はじめに
今回は、就活における自己分析の仕方を解説します。
自己分析をせずに曖昧なビジョンのまま就活することも可能です。
しかし、自己分析をせずに就活をすると、企業から意欲や志望動機の具体性について聞かれた際に苦労するでしょう。
そのため、自分を知ることができる自己分析は欠かせません。
また、自己分析をどのように活用できるか知っておくと、さらに実践的に使えるでしょう。
自己分析の仕方ではどこをポイントとして行えば良いのか解説します。
【就活における自己分析の仕方を紹介!】そもそも自己分析って何だろう?
自己分析とは自分をさまざまな観点から分析して自分を理解することです。
人に自分のことを伝えるときにどう伝えるか想像してみてください。
自己分析を行っていないと、自分というものがわからず、何がしたいのかも見えてきません。
自分の長所や短所を理解することで、自分が特に何をしたいのか、何が向いていないのかわかってくるでしょう。
自己分析を行わずに自分のことを伝えると、主観的なものになりがちです。
そのため、客観的に自分を見る方法として自己分析が必要とされています。
就活における自己分析は、就活における自分の軸を明確にするために行います。
また、実際に企業に自分を売り込む際にわかりやすく説明できると、よりスムーズに就活が進むことでしょう。
【就活における自己分析の仕方を紹介!】自己分析は何のためにやるの?
自己分析をする理由は、自分についてさまざまな観点から見て理解するためです。
特に就活に関しては、就活の軸を明確にすることとなるため、企業選びにつながります。
さらに、担当者に自分のことを相手へわかりやすく伝えるために自己分析をして、自分を理解することが必要です。
自己分析を行うと、自分のやりたいことと向いていることがわかるため、自己PRや志望動機を具体的にもできます。
企業の担当者も「就活生は自己分析を行っているもの」として企業面接や説明会などを行います。
その際に、自身のことを聞かれて答えられないといった事態に陥らないよう自己分析を行うことは大切です。
就活の軸を明確にするため
就活の際に何を主軸とするかは、人それぞれ何を重視しているかは同じにはなりません。
そのため自分の主軸は何かを調べるために、自己分析が必要です。
自己分析を進めていくうちに、自分が一番大事にしている考えや価値観が見えてきます。
自分の中の基準を決めていくことで、就活の軸は明確になるでしょう。
プラスの面ばかりではなく、マイナス面もしっかりと見ていくと、自分と合わない企業や社風もわかります。
また就活の軸を考える際に入社前だけのイメージだけでなく、実際に入社してからどのように仕事をしていきたいかといったイメージも重要です。
入社してからどのように働きたいかを明確にすると、より具体的に企業の選択ができるでしょう。
自分のことをわかりやすく伝えるため
自己分析を行うと、価値観や好きなことをふまえて、自身を深く理解できます。
これまで自身にどういうことがあって、なぜそのように考えたのかについての根拠をもたせられます。
そのため、人にどうしてそうなったのかたずねられた際に、具体的なエピソードもふまえて話しやすくなるのです。
自己紹介などで他人に自分のことを伝えるときも、分析の結果を意識してみましょう。
聞き手も実際のエピソードや、そういう考えに至った理由なども聞くと、説得性があるため納得しやすいです。
企業の担当者は就活生のことを深掘りするために、聞いたことから質問をする場合も多いです。
とっさの質問であっても、自己分析を行っておけば自分を理解しているため答えやすくなります。
自己PRや志望動機を具体的にするため
自己分析を行っていくと、自分のやりたいことが見えてきます。
それをふまえて企業への志望動機を語る際に、具体的な理由を伝えましょう。
また、自己分析には自身の強みを知れるという点も欠かせません。
自己PRをする際にはただ事実だけを答えるのではなく、それまでの経験やスキルにもとづいて話すべきです。
企業は就活生が仕事をするうえでの強みが知りたいため、根拠のある経験や事実について聞きたいのです。
自己分析を行う際に、自身を形づくった自身の過去や経験を振り返りましょう。
志望動機も、なぜその企業に入りたいのか、何をふまえて入りたいと感じたのか意欲を見られるでしょう。
そのため具体的にどのような理由でその企業に入りたいのか、働きたいのか問われます。
【就活における自己分析の仕方を紹介!】いつやれば良いの?
自己分析を行う時期は就活の中でも、最初の時期に行うべきです。
就活を始めようとしているならば、今すぐにでも行いましょう。
説明会や企業を探す前に自己分析を行うことで、スムーズに就活が進みます。
自己分析が終わっていないと就活は始まりません。
遅くても大学3年生でインターンシップが始まる時期までには行ってください。
自己分析の回数としては就活の前と、企業からの内定後の確認で最低2回はすると、見直しがしやすいです。
それより短い期間で何度も自己分析を行っても、ほとんど内容は変わることがありません。
そのため、1回の自己分析を丁寧に行うべきです。
就活まで期間がある学生でも、自己分析は自身を見つめ直すきっかけにもなります。
もしも時間があれば、早めに自己分析をしましょう。
【就活における自己分析の仕方を紹介!】簡単に自己分析をしてみよう!
自己分析はアプリやテンプレートもあるため、簡単に行えます。
自己分析には自分と他人のずれで行う方法や、過去の出来事についての感情をグラフで書いていく方法などがあります。
特に自己分析の仕方で多いのが、自分の過去の経験をまとめて掘り下げていく方法と、自分の価値観をジャンルごとに分類する方法です。
ここでは自分史の作成方法と、その中からよりエピソードを掘り下げて行う自己分析について説明しましょう。
また、マインドマップを作成して、より心にもとづいた自己分析の仕方についても説明します。
自分史を作成する
まずは、自分に起きた過去の出来事を表にしてまとめる自分史を作成します。
出来事は小学生・中学生・高校生・大学生などに分けましょう。
「いざ自分史を書こうとしても、印象深い出来事はなかった」という方もいます。
しかし、まずは簡単なものでも良いので、書き出してみてください。
書き始めなければ、自分史の作成は進みません。
自分史を書くときの注意点として、事実のみを書きます。
なぜなら、事実以外を記載すると根拠が薄くなり、余分なものまで増えていくからです。
自分史を書いている最中に、当時どのように感じていたか考えていきましょう。
楽しかったのか、頑張ったと感じたのかさまざまな感情があらわれてくるはずです。
そこから自分の価値観がどのように形成されたのか、客観的に見ていきます。
エピソードを掘り下げる
自分史を書いたら、その中のエピソードをさらに掘り下げていきます。
そのエピソードについて当時はどう思って、どのように動いたか思い出してみてください。
思い返してみて、現在の自分の考えと比べることで、価値観としてつながっていることがわかります。
また掘り下げる際には、エピソードに感情を付随させて考える方法もあります。
エピソードに喜怒哀楽を意識して、そのとき喜んだのか悲しんだのかを記載しましょう。
さまざまなエピソードを振り返ってみると、何か共通したものが見えてくるはずです。
共通したキーワードは、特に自身が大切に感じている価値観や感情になります。
また別の視点から気づく物事もあります、ほかの人に自分史を見てもらって意見を聞くことも1つの方法です。
マインドマップを作成する
自己評価をさらに深めるために、マインドマップを作成します。
マインドマップとは、頭の中にあるイメージをキーワードごとに分類して図にあらわしていく方法です。
図であらわすことによって、それぞれのイメージが具体的になり、自身の価値観や考え方を整理できます。
実際にマインドマップを行うには、無料のテンプレートやアプリがあるので、それらを使用しましょう。
就活の自己分析でのマインドマップでは、自分を中心のキーワードとして派生させていきます。
そして、派生のキーワードは趣味・好きなこと・苦手なこと・頑張ったこと・やりたいことなどにしてください。
その中から自身の考えや物事を継ぎ足していきましょう。
さらに想像されるキーワードを追加していくとより深く図にあらわせます。
【就活における自己分析の仕方を紹介!】自己分析の活用方法を解説!
実際に自己分析を就活で活用するためには、自分の強みから企業の求める人物像に近づける必要があります。
自己分析で理解した価値観から離れた企業思想に近づけるのではなく、強みや価値観と近い企業を選んでください。
それによって自己の強みを仕事内容に結び付け、企業に入社した際の仕事でどういった活躍ができるかをアピールできます。
就活の軸を志望動機に入れることで説得力のある自己PRができ、企業もより就活生を知りたいと思ってくれるでしょう。
自分の強みを仕事内容に結び付ける!
自己分析をしたことによって、自分の価値観や強みの理解できたでしょう。
それでは、実際にその強みを仕事内容に結び付けてください。
たとえば、細かい作業が好きで黙々と仕事をできることが強みであるならば、検査や製造業などに向いています。
人に自分の好きなものを紹介するのが得意であるならば、実際にプレゼンをする機会がある営業職に向いていると言えるでしょう。
企業も実際の仕事内容に向いていない人より、強みとして戦力になる人を求めています。
こうして企業の仕事内容とつなげることによって、意欲があると見てくれるでしょう。
必ずしも自身の強みが就きたい仕事に直接つながるとは限りません。
そういった際はスキルの1つとして、企業の中で強みをどう使えるのか答えられるようになると良いでしょう。
就活の軸を志望動機に入れる!
自己分析によってどういった企業に入社したいかイメージができたでしょう。
自身のやりたいことを中心として就活の軸につながります。
就活の軸を入れると、就活生へのイメージが鮮明になり、企業からも信頼を得やすいです。
そのため、就活の軸としている価値観ややりたいことは志望動機に入れましょう。
それらを入れたことにより志望動機について説得性ができます。
また軸を決めたことにより、面接で志望動機について質問をされたとしても、答えやすくなるでしょう。
志望動機の細かい部分は企業ごとに違いがあっても、就活の軸を変えてはいけません。
一度決めた就活の軸は、常に1つのものとして定めるべきです。
あくまで就活の軸をベースに、それぞれ企業への志望動機を追加していきましょう。
まとめ
自己分析は就活の始めに必ず誰しもが通る道です。
自己分析を行い、自分を客観的に理解したうえで就活をするべきでしょう。
それらを行うことで、価値観や向いていることから就活の軸や志望動機を具体的にして、根拠をもたせることは大切です。
実際に、企業探しや実際の面接でも、自己分析を行っていることが前提として行われます。
自己分析で自身の強みと企業の社風を比べて、入社してからのミスマッチを減らすためにも必ず行っていきましょう。