- 職務経歴書に志望動機は必要かどうか
- 志望動機の書き方
- 志望動機に書く内容
- 志望動機の例文
- 職務経歴書を作成している人
- 志望動機の書き方がわからない人
- 志望動機に何を書くかわからない人
- 志望動機の例文を見たい人
転職活動で職務経歴書を作成していて、志望動機を書いたほうが良いのか疑問に感じる人も多いでしょう。
職務経歴書は、これまでのキャリアを振り返り、応募先の企業との接点を見つけるために重要です。
この記事では、職務経歴書に志望動機は必要なのか、そして履歴書と同じにするべきなのか、などの疑問に回答します。
また、志望動機を書く際はどのようなことを伝えるべきなのか、実際に書くときの注意点、例文についても紹介します。
現在転職活動中の人はぜひ参考にして、ご自身の職務経歴書をより良いものにしてください。
目次[目次を全て表示する]
職務経歴書に志望動機は必要なのか?
そもそもの疑問として、職務経歴書に志望動機を書く必要はあるのでしょうか。
結論から言うと「必須ではないが、熱意を伝えるために書いたほうが良い」となるでしょう。
職務経歴書はその役割を果たせる書類であれば、志望動機を書く必要はありません。
しかし、転職先を決めるために作る書類なので、そのために有利になることはなるべく実行したほうが良いはずです。
ポイントを2つ解説するので、これらをふまえて自分の経歴書に志望動機を入れるか考えてみてください。
必ず記入しなければいけないわけではない
まず、志望動機は、職務経歴書に必ずしも記入しなくても良いことは把握しておきましょう。
職務経歴書を読んだ担当者が自分のことを理解して、興味をもってくれればそれで問題はありません。
そもそも職務経歴書は、自分が今までどのような仕事をこなしてきたかをアピールする書類のことです。
それを読んだ企業の採用担当者が興味をもってくれて、「この人に会いたい」と思ってくれれば充分でしょう。
しかし、なかには、企業側から「職務経歴書にも志望動機を記入するように」と指示されるケースもあります。
そのような場合を除けば、記入しなかったからといって不採用になるとは考えにくいでしょう。
今までの職務とまったく違った業界を志望していて、関連が薄いのならば、無理に志望動機を書く必要はないかもしれません。
書くことで熱意が伝わりやすくなる
以上のように、志望動機は職務経歴書に必須ではありませんが、書くことで熱意が伝わりやすいことも理解しておきましょう。
これは、履歴書の志望動機記入欄はスペースに限りがあり、経歴に絡めた話をしにくいからです。
履歴書は基本情報を記載し、本人確認をするための書類なので、書くことやパターンはある程度決まっています。
つまり、志望動機のスペースも限られているため、職歴が多い人などは自己アピールがしにくいと感じることもあるでしょう。
一方の職務経歴書はフォーマットがある程度自由で、応募者の職歴や能力・資格などの自己アピールがしやすくなっています。
このため転職回数が多かったり、資格などを取得したりしている人の場合は、職務経歴書に志望動機を書くことで熱意が伝わりやすくなるでしょう。
【職務経歴書に志望動機を書く】職務経歴書に書く志望動機は履歴書と違う方がいい?
職務経歴書に志望動機を記入すると、履歴書と職務経歴書の2ヶ所に志望動機を書くことになります。
両方の書類に書く志望動機の内容は、違っているほうが良いのか、疑問に思うかも知れません。
結論から言えば、違う内容にしてしまうと一貫性がないと見なされてしまうので、同じにするべきでしょう。
履歴書の志望動機をより具体的にするイメージで書けば良いのですが、長くなってまとまりがなくならないよう注意してください。
これらのポイントについて、くわしく解説します。
同じにするべき
まず、職務経歴書に書く志望動機は、履歴書と同じ内容にするべきでしょう。
履歴書の志望動機と違う内容にしてしまうと、一貫性がないと見なされる可能性もあるからです。
履歴書と職務経歴書を作成するうえでは、自分の基本情報と経歴をしっかりと伝えて、面接に呼ばれることを意識しなくてはいけません。
そのためには記載されている事項の一貫性が重要で、2つの書類に違ったことが書かれていると混乱します。
もちろん志望動機が複数あることはかまいませんが、書類に記載する内容はそろえておき、補足がある場合は面接で付け加えましょう。
しかし、履歴書と職務経歴書に記載する文章が一字一句同じではいけません。
次のポイントに心がけて、記載する志望動機には違いを出すようにしましょう。
履歴書の志望動機よりも詳しく書く
職務経歴書に志望動機を書く際は、履歴書に記載した内容をより具体的にするようなイメージで書くと良いでしょう。
なぜなら、履歴書は応募者の基本情報を記載する書類であるのに比べ、職務経歴書はより業務方面にフォーカスした書類だからです。
履歴書に記載する内容は名前や年齢・学歴・簡単な職歴などの情報であるため、具体的な業務の説明は難しいでしょう。
一方で職務経歴書は、実際に前職までで取り組んできた業務や実績・資格などについて記載します。
このため、今までにやってきた仕事の内容をふまえて、なぜ今の会社を志望しているのかが説明しやすいでしょう。
また、履歴書の内容を具体的にする形式は内容の一貫性も取りやすく、読みやすい志望動機になると考えられます。
【職務経歴書に志望動機を書く】志望動機の文字数はどのくらい?
基本的に多くの企業が志望動機の文字数を指定してくれますが、稀に特に指定がない場合もあります。
そのような場合は200文字から300文字にしておくことを推奨します。
短すぎると熱意が伝わりにくく、長すぎると文章がまとまりに欠け、理解しづらい内容となってしまいます。
職務経歴書は主にこれまでのキャリアや実績を記載する書類であるため、志望動機に過度にスペースを割いてしまうと全体のバランスが悪くなり、本来伝えたい実績やスキルが目立たなくなってしまいます。
したがって、志望動機では企業の関心や共感する点、なぜその会社で働きたいのかを簡潔に伝える程度にとどめておきましょう。
志望動機を300文字程度で書く時のポイントについては以下の記事で詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
【職務経歴書に志望動機を書く】志望動機に書く内容
それでは具体的に、職務経歴書には志望動機をどのように書けば良いのでしょうか。
ここでは志望動機について、触れておいたほうが良い代表的な内容を3つ紹介します。
「転職理由と今後の願望」「その企業でなければならない理由」「自分の強みや前職の経験がどう活かせるか」の3つです。
これらの内容は、履歴書の志望動機においても、当然記載されていたほうが良いと考えられます。
すでに志望動機が完成している人も、3つのポイントがきちんと含まれているか確認しておきましょう。
転職理由と今後の願望
まずはなぜ転職しようと思ったのかの理由と、転職することで叶えたい願望を関連付けましょう。
転職理由は企業にとって、応募者と自社との相性を見るために重要な情報だからです。
前職の会社を退職することになったのは、労働環境や労働条件に何かしらの不満があったからでしょう。
退職理由を聞くことでそれを事前に聞き出し、自社に当てはまる状況がないかを探る意図があるのです。
またその転職理由は、自分が叶えたい願望に結びついていて、一貫性が必要になります。
単に労働環境に不満を抱いて転職を考えていたとしたら、また不満を抱えれば辞めてしまう可能性があるからです。
このため、退職理由は自分の願望につながっているような、前向きな理由が良いでしょう。
その企業でなければならない理由
次に、なぜその企業でないと自分の願望は叶わないのか、ほかの企業ではダメな理由を書きましょう。
なぜなら「別の企業でも良いのでは」と受け取られる志望動機では、志望度が低いと思われてしまうからです。
企業が志望動機を聞く理由には、応募者の志望度・就職意欲が本物かどうかを見極める意味合いが含まれています。
その企業でなければいけない理由を探すためには、業界・企業研究が欠かせません。
競合他社などに比べて、応募先の企業にどのような特徴があるのかを把握しておく必要があるでしょう。
また、自分の経歴・職歴に絡めた志望動機を組み立てるには、徹底的な自己分析も重要です。
このため、その企業でなければいけない理由を見つけられない人は、企業研究・自己分析が不足している可能性もあるでしょう。
自分の強みや前職の経験がどう活かせるか
志望動機には、自分の強みや前職の経験をどう活かせるかについても書いておきましょう。
中途採用となれば即戦力を求められるため、自分がどこで活躍できるかを知っておくことが大切だからです。
新卒採用では将来性やポテンシャルが求められており、その分、入社後の研修期間も長めに用意されていることが多いでしょう。
一方の中途採用は、具体的なビジネススキルや業務能力が重視され、すぐに会社へ貢献することが求められます。
そのため、中途入社後の研修期間は最低限に留められ、いきなり配属されて実務を任されることもあるのです。
したがって企業は、その応募者の強みは何なのかを知りたがっていることでしょう。
しっかりとした自己分析やスキルの棚卸しを行い、応募先の企業に評価してもらえる強みや経験をアピールする必要があります。
【職務経歴書に志望動機を書く】職務経歴書に志望動機を書く際のNGポイント
最後に、職務経歴書に志望動機を書く際に注意すべきポイントと、実際の例文を紹介します。
職務経歴書は履歴書に比べるとフォーマットの自由度は高いものの、何を書いても良いわけではありません。
そこでここでは、思わず書いてしまいがちなNGポイントを3つピックアップして紹介します。
また、注意点だけ言われても具体的なイメージが湧かない人のために、志望動機の例文も紹介しています。
これから志望動機を作成する人は、ぜひ参考にしてください。
どこの企業にも当てはまる内容
まず、どこの企業にも当てはまる内容では、熱意が伝わらない可能性もあるので注意しましょう。
先ほども説明した通り、企業は志望動機から応募者の熱意や本気度をはかっている可能性があるからです。
競合他社と比較した際に、どのような点を魅力に感じたのかを説明できる内容にしておかなくてはいけません。
特に、その企業しか持っていないコアな技術・領域などに注目することがポイントです。
しかし、ただの比較だけだとただの事業内容の説明になってしまい、ほかの応募者と差別化できない可能性もあります。
その企業でなくてはいけない理由には、必ず自分なりの経歴やエピソードにもとづいた根拠があると良いでしょう。
そのような志望動機を作成するには、やはり自己分析や企業研究が欠かせず、熱意や根気が求められます。
働きやすさについてしか言及しない
志望動機において福利厚生やワークライフバランスなど、働きやすさについてしか言及しないのも好ましくありません。
「働きやすさ」というのは、あくまでも企業においてオプションにしかすぎず、実際の事業活動から離れてしまうからです。
もちろん会社選びの条件として、休日や残業時間などの福利厚生を条件に入れるのは悪いことではありません。
しかし、企業からすれば業務内容に注目せず、福利厚生だけに注目するような応募者を採用したいとは考えにくいでしょう。
しかも、そもそも企業の存在価値は社会にどれだけ役立っているかではかられ、社員への還元は二の次と言えます。
このため、仕事は自分が何をして社会に貢献したいかが重要で、働きやすさで選ぶのは本末転倒でしょう。
学びたいというスタンスが主体になっている
福利厚生と同様の考え方で、業務を通じて学んで成長したいことだけ述べることも良くありません。
会社から何かを学びたいと考える受け身の人材を採用することに、企業はメリットを感じにくいからです。
先ほども述べたように、そもそも企業は社会に価値を提供するための組織であり、学びの場ではありません。
このため、学ぶことを主体とした志望動機は全体として未熟な印象を与えてしまうでしょう。
企業としても、会社に成長させてもらおうとしている、無責任な人材は採用したくないはずです。
もちろん業務効率を向上させるため、積極的に知識を吸収する姿勢は評価されることでしょう。
しかし社会人として企業に務める以上、ただ学ぶだけでなくそれを仕事に還元する姿勢を常に求められます。
【職務経歴書に志望動機を書く】業界ごとの志望動機の例文
続いて、業界ごとの志望動機の例文を紹介します。
商社、金融、メーカーという多くの就活生から人気の業界に絞り込んで作成したため、ぜひ参考にしてみてください。
例文1:商社
貴社を志望する理由は、グローバルに活躍できる環境で自分の語学力と調整力を活かしたいと考えたからです。
私は大学時代、留学経験を通じて、様々な文化や価値観を持つ人々と協力しながら研究を進め、調整力の大切さを学びました。
特に、グループディスカッションの際はそれぞれが自分の意見を強く主張するため、やりがいがありました。
その中で様々な考え方に柔軟に対応しながら最適な解決策を模索する楽しさを知り、商社でそのスキルをさらに伸ばしたいと考えました。
貴社は多様な国々で事業展開をしており、特に交渉や意見をまとめる場面で自分の能力を存分に活かせると考えています。
私の語学力と調整力を活かし、貴社の事業拡大に貢献する所存です。
例文2:金融
貴社を志望する理由は、多様な金融サービスを通じて地域社会の発展に貢献したいと考えたからです。
私は大学で経済学を専攻し、地域経済と金融システムの関係に興味を持ちました。
地元の中小企業の経営支援プロジェクトに参加し、金融のサポートが企業の成長にどれほど重要かを学んだ経験は今でも強く印象に残っています。
中小企業は金融に関するノウハウが確立されていない場合もあるため、的確なサポートが必要であると感じています。
貴社は地域密着型の金融機関として多くの地元企業や個人から高く評価され、豊富な支援を行っている点に強く共感しました。
私の経済知識と現場経験を活かし、貴社を通じて地域社会のさらなる発展に貢献したいと考えています。
例文3:メーカー
貴社を志望する理由は、技術革新を通じて人々の生活を豊かにする製品を生み出している点に共感したからです。
私は大学で製品開発プロジェクトに参加し、消費者のニーズに応じた新しい製品の設計に携わりました。
市場の動向やトレンドを詳しく調べ、消費者が何を求めているか、どのようなプロモーションを行えば消費者に響くのかを考え続ける過程は、非常にやりがいがあるものでした。
また、この経験を通じて、常に消費者目線で考える習慣が身につきました。
貴社は常に技術革新を追求し、社会に必要とされる製品を提供しているメーカーとして、業界内でも圧倒的な評価を誇っています。
入社後は私の製品開発経験と消費者目線での考え方を活かし、貴社のさらなる成長に貢献する所存です。
【職務経歴書に志望動機を書く】就活エージェントを利用してみよう
ここまで、職務経歴書に志望動機を書く際のポイントや注意点、例文などについて紹介してきましたが、なかなか自分1人で完璧な志望動機を作成できる人は少ないでしょう。
そこで、おすすめなのは就活エージェントを利用することです。
就活のプロが企業側の目線に立ってあなたの志望動機を添削してくれます。
もちろん、志望動機だけでなく、自己PRやガクチカの添削も行ってくれますし、面接対策やおすすめ企業の紹介など、様々なサービスを提供しています。
ジョブコミットは完全無料で利用できるだけでなく、自己分析やグループディスカッションの対策サポートも行っています。
以下のリンクから登録できるため、気になる方はぜひ利用してみてください。
まとめ
この記事では「職務経歴書に志望動機を書く必要あるのか」という疑問に回答し、履歴書とのかき分けについても説明しました。
職務経歴書には、志望動機を必ずしも記入する必要はありませんが、書くことで熱意が伝わりやすくなるでしょう。
その際は、履歴書の志望動機と内容を同じにして、希望する職種や業務について、より具体的に書くのがおすすめです。
ただし、転職理由や今後の展望、その企業でなくてはいけない理由や自分の強みについても述べることが好ましいと言えます。