【例文付き】書き出しにこだわって好印象のガクチカに!受かるためのコツも合わせて解説

【例文付き】書き出しにこだわって好印象のガクチカに!受かるためのコツも合わせて解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・ガクチカの構成
・ガクチカの書き出しとは
・ガクチカの書き出しのポイント

この記事をおすすめしたい人

・ガクチカの書き出しに迷っている人
・人事に刺さるガクチカを知りたい人
・ガクチカで周りに差をつけたい人

就活をするうえで避けて通れないのが、自分の「ガクチカ」を振り返ることでしょう。

学生時代どのような取り組みに力を入れたのかを、わかりやすく説明できるかどうかで合否が分かれるほどです。

その一方、ESのガクチカを書く際は、面接ではない分気が緩みがちではないでしょうか。

しかし、受かるガクチカをアピールするためには、ESでの書き方も意識しなければなりません。

特に導入部分が重要なので、今回はガクチカの書き出しにフォーカスして、工夫すべきポイントを解説します。

ガクチカの構成

続いて、ガクチカの構成についても理解を深めておきましょう。

以下の構成を覚えておけば、どのようなエピソードを話す際も、どのような企業を受ける際にもガクチカをスムーズに作成できます。

結論

ガクチカにおいて最も重要なのは、まず最初に結論を述べることです。

これにより、企業の採用担当者があなたが学生時代に何に力を入れたのか念頭において話を聞く、または文章を読めるようになります。

まず一言「私が学生時代に力を入れたことは〇〇です」と話しましょう。

企業の採用担当者は複数の就活生のESを読まなければならないため、あなたのガクチカだけに何分もかけていられません。

結論から述べられていない、冗長な文章は最後まで読まれないことすらあります。

したがって、まずは結論から述べて企業の採用担当者の興味を引くことを心がけましょう。

動機

結論について述べたら、続いて「なぜそれに取り組もうと思ったのか」つまり動機について話す必要があります。

これにより、あなたのモチベーションの源泉がどこにあるのか面接官に伝えやすくなるからです。

企業の採用担当者は能力だけでなく、やる気の原動力なども企業と一致している人材を採用したいと考えています。

あらかじめ企業理念などをチェックしておき、それに沿って自分のモチベーションの源について説明できれば、より良い印象を与えられるでしょう。

ただし、この部分はガクチカにおいて重要な部分である「目標や困難」と「結論」をつなぐ部分です。

したがって、文字数が少ない、もしくは与えられている時間が短い場合は一言で説明するだけで十分です。

目標や困難

続いて、ガクチカにおいて最も重要な部分である目標や困難について説明しましょう。

あなたがガクチカにおいて何を目標として取り組んでいたのか、そしてそれを達成するためにはどのような困難が立ちはだかったのかについて説明する必要があります。

これにより、あなたがどのように工夫をして問題を解決しようと取り組んだのか、どれほど粘り強く課題に取り組めるかについてわかりやすく説明できます。

この部分は客観的な説明を心がけ、誰が読んでも理解できるような工夫をしましょう。

例えば、数字などを用いて定量的に説明できれば、その場に居合わせていなかった担当者も情景が浮かびやすくなります。

可能な限りわかりやすく説明することを心がけ、完成した後は一度エピソードを読み直し、「この文章は自分のことを何も知らない人が読んでも理解できるものだろうか」と確認してみましょう。

結果

物事に取り組んだ経験を話すならば、その結果についても話さなければなりません。

ガクチカにおいて最も重要なのは、どのようなことに取り組み、工夫や努力をしたのかについてであるため、長々と話す必要はありませんが、触れる必要はあります。

結果について触れないと「論理的に物事を説明できない人物」であると思われてしまうだけでなく、「何か話したくないことがあるのではないか?」と必要のない憶測を生んでしまいます。

したがって、結果についてばかり触れる必要はありませんが、一言でも「最終的にどのような結果に至ったのか」については説明する必要があります。

学び・入社後へどう活かすか

クチカを通じてどのようなことを学び、最終的に入社後へどう活かすのかについて説明して文章を締めましょう。

企業の採用担当者は、当然ながら活躍してくれる人材を採用したいと考えています。

つまり、どのようなことを学び、就職後どのように貢献してくれるのかについて知りたいと考えているのです。

したがって、この「学び・入社後へどう活かすのか」の部分については企業研究の結果を踏まえた上で話すことをおすすめします。

企業がリーダーシップのある人材を求めているならばリーダーシップを身につけたことと、リーダーシップを活かしてメンバーをまとめる未来について話しましょう。

問題解決能力が求められているならば、「プロジェクトにおいて問題が発生した際も、原因を迅速に発見し、スムーズに解決できるよう取り組む」などといったアピールが重要です。

これにより、企業研究をしっかりと行っている、就職後も長くモチベーションを保って働ける人材であると考えてもらえます。

ガクチカは書き出しが重要な理由とは

ガクチカは、企業があなたという人物について知る時の判断材料となる非常に重要なポイントです。

就活においてはほぼ必ずといって問われるため、入念に準備をしている方も多いのではないでしょうか。

そんなガクチカは、書き出しを意識することが大切だということをご存知でしたか?

人事の心をグッと掴むことのできるガクチカにするためにも、導入部分の書き方にはテクニックが必要です。

まずは、書き出しが重要である理由について解説していくので、参考にしてください。

人事は書き出し部分で先を読むか判断するため

企業の人事は、就活生から送られる大量のESを目にします。

いくら採用に慣れている人事といえど、その一枚一枚をしっかり読んで処理するのが大変であることは、簡単に想像がつくでしょう。

そのため、まずはざっと目を通して、有望そうな学生のESを絞り込んでいきます。

それは、ガクチカについても同じで、書き出しの部分が貧弱だと、その時点で先を読んでもらえなくなってしまうのです。

ESをすべて丁寧に読んでもらえるのは、書き出しの部分で人事の心を掴むことができた学生だけということになります。

このような現状からわかるように、就活においては、ライバルであるほかの多くの就活生の中で埋もれないような強みが必要です。

「せっかく書いたガクチカを読んでもらえない」「書類選考でなぜか落ちてしまった」といった失敗が起きないようにするためにも、ガクチカの書き出しに力を入れることで、人事に「読みたい」と思わせられるような文章を心がけましょう。

読みやすさが変わるため

ガクチカで人事の心を掴むのも大事ですが、書き出しをしっかり工夫することで、文章全体が読みやすくなるというメリットもあります

というのも、書き出しが簡潔でわかりやすいと、読み進める前にガクチカの全体像を軽く把握することができるようになるからです。

すると、最後まで短時間で読むことができ、内容も頭に残りやすくなるのです。

また、応募人数の多い人気企業においては、人事がESをすらすら読めず1~2回止まるようなことがあった場合、その時点で落としてしまう…という話もあります。

この話はあくまでも噂ではありますが、だからといってあまり軽視することはできません。

人事が処理しなければいけないESの数を考慮しても、読みづらいESを落とすというのは、決してあり得ない話ではないでしょう。

たかがガクチカの書き出し…と思うかもしれませんが、合否を左右する一文になるかもしれないということを意識し、力を入れて書いていく必要があります。

特にベンチャー企業は書き出しが重要

ガクチカの書き出しが重要なのはどの企業でも共通していますが、この傾向は特にベンチャー企業において強いと考えられます。

その理由は、ベンチャーであるがゆえの人事担当者の少なさです。

場合によっては一人だけということも少なくないため、読まなければいけないESの数が大企業と比べて相対的に多くなり、書き出しで厳しく判断されてしまうのです。

ベンチャー企業を志望する方は、周りの就活生以上に書き出しを丁寧に考えましょう。

受かるガクチカの書き出しに盛り込むべき内容

ガクチカの書き出しの重要性がわかったところで、ここからは具体的に盛り込んでいくべき内容を挙げます。

人によってガクチカに書く内容は異なるため、「この書き方をすれば必ず受かる」という正解はありませんが、選考を通過しやすいフォーマットというものが存在するのも事実です。

ガクチカで差をつけたい方は、以下で解説する「組織の規模感」「役職」「取り組みの内容」の3つを盛り込むことを意識しながら、書き出しを考えてみてください。

組織の規模感

組織やグループで取り組んだことをガクチカとしてアピールしたい場合は、その組織の規模感を明記しましょう。

それも「人数の多い」「小規模な」といった曖昧な表現ではなく、具体的に何名かを書くことが重要です。

なぜなら、組織の規模感を数字で表すことで、あなたが目標に向かって取り組んでいる姿を具体的にイメージしやすくなるからです。

また、頑張りをイメージしやすいということは、それ自体が好意的な評価にもつながります。

あなたが頑張ったことを最大限見てもらうという意味でも、組織の規模感は具体的な数字で書いておきましょう。

数字があるかないかは小さな違いのように思えるかもしれませんが、書類上のアピールとしては非常に有効です。

役職

所属していた組織において、あなたがなんらかの役職に就いていた場合は、その経験も大きな強みとなります。

そのため、役職としての責任をまっとうしたなどの経験のある方は、役職名についてもしっかり記載しておきましょう。

この記載をすることにより、後に続く取り組みの内容について、説得力を持ってアピールすることが可能になります。

というのも、施策一つ取っても、どういった立場の人間からもたらされたものであるかがはっきりすることで、人事に納得感を持ってもらいやすくなるからです。

役職者と何も役職のない人間では、目標に対して取り組める内容が異なり、それは会社という組織でも同じことが言えます。

〇〇のリーダーとして、代表として、担当として…といった簡潔な記載でかまいませんので、書き出しの時点で必ず盛り込んでおきましょう。

そうすることで、あなたという人間の持っている本当の力やリーダーシップを、企業に見てもらいやすくなるはずです。

取り組みの内容

最後に、自分が実際に取り組んだことの内容を、わかりやすくまとめて書き出しに持ってくることが重要です。

また、この時に「〇〇サークルの活動に取り組んだことです」のような書き方ではなく、「〇〇サークルで、大会優勝に向けて取り組んだことです」「〇〇のインターンで、売上向上に取り組んだことです」というように、自分が頑張ったことをより具体的に書くよう心がけましょう。

「サークルの活動に取り組む」などは誰にでも可能なので、あなただからこそ頑張れたことをアピールしなければ、ほかの就活生に埋もれてしまいます。

ただし、取り組んだ施策そのものについては、ある程度抽象化した表現を用いても大丈夫です。

たとえば、「練習改革を行い、〇〇大会優勝に向けて取り組んだことです」と書いた場合、練習改革の具体的な内容は明らかになっていませんが、施策そのものが練習改革であることはわかるので、大きなマイナスポイントにはならないでしょう。

【ガクチカ面接対策】面接で好印象を得るために対策をしよう!

選考の面接において、「ガクチカ」は頻出質問であり、

ここで好印象を得られるかどうかが通過率を動かすキーポイントと言えます。

ESのガクチカをただ読むのではなく、面接用にガクチカを作りましょう!

またこのツールでは深掘り質問への対策もできるため、

面接力を大きく向上させることができます。

ツールで作成した面接用のガクチカ

私が学生時代に力を入れたのは飲食店でのアルバイトです。
働く店舗は売上の伸び悩みを問題としていたという理由で自分にできる売上向上施策をするという目標を掲げ、取り組みました。
飲食店でのアルバイトに取り組む中で、中々売上が向上せず、プレシャーのみが積み重なってしまうという困難にぶつかりました。
それに対して、先輩や上司に積極的に相談をするという行動を取ることでアドバイスをもとに施策を考え、売上を1.5倍に伸ばすという結果につながりました。
この経験を通して周囲とコミュニケーションを取ることと積極的に動くことの大切さということを学び、貴社に入社後は経験で得たことを活かして活躍していきたいと考えています。

ガクチカの書き出しを良くするポイント

以上でご紹介したパターンを基本にして、自分なりの肉付けを行うことで、誰でも好評価につながるガクチカの書き出しを考えることができます。

しかし、もう一歩リードしたいという場合には、推敲によってより改善できるポイントもあります。

「ガクチカの書き出しで差をつけたい」と考えている方や逆に「ガクチカを書いてみたけれどこれでいいのかわからない」という方は、ここで紹介する3つのポイントを見直してみると良いでしょう。

1文は長くなりすぎないように

まず、1文が長くなりすぎていないかをチェックすることをおすすめします

必要な文字数は書き出しの内容にもよるため、一概に目指すべき文字数を決めることはできませんが、一つの目安として50文字前後を心がけましょう。

長くなってしまった場合でも、60文字以内にまとめるのがおすすめです。

日本語はいくらでも長い文章を書くことが可能ですが、一定以上の長さの文章は主語と述語の関係がわかりづらくなり、読んで理解するのが困難になります。

また、書いているあなた自身、文法ミスをしてしまう可能性もあるでしょう。

限られた時間の中で、大量のESを読む人事にアピールするためにも、書き出しの1文は短く簡潔にまとめることが大切です。

なるべく数字を盛り込む

先ほど、組織の規模感を表現するために数字を盛り込むと良いという話はしましたが、それは取り組みの内容についても同じことが言えます。

これには、ガクチカの評価においてあなたの取り組む姿勢だけでなく、目標達成の難しさも重要なポイントとなることが関係しています。

大きな目標を達成した方は、それをアピールするためにも「○年ぶりの優勝」「○校が参加する大会」「前年比○倍の売上」など、具体的な数字を入れながらガクチカを書くと良いでしょう。

これにより、あなたの頑張りの度合いが人事にはっきりイメージしやすくなり、過小評価を避けられるというメリットがあります。

ありのままの自分の力を見てもらうためにも、具体的な数字を挙げることは非常に重要なのです。

「私が学生時代に頑張ったことは」の部分は削る

書き出し部分で「私が学生時代に頑張ったことは~」という文言を入れる方は少なくありません。

しかし、文字数を50文字前後で収めようと考える場合、これは余分な言葉になってしまいます。

もちろん「私が学生時代に頑張ったことは~」と書いたこと自体でマイナス評価になることはありませんが、それにより書き出しの文字数が削られ、アピールが不十分になってしまっては元も子もないでしょう。

この言葉を書かなくてもガクチカは伝わりますし、ないからといって落ちることは考えにくいため、思い切って削ってしまっても大丈夫です。

その代わり、先ほど挙げた役職や数字などの情報を付け足すことで、文章全体の情報の密度を高めていきましょう。

 

【評価されるガクチカ】評価されるガクチカのポイントとは?

ここまでガクチカを作成する際の構成などについて紹介しましたが、より良い評価を受けるためには、以下の3つのポイントを踏まえた上で作成することをおすすめします。

高く評価されやすいガクチカのポイントを理解した上で、3つの条件を満たしている文章を作成し、良い印象を与えられるよう工夫しましょう。

一貫性を持たせる

高い評価を受けるためには、ガクチカの文章に一貫性を持たせることが重要です。

エピソードの始まりから終わりまでが論理的につながっていることで、企業の採用担当者はその内容を理解しやすくなります。

一貫性を持たせるためには、まず自分の目標や動機を明確にし、それに基づいた行動や取り組みについて説明しなければなりません。

例えば、特定の課題に対してどのような問題意識を持ち、どのような方法で解決に取り組んだのか、その過程と結果を明確に描写することが重要です。

また、途中で発生した問題やそれに対する対応も一貫して論理的に説明することで、より相手を納得させられます。

結論に至るまでのプロセスがしっかりと示されていることで、あなたの思考力や行動力が具体的に伝わり、評価されやすくなるのです。

また、一貫性という点では「他のESと内容を一貫させること」も重要です。

志望動機やESで話していることと矛盾したことを書いてしまっては、嘘をついていると思われてしまいます。

したがって、ガクチカの内容だけでなく、全てのESが矛盾していないか再度確認してから提出しましょう。

企業で活かせる学びを書く

先ほども説明した部分ではありますが、企業で活かせる学びについて詳しく説明することは非常に重要なポイントであるため、再度強調しておきます。

このポイントには大きく分けて2つの利点があります。

1つ目は、あなたが実際に活躍しているイメージを与えられること。

もう1つは、企業研究をしっかり行っていることを伝えられることです。

企業の採用担当者は、何度も言うように、「活躍してくれそうな人材」と「活躍できるか不明な人物」がいた場合、前者を採用します。

したがって、企業の業務内容を調べ、あなたの能力を活用して貢献できる要素について説明することが重要なのです。

そして、企業研究をしっかり行っていることが伝われば、モチベーションの高さも理解してもらえます。

いくら素晴らしい能力を持っている人材でも、「企業について何も調べていない、やる気のない人物である」と思われてしまってはなかなか内定を得られません。

一方、まだ改善の余地が多分にある人でも、熱心に企業について調べていることや意欲が伝われば、特にベンチャー企業においてはポテンシャルを買ってもらい、採用されることもあります。

したがって、企業でどのように貢献できるのかについて分かりやすく説明することは非常に重要なのです。

問題解決への取り組みを具体的に書く

問題解決のためにどのように取り組んだのかについては、特に具体的に説明する必要があります。

もちろん、ガクチカにおいてはエピソードを詳しく説明することが重要ではありますが、文字数や時間の制限があるため、「好きなだけ説明できる」というわけではありません。

そこで、最も強調するべき部分は何か考える必要がありますが、それは問題解決への取り組み方です。

この部分をわかりやすく説明できれば、あなたが就職した後で、課題に直面した際もどのように取り組むのかを想像してもらいやすくなります。

例えば、アルバイトで売上が伸びないことが問題であった場合、「なぜ商品が売れないのか、売れている商品にはどのような特徴があるのかを分析した」などと説明できれば、仕事でも問題が発生した際に原因を分析できる人物であると判断してもらえます。

このように、問題解決のために自分がどのように取り組んだのか分かりやすく説明することが重要です。

これにより、あなたが実際に働く際、どのように仕事に取り組むのかをイメージしてもらいやすくなります。

受かるガクチカの書き出しの例文

ここまで、受かるガクチカの書き出しについて詳しく解説してきました。

しかし、具体例がないとなかなか思いつかない…と困っている方もいらっしゃるでしょう。

実際、ゼロから文章を考えるのは誰にとっても難しいことです。

そこで最後に、受かるガクチカの書き出しの例文をいくつかご紹介します。

就活の定番である「体育会」「サークル」「アルバイト」に分けてそれぞれ4つずつ挙げるので、自分のアピールポイントに合わせて、書き出しの参考にしてみてください。

体育会の例文

・100名のラグビー部の主務として、練習改革を行い、創部初の関東大会出場に向けて取り組んだことです。

・11名のサッカーチームのキャプテンとして、チームメイトをまとめて、大会優勝のための作戦を考えたことです。

・テニス部の雑用係から始まり、最終的には全50名をまとめる部長として、部活動の活性化に取り組んだことです。

・野球部の副主将として、9人のメンバーとともに成長し、大学では3年ぶりの地区大会に出場したことです。

サークルの例文

・30名の演劇サークルの主催として、200名規模の公演の成功に尽力したことです。

・軽音部の仲間5名から成るバンドのリーダーとして、大学祭でライブを企画し、50人以上の観客を動員したことです。

・4名しかメンバーがいなかった映画研究会で、会を盛り上げるため広報として活動し、現在では20名のメンバーを集めたことです。

・漫画同好会で同じ趣味を持つ3人の仲間と集まり、50Pのオリジナル漫画を発表するため、制作マネジメントを行ったことです。

アルバイトの例文

・〇〇駅前にある15席のカフェの時間帯責任者として、マニュアル改定を通して客単価1.5倍に貢献したことです。

・居酒屋のバイトリーダーとして、2名の従業員の育成に携わり、店長の業務の補佐も行ったことです。

・個別指導塾で受験生を指導し、一人ひとりに合った指導方針を考えることで、うち3人が第一志望に合格を果たしたことです。

・ファミレスのアルバイトで、40種類あるメニューの英訳を行い、外国人の客数を前年比2倍にしたことです。

おわりに

ガクチカの重要性はどの就活生にも広く知られていますが、書き出しの部分については、あまり気にしていなかったという方も多いのではないでしょうか。

しかし、多くのESを確認する人事の目に留まるようにするためには、自分だからこそアピールできる、オリジナリティのある書き出しから始めることが重要です。

書類選考をスムーズに通過するためにも、ガクチカは特に書き出しに力を入れて、最後まで読んでもらえる工夫をしましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます