【例文3選】自己PRで勉強熱心をアピール!勉強熱心をアピールする際の書き方や注意点を解説

【例文3選】自己PRで勉強熱心をアピール!勉強熱心をアピールする際の書き方や注意点を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

自分の強みを、企業の人事に向けてアピールするのが自己PRです。

相手がこれに興味を持ってくれるかどうかに、選考の合否がかかってくるといっても過言ではないくらい大切な項目です。

しかし、自分の強みと企業が求めている強みとが一致しているのか、本当にそれをアピールして良いのだろうかと、不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、自己PRで勉強熱心をアピールする際の書き方と注意点について、例文付きで解説します。

【自己PRで勉強熱心をアピールするには】「勉強熱心」は自己PRに使える?

勉強というと、どうして学生のイメージがあり、勉強熱心であることをアピールしても良いのか心配になるかもしれませんが、その必要はありません。

勉強熱心であることは、十分自己PRとして使えます。

勉強は学生だけがするものではなく、社会に出ても勉強することはたくさんあるため、仕事においても勉強熱心さが必要であるからです。

たとえば、資格の取得を目標としている場合は、自主的に試験日から逆算して予定を立て、計画的に勉強していかなければなりません。

業務で必要な知識が必要な場合も、自分に何が必要でどう勉強すれば良いのか、ということからすべて自分で考える必要があります。

特にベンチャー企業では主体性を求められるため、勉強熱心であることは重要な要素です。

【自己PRで勉強熱心をアピールするには】「勉強熱心」を言い換えると?

勉強熱心と一口に言っても、分解すればさまざまな要素を含んでいます。

あなたの勉強熱心さを言い換えると、どのような言葉が最適なのでしょうか。

自分がアピールしたいのはどの部分なのか、もう一度深く分析してみましょう。

たとえば、勉強熱心なのは好奇心の現れなので、好奇心旺盛であることのアピールになります。

また、勉強した内容を消化し自分のものにできるということは、吸収力があることの証明になるでしょう。もちろん、社会人の勉強は誰かに強制されたり監督されたりするわけではなく、主体性や積極性がなければ進めていくことができません。

このように、勉強熱心という言葉から自分のどういった強みをアピールしたいのかはっきりさせておくと、それだけ相手に伝わりやすくなります。

【自己PRで勉強熱心をアピールするには】「勉強熱心」をアピールする際の注意点

勉強熱心であることは、自己PRにも使えるくらいの大きな強みですが、アピールする際に気を付けなければならないこともあります。

いくら素晴らしい強みを持っていても、相手に興味を持ってもらえなかったら意味がありません。

どうしたらうまく伝えられるのかを、考えなければならないのです。

ここでは、人事に注目してもらうための注意点を4点ご紹介します。

この注意点を守ることで、あなたの自己PRはより魅力的なものとなり、企業の人事もあなたに興味を持つでしょう。

結果そのものはアピールにならない

勉強した結果そのものは、アピール材料として不十分です。

よほどの難関資格に合格したなどでない限り、人事は特に興味を示さないでしょう。

ですから、結果だけをアピールしてもあまり効果はなく、そこに至るまでの過程が重要になってきます。

どのように勉強熱心に取り組んだのかがわかるような具体的なエピソードがあると良いでしょう。

結果を出すまでの試行錯誤や、オリジナリティーあふれる工夫などがあれば、それを中心にアピールしてください。

定量的な表現でわかりやすく伝える

どれだけ勉強熱心なのかわかりやすく伝えるためには、数字を用いるのも一つの手段です。

たとえば、TOEICのスコアの変遷などを紹介すれば、どれだけあなたが熱心に勉強したかが伝わるのではないでしょうか。

ただ「必死に頑張りました」などと言われても、聞いている側はピンと来ないからです。

スコアで表せない場合は、行動量を数字で表すことをおすすめします。

「1日に何時間勉強したのか」「何回繰り返したのか」という数値で、どれだけ熱心に努力したのかを表してください。

そうすれば、どれだけ熱心だったのかが相手に伝わりやすくなります。

就職した後も、評価の対象となるのはその人が出した数値です。

目に見えないものを数字で表すことに、今から少しずつ慣れておきましょう。

どう活かしたかまで用意しておく

勉強はただするだけでは意味がなく、それをどう活かしたかが重要になります。

頭の中に知識がたくさん蓄積されているだけでは、熱心に勉強した成果とは言えません。

勉強して得た知識を別の場所で活かすことで、初めて価値のあるものになるのではないでしょうか。

ですから、自己PRの際も、勉強して得た知識をどう活かしたのかまで、説明できるようにしておく必要があります。

人事が聞きたいと思っているのも、勉強したという事実だけではなく、何を得てどう活かしたかということなのです。

勉強したことが役に立ったエピソードがあれば、どんどん積極的にアピールするようにしましょう。

ただ勉強したことをアピールするよりもインパクトが強く、相手の印象に残るはずです。

動機を用意しておく

面接を受ける際には、なぜ勉強熱心に取り組めたのかという動機を聞かれることも多いです。

動機についても、しっかり受け答えできるように準備しておきましょう。

企業があなたに勉強しようと思った動機について質問するのは、その答えからあなたが持っている価値観がわかるからです。

企業としても、採用の際には学生自身の価値観を重視し、自社と価値観が合う学生を探しています。

面接で勉強熱心さをアピールする際は、勉強に集中できた理由も用意して、本番に臨んでください。

【自己PRで勉強熱心をアピールするには】ベンチャーウケする自己PRの構成を紹介

勉強熱心であることを自己PRにするには、文章の構成にも気を付けなければなりません。

1強み→2発揮したエピソードの概要→3課題→4解決策→5結果→6会社にどう貢献できるか、の順番で書くと良いでしょう。

まず、勉強熱心であるという強みについて説明し、その後勉強熱心さを発揮したエピソードについて述べてください。

そして、その時に生じた課題とその解決策と結果について説明しましょう。

課題に対して適切な解決策を講じられたかどうかも、重要なポイントです。

自己PRですので、熱心に勉強して得たことでどう会社に貢献できるかもアピールしなければなりません。

企業は、あくまで自社の業績を伸ばすために新人を採用するのであって、勉強させるために採用しているわけではないのです。

いくら勉強熱心という長所があっても、会社にとって有益でないと判断されてしまうと、採用されるのはとても難しくなるでしょう。

あなたを採用するメリットを企業が感じられるような自己PRにしましょう。

【自己PRで勉強熱心をアピールするには】例文紹介

ここからは、自己PRで勉強熱心さをアピールする例文を3つ紹介します。

前述したように単に勉強熱心さをアピールするのではなく、勉強熱心さを別の言葉に言い換えた時に、どのような言葉が当てはまるのかを考えることが大切です。

勉強熱心だけでは少し大雑把な表現になってしまい、もう少し細かく強みについて述べたほうが好印象につながるでしょう。

例文では、それぞれ粘り強さ・積極性・主体性に焦点を当てているので、ぜひ参考にしてください。

例文①

私の長所は、勉強熱心でどんなことにも粘り強く取り組めるところです。
私は、大学2年生の時に簿記の取得のための勉強を始めました。
しかし、ちょうどその頃サークルやアルバイトで忙しく、なかなか簿記の勉強時間が取れませんでした。
そこで、私は毎日の生活習慣を見直し、勉強を中心に1日の計画を立てたうえで行動するようにしました。
夕方から夜にかけてはサークルやアルバイトがあるためあまり時間が取れなかったので、朝早く起きて必ず1日でトータル4時間は勉強するように心がけたのです。
前日の疲れが残っていると朝の勉強のパフォーマンスが落ちるので、時間の使い方にもとても気を遣いました。
朝起きるのが辛い時もありましたが、勉強中心の生活を3ヶ月毎日続けた結果、無事に簿記2級を取得できたのです。
この経験から、どんなことでも粘り強く継続していくことの重要性を学びました。
社会人になっても、どんな仕事にも粘り強く取り組み、必ず結果を残したいと思います。

例文②

私の強みは勉強熱心なところです。
私は、大学1年生の頃から長期インターンに参加しています。
最初の頃はわからないことだらけで、社員の方に質問してばかりでした。
しかし、それではいけないと思い、毎回インターンで学んだことを復習し、次に取り組むことについて積極的に予習してから、参加するようにしたのです。
勉強することが多く、大変だと思うこともありましたが、持ち前の勉強熱心さで乗り越えました。
その結果、社員の方から努力を認めていただけて、メンバーの中で最速でリーダーに指名されたのです。
リーダーになった後も積極的な勉強を続け、1つずつできることを増やしていき、ほかのメンバーのサポートもできるようになりました。
私がこの経験から学んだことは、積極的に勉強することで自分にできることが増え、周囲に貢献できるうえに自分をさらに成長させられるということです。
社会人になっても、どんなことにも積極的に勉強し、会社に貢献できるだけのスキルを身につけていきたいと思います。

例文③

私の強みは、勉強熱心なところだと思います。
私にとって勉強は、いやいやさせられるものではなく、主体的に自分から進めていくものです。
所属しているゼミでも、私が勉強熱心なことは周知の事実で、ほかのメンバーからの推薦もあり、今年からリーダーを努めています。
ゼミの司会など、リーダーの仕事はたくさんありますが、それ以上に勉強になることが多かったので、任せてもらえて良かったと思っています。
ゼミで議論が盛り上がらない時は、司会である私の勉強不足も原因の一つだと思い、次のゼミまでに自主的に勉強して、その結果わかったことをゼミのメンバーにも共有しました。
そうすると、静まりかえっていた前回のゼミが嘘のように議論が白熱し、教授からも高く評価してもらえることが多かったです。
社会に出た後も、この経験を活かして、常に主体的に勉強していき、新しい知識を身につけていきたいと考えています。
そしてその知識を活かした仕事をして、会社にも大きく貢献できる社員でありたいです。

まとめ

勉強熱心であることは、自己PRで強みとしてアピールする時に使えます。

なぜなら、勉強熱心であることは、社会人として必要とされる積極性・主体性があるという証拠でもあるからです。

ただし、企業は勉強した結果そのものにはあまり興味を示さず、その過程のほうに注目しています。

ですから、どのように勉強したのかを数値で表すのがおすすめです。

また、勉強して得た知識をどう活かしたか、についても答えられるように準備しておいたほうが良いでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます