大学生から始めるプログラミング!ITベンチャーエンジニアの特徴やおすすめ言語など徹底解説

大学生から始めるプログラミング!ITベンチャーエンジニアの特徴やおすすめ言語など徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

message_bg

最近は義務教育でプログラミングを学ぶ機会も増えていますが、本格的に何かを作れるようになるためにはそれ以上の勉強をする必要があります。

将来IT系の仕事に就きたい方・プログラマーやエンジニアを志望する方は、就職前からプログラミングを勉強しておく意味が大きいです。

この記事では、プログラマーの仕事内容や初歩からのプログラミングの学び方についてまとめました。

これからプログラミングを始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【大学生から始めるプログラミング】プログラマーの仕事とは?

趣味でプログラミングをしている方は自分の好きなものを作れますが、プログラミングを仕事にするプログラマーでは話が別です。

IT系のプロジェクトではまずシステムエンジニア(SE)が、これから開発したいソフト・クライアントの要望を実現させるシステムなどを設計します。

プログラマーは、その設計書をもとに要求通りの動作を行うためのコードを書かなければいけません。

エラーが起きずできるだけ軽く動作するプログラムを書ければ、高い評価を受けられます。

もちろん仕事には納期があるので、プログラマーには仕事の速さも必要です。

一口にプログラマーと言っても、携わる仕事によっていくつかの種類があります。

以下の見出しで、プログラマーの種類を見ていきましょう。

Web系プログラマー

多くのホームページやSNS、Web上のシステムもプログラムで動作しています。

当然、Webコンテンツを製作する際も専門的なプログラマーが必要です。

広告動画を再生させる・ECサイトで顧客の注文を受けるといった単純なタスクでも、プログラマーやデザイナーなど多くの人が携わっています。

Webコンテンツを担当するプログラマーは、その仕事の結果が世界中の人に見られることが大きなやりがいとなるでしょう。

また、今後もインターネットの必要性が薄れることはまず考えられません。

この分野で専門的なスキルを持っていることは、転職・キャリアプランを考えても非常に大きな武器となります。

この分野でエキスパートになることを目指すなら、Webと関連の深いプログラミング言語を学習しましょう。

業務システム系プログラマー

多くの企業を支える、非常に実務的な分野で働くのが業務システム系プログラマーです。

企業によって扱う商品やサービス・組織形態は違うため、規模の大きな企業はそれぞれ独自の経理システム・在庫管理システム・人事システムなどを備えています。

業務システム系プログラマーは、これらのシステムの開発やメンテナンスを行うのが仕事です。

これらのシステムは一度開発したら終わりではなく、その後も必要に応じてメンテナンスやアップデート・新機能追加が求められます。

汎用性の高いシステムを製作・販売するIT企業でこの仕事をする方が多く、そのほかの企業に所属し、自社のシステム開発・改修を担当する方も多いです。

特に大手となれば、自社内もしくはグループ内にIT系の専門部署を備え、プログラマーを雇うことがあります。

ゲームプログラマー

家庭用ゲーム・スマートフォン用ゲームなどの開発に携わるゲームプログラマーを志望する方は非常に多いです。

プログラミングを学ぶきっかけが「ゲームを作ってみたい」だった方もたくさんいらっしゃいます。

特に近年はソーシャルゲームなどの課金システムが一般化し、ゲームがヒットすれば大きな利益を生み出せるようになりました。

しかしゲームプログラマーは、プログラミングの知識だけではできない難しい仕事です。

3Dゲームならベクトル・力学・物理学などに精通していなければなりませんし、オンライン対戦ゲームではWeb系の知識が必要となります。

一方、自身がゲーム好きで興味をもって仕事に取り組める方・自分のゲームが世界で愛されることにやりがいを見いだせる方にとっては、天職となり得るでしょう。

アプリケーションプログラマー

スマートフォンアプリを開発するプログラマーも、最近は非常に需要が増えています。

ゲーム・SNSなどさまざまなアプリがあり、新規参入してきた企業・これから参入を計画している企業も非常に多いです。

アプリの開発をするためには、スマートフォンに対応している言語を学ばなければいけません。

しかし、スマートフォンアプリはシンプルなものだと個人でも開発可能です。

個人でコンスタントにアプリを出している方もたくさんいらっしゃいます。

企業に所属してスマートフォンアプリを開発するプログラマーになるなら、かなり質の高い仕事が求められるでしょう。

またゲーム・サービス系のアプリの場合、リリース後のメンテナンスやアップデートもプログラマーが担う大切な仕事です。

組み込み系プログラマー

プログラミングといえばパソコンやスマートフォンのアプリケーション・ゲームをイメージする方も多いですが、最近はさまざまな電子機器にコンピュータが使われるようになってきました。

特に最近は、白物家電でもスマートフォンアプリと連動しているものが多く見られます。

組み込み系プログラマーは、そうした電子機器を制御するためのプログラミング開発を行うのが仕事です。

家電なら家電、車なら車とハードウェアに関する知識も求められます。

家電・自動車メーカーに所属し、自社の機器に組み込む電子機器のプログラミングを担当する方も多くいらっしゃいます。

当然企業によって業界・規模が異なり、組み込み系プログラマーの方は所属先企業によって給与・待遇の差は大きいです。

通信系プログラマー

コロナ禍で需要が高まっているのは、ネットワーク関連のサービスです。

在宅で働く方が増えており、これまでは対面が当たり前だった就職面接なども、オンラインで実施されるようになってきました。

オンラインを介した形でも、コミュニケーションで困ることは少ないと多くの人が認識したため、コロナ禍が明けてもオンラインの需要は大きく減らないことが考えられます。

通信系プログラマーの方は、ネットワーク機器や通話システムのプログラミング開発を行うエキスパートです。

今後のネットワーク通信・オンラインサービスを支える担い手となれるため、非常にやりがいのある仕事と言えるでしょう。

通信系のスキルを持っていることは、転職などでも有利に働く可能性が高いです。

【大学生から始めるプログラミング】大手IT企業とITベンチャー企業のエンジニアの違いは?

プログラマーは、いろいろな働き方ができる職業です。

フリーランスで働く人もいますが、キャリアの最初はほとんどの場合、企業に所属して働くこととなります。

まず就職先として考えられるのは、大手IT企業です。

しかし、IT系のサービスを手掛けるベンチャー企業に就職する道もあります。

大手IT企業でエンジニアになるのと、ITベンチャー企業でエンジニアになるのでは、どのような違いがあるでしょうか。

それぞれの仕事や働き方について、簡単に紹介します。

大手IT企業のエンジニア

大手IT企業はたくさんのプログラマー・エンジニアが在籍しており、担当するプロジェクトも大掛かりなものであることが多いです。

そのため、開発チーム自体もかなりの人数になるでしょう。

1人あたりに割り振られるタスクが細分化され、個人ごとが担当分野に責任をもって取り組む必要があります。

自分が担当する分野に関して深い知識・スキルを求められるため、普段から勉強して新しい知識を吸収する姿勢が欠かせません。

1つのタスクをこなしても、次々と業務が与えられるのは、大手IT企業で働く人の大変なところです。

丁寧に仕事をすることも大切ですが、効率良く与えられた仕事をこなしていく能力も求められます。

プログラミングスキルだけでなく、計画立てて仕事をする力・時間を上手に使うセンスがある人のほうが成功しやすいでしょう。

もちろん、大手IT企業のほう安定した給与を得やすい・新人育成のノウハウがあるといったメリットがあります。

1から仕事を覚えて成長したい方は、大手IT企業からキャリアを始めるのが王道です。

ITベンチャー企業のエンジニア

ITベンチャー企業は、大手と比べてプログラマー・エンジニアの人数が少ないです。

そのため、1人で複数のタスクをこなせる人材のほうが重宝されます。

ITベンチャー企業で戦力になりたいなら、自分の専門領域以外のこともできるように、幅広い知識・スキルを身につけておきましょう。

新人がいきなり、ITベンチャー企業で働くのは大変です。

しっかりプログラミングスキルを身につけたうえで、キャリア採用に応募することをおすすめします。

さまざまな仕事を任される関係で、ITベンチャー企業での経験は、フルスタックエンジニアとして成長するための貴重な糧となる可能性が高いです。

将来独立して自分の思い描いたシステムを作りたい・どんな分野でも活躍できるエンジニアになりたいと思う方は、ベンチャー企業で自分の力を磨くのも良いでしょう。

大手と比べて給与は安定しませんが、成果次第で年齢・経験に関係なくキャリアアップしやすいのがベンチャー企業の利点です。

負けず嫌いの方・若いうちから貪欲に稼ぎたい人は、ベンチャーで働くのに向いた性格と言えます。

【大学生から始めるプログラミング】プログラマーに向いている人

プログラマーに向いているのは、どんな性格の方でしょうか。

どんな仕事にも、性格によって向き不向きがあります。

もちろん性格だけで適性が決まるわけではありません。

しかし、プログラマーに求められる資質を理解しておくことは重要です。

苦手なことがあれば就職前に克服しようと対策ができますし、自分の強みを理解していれば、より自信をもってプログラミングの仕事へ取り組めるようになります。

以下の見出しで、プログラマーに向いている性格をまとめました。

粘り強い人

プログラミングは、最初にコードを書いたらそれで仕事が終わるわけではありません。

正常に動作するかチェックし、エラーがあればどこが悪いのかを見つけて、都度修正していく必要があります。

コンピュータは人間のように融通を利かせてくれるわけではなく、1文字でも間違いがあればうまく動作しません。

エラーやバグがあれば、大量のコードの中から粘り強く検証を行い、正しいコードに修正していく作業が求められます。

そのため、プログラマーは物事に粘り強く取り組める人が向いています。

1つエラーを修正したのに、また次のエラーが見つかることも珍しくありません。

そういったときでも集中を切らさず、気持ちを切り替えてコードを見直す根気があれば、プログラマーとして成功しやすいでしょう。

論理的な思考ができる人

プログラミングは、システムエンジニアの設計書を読んだときに、まず頭の中でどんなコードを書くかを思い描く必要があります。

最終的に求められる結果から逆算し「どんな処理が必要か」「ここでどのような分岐を考える必要があるか」などを考えなければ書き出すことができません。

そこで必要なのは、論理的思考力です。

処理の順番・分岐の条件などを正しく考えるのは、プログラムの知識があっても、すぐできるとは限りません。

設計書・仕様書の日本語を正しく理解する力も必要です。

論理的思考力は数学など学校の勉強でも磨かれる能力ですが、日常生活でも日頃から論理的に考える習慣をつけておくのがおすすめです。

アルバイトなどでも、できるだけ優先順位などを意識して仕事をしましょう。

コミュニケーション能力がある

プログラマーという職業に対し、1人で黙々とパソコンに向かって作業するイメージをする方は非常に多いです。

実際、そういう作業に取り組む時間は決して短くありません。

一方、チームのメンバーや共同開発の他社社員と打ち合わせする機会も非常に多いです。

プロジェクトリーダーなど責任ある立場になれば、クライアントと直接会って要望のヒアリングをするシーンもあるでしょう。

そのため、プログラマーはコミュニケーション能力も大いに求められます。

クライアントの要望通りにコードを書くためには、まず相手の話に耳を傾けなければなりません。

また、プロジェクトの進行中にトラブルが生じる場合もあります。

そのとき、すみやかに問題を言語化し共有できるようにするのにも、高いコミュニケーション能力が必要です。

【大学生から始めるプログラミング】大学生からプログラミングを勉強するメリット

プログラマー・エンジニアとして採用される前に、大学生のうちからプログラミングを勉強しておくことは十分可能です。

むしろ、大学生のうちからプログラミングを勉強しておくのには多くのメリットがあります。

以下の見出しでは、大学生のうちにプログラミングを学ぶメリットについてまとめました。

もちろん、早いうちから勉強を始めるほどより大きなメリットがあります。

特に就職活動・卒業論文に追われる最終学年になると、勉強時間が取れないこともあるため、できるだけ1~2年生のうちから勉強を進めましょう。

まとまった時間の確保

大学生は、社会人より自由時間が多くまとまった勉強時間を確保しやすいです。

言語にもよりますが、プログラミングを就職して使えるレベルにまでレベルアップさせるのは、かなりの時間がかかります。

社会人になってからプログラミングを学ぶと、1日あたりに勉強できる時間が短いため、かなり苦労する可能性が高いです。

自由時間の多い学生のうちに、学べることは学んでおきましょう。

特に夏休み・春休みはかなり長い休みが取れるので、プログラミングのレベルを一気に引き上げるチャンスです。

「このレベルに到達したい」という目標をはっきり定め、計画的に勉強していくことをおすすめします。

大学1~2年のうちから勉強を始めると、初心者でも就職までにかなりの知識を身につけられるでしょう。

時給の高いバイト・インターンができる

プログラミングは学校の勉強だけでは身につけられない専門知識で、スキルを身につけている人は決して多くありません。

そのため、プログラミングの知識が必要なアルバイト・インターンは、ほかの平均的なアルバイトの時給より高めに設定されていることも多いです。

ゲームのテスターといったアルバイトも、プログラミングに理解のある人のほうが重宝されます。

習得するまでに時間はかかりますが、知識を活かして効率良くアルバイトで稼ぎたい方は、プログラミングを覚える意味が大きいです。

プログラマー・エンジニアのインターンシップも、プログラミングの知識ゼロでは受け入れてくれない場合が多いです。

プログラマーのインターンに応募したいなら、インターンの始まる時期までにプログラミングの習得をしておきましょう。

就職に有利

プログラミングを身につけておくのは、単純に就職が有利になる点から見てもおすすめです。

日本はIT業界で人材不足が長く続いており、将来その傾向がより深刻化すると考える専門家もいます。

そのためエンジニア専門職として就職しない場合も、業務システム系プログラマーなどあらゆる形でプログラミングの知識が重宝され、就職で有利に働く可能性が高いです。

特にIT系業界への就職を目指すなら、営業職などを志望する場合も、プログラミングの知識を持っているほうが有利になります。

IT企業の営業職は自分でコードを書くことこそありませんが、システムの仕様などについてより深く理解するのに、プログラミングの知識が役立つでしょう。

クライアントへの提案・説明も、説得力が高まります。

【大学生から始めるプログラミング】おすすめの言語3選

続いて、大学生がプログラミングを学ぶならどの言語が良いか考えてみましょう。

せっかく学ぶなら、汎用性が高い・実用性が高い・就職に強いといった条件を満たす言語がおすすめです。

習得後のメリットだけでなく、学びやすさから言語を選ぶ方法もあります。

特にプログラミング初心者は、できるだけ初歩でつまずきにくい言語を選びましょう。

比較的学びやすい言語から始め、プログラミングの基本的な考え方を頭に入れてから、難しい言語へステップアップすることもできます。

Java

最初に紹介するおすすめ言語が「Java」です。

もちろん日本でもっとも広く使われている、WindowsパソコンでもJavaは動作します。

1990年代に登場した言語ですが、2020年代の今でも現役で使われている言語です。

Javaの強みは、さまざまなOS環境で動作し、汎用性が高いことにあります。

現在でも多くのアプリケーション開発現場でJavaが用いられており、非常に実用性が高いです。

日本だけでなく世界的に見てもメジャーな言語であるため、覚えて損はありません。

習得難易度は比較的高いので、Javaの習得を目指すなら、事前にしっかり計画を立てる必要があります。

しかし、有名な言語であるため、Javaについて解説している本・サイトは多いです。

独学でJavaを身につけている人もいて、初心者でも太刀打ちできる言語です。

Python

「Python」は比較的最近になって注目されるようになったプログラミング言語です。

しかし今後より重要なプログラミング言語の1つになる可能性が高く、今のうちに身につけておくメリットもたくさんあります。

特にPythonが用いられている分野は、近年急成長している人工知能・機械学習といった分野です。

ベンチャー企業・スタートアップ企業でもこれらの分野に取り組むところが多く、先進的な仕事に携わりたい方はPythonを覚える価値があります。

また、まだ習得している人が少ないこともPythonを学ぶメリットです。

今のうちにPythonを習得しておけば、就職市場で希少価値の高い人材になれます。

新卒での就職はもちろん、プログラマー・エンジニアとしてより良い就職先へキャリアアップするうえでも、Pythonのスキルが役立つでしょう。

Ruby

「Ruby」は日本で開発され、プログラミング初心者が学ぶのに適した言語です。

構造がシンプルで、初心者でも基礎から確実に、プログラミングに関する理解を深められます。

大学でパソコン関係の講義が開講される際に、プログラミングの基礎としてRubyが教材にされる場合もあるでしょう。

シンプルな構造ながら、企業でRubyを活用した開発がされていることもあり、実用性の面でもおすすめの言語です。

日本で開発されただけあって、日本語でRubyについて解説してくれている教材も非常にたくさんあります。

Java同様、さまざまな媒体から情報を得られるため、学ぶ方法に困らないのもRubyの利点です。

まず覚えやすい言語からじっくり学びたい方は、初心者向けのRubyの教材から手に取ってみることをおすすめします。

【大学生から始めるプログラミング】就職に有利な資格は?

せっかくプログラミングを習得するなら、就職に有利な資格を目指すのもおすすめです。

以下の見出しでは、プログラミングの知識を活かして目指す資格についてまとめました。

紹介している資格は、どれも就職で有利になる資格ばかりです。

ある程度スキルを高めなければこれらの資格試験に合格できませんが、資格を取得できれば、かなり就職活動を有利に進められるでしょう。

プログラミングスキルを就職につなげたい人は、ぜひ資格取得も検討なさってください。

情報処理技術者試験

プログラミングスキルを活かした代表的な資格が、国家資格である「情報処理技術者試験」です。

国家資格なので一度取得すれば一生役立ちますし、IT系企業への就職で非常に大きなアピールとなります。

情報処理技術者試験は、12の試験区分がありレベルも4段階に分かれているのが特徴です。

以下の小見出しで、特におすすめの資格について紹介します。

将来IT系企業で活躍したい方は、これらの資格取得をプログラミング学習の第一目標にしてはいかがでしょうか。

ITパスポート

「ITパスポート試験」は、情報処理技術者試験の中でもレベル1に区分されており一番難易度の低い試験に分類されます。

プログラミングだけでなく、ITに関する幅広い基本的な知識が身についていることを証明する資格です。

そのため、ITパスポートを持っているだけではIT企業で即戦力とはみなされません。

しかしパソコン・ITに強い人材であるというアピールになるため、あらゆる業界で就職に有利になるでしょう。

本格的にプログラミングを仕事にしたい人も、まずこの試験に合格してから次のステップを目指せます。

一番レベルの低い試験ですが、合格率は50%前後です。

出題範囲がかなり広いため、得意分野以外でも正答率を伸ばせるよう、しっかり試験対策をしておきましょう。

基本情報技術者試験

「基本情報技術者試験」は、対象者が「高度 IT 人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」と定められています。

この試験はレベル1から4のうち2ですが、試験難易度はITパスポートとは段違いです。

近年基本情報技術者試験の合格率が飛躍的に上がったことがニュースになりましたが、以前は合格率が20%台でかなりの難関でした。

この試験に合格することは、高度IT人材として活躍できるだけの知識・技能を持っていることの証明となります。

プログラマー・エンジニアなどIT系のスペシャリストとして活躍したい人は、まずこのレベルに到達することを目指すのがおすすめです。

就職・転職市場でも、この資格を持っているとかなり有利になります。

応用情報技術者試験

「応用情報技術者試験」は、基本情報技術者試験のさらに上級試験です。

レベルは3となり、対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT 人材としての方向性を確立した者」と規定されています。

IT企業でシステムエンジニアとして働きたい・責任ある立場で仕事をしたいと考えるなら、この試験まで目指すことが求められる可能性は高いです。

当然難易度は非常に高く、令和元年の合格率は23%台というデータがあります。

基本情報技術者試験の知識をもっていることが前提の試験で、ある程度ITに強い人だけが受験する中で、この合格率はかなりの難関と言えるでしょう。

しかし実務経験などが求められる試験ではないため、勉強すれば学生のうちからこの試験に挑むことができます。

Javaプログラミング能力認定試験

Javaプログラミング能力認定試験は、先述した3つの資格とは異なり民間資格です。

しかしJavaのプログラミング能力を示すのに明確な評価基準となるため、取得しておけばプログラマー・エンジニアとしての就職がかなり有利になります。

この試験は3級から1級までありますが、3級は「Javaに関する基本的な知識を有し、簡単なプログラムが書ける。オブジェクト指向についての基本的な概念を理解している」が認定基準です。

就職で「使える」と判断してもらうために、できれば2級以上の合格を目指しましょう。

試験に対応した公式問題集も出ているので、試験対策はかなりしやすいです。

勉強するプログラミング言語にJavaを選んだ方は、ぜひこの資格の取得を目指してみてください。

【大学生から始めるプログラミング】おすすめの勉強法

最後に、大学生がプログラミングの勉強を始めるのにおすすめの勉強法を紹介します。

どのような学び方をするのでも、プログラミングの習得はどうしても時間がかかるため、根気・粘り強さが必要です。

本を読むだけでは、どうしてもわからない点が出てくる可能性もあります。

プログラミングを勉強するのに理想的な環境は、困ったときに質問できる相手がいることです。

プログラミングを勉強している方は非常に多いため、オンライン上でプログラミングの知識を得たり、情報交換したりすることもできます。

プログラミングスクール

プログラミングスクールに通うのは、お金はかかりますが、スキルアップを目指すのに一番確実な方法です。

プロの講師にアドバイスをもらいながら学習でき、サポートも充実しています。

スクールによっては、学習アドバイザー・キャリアアドバイザーが在籍しており、プログラミングの勉強以上のことを相談できるでしょう。

就活サポート・キャリアプランニングまで手伝ってくれるスクールもあるため、将来IT系企業への就職を第一希望にしているなら、スクーリングがおすすめです。

ただし大学とダブルスクールを続けるのはなかなか大変で、時間をうまく使う計画性が求められます。

アルバイト・サークルなどほかの活動も忙しい方は、何かを諦めなければいけない可能性もあるのでご注意ください。

コードを実際に書く

独学の人がプログラミングを学ぶなら、まずは初心者向けのテキストを手に取ることとなるでしょう。

その場合、まずは見本のコードを実際に書いてみて、それがどのように動くかを理解するのが王道の勉強法となります。

テキストのコードをただ写すのではなく、そのコードがどのような働きをするのか・なぜ必要なのかを考えながら勉強してください。

そのコードの意味を理解できたら、自分なりにアレンジして少し違った結果の出るプログラムを作ってみましょう。

たとえ見本のコードとほんの少しだけ違うコードでも、自分で考えて書いたコードが動くことを確認できれば、大きな自信になります。

プログラミングは、「できた」という成功体験が重要です。

特に初心者のうちは、自分でもプログラムを動かせたという自信がより難しい勉強に挑む、大きなモチベーションとなります。

おわりに

大学生のうちからプログラミングを学んでおくのは、就職に役立つ・実務的なITスキルを身につけられると、多くのメリットがあるのでおすすめです。

特にIT系企業で働きたい方・エンジニアになりたい方は早めに勉強を始めましょう。

どの言語を学ぶか・どのような方法で学ぶかを計画立てることも重要です。

迷ったときは、開発現場で多く用いられており、就職後も役立つ言語を選ぶのがおすすめです。

1つの言語を習得しておけば、あとから別の言語を学ぶときもプログラミングの基礎知識が役立ち、短い時間でスキルアップできるでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます