明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- 自己PRをきく理由
- 企業が求めるムードメーカーのタイプ
- 自己PRでの言い換え
- 自己PRが不安な人
- 企業が求めるムードメーカーを知りたい人
- 自己PRでの言い換えを知りたい人
目次[目次を全て表示する]
【ムードメーカーをアピールしたい】企業が自己PRを聞く理由
自己PRといえば自身の強みや長所をまとめたものであり、主に就職活動の際に必要になります。
就職活動ではエントリーシートや履歴書といった書類審査、面接などの選考がありますが、そのいずれにおいても自己PRをアピールする機会が訪れます。
企業が就職活動の選考で、ここまで自己PRを聞いてくる理由は何なのでしょうか。
実は、自己PRを聞くことで企業側は就活生のさまざまな面を知ることができるのです。
以下に挙げる項目は自己PRによって判断されることが多いため、覚えておきましょう。
企業の求める人物像と一致しているか
就活生が企業が求める人物像と一致しているかどうかを、自己PRによって判断されます。
企業にはそれぞれで社風や経営方針があり、求められる人物像もそれに合っているかは採用においての大きな判断材料になるのです。
率先して行動に移れるリーダーシップのある人、どんな状況でも冷静に対処できる人など、会社の戦力として大いに役立つ人材を企業は求めています。
採用できる人数も限られているため、当然自社が設ける基準に達している人を企業側は採用しようと考えます。
人物像の一致は、今後会社で活躍してくれる人材であるかを見極める要素にもなるのです。
自己PRはその企業が求める人物像であることをアピールできる内容であるかを意識して作成してみましょう。
自分を振り返ることができているか
自分を振り返ることができる人は、慢心せずに日々成長できる人材です。
社会で働くにあたっては、自分を振り返られる人物こそ成長もはやく、周囲からも信頼されるようになります。
企業にとって来てほしい人材とは、常に成長を続けて自社に貢献してくれる人物です。
たとえ仕事で失敗してしまっても、冷静に自分を振り返って何がいけなかったのか原因を特定して、改善に向けて前向きに取り組める人材は見込みがあります。
反対に、慢心して成長する意思を感じられない人材であれば今後活躍してくれるイメージも湧かず、日に日に企業からの評価も下がってしまうでしょう。
自分を振り返れる人材であることが、自己PRでアピールできていれば将来性を感じ取ってもらえます。
入社後活躍してくれそうか
自己PRでは、自身の長所や強みをエピソードを交えながら説明します。
そのため、自己PRを聞くことでその人がこれまでに経験したこと、何を持って長所や強みを身につけているのかなどを知ることができます。
就活生の強みや長所は自社で活かしやすい場所なのか、活かしやすいのであればどの部署で働いてもらおうかなどと、入社後の活躍イメージも企業側にとって湧きやすいのです。
入社後に活躍してくれるビジョンがまったく見えなければ、期待感もこめた採用も企業にとっては出しにくいです。
企業が選考においてとくに重視するのが、入社後に活躍を期待できる人材であるかの判断になります。
自己PRでは自身の特徴や価値観を存分に伝えて、活躍できる人材だというアピールを欠かさずに行いましょう。
【ムードメーカーをアピールしたい】ムードメーカーであることは自己PRになるのか
ムードメーカーとは、いわゆる「そこにいるだけで場の雰囲気を明るく変えてくれる人」のことを指します。
自身がムードメーカーだと感じている人は、自己PRにおいてもその長所をアピールしたいでしょう。
ムードメーカーであることは、自己PRとして効果的です。
持ち前の明るさで仕事に励む社員は、職場の雰囲気を明るくして周囲のモチベーションも大きく高めてくれます。
雰囲気が明るい場所は居心地がよいものですが、これは仕事の職場であっても変わりません。
居心地のよい場所で仕事ができることは、仕事に対するネガティブな気持ちを払拭してくれて、業務効率化も期待できます。
ムードメーカーの人は、自己PRでその強みを存分にアピールしましょう。
【ムードメーカーをアピールしたい】企業が求めるムードメーカーのタイプ
ムードメーカーは企業でも重宝される存在で自己PRとしても効果的ですが、具体的にはどのようなタイプのムードメーカーが求められるのでしょうか。
企業が求めるムードメーカーの特徴をしっかりと押さえておけば、それに応じた効果的な自己PRを作成できます。
書き方や記載するエピソードの内容によって、ムードメーカーのタイプが企業側によって判断されるため、以下の特徴を伝えられるような自己PRを作成することを心がけましょう。
職場の雰囲気を心地よくする人
場の雰囲気を明るくするムードメーカーは、職場の雰囲気も心地よくしてくれます。
たとえば、毎朝明るく挨拶をしてくれる人は、朝の殺伐とした職場の雰囲気を明るいものにして、社員達に居心地のよさを与えてくれるのです。
また、コミュニケーションを良好にとれる人がいれば、その人と関わるだけで他の社員達も元気が出たり、仕事におけるモチベーションが高まったりします。
職場の雰囲気をよくすることは、他の社員達の仕事効率化やモチベーション向上など多くのメリットがあるのです。
内容が大変な仕事であっても、気持ちだけでも楽しくあれば何とか乗り越えてみせようと感じられます。
そんな気持ちにさせてくれるのが企業の求めるムードメーカーであり、職場に一人はいるべき理想の存在です。
課題に前向きに取り組める人
企業が求めるムードメーカーのタイプの一つとして、課題に前向きに取り組める人が挙げられます。
課題に直面したとしても、改善のために前向きに取り組める人は、個人だけでなく企業としても成長できるため、重宝されます。
課題に前向きに取り組む姿勢を見せることで、他の社員にも良い影響を及ぼす可能性があります。
自分が課題に直面したとしても、積極的に取り組み、熱心に活動する姿を見せられれば、より良い印象を与えられるはずです。
周囲の士気を高められる人
ムードメーカー的存在の人がいると、その人を中心に共に働く人たちを褒め合うようなよい慣習が生まれやすくなります。
人は褒められれば当然嬉しいですし、次も頑張ろうというモチベーションの向上につながります。
これは仕事においても同様で、自分の働きが認められればさらに会社に貢献しようとやる気が出てくるものです。
周囲に対して頑張りを褒めたり、明るく接したりする慣習のある職場になれば、社員達は常に高いモチベーションで業務に励めるのです。
周囲の士気を高められるムードメーカーは、そこにいるだけで仕事の効率化を大いに高めてくれるといっても過言ではありません。
社員達の性能をフルに発揮させてくれる人材は、企業にとっても貴重なのです。
ポジティブな人
ムードメーカーの人は、思考や行動がポジティブな人がほとんどです。
このポジティブさは、職場でも大いに役に立ちます。
たとえば、プロジェクトで何か大きな課題に直面した場合、その深刻さによってはメンバーの士気も下がってしまうなどの悪影響を受けてしまいます。
こうした状況で前向きなムードメーカーがいれば、周囲の士気を高めてくれるのはもちろん、メンバー全員が課題に対して前向きに対処できるようになるのです。
何事もネガティブに取り組むより、ポジティブに取り組んだほうがよい結果も生まれやすいです。
ムードメーカーが前向きに取り組んでくれる姿が周りにもよい影響を与えて、仕事における課題も乗り越えられるようになるでしょう。
【自己PRの例文を紹介】自己PRの作り方
企業の採用とムードメーカーの関係性について紹介したところで、次は自己PRの作り方を紹介します。
自己PRの内容は面接で話すこともあれば、面接前の書類選考で見られるエントリーシートや履歴書にも記載することが大半です。
企業に伝えたいことが頭の中では分かっていても、それを上手く言語化できなければ効果的な自己PRとして成り立ちません。
以下の要素を意識して作成することで自己PRを書き進めやすく、相手も伝わりやすい文章が完成します。
自己PRの作り方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析
自己分析とは、自分の長所や短所、特徴や価値観をさまざまな観点で分析して、自分の強みを見出すことを指します。
就職活動において、自分のことを上手に相手に伝えるためには欠かせない要素であり、就職活動前の準備としてほぼ必須な工程です。
自己分析を主観的、そして客観的な立場で行うことで、自己PRやその企業への志望動機がより具体的にイメージできるようになります。
就職活動の選考においては、自分自身のことや入社にかける想いは抽象的でなく具体的に伝えられるほうが効果的です。
自己分析でその想いにより具体性を持たせられるため、説得力を持って選考に臨めるのです。
自己分析をしっかりと行ったうえで、説得力のある自己PRが書けるようにしましょう。
構成に沿って作成していく
自己PRの文章を作成する時は、相手に伝わりやすい構成で書くことが最善です。
エピソードなど内容が立派でも、文章の構成が整っていなければ相手も読み進めにくく、こちらが伝えたい気持ちや想いを汲み取ってもらえないケースも多いです。
よい強みや価値観を持っていても、文章構成の部分でつまずくのはもったいないため、上手な構成を意識して作成しましょう。
以下の順序の構成で自己PRを作成できれば、相手にも内容が伝わりやすいです。
結論
相手に何かを説明する時の文章では、最初に結論を述べるのが効果的です。
ムードメーカーであることをアピールする場合は、この初めの段階で自身がムードメーカー的存在になれることを説明しましょう。
面接官も初めに重要な部分を伝えられると、メモを残すなどしてその部分をとくに記憶しやすく、以降の話も頭に入ってきやすくなります。
社会人として活躍するうえでも話の伝わりやすさは重要であるため、よい印象を与えられるでしょう。
概要
結論についての理由やその考えに至った経緯、それが発揮された経験などを概要部分でエピソードとして説明します。
概要が正しく伝えられれば、結論部分で述べた内容にもより説得力が持てるようになるのです。
ここでは可能な限り、数値などで状況を説明できればより共通認識をとりやすくなります。
これまでどういう人生を歩んできたのかを企業側に説明できる部分でもあるため、相手に理解されやすく説得力の持てる内容として伝えられるようにしておきましょう。
課題
述べたエピソードの中でぶつかった課題をここで説明します。
仕事においても、今自身やプロジェクトが抱えている課題が何であるかは明確にできる人材が望ましいです。
課題を早期に発見できれば対処にも余裕が出て、結果的にリスクも軽減できます。
また、一番に課題と感じたものの、他に細かい課題などもなかったか、最重要課題は一体なんだったのかも合わせて考えられる人物であるとなおよいです。
エピソードの中で、こうした課題がなかったかを探してみましょう。
解決策
課題に対して自分が考えたこと、行動に移したことを解決策として説明します。
今回の場合はムードメーカー的存在であることをアピールするため、ムードメーカーとして自身が取り組んでみた施策についてを説明しましょう。
チーム全体の士気が下がっていたから明るく振る舞い士気向上に努めたなど、持ち前の明るさやコミュニケーション能力の高さが上手に伝えられるエピソードだとなお効果的です。
企業側にもムードメーカーとしての自身の魅力を伝えられる内容にしましょう。
結果
解決策を実施することで、どのような結果につながったのかを説明します。
解決策実行の前後で具体的にどう変わったのかなど、定量的に状況が伝えられると説得力も増します。
この結果で説明する内容が具体的であればあるほど、企業側もその人がムードメーカーとして会社にもたらしてくれるメリットが浮かんできやすいです。
就活の選考では、活躍できる人材であることをアピールするのがとにかく重要です。
共通認識をとりやすい内容を意識して、結果で伝える内容を考えてみましょう。
貢献
エピソードにおける課題や結果、そこから自身が感じた強みの部分がどのように企業に貢献できるかを説明します。
エピソードのような状況や課題に直面しても乗り越えられる人物である、再現性の高さをここでアピールします。
企業にとっても、どのような貢献ができるかを説明してくれる就活生は、入社後の自身のビジョンが見えていると判断できるため印象はよいです。
自社に貢献してくれる人材は大歓迎であるため、ここで貢献できる要素を存分にアピールしましょう。
【自己PRの例文を紹介】作成時のコツ
自己PRを作る際の構成が分かっても、実際効果的な文章を作成できるか不安な方も多いでしょう。
悩んだ方は、以下のコツを意識して自己PRを作成してみてください。
いずれも企業が自己PRを確認するうえで、就活生の人となりを判断するためには重要なコツになります。
これらすべてをふまえた自己PRを作成できれば、内容さえ伴っていれば企業側に効果的に刺さるものができるでしょう。
自身をアピールするためには、いずれも欠かせない内容です。
企業の求める人物像に合わせる
基本的に、企業は自社の働き方や社風、経営方針に合った人材を採用したいと考えています。
そうした人材のほうが、自社で活躍して大きな成果を挙げてくれると期待ができるからです。
そのため、まずは企業が求める人物像や特徴についてを企業研究で調べ上げて、それに合った自身の強みや長所を前面にアピールしていきましょう。
長所が複数ある場合でもそのすべてをアピールしようとはせず、企業の人物像に合う部分のみを集中的に取り上げてみると効果的です。
大切なのは、この会社で一緒に働いてほしいと採用担当や役員に選考の場で感じさせることです。
文章で書く際も面接で話す際も、企業が求める人物像や特徴に合わせて自己PRを展開していくことを心がけましょう。
客観性を持たせる
自分の強みをいくらアピールしたところで、それが主観的なものでしかなければ説得力に欠けてしまいます。
客観的な指標も合わせることで一気に説得力も増すため、何か証明できるものを探して説明時に付け加えることが望ましいです。
客観性を持たせるのにとくに効果的なのが資格です。
どんな資格でも、合格するにあたってはある程度の学習が必要であり、合格すれば相応の技術と知識を持っていることが証明できます。
その分野に対して努力する姿勢、そして社会人として仕事に取り組む気概もここで感じ取れるため、客観性を持たせることは重要です。
もちろん資格だけではなく、何か数値として表せる成果などがある場合はそれを挙げるのも効果的です。
再現性を持たせる
自己PRで述べた長所や強みは、実際に企業で活かせるかどうかも企業側が期待するポイントです。
自己PR時には魅力的に感じた特徴でも、入社してからその実力を発揮してくれなければ企業側も失望してしまいかねません。
もっとも大切なのが、いかに再現性を持たせられるかです。
実際に入社した時に、自己PRなどを活かしてどのように会社に貢献できるのか、これを具体的に述べるようにしましょう。
これによって活躍のビジョンが具体的になり、企業側もその就活生の採用に踏み切りやすくなります。
また、ここでは企業や業界の特徴も絡めながら話ができるとなおよいです。
会社や業界の発展を考えられる人材だと判断されるため、さらによい印象を与えられます。
【自己PRの例文を紹介】注意点解説
自己PRでムードメーカーであることをアピールする際には、いくつかの注意点が存在します。
多くの企業が求める素晴らしい能力であるものの、アピールの仕方によってはマイナスなイメージを与えてしまう可能性もあります。
以下の点に注意しながら、マイナスなイメージを与えないように行動しましょう。
当日の行動と一貫させる
当日の行動と自己PRが一致することは、非常に重要なポイントです。
ムードメーカーであるとアピールしているならば、面接で明るく振る舞うことが大切です。
企業の採用担当者が「今日はムードメーカーであることをアピールしている、明るく将来有望な人材が来る」と楽しみにしていたにも関わらず、面接で緊張して声が小さかったりすると、アピールの信憑性が疑われます。
自己PRを作成する際には、面接で明るく振る舞えるかどうかも考慮してアピールしましょう。
お調子者だと思われないようにする
ムードメーカーであることをアピールする際には、ただ明るいだけ、何も考えていないように見えないように注意が必要です。
お調子者と見られてしまうと、業務に対する真面目さが疑われ、特に正確性が求められる仕事ではマイナスの印象を与えかねません。
明るく振る舞う一方で、仕事に対しては真面目に取り組むことをアピールすることで、バランスの良い印象を与えることができます。
企業の求める人物像とのズレがないか確認
アピールする能力が、企業が求めている人物像に合致しているかも重要なポイントです。
もし、寡黙に作業を進めることを重視する企業にムードメーカーであることをアピールすれば、邪魔者と見なされる可能性があります。
ベンチャー企業など、明るくチームでプロジェクトに取り組む文化のある企業では、ムードメーカーとしての能力が評価されやすいでしょう。
しかし、異なる文化の企業を受ける際は、その企業がどのような人材を求めているのかをよく考慮することが必要です。
【自己PRの例文を紹介】言い換え別!例文紹介
ムードメーカー的存在であるというアピールポイントは「リーダーシップがある」「ポジティブ思考である」などとも言い換えられます。
ムードメーカーであることをアピールしたい場合は直接それを説明するよりも、こうした言い換えから自己PRを作るのも効果的です。
参考までに、それぞれの言い換えで作る自己PRの例文を紹介します。
ムードメーカーをアピールする場合は、以下の例文や言い換えを参考にして自己PRを作成してみてください。
リーダーシップがある
学生時代はサークル活動でサッカーに励んでおりましたが、大事な試合が近づいた時などは、緊張感もあってかネガティブな言葉がよく飛び交っていました。
そこでネガティブな言葉を使わず前向きに、チーム全体の雰囲気が明るくなるよう呼びかけ、メンバーのモチベーション向上に努めました。
その結果もあってメンバーは練習にいっそう励むようになり、大事な試合でも成績を残せるまで成長できたのです。
人の能力は気持ち次第で良くも悪くも大きく変わることを実感した瞬間であり、雰囲気を明るくすることはこんなにもメリットがあるのだと強く感じました。
周囲を引っ張って明るくできる能力は、入社してからも周囲の社員へと発揮して全体の生産性を向上させられるのではないかと考えています。
ポジティブ思考である
学生時代は居酒屋でアルバイトをしていましたが、始めたてのうちは些細なミスで店長やお客様に怒られてしまうことが多々ありました。
このまま続けていいのだろうかと悩む場面もありましたが、何事も楽観的に取り組むことが気持ち的にも楽だという友人の助言から、ポジティブ思考に切り替えて行動するようになりました。
その結果、自分のミスはしっかりと認めて、次失敗しないためにはどうすべきかを冷静に考えながら対処に移せるようになったのです。
周囲とのコミュニケーションも明るくとれるようになり、自分の気持ちをポジティブにすれば周りも明るくできるのだと感じました。
私のポジティブ思考を職場でも活かして、周囲も明るくできる存在でありたいと考えます。
どんな環境でも活躍できる
この特性が最も光ったのは、長期間にわたるインターンシップ中のことです。
プロジェクトの締め切りが迫り、チーム全体がプレッシャーに包まれていた時期がありました。
そこで私は意図的に明るく振る舞い、時にはユーモアを交えてチームメンバーの緊張をほぐしました。
チームミーティングの場で軽いアイスブレイクを行うなど、全員がリラックスできるよう心がけました。
このようにしてチームの士気を高めることで全員が一致団結し、プロジェクトを成功に導くことができました。
この経験から、チームワークとは単に仕事を分担することではなく、互いを支え、励ますことが重要であると学びました。
今後もムードメーカーとしての役割を果たし、チームの一員としてだけでなく、チームをまとめ上げる存在として貢献していきたいと考えています。
相手に寄り添って進められる
ゼミでの研究テーマ選定時には、メンバー間で意見が分かれ、なかなか決まりませんでした。
そこで私は全員がリラックスできるような雰囲気作りに努めつつ、一人ひとりの意見を丁寧に聞き出し、全体の意見をまとめる役割を担いました。
メンバーそれぞれの関心が高いテーマをリストアップし、それぞれが熱意を持って話せるような時間を設けました。
これにより、皆がよりオープンに意見を交わすようになりました。
最終的には、メンバー全員が納得するテーマを選定することができ、その後の研究活動もスムーズに進むことができました。
この経験から学んだことは、プロジェクトを進める上でチームの雰囲気づくりがいかに重要であるかです。
貴社においてもこの経験を活かし、プロジェクトを成功に導くためにポジティブな雰囲気作りとメンバーの意見を尊重する姿勢を持ち続けたいと考えています。
人のいいところを見つけるのが上手
この能力を発揮した具体的なエピソードは、大学のサークル活動におけるものです。
私たちのサークルでは年に一度、大規模なイベントを開催しますが、メンバーの意欲の低下が課題でした。
そこで私は、各メンバーの得意分野や隠れた才能を探り、それをイベント運営に活かすことに注力しました。
普段は控えめなメンバーがデザインが得意であることを思い出し、イベントのポスターやチラシ作成を任せました。
このようにメンバー一人ひとりが自分の得意分野で貢献できる環境を整えたことで、チーム全体のモチベーションが向上し、結果的に成功を収めることができました。
この経験から、個々の強みを活かすことがチームのパフォーマンス向上に直結することを実感しました。
今後もこの視点を持って、どんな環境でもメンバーの良いところを引き出し、最大限に活かすことで貢献していきたいと考えています。
巻き込み力がある
留学先の大学で国際学生団体に参加し、多文化のメンバーと共に学内イベントの企画・運営を行いました。
最初は言語や文化の違いから意思疎通に苦労しましたが、異なる背景を持つメンバーの強みや興味を理解し、それを活かす形で役割を分担しました。
アートに興味があるメンバーにはイベントのビジュアルデザインを、ITスキルが高いメンバーには宣伝用ウェブサイトの構築を任せました。
このようにして、各自の得意分野を活かしつつ、異文化間の架け橋となることで、イベントを成功に導きました。
この経験から学んだのは、多様性を尊重し、一つの目標に向かってまとめ上げる力の重要性です。
貴社においてもこの力を活かし、チームを率いて成果を出すことができると自負しています。
コミュニケーション能力がある
留学先では多様な文化背景を持つ学生と日々交流し、さまざまな課題に共同で取り組む機会がありました。
特に記憶に残っているのは異文化交流プロジェクトです。
言語の壁や文化的な違いが障壁となり、なかなかうまく進みませんでした。
そこで私は積極的にメンバーとのコミュニケーションを取り、互いの文化や価値観を理解しようと努めました。
このような取り組みにより、グループ内のコミュニケーションが改善され、最終的にはプロジェクトを成功に導くことができました。
この経験から、異なる文化背景を持つ人々とも効果的にコミュニケーションを取り、共通の目標に向かってチームをまとめる能力を身につけることができました。
今後、職場においてもこのコミュニケーション能力を活かし、チームメンバーやクライアントとの円滑な関係構築に貢献していきたいと考えています。
盛り上げ役である
特に印象深いのはサークルの新歓イベントを企画・運営した経験です。
その年はコロナ禍の影響で新入生が集まりませんでした。
そこで私はメンバーと協力してSNSを活用した情報拡散などを行いました。
また、Zoomでのイベントでは明るく元気な司会進行を心がけ、新入生をはじめとした参加者がリラックスして楽しめるよう心がけました。
その結果、予想を上回る新入生がサークルに加入することになりました。
この経験から、私は自らが率先して場の雰囲気を作り出し、人々を引きつける力を持っていること、そして困難な状況でも諦めずに解決策を見出すことができることを学びました。
今後も、この「盛り上げ力」とポジティブな姿勢を武器に、チームやプロジェクトに活気をもたらし、貴社に貢献していきたいと考えています。
【自己PRの例文を紹介】自己PRが書けない場合は
自己PRを書くのがどうしても難しいと感じるのであれば、就活エージェントを利用してみるのもおすすめです。
就活エージェントに登録すると、就活や志望業界に精通したエージェントが担当として付いてくれて、自己PRの作成方法や自己分析、選考対策などを幅広くサポートしてくれます。
就活準部と学業の両立で忙しい時は、利用することで効率よく時間も使えるのも便利な点です。
自分一人で進める就活に限界を感じた場合は、気軽に活用してみましょう。
興味がある方は、以下のリンクをご覧ください。
おわりに
自己PRでムードメーカーをアピールする効果や、自己PRの作成方法を紹介しました。
ムードメーカーのように周囲を明るくしてくれる人材は社会に出ても貴重であり、周りの人々のモチベーションを高めて生産性も向上させる力があります。
企業としても職場の雰囲気をプラスに変えてくれる人材は重宝するため、上手く自己PRで伝えられればよい印象を与えられます。
効果的な自己PRの作り方を覚えて、書類でも面接でも困らない準備をしておきましょう。