
つまり、自己PRを作る前に、今回応募しようとしている会社が発想力をアピールしても問題ない会社かどうか、事前のリサーチが重要です。
アピールすべき能力が発想力ではない場合も
自分のアピールすべき能力が、発想力ではなかったという失敗例もあります。
発想力とは、人の知見にもとづいて養われていきます。
過去に見聞きした情報をベースに、人はアイデアを考えていくといわれているのです。
つまり、学生が体験できるレベルでの発想力とは、どれだけ素晴らしいものであっても社会人には匹敵しないでしょう。
自分よりも、人生経験を積んだ大人相手に、自分の想像力を売り込むのはかなりハードルが高いと認識すべきです。
たとえば、具体的に以下のような自己PRがあったとします。
サークルのイベントにおいて、集客を任されたというエピソードがあり、発想力を活かして、企画を実施して20名を集めたという話をしたとしましょう。
この場合、イベントが発想力によってかなり斬新なものになったのであれば、発想力はアピールすべきポイントとなります。
しかし、企画が採用されるまでの試行錯誤の中に、粘り強さやチャレンジ精神といった、あなたの強みが隠れている可能性もあるでしょう。
発想力というキーワードは非常に有能で、人材としての価値が高まりそうなイメージもあります。
ところが、発想力につなげようとエピソードを考えていても、実は自分の中に今まで気づかなかった魅力がある場合もあるのです。
自己PRは他者にチェックをしてもらい、きちんと内容が発送力に結びつくのか、しっかりと確認しましょう。
【発想力の自己PRは使えるのか】発想力が求められる職種は?
問題解決力にもつながる発想力は多くの業種で求められる力ですが、特に求められる職種を確認しておきましょう。
クリエイティブな職種
編集、ライター、デザイナー、エンジニア、記者など、独自の考えを形にし、それを世に出していくクリエイティブな活動をする職種は当然、発想力が求められます。
新たな商品・サービスを考える職種
企画職、商品開発、マーケティングなどは、発想力が求められます。
市場に対して分析をし、それをもとにどんな商品・サービスを提供すれば、ニーズにこたえられるか、愛用してもらえるかを考えます。
企業は永遠と同じ内容で商売を続けていくわけにもいかず、絶え間なく変化していく社会に対応する形で経営戦略を練っていく必要があります。
そのためのアイデアを出す職種であるため、発想力は強く求められます。
マネジメントをする職種
業務改善や問題解決、人材育成などのマネジメント業務を中心とする職種は、発想力が求められます。
これらの職種は、相手の立場に立ってやわらかい考えで導いていくことが求められるため、抱えている問題や目指す将来像の核を定め、臨機応変な機転が武器となります。
そのため発想力は不可欠であり、新たなアイデアで課題解決や人材の育成に貢献していきます。
【発想力の自己PRは使える?】発想力がある人の特徴
続いて、発想力がある人の特徴について紹介します。
自己PRで発想力をアピールするのはもちろん良いことですが、その前にまず、あなたが本当に発想力があるかどうかを確認しなければなりません。
以下の4つの特徴を確認し、自分が本当に発想力がある人物かどうか判断してから、自己PRの作成に取り組みましょう。
好奇心旺盛
発想力がある人の特徴として、好奇心旺盛であることが挙げられます。
好奇心旺盛な人は新しいことに積極的に挑戦し、未知の分野に興味を持つことで多くの情報を吸収し続けます。
このような人は周囲の人が気づかないような小さな違いや新しいトレンドに敏感であり、それが発想の源となるのです。
例えば、旅行先での文化的な体験や趣味で取り組んだ新しいスキルの習得など、様々な体験を通じて独自の視点を持つことができます。
こうして得た多様な情報はアイデアを生み出す際のヒントとなり、常識にとらわれない斬新な発想を導く力となります。
さらに、好奇心旺盛な人は失敗を恐れずに新しいことに挑戦するため、失敗から学ぶことでより創造的な思考を養うことも可能です。
好奇心は探究心ともつながり、発想力を高める重要な要素として働きます。
目標を持っている
発想力がある人は明確な目標を持っていることが多く、その目標が新しいアイデアを生み出すためのモチベーションとなります。
目標を持つことでその達成に向けて必要な情報を積極的に集めたり、思考を深めたりする姿勢が自然と身につきます。
具体的な目標があると、現状に満足せずに常に新しい方法や視点を探そうとする意識も高まるものです。
普通の人が見落としがちな細部にまで目を向け、新たな解決策や革新的なアイデアを思いつけるようになります。
さらに、目標達成のために行動し続けるプロセスで得られた経験や知識が次なる発想の基盤となり、他者と差別化された視点を提供できるようになるのです。
目標を持つことは、単なる意欲を高めるだけでなく、発想力を磨くための持続的なエネルギー源となり、クリエイティブな考え方を日々強化する手助けとなります。
多角的な視点で物事をとらえることができる
発想力のある人は多角的な視点で物事を考えることができ、単一の視点にとらわれず、様々なアプローチから問題を捉えられます。
このような人は状況を異なる角度から分析し、視点を変えることで新たな可能性を見出せます。
例えば、1つの問題に対しても複数の対策を考えたり、過去に経験した似たような課題のアプローチを適用することで、他にはない解決策を見つけ出すことも可能です。
このような能力は、クリエイティブな業務だけでなく、ビジネスの戦略策定や交渉の場でも有効に働きます。
多角的な視点を持つことで、多数の選択肢を考慮し、柔軟に思考を切り替えながら最適な解決策を模索できるのです。
固定概念にとらわれない
発想力がある人は固定概念や常識にとらわれず、自由な発想で物事を考えることができます。
既存のルールや枠組みに縛られず、新たな視点や独自のアプローチを見つけ出すことができるのが特徴です。
常識を疑い、自分なりの方法を模索し続ける姿勢は革新的なアイデアを導き出す原動力となります。
例えば、新しいビジネスモデルの構築や今までにない製品開発など、既存の市場や製品の枠を超えて発想が求められる場面で、この特徴は大きな強みとなります。
さらに、固定観念にとらわれないことで多様な意見やアプローチを受け入れやすくなり、他者とのコラボレーションでも新たな発想が生まれやすくなるのです。
このように、自由で柔軟な考え方が発想力を豊かにし、変化に迅速に対応できる力をもたらします。
【発想力の自己PRは使えるのか】おすすめの自己PRの構成
自己PRを発想力にする際、おすすめの構成は以下の通りです。
冒頭で強みを伝え、発想力が発揮されたエピソードの概要を紹介、そこからあらわれた課題と目標について話し、具体的な行動と結果を伝えます。
そして最後は、自身の強みを会社の中でどう活かすかについても決意表明をして締めくくりましょう。
構成の中で見落とされがちなのが、課題・目標と、実際の行動についてです。
特に説明したい気持ちが出てしまい、エピソードの概要が長くなってしまわないよう注意してください。
強み
最初に結論として「私の強みは発想力です」と、簡潔に自身のアピールポイントを伝えましょう。
人は、思っている以上に相手の話を延々と聞くことができません。
さらに相手は、1日に何人もの就活生を相手している面接官です。
アピールしたい結論については、冒頭で簡潔に述べましょう。
話し始めるタイミングの冒頭に伝えることで、ほかの内容やエピソードが邪魔することなく、聞き手の耳にすんなりと入ります。
誰でも強みを聞き取りやすいほか、エピソードや自分自身を相手に印象づけるのにも効果的です。
発揮されたエピソードの概要
続いて、自身の強みである発想力が発揮されたエピソードについて紹介します。
ここで注意したいのは、この質問はあくまでも自身の強みについて聞かれているという点です。
ガクチカのように詳細すぎる内容は必要ありません。
どういった場面で、何があって自分の能力が発揮されたか程度に留めておきましょう。
「なぜその力が発揮されるに至ったか」もしくは「能力を鍛えるために意識的にしていた行動は」といった内容はいりません。
むしろ、能力について詳細に話す内容は、このあとに続く課題・目標や行動、どう活かすかの3つの構成に入れた方が無難です。
自己PRのゴールは、会社での活躍する姿を相手に想像してもらうことです。
話の重点を置くポイントが間違っていると、ガクチカやほかのエピソードと混同されやすくなってしまうので注意しましょう。
自己PRは、あくまでも働いたときの活躍する姿をベースに話を進めていきます。
課題・目標
課題・目標のパートでは、数字などを用いて、どのような問題があったのかをわかりやすく相手に伝えましょう。
漠然とした問題意識、課題感でも構いませんが、数字で言い表した方が良い理由は以下の2つです。
1つ目は、課題・目標に取り組む前の問題と、解決後に得られた結果における成果を明確にしやすいからです。
数値で言い表せる成果は、具体的な結果を相手に示せるため、非常に有効といえます。
2つ目の理由は、論理的思考力をアピールするきっかけにもなるからです。
自己PRとは、自分の良い部分をプレゼンテーションする場ですが、数字を使ったロジカルな話し方の披露ができる場でもあります。
話の聞きやすさ、具体性によって面接官に「この学生は、論理的に会話ができる」と思ってもらえるでしょう。
さりげなく能力をアピールできるのでおすすめです。
行動
行動のパートでは、課題や目標に向けて取り組んだ、具体的なアクションについて説明します。
たとえば、以下のような例文があったとします。
「毎年イベント勧誘の宣伝が弱すぎたため、今年は毎日朝8時~夕方18時まで屋外でビラ配りを実施し、200人近い枚数を配り、91人の観客を動員しました。」
とにかく、課題と目標の設定、結果のあいだにあるプロセスをこと細かく伝えましょう。
特に自己PRを発想力とする場合、頭の中で考えをめぐらせるだけではなく、実際の行動に移して実行できることも非常に重要です。
頭でっかちにならない、謙虚かつ考えたことを自分が率先して、責任をもってやり遂げられると示しましょう。
さらに、行動取った理由まで付け加えられると、より論理的に自身をアピールできます。
ただ時系列に話を進めるのではなく、要点を絞り、自分自身の行動原理を相手に伝えます。
結果
自己PRで話すエピソードには、結果も必ず付け加えましょう。
こちらもできれば、雰囲気が良くなったというような漠然としたものではなく、数字で言い表せる結果を伝えます。
たとえば、アルバイトの接客業務で、自分の発想力を発揮してサイドメニューの提案をしたというエピソードを話したとします。
結果、新しく提案したサイドメニューがとても売れて、店の売り上げが2倍になったと伝えたとしましょう。
この場合、店の売り上げが伸びたことと、サイドメニューの因果関係がしっかりと証明できるとベストです。
ときとして、売り上げのあがった理由が単に、時期的な需要や外的要因が絡んでいる場合もあるからです。
結果については、行動に対して妥当な成果かどうかにも気を配りましょう。
自分で、結果だと思い込んでいても、他者が聞いて違和感を覚えるような内容にしてはいけません。
どう活かすか
自己PRを発想力とするのであれば、結論の最後に付け加える「強みを活かせる具体例」も非常に重要です。
冒頭からお伝えしている通り、自己PRでは自分が会社に入った際、どう活躍できるかを具体的にアピールする必要があります。
「私には発想力があります」というだけのゴールでは、企業も学生をどう人材として活用すべきかイメージできないでしょう。
企業は学生に対し、入社してからの活躍をもっとも期待しています。
つまり、自己PRの場面においても、自身の良いところを言いっぱなしにするのではなく、結論として会社でどのように活躍できるかを伝えましょう。
「発想力を活かして企画チームから出す立案件数を倍にします」や「新規事業で作るプロダクトのサポートに徹します」といった決意表明をするのがおすすめです。
【発想力の自己PRは使える?】発想力をアピールする際の注意点
続いて、発想力をアピールする際の注意点についても詳しく紹介します。
以下の注意点を理解しておかないと、せっかくのあなたのアピールがマイナスなイメージを与えるものになってしまうかもしれません。
就活は総合点で判断されるものであるため、いくら志望動機やガクチカで良い印象を与えられていても、自己PRでマイナスな印象を与えてしまっては内定が遠のいてしまいます。
以下の2点を踏まえた上で、あなたの発想力を的確にアピールしましょう。
協調性がないと思われないようにする
発想力をアピールする際に注意すべき点の1つは、協調性が欠けていると思われないようにすることです。
発想力豊かな人は新しいアイデアを積極的に提案することで、現状を変えたり既存の文化を打ち破ったりできます。
しかし、これが周囲の意見や考えを無視しているように見えると、チーム内での摩擦を引き起こす可能性があります。
そのため、発想力をアピールする際には、自分のアイデアがどのようにチームや組織の目標に貢献できるのかについて話し、また、他者の意見を取り入れながらアイデアを発展させた経緯などを強調するようにしましょう。
例えば、グループディスカッションの中で自分のアイデアを提示した後、他のメンバーの意見を反映して改善したエピソードを述べることで、協調性と柔軟性を持っていることを示せます。
あくまで「自分の発想力は、組織の和を乱さない範囲のものである」と¥強調することが重要です。
成果を挙げた発想力をアピールする
発想力をアピールする際には、そのアイデアが具体的な成果につながった事例を示すことが大切です。
ただ創造的な姿勢や考え方を持っていますというだけでは、自己PRとして信憑性に欠け、評価を得ることは難しいです。
そこで、自分の発想がどのようなプロジェクトや課題解決に役立ったのか、具体的な成果を伴って説明することが求められます。
例えば「企画会議で提案したアイデアが実際に採用され、売上向上やコスト削減に貢献した」などと述べると良いでしょう。
さらに、その過程で直面した課題やそれに対する対処法を具体的に説明することで、発想力がただのアイデアにとどまらず、実践的なスキルとして評価される可能性も高まります。
また、成果を上げた経験をアピールする際には、数字や具体的なデータを用いて成果を明示することで、効果をより強く印象付けましょう。
【発想力の自己PRは使えるのか】自己PRの例文3選
それでは、実際に自己PRに使える例文3つを紹介します。
1つ目の例文は、大学の学祭実行委員で発揮された発想力のエピソードです。
2つ目の例文は、長期インターンにおける集客イベント企画で活かされた発想力についての話となります。
3つ目の例文は、アルバイトでの発想力が活きたエピソードです。
いずれも、学生にとって身近な経験から発想力をアピールしていきます。
自分自身のエピソードから自己PRが思い浮かばない人は、まずこういった例文を参考にしてみてください。
例文①
私の大学は、学祭での出し物が多いことで知られています。
しかし、出店に向けての審査がきびしく、毎年同じような催ししかできませんでした。
そこで私は、持ち前の発想力を活かし、柔軟に今までの出し物イベントからヒントを得た、融合型の出し物を企画しました。
出店審査もクリアしつつ、今までの出し物とはまた違った感覚の催し物ができたことで、学祭は非常に大きな盛り上がりを見せたのです。
実際、学祭中は外部からも多くの人が大学に訪れます。
今年の動員数は、例年の2倍だったそうです。
目玉となった融合型の出し物の事前告知をしていたことが功を奏したのか、イベント2日目がもっとも盛り上がりを見せました。
このことから、私は貴社に入ってからも発想力を活かし、前例などを活かしながら、新しい取り組みや企画を実現していきたいと思います。
例文②
私は、●●社の企画部で長期インターンとして働いていました。
●●社では、毎年インターン生が中心となって企画から運営を担うイベントがあります。
しかし、学生インターンが指揮を執るイベントということもあり、かけられる予算も時間にも制約があったのです。
そのため、盛り上がりに今一つ欠けていました。
さらに、課題となったのは、入場規制です。
特に今年は、例年と比べてもインターン生の数が少なかったため、運営型のスタッフ人数を確保できませんでした。
そこで私は、イベントを二部制にして、一部オンラインで参加できるようシステムを構築してもうことにしたのです。
関係各所に依頼を投げて、期日までに構築が完成するよう打診と進捗確認を徹底しました。
オンラインでの参加を可能にしたことが大きく、遠方の地域からの参加も見られたことで、新しいイベントの企画も進行中です。
私はこの能力を活かし、貴社でも新しいイベントの企画立案に尽力し、新しい需要の創出に貢献したいと考えています。
例文③
私がアルバイトをしている居酒屋では、メイン料理が鍋だったので、夏など暑い季節になるとどうしても集客が伸び悩んでいました。
さらに、アルバイトとなるとシフトの数が減らされるなどしていたため、私たちにとっても閑散期は大きな問題だったのです。
そこで私は、暑い時期の客数減少という課題に対し、スタンプラリー形式のビアガーデンを企画しました。
夏でも食べたい鍋として、新しいメニューを考案し、ビアガーデン期間中の目玉として打ち出しました。
結果、例年の夏と比べものにならないほど、連日予約で席が埋まるなどの盛況ぶりを見せたのです。
実際に毎年の夏場の売り上げと比較しても、売り上げが2倍近く伸びていたそうです。
私はこの発想力を活かし、貴社に入ってからも課題解決に向けて行動していきます。
特に、新しい企画やシステムを導入する際は、率先して先頭に立ち、軌道に乗るまでのサポートを徹底して行っていきます。
【発想力の自己PRは使えるのか】発想力を鍛えるには?
現段階では自信が無くても、発想力を身に着けてアピールしていきたいと考える学生も多いと思います。
ここでは今すぐに取り組むことができる発想力を磨く方法を紹介します。
読書
ヒトの発想はどれだけ情報を持っているかがカギになります。
引き出しを多く持っていれば、それらを組み合わせることで新たなものを作り出すアイデア力が生まれます。
本を読むことは、多くの情報を得ることができ、さまざまな分野に跨って新たな刺激を受けていくことで、知見が広がり、考えの幅が拡大します。
多くの人と会話をする
ヒトとのコミュニケーションも発想力に磨きをかける方法のひとつです。
良く会話する友人や家族だけでなく、いつもは話さない人と会話することで新たな刺激を受けることは多くあります。
相手の考え方に注目し、今まで知らなかった情報や価値観を感じ取ろうとする癖をつけると、日々のコミュニケーションが学びへと変化します。
日々気になったことをメモに取る
生活する中で情報が飛び交い、多くの疑問というものを持ちます。
それをそのままにするのではなく、一度ドキュメントに落とし込んでみることを習慣化すると、情報に対して受動的な姿勢ではなく、それを跳ね返そうとする力が生まれます。
これは発想力につながるものであり、アウトプットする力と言えます。
あたりまえのことだと思っていたことについて、一度考えてみると新たな発見をすることは多くあります。
旅行に行く
旅行に行くのも、発想力を鍛えるのに有効な対策の1つと言えるでしょう。
特に、初めて訪れる場所や異なる文化に身を置くことで五感が刺激され、普段とは異なる視点や考え方が生まれやすくなります。
新しい環境では目にする風景、聞こえる音、触れるものの感触、現地の食文化など、全てが新鮮な刺激となり脳が活性化します。
これにより、凝り固まった思考パターンから脱却し、今まで思いつかなかった斬新なアイデアが浮かびやすくなるでしょう。
異国の市場で見た商品や現地の人々のライフスタイルから着想を得て、これまでに考えつかなかったビジネスアイデアや解決策が生まれることもあります。
もちろん、海外だけでなく、国内の観光地に行くことも十分に効果的な対策の1つです。
様々なものを見聞きすることで、新たな着想を得られることも多いのです。
就活本番に差し掛かっている場合は、なかなか長期間旅行をするのは難しいかもしれませんが、まだ時間に余裕がある方は、ぜひ旅行に行って様々な刺激を自分の中に取り入れてみることを推奨します。
【発想力の自己PRは使えるのか】自己PRが上手く作れないときは?
「自己PRに自信が無い」や「アピールすることが見つからない」「どう書いたらいいかわからない」といった悩みを持つ就活生は多いです。
そんなときは一人で悩まず、就活のプロに相談してみましょう。
就活エージェントは無料で利用できるので、自己分析や自己PRに悩んでいる人はぜひ利用してみましょう。
まとめ
自己PRの内容を発想力にする際の注意点、構成、さらに具体的な例文を3つ紹介しました。
発想力を自分の武器にすることは、人材としてもかなり魅力的だとアピールできる反面「大したことない」と思われてしまうリスクもあります。
自己PRの内容、骨子が決まったあとは、何度も文章を読み返し、必要に応じて第三者に話を聞いてもらうなどして内容を精査していきましょう。
特に、自分のアピールすべき長所が発想力ではない可能性も十分に考えられます。
他者の目線や意見もしっかりと参考にしながら、ご自身のアピールポイントを構築していってください。