ジョハリの窓を用いた自己分析とは?具体的なやり方や成功させるコツを解説!

ジョハリの窓を用いた自己分析とは?具体的なやり方や成功させるコツを解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

自己分析をする際に、自分を客観視することは必要不可欠ですが、そうは言っても自分自身を俯瞰して見るということは簡単なことではありません。

自分自身のことは自分が一番よく理解していると思われがちですが、実は自分自身のことだからこそ盲点があったり、自分では気付いていない特性や特徴が隠れていたりするのです。

ジョハリの窓を用いることで、「自分から見た自分」と「他人から見た自分」を切り離し、2つの軸をもとに4つの窓を用いて主観と客観との両方向から自己分析することができ、自己理解を深めることができます。

【ジョハリの窓を用いた自己分析】ジョハリの窓とは

サンフランシスコ州立大学の心理学者であるジョセフ・ルフト氏とハリー・インガム氏の共同研究で発表された自己分析ツールの一つで、2人のファーストネームからジョハリの窓と名付けられました。

ジョハリの窓の中には、自分も他人も知っている自己を表す「開放の窓」、自分は知らないが他人が知っている自己を表す「盲点の窓」、自分が知っていて他人が知らない自己を表す「秘密の窓」、自分も他人も知らない自己を表す「未知の窓」の4つの窓が存在します。

【ジョハリの窓を用いた自己分析】メリット

自己分析を行う時に、自分を客観的に分析する視点が大切になりますが、自分一人で自己分析を行っていても、自分では気付けない自分の特性が隠れているものです。

ジョハリの窓を活用したワークを行うことで、自己開示が促され、他者から見た自分を客観的に知ることができるので、より深く自分の価値観や特性を理解することができます。

自己理解が深まると、自己PRをより明確な言葉で表現できるだけでなく、他者とのコミュニケーションも円滑になりますので、今後、社会で活躍する際のチームワークや良好な信頼関係を築くことができます。

自己分析のズレが明確になる

ワークを行うことで、「自分はこういう人間だ」と思っている自分の認識と、周りの人が「あなたはこういう人間だ」と思っている他者の認識とのズレに気付くことができます。

たとえば、自分では「内向的で控えめな性格だ」と思っていたが、周りからの評価は「社交的で積極的な性格だ」と思われていた、というようなこともあります。

このズレが生じる原因として、自分では今まで知らなかった隠れた自己や特性がある場合やあるいは、普段、他者とのコミュニケーションの中で本当の自分自身を出せていない、つまり自己開示がうまくできていないかもしれません。

自分と他者が把握している自己の特性や性格のズレを知ることで、より明確に自己理解が深まり、自分自信を客観視できるようになります。

新たな気付きができる

ジョハリの窓を活用したワークをすることで、自分一人では決して見ることのできない「他人から見た自分」という客観的な視点から自己を見ることができるので、自分自身が今まで気付かなかった新たな自分を発見することができます。

「盲点の窓」を通しては、他者の視点から今まで知らなかった自分の長所や短所などの特性を知ることができます。

また、「秘密の窓」では、今の自分の足りていないところが露呈することもあれば、反対に、自分では気付いていなかったような知られざる才能や可能性を見出せることもあります。

自己開示を積極的に行いながら、自己と他者と両方の目線から自己理解を深めることで、新たな自己を発見することができ、より深い自己分析ができます。

【ジョハリの窓を用いた自己分析】デメリット

ジョハリの窓を行う際は、一人ではなく数人のメンバーで行うことになりますので、注意しないといけない点もあります。

まずは、参加メンバー全員でワークを行う相違がないように、ジョハリの窓の知識や目的を共有する必要があります。

そして、ジョハリの窓を行うことで「どういった気付きや学びを得たいのか」という、参加者各々の目的や意図も確認しておきましょう。

そのうえで、実施手順や注意点などを踏まえて実施するようにすると良いでしょう。

相手を批判してしまうことがある

ワークを実施する前に、大前提で気を付けておかないといけないことは、相手を否定や非難しないということです。

自己分析や他己分析を進める際に「否定や非難をしない」、「ネガティブワードを使用しない」というようなルールをあらかじめ設けておくと良いでしょう。

押さえておくべきポイントは、相手の悪い部分を洗い出すことではなく、各人の特性や良い点を見つけたり、改善点に気付いたりと前向きな視点を掘り出すことです。

しかしながら、相手を否定するつもりはなくても、無自覚で発言した言葉が誰かが傷ついてしまうようなシチュエーションもあるかもしれません。

そうした場合には、なるべく空気が悪くならないように、ファシリテーターが一旦間に入るなどして雰囲気を改善するように促すようにすると良いでしょう。

手間がかかる

ワークを行う際には、今まで知らなかった自分自身の特性を客観的に把握する、という意味で、他者からの視点が非常に重要になります。

1人で実施する方法もありますが、より効果的に自分自身を客観視し、自己理解を含めて自己分析をするためには、3~4人、できれば5~10人、集める必要があります。

ワークでは「自分に関する情報」を深く探求し合う必要があるので、集めるメンバーは、お互いのことをよく知っていて、さらに信頼関係のある人物を選ぶことが大切です。

また、事前にあらかじめペンや紙などを用意したり、場所や時間を段取りしたりと、前もって手配するものがたくさんあります。

さらに、あらかじめジョハリの窓についての知識や目的、実施手順や注意点などをまとめておく必要もありますので、総じてとても手間がかかります。

【ジョハリの窓を用いた自己分析】やり方

それでは、実際にワークのやり方を順番に沿って見ていきましょう。

ジョハリの窓を用いてワークをすることによって「他者からの視点」を持って客観的に自己理解を深めることが目的ですので、人数は少なくとも2人以上、できれば3~4人以上を集めましょう。

自分一人で実施して、自己分析を深める手段としても活用はできますが、より効果を実感するために、複数人で実施することをおすすめします。

ワークを通して、各々が自分で自己分析した自分自身の項目と、他の参加メンバーが自分のことを分析してくれた項目を見比べながら、4つの窓に振り分けてそれぞれ考察を深めていきます。

事前準備をする

まずは、紙とペンを準備します。

紙は、白紙の紙を人数分の枚数(分析シート用)+人数×人数分(書き出す用)の枚数必要となりますが、余裕を持って多めに準備しておきましょう。

はじめに、1人1枚紙を配り、白紙の紙に4つの格子状に仕切った窓(枠)を書きます。

窓には左上から順番に、開放の窓(左上)、盲点の窓(右上)、秘密の窓(左下)、未知の窓(右下)と記入していきます。

これで、4つの窓が付いた四角形の分析シートができあがります。

これが最終的に自己分析用のまとめシートとなります。

次に、各自、参加者の人数分、白紙の紙を手元に置きます。

この用紙は、まずは自分自身の性格や特徴を記入し、その後に他メンバーの性格や特徴を記入するために使用します。

後でわかりやすいように、自分が書き出す用と他者が書き出す用と紙の色で分けておいたり、付箋紙で印を付けておいたりすると良いでしょう。

自分に該当する性格を紙に書き出す

まずは各自、自分の性格や特性などに該当する要素(ワード)を白紙の紙に書き出していきます。

この時に、あらかじめ、20個程度の性格や特性のワードを用意しておき、そこから該当するものを選ぶようにすると後からまとめやすくなります。

自分の性格や特徴を書き出す時に気を付けることは、なるべく自分自身を客観視しながら、素直に自己開示をするように努めることです。

自己開示とは、「自分自身がどういう人間か」ということについて、自分の考えや感じていることをありのままに伝えることです。

あまり深く考えずに、「自分の性格に当てはまるな」と感じるものを直感で選びましょう。

この時に、「周りからどう思われるか」などの他者からの評価は考慮しないようにしましょう。

ジョハリの窓で使われる性格一覧

性格や特徴を表現する言葉は、1万個以上にも及ぶと言われています。

そのため、各人が自由に記入するとバラバラのワードが乱立してしまい、統一感がなくなり、さらにまとめるのが非常に難しくなってしまいます。

こちらに、ワークをする際に使いやすい性格や特徴を並べておきますので、あらかじめ用意する性格のワードとして参考にしてみてください。

頭が良い、発想力がある、段取り力がある、向上心がある、行動力がある、表現が豊か、話し上手、聞き上手、親切、リーダー資質がある、空気が読める、情報通、根性がある、責任感がある、プライドが高い、自信家、頑固、真面目、慎重、大胆

自分以外の人に該当する性格を紙に書いて渡す

自分自身の項目を書き終えたら、次は他の参加メンバーそれぞれの性格に該当する項目を白紙に書き出していき、書き終わったら本人に渡します。

参加メンバーが多いと、誰の性格を書き出しているのかわからなくなってしまうこともありますので、あらかじめ紙の端に書き出すメンバーの名前を記入しておくと良いでしょう。

ただし、記入者については、変なプレッシャーを感じたり気遣いをしたりせずに書き出しやすいように、無記名で記入するようにしましょう。

参加者の性格や特性を書き出す時に注意すべき点は、ネガティブワードを使わないようにすることです。

書いた本人がそのつもりはなくても、人によっては傷ついてしまうような項目があるかもしれませんので、なるべくポジティブな表現をするように心がけましょう。

すべての人から紙を回収して分析シートに記入する

他の参加メンバーが自分について書き出してくれた紙を全員から回収します。

そうすると、手元には、分析シートのほかに、自分が自分自身の性格や特性について書いた紙と、参加メンバーが自分について書いてくれた紙と合わせて、自分を含めた参加人数分の枚数が手元に揃っているはずです。

そして、自分の書き出した紙と他の参加メンバーが書き出してくれた紙を見比べながら、それぞれの項目を4つの窓に振り分けながら分析シートに記入していきます。

自分の書いた性格と相手が書いた性格が同じものを開放の窓に、相手が書いて自分が書いていない性格を盲点の窓に、自分が書いて相手が書いていない性格を秘密の窓に、自分も相手も書いていない性格を未知の窓に入れていきます。

窓ごとに分析をする

4つの窓に振り分けた後は、窓ごとに分析をしてさらに自己理解を深めていきましょう。

振り分けられた結果を確認し、窓ごとに自分の思っていた自己と他者から見た自己に違いがあるかどうかを見ていくことで客観的に分析を深めることができます。

また、相手が選んでくれた項目に、それぞれ選ばれた回数を「正の字」で記入しておくと、より明確に分析をしやすくなり、間違った自己理解を避けることもできます。

選ばれた回数が1回だけの項目の場合は、自己分析をする際にあまり重要視しなくても良いでしょう。

開放の窓

開放の窓は、自分が認識していた自己と、他人が認識している自己が一致している、自他共に把握している性格的な特徴のことです。

自分でも認識していて、かつ他人からも把握されている特徴であるため、自分を強く表した特徴であると言えます。

開放の窓に記入する項目が多い場合は、自分が把握している自己と周りからのイメージが一致しているということなので、自分を客観的に見ることができていて、自己認識を的確に行えていると言えるでしょう。

また、周りに対しても、普段のコミュニケーションから、うまく自己開示ができているということになります。

一方で、開放の窓に入る特徴があまりない場合は、普段から自己開示がスムーズにできておらず、周りからは「よくわからない人」という印象を持たれている可能性もあります。

開放の窓の項目が多くなればなるほど、自分と他人の自己認識が一致しているということになります。

盲点の窓

盲点の窓は、自分は知らない他人だけが把握している性格的な特徴のことです。

この項目は、自分が気付けていない性格や特性を表しているため、特に注目して分析するようにしましょう。

ここに当てはまる項目が多い場合は、自己認識が弱い、つまり自己分析を明確にできておらず、自分で自分自身のことをあまりわかっていないという可能性があります。

また、自分自身の中では当たり前に思っていて、それが特徴的なことだと気付いていなかったこともあるかもしれません。

自分では知らなかった新たな自分自身を発見し、自己理解を深めることで人間的な器が広がり、自己成長にもつながります。

新たな自分の特性を理解し、自分自身の特徴として受け入れていくことで、盲点の窓の項目は少なくなり、開放の窓の拡大につながります。

秘密の窓

秘密の窓は、他人は知らない自分だけが把握している性格的な特徴のことです。

この自分だけ知っている性格は、他の人からは把握されていない弱い特徴であると言えます。

同時に、その性格は、うまく自己開示はできていないものの、自分が本来なりたい人物像であると考えることもできます。

ここに当てはまる項目が多い場合は、普段から自己開示がスムーズにできておらず、自分自身を内に秘めている確率が高いと考えられます。

なぜ自分では当てはまると思うのか、なぜ他人は把握していないのか、について話し合い、分析することで、自分自身で理解していた自己と他人が見ている自己とのズレを発見することができます。

また、この窓の項目も、認識のズレを理解し、受け入れ、積極的に自分自身を開示することで、秘密の窓を小さくし開放の窓を大きくしていくことができます。

未知の窓

未知の窓は、自分も他人も把握していない性格的な特徴のことです。

誰も把握していない特徴なので、基本的には自分には当てはまらないものと考えられます。

しかし、誰も気付いてはいなかったけど、実はまだ開発されていない潜在的に眠っている特徴が隠れている可能性もありますので、本当に当てはまっていないかを再確認し、吟味する必要があります。

たとえば、現時点では、当てはまらないかもしれませんが、今後、新たな挑戦をしたり、環境が変わったりすることで、伸びてくる才能がある場合もあります。

このような隠れた特性を開発していけば、未知の窓からその他3つの窓のどれかに新たに加わるような項目が出てくることになります。

つまり、自分の新たな可能性を探り、自己開発を積極的に促すことによって、未知の窓の項目を減らし、開放の窓の項目を増やしていくことができるのです。

【ジョハリの窓を用いた自己分析】成功させるコツ

ジョハリの窓を用いた自己分析をする際の重要なポイントは、自分と他者の認識の違いを理解することによって、より自己理解を深めることです。

そのためには、まず、自分を俯瞰し、客観的な視点で自分自身を分析するように心がけましょう。

ジョハリの窓では、自分だけでなく参加メンバーからのさまざまな視点から自分を見つめ直すことや新たな自分を発見することもできます。

その際に、他人からの率直な評価に対して、感情的にならずに、真摯に受け止めていくいことも大切になります。

あらかじめ自己分析を済ませておく

就活において、自己分析は欠かせないものですが、自分一人で自分自身を客観的に見て分析することは難しいのも事実です。

そういった意味でも、ジョハリの窓は複数人でお互いに評価や協議をし合いながら自己分析を深めることができるので、Win-Winの関係で自分への理解を深めることができます。

先述したように、ジョハリの窓を行うことで得られる一番のポイントは、自分と他者の認識の違いを知るということにあります。

ジョハリの窓を行う前に、あらかじめ可能な範囲で自己分析を済ませておくと、自己理解との相違が明確になり、より洗練された自己分析を行うことができます。

認識の違いを比較しやすいように、前もって可能な限り、自分で自分自身のことをどれだけ理解できているのか、自分と向き合い、自分を知るための時間を作ってみることをおすすめします。

素直に答える

自己開示をする際に、相手からどう思われるか、良い印象を与えたい、などと配慮して記入してしまうと正しい結果が得られなくなるため、自分の良い面も悪い面もオープンにして、素直に答えることが大切になります。

まずは、自分自身がオープンに心を開くことで、相手も警戒心を解きやすくなり、お互いに信頼関係を保ちながらコミュニケーションを進めることが可能になります。

また、他者の性格や特性を書き出す際やコミュニケーションをする際も同様に、ネガティブワードは避けてなるべくポジティブな表現を心がける必要はありますが、相手にどう思われるか、嫌われたくない、などの意図を含まずに素直に伝えるように心がけましょう。

適切な自己開示と素直なコミュニケーションによって、チームの信頼関係が深まり、より良い雰囲気でワークに取り組むことができるでしょう。

【ジョハリの窓を用いた自己分析】ベンチャー就活にもジョハリの窓を利用しよう

ベンチャー企業の選考では学生の性格や人柄が重視されるため、ベンチャー企業志望の学生にもジョハリの窓を用いた自己分析は非常におすすめです。

就活において、必ず聞かれる志望動機や自己PRを答えるために、自己分析は欠かせません。

また、ジョハリの窓を用いた自己分析を通してより深く自己を理解し、自己開発を進めることができることで、就活時だけでなく、入社後やその後の人生において非常に重要な役割を果たします。

特に、人間性が重視されるベンチャー企業では大いに活かされることでしょう。

たとえば、自分の感情を客観的に把握することで、他者とのコミュニケーションがスムーズになり、良好な人間関係を築くことができます。

入社後、さまざまな課題に直面した際も、自分を俯瞰し分析することで、しっかりと現状を把握し、問題解決につながる糸口を見出すこともできるでしょう。

まとめ

ビジネスにおいて、社会において、より自分らしく人生を歩んでいくためには、常に積極的に自己開発をしながら成長していく必要があります。

そのためには、まずは自分自身を知ることが何よりも重要です。

ジョハリの窓を活用することで、さまざまな視点から自分を見つめ直すことができ、より深く自己を認識し、自己分析を行うことができます。

自分と他者との認識の違いを理解することで、他者とのコミュニケーションも円滑になります。

ジョハリの窓を活用して、積極的に自己開発を進めることで、開放の窓の領域がより拡大し、人生がより豊かに成長できるものになっていくことでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます