食品業界の志望動機が分からない!?ポイントや注意点、食品業界のベンチャーについて解説

食品業界の志望動機が分からない!?ポイントや注意点、食品業界のベンチャーについて解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

pixta_80463357_S

私たちが生きていくのに欠かせない「食」に興味を持ち、食品業界で働いてみたいと考える学生はたくさんいらっしゃいます。

食品業界の企業に志望動機を提出する際は、どのようなポイントに気をつければ良いでしょうか。

食品業界で働きたいと思った理由は何でしょうか。食品業界は、私たちの生活に欠かせない重要な産業ですが、それだけでは志望動機としては弱いです。この記事では、食品業界の志望動機を書くときに意識すべきポイントや注意点を紹介します。また、食品業界のベンチャー企業についても触れていますので、参考にしてみてください。

【食品業界の志望動機が分からない?】食品業界の職種について

最初に、食品業界でどのような職種があるかを知ることが大切です。企画・開発・営業・販売・管理など、さまざまな部署があります。自分がどの部署に興味があるかを明確にし、その部署で何ができるか・何を学びたいかを考えましょう。

以下の見出しでは、食品業界で特徴的な業種に絞って紹介します。

企画

企画職は、消費者のニーズを把握し、ニーズに合った新商品の開発や広報活動を行う部署です。

食の指向は人それぞれで、学生の場合は「少しでも安く栄養ある食事をしたい」・「一人暮らしで手間をかけずにおいしいものを食べたい」といった考えの方が多いでしょう。

そのほかにも「アレルギーの子どもにもおいしいものを食べさせたい」・「塩分や脂肪分の少ない食事をしたい」・「いろいろな料理に使える調味料がほしい」など、さまざまなニーズがあります。

企画職の方は、常に時代のニーズに合わせた商品を企画し、消費者の心に訴えかける広告活動も考えなければなりません。

そのためには、じっくりデータ分析・市場調査を行い、生産・開発部門とうまく連携していく必要があります。

生産・開発

新製品の開発に向けて研究をするのが、生産・開発といった部署です。

食品業界の場合「ファミリー向けの商品ラインナップが充実している」・「ヘルシーな食品を作っている」など、それぞれ特徴的な企業イメージがあります。

そのため、生産・開発の方は企業イメージを損なわないよう、注意して新商品を開発しなければいけません。

味が良いからといってヒットするわけではなく、見た目・使いやすさ・価格とのバランスなどさまざまなポイントを考える必要もあります。

新製品がはっきりと形になるまで、何度もテスト製品の試作を重ねなければならず、非常に根気のいる仕事です。

社内のプレゼンで上司・経営陣にGOサインを出してもらうためには、プレゼン能力も欠かせません。

営業・販売

いくら良い商品を作っても、それを店頭に置いてもらえなければ売り上げは上がらないでしょう。

そこで、営業・販売といった方がスーパーマーケットなどの売り場に出向いて、新商品の提案・売り場の改善・販促キャンペーンのサポートなどを実施します。

多くの食品メーカーはいくつもの商品を生産しており、営業の方は地域性や季節によって需要の高いものを多めに用意するといった形で、売り上げに貢献しなければなりません。

新商品・季節限定商品などを上手に紹介し、売れるようにすることも仕事です。

消費者の多くは、どうしても普段購入している定番商品に安心感を覚えます。

目新しいものを手に取ってもらうためには、広報だけでなく営業・販売の方がどのように店頭に並べるか・販促をするかも重要です。

管理

食品業界で非常に大切な仕事に、管理があります。

安全性・品質が担保されていないと、将来大きな不祥事が起きてもおかしくありません。

誰もが名前を知っている大手でも、食中毒・賞味期限偽装などでニュースになってしまった企業はあります。

そのため、管理に携わる方は責任感を持って、定期的な検査・従業員の衛生教育などをしなければなりません。

何か問題があったときは隠ぺいするのではなく、すぐに商品回収などの手を打つことも大切です。

もちろんクレームがあったときは原因を調査し、再発防止策を立てなければいけません。

また、現在は特定原材料の表示など、食の安全に関するさまざまなルールがあります。

正確な商品規格書や一括表示を作成し、消費者に正しい情報を届けることも大切な仕事です。

【食品業界の志望動機が分からない?】食品業界の志望動機を考えるポイント

食品業界の企業に出す志望動機を書くときには、どのようなポイントを盛り込めば良いのでしょうか。

以下の見出しで紹介するポイントを盛り込んでいくと、自然に分かりやすい志望動機を書きやすくなるので、ぜひ取り入れてみてください。

食品業界を選んだ理由を入れる

志望動機に、食品業界を選んだ理由を入れることは欠かせません。

ただし「食品業界が好きだから」「食に興味があるから」だけでは不十分です。

食に関する業界は、食品業界以外に外食業界・農林水産業界などもあります。

食品業界に絞っても、生鮮食品・加工食品・飲料メーカーなどさまざまな分野に分かれます。

そこで、食品業界の分野どれかに焦点を絞り、その業界を選んだ理由を書いていきましょう。

POINT 他の業界ではなく、食品業界でなければならない理由を説明しましょう

具体的なエピソードがあるとなお良いですが、無理に嘘のエピソードを作る必要はありません。

衝撃的な経験をしたからというより、小さい頃から食に興味があって食品業界を選んだ方も多いでしょう。

そのような方はどうしてその企業が第一志望なのか、企業研究を通して分かった企業の魅力を書くことをおすすめします。

食への興味をアピールする

「食に興味がある」だけでは、志望動機としては不十分です。

しかし、食に興味があること自体をアピールすることは大前提であるため、志望動機に書いておきましょう。

たとえば「料理が好きで、自炊するときは〇〇にこだわっている」「研究テーマに食に関することを選んだ」といったアピールが考えられます。

なぜ料理を提供する外食業界ではなく、食品を作る業界を選んだのかも明確にできるとベターです。

「コロナで外食より自宅でおいしいものを食べたいと感じることが増え、もっとおいしいものを食卓に届ける仕事をしたいと思った」などの理由が考えられるでしょう。

おいしいものという観点ではなく、安全なもの・家族全員が楽しめるもの・食育につながるものといった観点から、食への興味をアピールすることもできます。

POINT 食に興味があることの具体例を挙げる。料理が好きで、自炊するときのこだわりや、研究テーマに食に関することを選んだことなどが考えられる。

食に興味を持ったきっかけも入れる

多くの面接官は食に興味を持ったきっかけを知りたがるので、志望動機で最初に食に興味を持ったエピソードを書くのもおすすめです。

「もともと好き嫌いが多かったが、家族が工夫して苦手な食材を調理してくれたおかげで食材のおいしさを知ることができた」「いやなこと・辛いことがあったときにおいしい食事のおかげで立ち直れた」といったことが考えられます。

短い文章の中で、いかに具体性を出せるかがポイントです。

たとえば、苦手を克服した食材を「にんじん」「牛乳」などと書いておけば、それだけで他の学生と少しだけ差別化できます。

人気企業ほど多くの学生が応募しているので、エピソードの細部で差別化し、自分の人柄や強みを覚えてもらうことは重要になってきます。

入社後のビジョンも入れる

志望動機では、企業を志望した理由だけでなく、入社後のビジョンも盛り込んでいくようにしましょう。

入社後のことを書くことで、計画性があること・成長意欲があること・本当にその企業への志望度が高いことをアピールできます。

「入社後は自分の〇〇という長所を活かしてXXで貴社に貢献したい」「若手のうちにさまざまなことを経験し、将来は〇〇な商品の企画に携わりたい」といった文章です。

書類選考の時点からこうしたことを考えておくと、面接で志望動機や入社後の目標について聞かれたときも役に立ちます。

とくに採用活動後半の役員面接・最終面接では、こうした自分の入社後のビジョン・入社意欲が合否を分ける決め手になることも多いので、しっかり考えておきましょう。

安全性を追求できることをアピールする

企業によって、大きくプラス評価されやすいアピールポイントは異なります。

食品業界では、安全性を追求できる真面目さ・責任感を評価してくれる可能性が非常に高いです。

食に携わる仕事は安全が第一で、安全性を第一に考えて行動できる慎重さ・誠実さを持っていることをアピールしてはいかがでしょうか。

もちろん、明るく陽気なキャラクターだとマイナス評価を受けるということではありません。

自分の明るさを前面に出して就活する場合でも、食品業界では明るさだけでなく、芯に真面目さを持っていることをアピールするようにしてください。

アルバイトで自分の失敗を正直に報告したことが良い結果につながった・部活で基礎練習を365日欠かさず行ってきたといったエピソードを述べると良いでしょう。

POINT 明るさだけでなく、芯に真面目さを持っていることをアピールする

【食品業界の志望動機が分からない?】食品業界の志望動機を考える際の注意点

食品業界の志望動機を書く際に、気をつけたい注意点を紹介します。

以下の見出しで紹介する2点は、多くの方が陥りやすい落とし穴なので注意してください。

常に企業側の目線で、応募者が魅力的な人間に映るかを意識することが大切です。

企業のファンだということだけで終わらない

志望動機の中で、企業や商品のファンであると伝えることは問題ありません。

しかしファンであるということだけで終わっては、就活で良いアピールができないことに気をつけてください。

企業が一緒に働きたいと思うのは、消費者として企業を支えてくれる人ではなく、仕事で活躍してくれる人です。

企業に興味を持ったきっかけはその企業の食品が好きだったことでも、そこからどうしてそこで働きたいと思うようになったのか・自分がそこで何をできるかを伝えましょう。

ただし、面接で「うちの商品で良いと思うものはありますか」「うちの商品をもっと良くするにはどんなことをすればいいと思いますか」など、質問されることがあります。

企業研究をしっかりしているかを見るための質問です。

こうした質問に答えられるよう、企業の商品を研究したり一度購入したりして、特徴や良さを学んでおくのが良いでしょう。

安定性があるからという動機はNG

食品業界の志望理由に、安定性があるからと述べる学生は多いです。

もちろん、企業選びをする際に、安定性を考慮することは間違いではありません。

また、食はいつの時代も私たちの生活に欠かせない産業であるため、景気の変動に関わらず需要が大きく減ることが考えにくく、安定性が高いことも事実でしょう。

しかし、志望動機で安定性があるからという動機を書くのは、企業目線から見ると成長意欲がない・チャレンジ精神がないといったマイナス評価を受ける可能性が高いです。

採用担当者は、企業をより発展・成長させてくれる人材を求めて採用活動をしています。

応募書類や志望動機で、自分が食品業界に積極的に関わっていきたい・企業に貢献したいという気持ちを見せるようにしてください。

志望動機を書く際の注意点はほかにも!

自分だけの利益やメリットばかりを書かないことです。企業は自分のことしか考えていない人よりも、企業や社会のために働きたい人を採用したいと思います。また、他の人と差別化できるようにすることです。食品業界は人気が高く競争率も高いです。自分の個性や強みをアピールすることで、印象に残る志望動機を書くことができます。

【食品業界の志望動機が分からない?】志望動機の構成

志望動機を書く際は、結論(志望動機)→食に興味を持ったきっかけ→学生時代に学んだことと仕事で実現したいこと→なぜこの企業なのか→どう活躍するかという文章構成がおすすめです。

この「結論ファースト」の文章構成は業界に関わらず、志望動機を書く際の基本でもあります。

最初に「私が貴社を志望したのは~~だからです」と、必ず一番伝えたい要点から書き始めるようにしましょう。

読む相手に要点が伝わりやすく、論理的な文章を書ける印象を与えられます。

【食品業界の志望動機が分からない?】それでも思いつかない人は?

志望動機を考えるのは、多くの人にとって決して簡単なことではありません。

とくに食品業界など生活に身近な業界は、どうしても「人々の食を支える仕事がしたい」など、ありきたりな志望動機になることに困る方が多いです。

自分一人で考えているだけでは、どうしても良い志望動機が書けないという方もいらっしゃいます。

なかなか志望動機が思いつかないという方は、以下の見出しで紹介する対策を試してはいかがでしょうか。

一人で考えを巡らせるのではなく、とりあえず行動する・他の人に話を聞いてみることで事態が好転する可能性は高いです。

就活エージェントを活用しよう(無料)

志望動機が思い浮かばないときは、就活エージェントサービスを利用することも検討してください。

学生のサービス利用料はかからず、プロの就活エージェントが専属で就活をサポートしてくれます。

志望動機を書く際だけでなく、ES添削・面接対策など内定を獲得できるまであらゆる点でエージェントの力が頼りになるでしょう。

とくにおすすめの就活エージェントは、ベンチャー就活ナビです。

詳しいサービス内容などは、こちらのサイトからご確認ください。

こちらをクリック

【食品業界の志望動機が分からない?】例文

例文①:営業職

私は食品業界に強い関心を持っています。この業界は人々の生活に欠かせず、社会的な課題に積極的に取り組む重要な産業です。食品業界で働くことで、人々の生活の質を向上させる機会があると考えています。

特に、〇〇株式会社に興味を持っています。この企業は「おいしさと健康」を追求し、多彩な商品とサービスを提供しています。私はその製品の品質と魅力に魅了されており、小さな頃から△△商品を愛用しています。また、〇〇株式会社は「お客様第一」を掲げ、消費者のニーズに応える姿勢が素晴らしいと思っています。彼らのビジョンと文化に共感しています。

私は営業職に興味を持っています。営業職は自社の商品やサービスを提案し、売上を増やすだけでなく、顧客満足度を向上させる重要な役割を果たします。私はコミュニケーション能力と交渉力を活かし、〇〇株式会社の商品やサービスを多くの人々に紹介し、喜んでもらいたいと考えています。また、営業職では市場動向や消費者の好みを把握する必要があります。私は大学でマーケティングを学び、食品業界に関する知識と分析力を身につけています。これらのスキルと知識を活かし、〇〇株式会社の成長に貢献したいと思っています。

例文②:開発職

私は食品業界に興味があります。この業界は多彩な商品やサービスを提供し、国際的な展望を持ちつつも、イノベーションに積極的です。食品業界でのキャリアにより、新たな価値と魅力を創出できると考えています。

特に、〇〇株式会社が私の志望先です。この企業は「食の未来を創る」というビジョンを掲げ、革新的な商品とサービスを提供しています。△△商品は、世界初の○○技術を駆使した画期的な製品で、その技術力と創造力に感銘を受けました。また、〇〇株式会社は変化を受け入れ挑戦し続ける姿勢を持つ「チャレンジ・アンド・チェンジ」の文化を持っており、これに共感しています。

私は開発職を目指しています。この職種では新商品の開発や既存商品の改良が行われます。自身の発想力と創造力を活かし、〇〇株式会社の商品やサービスに新たな価値を提供したいと思っています。大学で学んだ食品科学の知識と技術を駆使し、〇〇株式会社のイノベーションに貢献したいと考えています。

【食品業界の志望動機が分からない?】この用語知ってるだけでいかせるかも!食品業界ベンチャー

食品業界では、さまざまなベンチャー企業が台頭しているところです。

ベンチャー企業のノウハウや技術で、今後日本の食習慣が大きく変わっていく可能性もあります。

以下の見出しで、主な食品業界のベンチャー企業を見ていきましょう。

アグリテック

アグリテックは、農業(aguriculture)と技術(technology)という英単語を組み合わせた名前の食品ベンチャー企業のことを言います。

AIなどの最新技術を用いて人間以上に農作物をうまく管理することで、高品質な作物を低負担で生産できるよう支援していることで知られます。

たとえば、農場は気温や湿度などに応じて適切な管理をしなければいけません。

従来は、農家がこれまでの経験などで、その時々の環境に応じた栽培をしてきました。

しかしAI技術を活用すれば、気温などのデータを取り込んで、自動的に農場をベストの環境にキープしやすくなります。

ドローンも人間の作業負担を軽減するのに役立つ最新技術で、農薬散布など農業でも活躍が期待されています。

アグリテックはこうした技術で農家を支え、高齢化などに悩む日本の農業の課題解決に貢献している企業です。

フードロス

世界中でフードロスが課題になっています。

日本などでは、生産・収穫しても食べられず、捨てられてしまう食糧は非常に多いです。

一方、貧困な地域で飢餓に苦しむ人口も非常に多いのが現状の世界です。

そこで、フードロス削減を目的に、さまざまな取り組みをしている食品ベンチャーも多く存在しています。

フードロスを減らすためには、技術などを工夫するだけでなく、流通システムにメスを入れるビジネスモデルを作ることも重要です。

これまで捨てられていた農作物を有効活用できるようにするなどの取り組みは、消費者だけでなく農家の収入アップなどにもつながる事業といえます。

クラウドやスマホアプリで賞味期限を管理し廃棄食品を減らすなど、ITを使ったフードロス削減策に取り組むベンチャー企業も多いです。

フードデリバリー

日本でここ数年、一気に普及してきたのがフードデリバリー事業です。

これまでも一部の飲食店では出前をしていましたが、最近は新型コロナウイルスの感染拡大で、あらゆる外食産業でフードデリバリーをするのが一般的になりました。

とくに日本で知られているのは、Uber Eatsでしょう。

今では世界に名前を知られる企業になりましたが、2014年にアメリカでサービスが始まったため、まだその歴史は10年にも達していません。

しかし、それだけの速度で、日本を含む世界の国でサービスを展開できるまでに成長しました。

Uber Eatsのほかにも、フードデリバリーに取り組んでいる食品ベンチャーはあります。

まだ始まったばかりのサービスで、配達員の労働環境や交通面での安全性確保などさまざまな課題も報じられており、今後に注目したいビジネスモデルです。

まとめ

食品業界は、私たちの生活と非常に密接に関連しており、興味を持つ学生も多くいらっしゃいます。

しかし、その興味を持った理由を上手に志望動機に書くことは意外に難しいことです。

志望動機は、書類選考を通過するためのキーポイントです。

できるだけ面接にトライするチャンスを多く得るためには、志望動機のブラッシュアップが欠かせません。

基本的な文章構成を守る・入社後の意欲まで踏み込んだ内容にするなどのポイントを意識し、面接官の心に響く志望動機を作っていきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます