明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・自己PR動画を撮り方
・自己PR動画の撮り方のコツ
・自己PR動画を撮る際の注意点
・自己PR動画を撮ろうとしている人
・自己PR動画の撮り方のコツを知りたい人
自己PR動画は、近年、就職活動において積極的に取り入れられるようになってきました。
始めは大企業の専攻で使われることが多かったですが、新型コロナウイルスの流行を機に様々な企業で導入されています。
そこで、この記事では就職活動用の自己PR動画を作るポイントやおすすめの構成を紹介します。
これから自己PR動画を作る予定のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼
1.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
1.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
2.NEW!!自己PR作成ツール
自己PRが書けないと悩んでいる人必見!LINEで!10分で!効率的に自己PRを作成することができます。
2.NEW!!自己PR作成ツール
自己PRが書けないと悩んでいる人必見!LINEで!10分で!効率的に自己PRを作成することができます。
3.Ai添削ツール
自己PRの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AIがあなたの自己PRを添削してくれます。
3.Ai添削ツール
自己PRの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!Aiがあなたの自己PRを添削してくれます。
目次[目次を全て表示する]
【自己PR動画の作り方】自己PR動画はなぜ求められる?
自己PRにおいて動画が求められる理由として、あなたの人柄やコミュニケーション能力など、書類やテキストベースの自己紹介では伝わりにくい要素を把握したいという意図があります。
エントリーシートや履歴書においては、言葉遣いや表情、ジェスチャーなど非言語的コミュニケーションの部分が確認できません。
動画を提出してもらうことで、あなたの性格やプレゼンテーションスキル、さらには情熱がどの程度あるのかについて直接的に確認できます。
全員を面接する余裕はないけれども、一人ひとりの特徴をしっかり分析したいと考えている企業が動画の提出を求める傾向にあります。
NEW!!自己PRが難しいと感じる人は作成ツールがおすすめ

自己PRを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの自己PR作成ツールです。
ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に自己PRの文章を作成することができます。
少しでも楽に自己PRを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
NEW!!自己PRが難しいと感じる人は作成ツールがおすすめ
自己PRを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの自己PR作成ツールです。
ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に自己PRの文章を作成することができます。
少しでも楽に自己PRを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
【自己PR動画の作り方】企業が自己PR動画選考で見ているポイントとは
企業は自己PR動画選考で、どこを見ているのでしょうか。
単に志望動機などを知りたいのであれば、面接や履歴書・エントリーシートといった選考方法でも可能です。
書類は自分の読みたいところを選んで手短に読めますが、動画でそうはいきません。
選考にも時間がかかる自己PR動画という方法をわざわざ選ぶのは、企業が動画でなければチェックできないポイントがあると考えているためです。
以下のポイントを意識し、自己PR動画を作ってみましょう。
人柄
書類や写真では、どうしてもその人がどんな人柄なのかを想像しにくいことがあります。
まじめそうに見えた方が実はひょうきんな性格だったり、体育会系の部活をずっとしていて、明るく誰とでも話せそうなイメージと思っていた方が意外に内気だったりすることは珍しくありません。
また、書類では「明るい性格」と書いていても、面接では緊張してその人の明るい性格が見えにくくなってしまうことも多いです。
そこで、面接前に動画を通してその人の人柄を見たいと思う企業が自己PR動画選考を実施します。
その人の話し方や表情などは、書類上の文字や写真以上にその人の人柄を映してくれるでしょう。
人柄を事前に知っておけば、選考側も次のステップ(面接)に臨みやすくなります。
志望度
書類選考だけでなく、動画提出も求める企業は、その分だけハードルが高くなります。
応募者にとっては手間がかかる作業であるため「わざわざ動画を作ってくれる」という時点で、志望度が高いと判断してもらえます。
つまり、動画提出を課すことで、志望度の高い人物を絞り込んでいる可能性が高いです。
そこで、動画作成も工夫して、あなたの志望度の高さをさらに強調しましょう。
音声がこもっていたり、聞き取りにくいと感じさせてしまうと、志望動機が明確に伝わりません。
また、撮影環境を整え、明るい表情で話すことを心がけると良いです。
面倒なことでも丁寧に行うことで「少しでも良い評価を得ようとしている。
つまり志望度が高く、やる気がある人だ」と判断してもらえるはずです。
聞き手を想定して伝えるスキル
動画では、文章での自己PR作成とは異なり、伝え方を工夫できるスキルも必要です。
実際に面接官と対面している場合には、もし聞き取れなかった時にはその場で聞き返してもらうことで、自分の伝えたいことを伝えられます。
しかし、動画の場合はそうはいきません。
聞き取れなかった言葉や聞き間違いは、多くの場合はそのまま流されてしまい、伝えたいことは伝わらないまま終わってしまうでしょう。
動画では、実際に顔を合わせて伝える面接よりも伝わりにくいことを想定して、どのようにしたら伝わりやすいかを考える必要があるのです。
聞き手を想定して、普段より意識してハキハキ話す、声の大きさやトーンを上げるなど、聞き手が聞きやすく伝える配慮がされているかも評価されるでしょう。
端的に伝えるスキル
時間が制限されている状況で、いかに自分自身を端的にわかりやすくアピールできるかも企業が見ているポイントです。
社会人になると、自分の伝えたいことを正確に端的に相手に伝える能力が求められます。
伝えるべき大切な事柄が正確に相手に伝わらないと重大なミスにつながることも少なくありません。
もちろん、実際の仕事では会話のやりとりができますが、それでも行き違いを防ぎ、効率良く仕事を進めるためには、短い時間で正確に伝えたいことを相手に伝えるスキルはとても大切なのです。
端的に伝えるスキルは、特に営業など商談の場で提案する商品の良さを最大限にいかに伝えるかという場面で活きます。
要約力や伝える力も評価されていると考えて良いでしょう。
独自性
独自性を確認している企業も非常に多いです。
その人の個性をどのくらい表現できているのか、どの程度印象に残る表現を用いているのかなどについて確認している企業が多いです。
特にテレビ業界など個性を重視する業界で独自性が重視されている傾向があります。
企業ごとにどの程度独自性を認めているのか、そして求めているのかについて見極めながら動画の作成をしましょう。
特殊な内容を話したり派手な色彩を使ったりするなど、視覚的なインパクトを与える方が効果的な場合もあるため、企業の文化などについて確認しながら作成することが重要です。
【自己PR動画の作り方】自己PR動画の文字数の目安
制限時間が決まっている動画は、あまりゆっくり話すと内容が薄くなりすぎてしまうほか、伝える内容が多すぎても早口になって聞き取りにくい動画になってしまいます。
いきなり撮り始めるのではなく、目安の文字数に従って、事前に原稿を作成することをおすすめします。
30秒の動画では、最適な文字数は150字から200字ほどです。
1分間の場合は、200字から300字が目安です。
伝えたいことを盛り込みすぎて、聞き取りづらく内容が伝わらないようでは意味がありません。
目安の文字数程度になるように要約しましょう。
【自己PR動画の作り方】おすすめの書き方
限られた時間、文字数の中で自分の伝えたいことを伝えるためには、その構成にも気を配る必要があります。
効果的な文章構成を意識することで、短い時間で伝えたい内容をしっかりと企業側にアピールできます。
文章構成については、その目的により効果的なものが異なりますが、選考において自己PRする場合におすすめの構成は、結論・具体的なエピソード・仕事への活かし方の順に話すことです。
原稿作成の際には、それぞれの項目についての内容を事前にまとめてみましょう。
結論
最初に「私の強みは○○です。」と結論を述べましょう。
結論が曖昧なまま話し始めると、企業側は何の話なのか探りながら学生の話を聞き進めることになります。
就職活動では、企業側では多くの学生の選考を行いますので、何の話なのかわからない話には興味を持って耳を傾けてはくれません。
先に結論を言ってしまうことで、これから何の話をするのかが明確になり、後に続く話の内容が聞きやすくなります。
また、もっとも伝えたい自分自身の強みをしっかりと印象付ける効果もあります。
エピソード
次に、結論で述べた自身の強みの根拠となるエピソードを述べましょう。
自身の強みが活かされた具体的なエピソードを話すことで、企業はよりその人物をイメージしやすくなります。
また、エピソードを交えることで、説得力を増す効果もあります。
エピソードは、できるだけ自分自身の人物像が伝わるようなよりわかりやすいものを選びましょう。
伝えたいエピソードがいくつもある場合でも、あれこれ話すと内容が伝わりづらくなるため、効果的に伝わるものをひとつに絞るほうが効果的です。
仕事への貢献
選考は、より自社に貢献できる人物を採用することが目的です。
そのため、どんなに自分の強みを伝えられたとしても、その強みが入社後の仕事に活かされないものであれば、アピールをする意味はありません。
自己PRの最後は、自身の強みが今後企業でどのように貢献できるかを述べて締めましょう。
その自己PRからイメージする貢献のあり方が、企業の求めているものであると効果的です。
企業研究をしっかりと行い、その企業が求める人物像を把握しておくことが大切です。
【自己PR動画の作り方】おすすめの構成と例文
続いて、自己PR動画のおすすめの構成について解説します。
自己PR動画は多くの場合、時間がある程度の幅に指定されるでしょう。
30秒から1分程度など、非常に短い時間を指定されることもあります。
短い時間はできることが限定されるので、困るという方も少なくありません。
基本構成の形を守るだけで、精一杯になるでしょう。
以下の見出しで30秒・1分それぞれの動画時間をどのように使うか、おすすめの構成をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。
【自己PR動画の作り方】自己PR動画のおすすめ構成
続いて、自己PRの動画を作成するにあたって覚えておきたい、おすすめの構成を紹介します。
まず、基本の構成を紹介した後に、15秒、30秒、1分と与えられた時間別に紹介するため、3つに分けてみてください。
もし、上記の3つ以外の時間を指定された場合でも、基本的な構成を覚えた上で作成すれば、質の高いものが出来上がります。
基本の構成
自己PRを作成する際の基本的な構成は「挨拶→自分の強み→エピソード→仕事への貢献」という流れがおすすめです。
限られた尺の中で自分の魅力を最大限伝えるためには、論理的で分かりやすい構成を意識することが大切です。
動画の冒頭で「初めまして、○○と申します」と述べた後「私の強みは○○です」と端的にアピールポイントを明確に示しましょう。
そして「状況→行動→結果」を含めて、分かりやすいエピソードを用いた、あなたの強みに関する話を述べて、最後に入社後の貢献を示すことで、あなたが働いている姿をイメージさせられます。
15秒の例文
15秒の例文についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
要点は同じようなものなので、ぜひ参考にしてみてください。
30秒の場合
30秒の場合「挨拶→強み→発揮したエピソードの概要(大まかな状況・行動・結果)→(時間が余れば仕事でどう活かすか)→挨拶」でほぼ時間を使い切る形になります。
話せるのは文字に直して150字程度で、深い内容は話せなくても構いません。
その時間に指定した企業側も、30秒では内容で選考するのが難しいことは承知しています。
内容よりも印象・熱意を重視している可能性が高いので、無理に内容を充実させずとも大丈夫です。
30秒の例文
私の強みは主体性です。
長期インターンシップにて、インターン生にとって作業化していしまっていた業務内容を改変し、新規プロジェクトを立ち上げました。
初めは周りからの反対意見も多く、立ち上げは厳しいと言われてしまいましたが、自分が考えているアイデアを言語化し、周りに発信していくことでメンバーを巻き込んでいき、現在はそのプロジェクトのリーダーとして活動しています。
御社に入社後は、課題に対して積極的に行動を起こし、自ら考えを発信していくことを意識し、貢献していきたいと考えています。
1分の場合
1分の場合も、話の構成は30秒のときと大きな差はありません。
「挨拶→強み→発揮したエピソードの概要→状況・行動・結果→仕事でどう活かすか→挨拶」といった形になります。
ただし30秒のときとは違い、エピソードの前に自分の強みを話したり、企業に興味を持った理由を一言添えたりもできるでしょう。
1分の場合、文字に直して300字程度まで話せるので、詳しいエピソードを盛り込むことも可能です。
ただし、話す時間が長くなればなるほど動画を見る側は飽きてきます。
とくに人気企業の採用担当者は、1日に100人・200人といった数の自己PR動画を見なければいけません。
似た内容の動画が長く続くと、やる気のある採用担当者でもなかなかすべての動画を同じ熱量で見続けることはできないでしょう。
そこでフリップなどを使い、興味を惹く工夫を行うのがおすすめです。
フリップに自分の話したい要点を一言にまとめて書いたり、自分を端的に表すキャッチコピーを書いたりして、自分を印象付けましょう。
1分の例文
私の強みは主体性です。
私は現在、長期インターンシップに参加しており、マーケティングに携わっています。
いくつか業務内容がある中で、ひとつインターン生にとって作業化していしまい、業務の質が落ちてしまっているものがありました。
そこで、メンバーが意欲的に業務に取り掛かれるよう内容を改変し、新規プロジェクトを立ち上げました。
初めは周りからの反対意見も多く、立ち上げは厳しいと言われてしまいました。
先輩や上司にアドバイスを受けたところ、自分のアイデアを伝えるうえで相手とイメージの共有ができていないという意見をいただき、自分が考えているアイデアをよりわかりやすく言語化し、可視化した状態で相手に伝えるようにしました。
段々とメンバーを巻き込んでいき、現在はそのプロジェクトのリーダーとして活動しています。
御社に入社後は、課題に対して積極的に行動を起こし、自ら考えを発信していくことを意識し、貢献していきたいと考えています。
【自己PR動画の作り方】強み別例文(30秒)
強み別の例文も参考にしたい方のために、以下に動画を求められることの多い業種や職種で評価されそうな強みを選んで例文を紹介しています。
・協調性
・向上心
・忍耐力
それぞれ30秒の動画用に200字程度の例文になっています。
1分間の例文を求められている場合には、これらの例文を元に、エピソードの内容をもう少し堀下げた内容にしてみましょう。
自身の強みによって得られた成果を具体的に述べることや、その時の気持ちや感情を盛り込むことで、より説得力のある自己PR動画になるはずです。
協調性
学生時代は吹奏楽部で部長を務めていました。
チームで最高のパフォーマンスを発揮するためには、皆がひとつにまとまっていることが何より大切です。
練習方法を巡ってメンバー間に対立があった時には、メンバー一人ひとりと面談しました。
それぞれの立場に寄り添うことに気をつけながら、部をひとつにまとめた結果、コンクールで金賞を受賞できました。
御社に入社した後は、協調性を発揮して、チームを盛り上げてパフォーマンスを上げられるよう貢献したいと考えています。
向上心
高校時代に見た海外ミュージカルに感動し、大学卒業までに字幕なしでミュージカルを楽しむことを目標としました。
英語は苦手ではなかったものの、英語の歌で登場人物の心情に共感できるほどの英語力を身に付けることは簡単ではありませんでした。
しかし、毎日欠かさず英語に触れ努力した結果、昨年はブロードウェイを訪れ本場のミュージカルを楽しめました。
入社後もこの向上心で、理想の自分を目指して頑張りたいと考えています。
忍耐力
私は大学で、白銀の世界を疾走できたらどんなに気持ちが良いだろうと憧れて競技スキー部に所属しました。
しかし、入部してみると全員が雪国出身で、私一人が初心者だったのです。
皆に追いつくのは大変でしたが、地道に練習し、オフシーズンも欠かさずトレーニングを続けた結果、大会では毎年自己ベストを更新しました。
この忍耐力を活かして、御社でも貢献できると考えています。
【自己PR動画の作り方】撮る前にやるべき5つの準備
事前に良い準備をしていなければ、なかなか良い動画を撮影できません。
とくに、ただ話をするだけでなく、特技や自分の作品などを動画で撮影したいという方は、念入りに準備して最大限良いアピールができるようにしましょう。
多くの方は、自宅や学校で自己PR動画を撮影します。
動画の最中に家族や学友の邪魔が入らないよう、事前に動画を撮影するので大きな物音や声を出さないでほしいと伝えておくことも大切です。
①身だしなみを整える
自己PR動画でも、面接と同様に応募者の身だしなみが厳しくチェックされます。
しっかり身だしなみを整えたうえで、動画撮影に臨みましょう。
具体的には、ネクタイの曲がりやスーツのシワ・寝ぐせなどが悪目立ちしてしまうポイントです。
室内で撮影する場合、足元にも気を遣いましょう。
立っているところも映るなら、ビジネスソックスを着用してください。
自己PR動画は面接と違い、スーツで撮影しなくても大丈夫というルールになっていることもあります。
部活の実績をアピールするためにユニフォームを着るといったケースもありますが、この場合も土で汚れた状態は好ましくありません。
あくまでビジネス向けの動画であることを意識し、清潔感がないと思われないようにしましょう。
②照明の確認
照明によって、人の顔の明るさや印象は大きな違いが出てきます。
そのため、照明の明るさを確認することは非常に大切です。
面接用の写真をプロに依頼するのがおすすめなのも、プロの方が撮影技術的に優れているからだけでなく、専用の照明機材が優れており、一番良い明るさで撮影できるからです。
部屋の照明を明るくするだけではうまく撮れないと思った場合、家電量販店でも購入できる簡易的な撮影用ライトを購入すると見違えるでしょう。
自宅の部屋など狭いスペースを映すだけなら、プロ向けでない市販されている商品でも十分効果的です。
それほど高価なものではないので、同級生と貸し借りして使いまわすといった形で、照明器具を用意しておくことをおすすめします。
③部屋の片づけ
撮影するスペースの片づけも、身だしなみと同じぐらい重要です。
部屋の背景が散らかっていたり、ビジネスにふさわしくないポスターなど余計なものが映っていたりすると、だらしない印象を与えてしまいます。
しっかりと部屋を片づけ、背景の壁も何もない状態にしてください。
最近は就職活動中に自宅でWeb面接をすることも多いので、就職活動が本格化する前に部屋の物を減らして備えておきましょう。
部室や研究室で撮影する場合も、できるだけ撮影する範囲に余計なものが見えないようにしておくのがおすすめです。
自室の壁に華やかな模様が入っている場合などは、100円ショップなどで白い壁紙を購入して対応できます。
白い壁紙は簡易的なレフ板代わりにもなるので、動画の明るさを増したいときにも役立つでしょう。
④画角や構図の確認
多くの方は、面接に近い形で椅子に座り、自分の長所などを話すスタイルで自己PR動画を撮影するでしょう。
画面の中心となる場所がどこか確認し、画角や構図がおかしくなっていないかテスト撮影してから、本番の撮影をしてください。
自分が画面の中心からかなりずれた位置に見える・自分の顔が下から見上げる形になっているといった動画は、あまり良い印象を与えない可能性が高いです。
座って話すところを撮影する場合は、面接を想定して全身ではなく、胸から上が映る構図でセッティングするのが良いでしょう。
特技などを見せるために動画の途中で構図を変える場合は、事前にリハーサルをしておくことが大切です。
大事なところが見切れてしまわないよう、カメラ位置に目印をつけておくといった準備をしておきましょう。
⑤話す内容の整理・確認
対面式の面接とは違い、自宅で撮影する自己PR動画で話すときはカンペを用意できます。
向かいの壁やボードに話す内容を書いておけば、詰まることなく話せるでしょう。
しかし、ただカンペを丸読みするだけでは、どうしても感情がこもらない話し方になってしまうことがあります。
自己PR動画では熱意を伝えることが大切なので、事前に決めた内容をある程度は暗記し、カンペを見ずとも話せるようにしておきましょう。
カンペを作るなら「挨拶→志望動機→自分の長所(コミュニケーション能力)」など筋書きをメモしておき、次に何を話すか確認するのに使うといったやり方をおすすめします。
作ったカンペを置くのは、見るときに視線がカメラからずれない位置にしてください。
【自己PR動画の作り方】自己PR動画で差をつけるための6つのポイント
次に、好印象な自己PR動画を作り、他の就活生と差をつけるための5つのポイントを紹介します。
どうすれば効果的なアピールができるか困っている方は、ぜひ参考にしてください。
自己PR動画は表現方法が自由なので、トークに自信がない方にはチャンスともいえます。
しゃべるのが苦手でも、見せ方やパフォーマンスの工夫次第で、企業の方に強烈なインパクトを残せるでしょう。
動画を高く評価してもらえれば、その後の就職活動・面接への自信にもなります。
①挨拶は丁寧に
自己PR動画は、第一印象がいきなりの勝負どころといえるでしょう。
そのため、挨拶を丁寧かつ元気にしておくことが非常に大切です。
挨拶では自分の名前や大学名を話すのを忘れてしまう方がいるので、忘れないようリハーサルのときから意識しておくことをおすすめします。
もちろん、挨拶だけでも自分の印象をある程度変えることは可能です。
まじめで誠実な人柄を印象付けたいなら、丁寧にお辞儀をする・きれいな姿勢をキープし続けるといったポイントを意識しましょう。
明るい人柄をアピールするなら、挨拶の時点から明るい口調や笑顔を心がけることで、最初からアピールポイントを明確にできます。
自分がどのように見られたいか、挨拶の時点からしっかり考えて撮影に臨んでください。
②姿勢が崩れないように注意
動画を取る際に、緊張感が無く、姿勢が自然と乱れてしまうことも多いです。
面接同様、動画のはじめから終わりまで背筋を伸ばし、目線もカメラを意識して、姿勢を整えた状態で話しましょう。
撮った動画を後から見返すことができる場合は、姿勢が乱れていないかをチャックするようにしましょう。
また撮影を開始する前にカメラに映る自分を確認し、どこを見ればまっすぐ見ているように見えるのか、どの姿勢がきれいに見えるのかも確認しておくと良いです。
③いつもの2割増しの笑顔を意識
面接とは異なり、動画だと表情がうまく伝わりにくいことがあります。
そこで、自己PR動画ではいつもより2割増しの笑顔を意識して撮影するのがおすすめです。
会話のキャッチボールでポイントを稼げないぶん、表情や仕草もポイントを稼ぐ材料と考えましょう。
動画で笑顔が伝わりにくい理由としては、小さい画面越しでしか表情が見えないこと・緊張で笑顔がややぎこちないものになりがちなことなどが挙げられます。
少しオーバーに見えるぐらいのテンションや笑顔が、相手にはちょうど良く映るでしょう。
自己PR動画選考になかなか通らない方は、ここができていない方が多いです。
企業側は文章でなかなか伝わらない人柄や熱意を見たいため、話す内容だけで勝負するのは決して得策ではありません。
まじめにしっかりアピールしたい材料を話そうと撮影した結果、人柄や魅力が見えにくい動画になってしまっていることが落とされる理由と考えてください。
笑顔が相手にしっかり伝わる動画作りをできるようになると、選考通過率がかなり上がります。
④ゆっくりはきはきと話す
多くの応募者の動画を見なければならないので、採用担当者はすべての自己PR動画を何度も見返す時間はありません。
1回見て「何をいっているかわからない」と思った場合「ではもう一度見てしっかり何をいっているか確認しよう」と思ってもらえず、そのまま落とされても文句はいえないでしょう。
そこで相手が1回見ただけで内容を理解できるよう、ゆっくりはきはきとした話し方をすることは非常に大切です。
作った動画は必ず自分で見返し、聞き取りにくい部分はないか・話し方が適切な早さになっているかを確認してください。
ただし、動画時間は限られるので、ゆっくり話すと必然的に話す内容は少なくなってしまいます。
それだけに、何を最大のアピールポイントに選ぶかのセンスも重要です。
⑤小道具を使う
小道具を使うのも選択肢の1つですが、フリップなどの小道具を使って視覚的に分かりやすい説明を行うことで、限られた時間でもあなたの魅力が伝わりやすくなります。
また、小道具を使うもう1つのメリットとして、あなたが自己PR動画を作成するにあたり、入念な対策を行っていることも伝わります。
多くの企業を受けているであろう就活生が「自社のために、わざわざ小道具を準備して自己PR動画を撮ってくれる」ということは、よほどモチベーションが高くなければできないことです。
もちろん、小道具をうまく使わなければ意味がありません。
しかし「道具を準備してくれる」という時点で、他の就活生と差別化でき「やる気が高い人物である」と判断される点もメリットであると言えるでしょう。
⑥初めの15秒は特に力を入れる
よく面接は、第一印象が大切と言われますが、これは動画の場合も同様です。
最初の15秒で企業側にどのような印象を与えるかは、採用に大きく関わってきます。
第一印象で企業の興味を引き、直接会って話をしてみたいと思ってもらえることが大切です。
初めに結論を述べる、笑顔を意識する、声のトーンや大きさ、話し方などにも注意するなどして、好印象を受けやすいように努力してみてください。
原稿の内容だけでなく、動画から伝わる第一印象にもこだわることをおすすめします。
自己PR動画の全体の長さが何秒の場合でも、最初の15秒は肝心です。
【自己PR動画の作り方】自己PR動画の注意点
自己PR動画を作成するにあたってはいくつか注意しなければならないポイントが存在します。
以下の3つを意識しないと、せっかくのあなたの魅力が伝わらない可能性もあるため、ぜひ念頭に置いて撮影に取り組んでください。
企業の規定を守る
必ず企業が提示しているガイドラインを守ることを心がけてください。
動画の長さ、ファイル形式、服装、画角、再生場所など、細かく指定されていることも多いです。
これを無視して自己流で撮影すると「企業研究をしていない」「レギュレーションを何も読んでいない」と判断され、評価が下がるだけでなく、その時点で動画を見てもらえない可能性すらあります。
企業の規定を守ることは「社会人としてのマナーやルールを理解している証拠」です。
自己PR動画はあなたの強みを知ると同時に「最低限、指示を的確に守れるかを確認されている場である」ということも覚えておいてください。
背景や撮影環境に気をつける
背景や撮影環境に気を配ることも覚えておいてください。
背景が乱雑だと、相手の注意も散漫になり、あなた自身の魅力が伝わらない可能性があります。
動画のクオリティは内容だけでなく、見た目の印象も大きく左右します。
特に自宅で撮影する場合は生活感が出過ぎないように工夫し、シンプルで清潔感のある場所を選ぶことが大切です。
部屋が散らかっており、洗濯物や物が散乱している背景では、だらしない印象を与えかねません。
また「そんな適当な背景で応募してくるなんて、やる気がないのだろうな」と思われてしまうため、その時点でほとんど足切りです。
静かかつ、背景が整頓されている場所で撮影しましょう。
音声と画質を確認する
音声と画質のクオリティも重要なポイントとなります。
どれだけ内容が充実していても、音が聞き取りにくかったり、画質が荒れていたりすると評価が下がってしまいます。
必ず、クリアな音声と高画質を意識しましょう。
音声についてはスマートフォンやPCの内蔵マイクだと音質が悪くなることがあるため、外部マイクを使用することを推奨します。
また、環境音が入りやすい場所ではピンマイクやスタンドマイクを使用することで、よりクリアな音声が収録できます。
撮影前には必ずテスト録画をして、音量が小さすぎないか、ノイズが入っていないか確認しましょう。
【自己PR動画の作り方】撮影時にこれがあると便利!
動画選考に臨むうえで、基本的には撮影ができるカメラ(スマホやパソコン)があれば問題はありません。
しかし、もしあれば動画作成時に役立つ3つアイテムを紹介します。
動画を撮ることが苦手な方や、慣れない方はアイテムを使うと撮影がスムーズにいくことも多いです。
気になった方は用意してみるといいでしょう。
三脚
一つ目は三脚です。
多くの就活生はスマートフォンで撮影をしますが、机の上に置いていると話している途中でブレてしまったり、そもそもセッティングが難しく時間がかかってしまうということがあります。
三脚を使えばブレなく撮影でき、自分の映りがいい位置にカメラを簡単にセットすることができます。
またリモコン操作ができたり、ライトと一体化しているものもあり、より撮影しやすくするアイテムも多く売っています。
安いものであれば、1000円前後で購入可能なため、一度買ってみることもおすすめです。
ライト
撮影時にライトがあると映りがとても良くなり、鮮明に際立たせられます。
顔が暗く映ってしまうと、印象はあまりよくありません。
一般的に白熱球、蛍光灯、LEDの三種類がありますが、高性能のものが比較的安価で購入できるため、LEDがおすすめです。
大きさも、大型のものから小型のものまでさまざまであるので、自分が使いやすいものを選びましょう。
斜め上から顔を照らすイメージでライトをセットすると、顔がはっきりとカメラに映るようになります。
マイク
最後はマイクです。
実際、見た目や態度はもちろんですが、話す内容が重要なのは言うまでもありません。
カメラと少し距離がある場合、自分の声をうまく拾わないことがあります。
マイクを用意すれば、自分の声を鮮明に録音することができるため、話している内容も聞き取りやすい動画を撮ることができます。
また近隣で発生する音や生活音が動画内に入ってしまう心配がなくなるというメリットもあります。
メモ
撮影時には、メモを用意しておくこともおすすめです。
話すことについてメモした紙を目の前に用意しておく、例えばパソコンの隅に貼っておくなどをおすすめします。
キーワードや重要なポイントを書いた紙を前に貼っておき、それを時折確認しながらアピールするとより分かりやすく伝えられる可能性が高いです。
家族や友達
どうしてもうまく撮影できない時は、家族や友人に撮ってもらうのも選択肢の1つです。
いつも一緒にいる相手や親しい相手に撮影してもらうことでリラックスでき、よりクオリティの高い動画を撮影できる可能性があります。
また同じように自己PR動画を提出しなければならない友人がいるならば、お互いに撮影し合うことで問題点などを指摘し合い、よりクオリティを高められます。
【自己PR動画の作り方】OK動画の特徴
続いて、良い印象を与えられる可能性が高い自己PR動画の特徴についても紹介します。
以下の3つが当てはまっていれば、あなたの魅力が伝わりやすい動画になっていることでしょう。
ぜひ以下の3点を意識しながら取り組んでみてください。
自信を持って話している
最も大切な要素は、自信を持って話していることです。
話す内容そのものも大切ですが、同時に話し方や表情が視覚的に伝わるため、これが評価に大きく影響します。
明るくハキハキと話すことで、見る人にポジティブな印象を与えられるでしょう。
反対に、緊張している様子やうつむきがちな表情だと「本当に自分の強みに自信があるのか」など、疑問を持たれてしまいます。
まず、声のトーンを意識して、適度な音量で語尾をしっかりと発音し、力強さを感じさせる話し方を心がけましょう。
また、笑顔も大切です。
柔らかい表情を意識すると親しみやすさが伝わり、良い印象を与えられます。
清潔感のある服装と髪型
自己PRで印象を良くするためには清潔感のある服装と髪型も欠かせません。
どれだけ素晴らしい内容を話していたとしても、見た目がだらしなかったり、整っていないと、その時点でマイナス評価です。
服装はスーツやオフィスカジュアルを基本とし、しわ寄りや汚れがないことを確認してください。
派手な色や柄物は避け、落ち着いた色合いのジャケットやシャツを選ぶと良いでしょう。
ネクタイを締める場合はきちんと結び目が整っているかを確認し、襟が汚れていないかもチェックしてください。
女性の場合は過度なアクセサリーや派手なメイクは避け、ナチュラルな印象を心がけましょう。
髪型も、男性ならきちんとまとめるか、耳にかけて、顔がはっきり見えるように心がけてください。
正しい姿勢を保っている
自己PR動画では話し方や内容だけでなく、姿勢も非常に重要な要素となります。
カメラの前で正しい姿勢を保っていることで、誠実さや信頼感が伝わります。
猫背や斜めに構える姿勢だったり、ましてや足を組んでいたりすると、だらしない印象を与え、マナーが欠如しているとみなされかねません。
椅子に座る場合は背筋をまっすぐ伸ばし、両足をきちんと整え、背もたれに深く腰掛けて、自然な姿勢を保ちましょう。
立って撮影する際も、肩幅に足を開き、重心が偏らないように意識してください。
このように、正しい姿勢を保つことで堂々とした印象を与え、信頼感を高めることができます。
【自己PR動画の作り方】NG動画の特徴
一方、良い評価を得られない可能性が高い動画にも、いくつか共通点が存在します。
以下の3点が当てはまらないように注意しながら取り組めば、マイナスな印象を与える可能性が一気に下がることでしょう。
OK動画の特徴と同様に意識した上で、撮影に臨んでください。
暗記やメモを見ながら話している
あまりにも完璧に暗記された言葉で話していると、表情やイントネーションが硬くなり、違和感を与えてしまいます。
一字一句覚えた内容をただ読み上げるような話し方では「自分の言葉で話していない」と思われてしまう可能性が高いと言えます。
採用担当者が重視するのはあなたの人間性や熱意です。
暗記したセリフではなく、自分自身の言葉で話すことで、より自然で説得力のあるプレゼンテーションが可能になります。
話す内容は簡単な箇条書きやキーワードだけ頭に入れておき、それを「元に」話す練習をしましょう。
顔が見えない、視線が逸れる
顔がしっかり見えない、視線がカメラから逸れていることもマイナス要因の1つです。
相手は動画を通じて、あなたの表情や感情を感じ取りたいと考えているため、顔が隠れていたり、視線が定まらなかったりすると、熱意が伝わりづらくなってしまいます。
カメラに正対して話して、視聴者に親しみや信頼を与えることを心がけましょう。
下を向いたり、メモを見ながら話したりすると、視線が定まらず、話に集中していない印象を与えてしまいます。
カメラの位置を調整して、目線がカメラのレンズに合うようにすることが大切です。
清潔感がない
清潔感がないと、採用担当者に好印象を持ってもらうことはほとんど不可能です。
動画はあなたの第一印象を直接伝えるものであり、服装や髪型、背景が整っていないと、それだけで評価が下がってしまいます。
だらしない印象を与えてしまうと「この人は入社後に自分の仕事をこなせるのだろうか」「遅刻せずにちゃんと出勤してくるだろうか」と、不安に思われてしまいます。
スーツやオフィスカジュアルな服装を着て、明るい基調にし、髪型は顔がしっかり見えるように整えましょう。
清潔感を保つことで、最初の関門である第一印象を良くできます。
【PR動画の作り方】自己PR動画の作成に自信が無い人はエージェントの利用がおすすめ
就職活動がスタートするまでに、自分の自己PR動画を作ってみた経験のある方はそれほど多くないでしょう。
うまく動画を作る自信がない・上手に話す自信がないという方は、就活エージェントサービスを利用するのがおすすめです。
就活エージェントサービスに登録すると、専属のエージェントの方が動画添削・面接の練習といったサポートをしてくれます。
なかなか動画の選考に通らないという方は、どこが良くないかチェックしてもらってはいかがでしょう。
それ以外にも、登録者に合う企業とのマッチングやキャリアプランニング支援など、さまざまなサポートを無料で受けられるのが強みです。
とくにおすすめのサービスは、ジョブコミットです。
サービスの詳細はこちらからご確認ください。
【自己PR動画の作り方】よくある質問
弊社は就活エージェントを運営しているため、多くの就活生から様々な相談を受けます。
その中で自己PR動画を作る際によく聞かれる質問が2つあるため、あらかじめ紹介しておきます。
多くの就活生が悩むであろうポイントなため、ぜひ確認しておいてください。
動画の編集や加工はok?
まず結論として、動画の編集や加工は問題ありません。
特に「編集をしたから落とされる」ということはないと考えて良いです。
しかし、高度な編集力などは、動画編集者を目指す人以外は求められていないため、テロップを入れるなど、自分の必要に応じてで問題ありません。
企業ごとに規定があるため、加工禁止などの条件が提示されている場合は避けましょう。
画質が落ちるのを避けるためにも、動画映えするメイクや角度を研究してみたり、ノーマルカメラを用いたりすると良いです。
背景の色はどうすれば良い?
背景の色ですが、基本的に白やグレーの壁がおすすめです。
いわゆる普通の壁紙の方が、親近感を感じられたり、あなたに視線が行きやすくなったりします。
ただし、クリエイティブ系の企業を受ける際にインパクトを与えたいと思った場合は、ある程度特徴のある壁でも構いません。
ただし、あまりにも汚い、穴が開いているなどの場合は、背景ばかり気になってしまい、内容が入ってこないため、基本的には白やグレーなど「普通の壁」を背景にしましょう。
まとめ
自己PR動画はコツやテクニックが必要な一面があり、履歴書で文章を書くのがうまい方や、面接で話すのが得意な方でも落ちてしまうことがあります。
就活生の工夫次第で、通過率に大きな差がつきやすい選考方法です。
自分の人柄や熱意を話し方や表情に反映させる・要点を簡潔にわかりやすく伝えることなどを意識し、少しでも採用担当者のイメージに残る動画を作りましょう。
動画作成前の準備(身だしなみや撮影環境のチェック・見やすいフリップの作成)も大切です。