【例文付き】自己紹介と自己PRの違いは?ベンチャー企業に好まれる書き方を紹介!

【例文付き】自己紹介と自己PRの違いは?ベンチャー企業に好まれる書き方を紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

pixta_65735536_M

自己PRは、就職活動においてほぼ必須となるメジャーな項目です。

しかし、場合によっては自己PRとは別に自己紹介を求められるケースも少なくありません。

個別に尋ねられている以上、これらには異なる意図があり、その差異をどう表現するかも選考のひとつとして見られています。

今回は、特にベンチャー企業への就職を目指す方に向けて、採用担当者に好まれやすい自己紹介と自己PRの書き方について解説します。

自己紹介や自己PRの書き方で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

自己紹介と自己PRの違い

自己紹介と自己PRを考える際には、まず両者の違いを把握することが大切です。

この点を曖昧なまま進めると双方の差別化ができず、どっちつかずで情報量も不足する事態になってしまうでしょう。

それぞれの目的と伝えるべき内容をしっかり把握することで、構成がブレることなく作成しやすくなります。

自己紹介の目的は「自分を知ってもらうこと」

自己紹介の主な目的は、面接官に「自身を知ってもらうこと」です。

初対面の相手に対し、自身がどういう人間なのかが理解できるように、基本的な情報を簡潔に伝えましょう。

また、自己紹介は面接官の気を引き、以降の内容に興味を持ってもらうためのフックとしての役割も持っています。

そのため、自身の個性を印象的に伝えられるエピソードや、キャッチフレーズなども考えておくと良いでしょう。

なお、スキルや仕事に役立つ経験については自己PRで主に語るべき部分なので、自己紹介に盛り込みすぎるとバランスが悪くなってしまう可能性があります。

自己紹介では、自己PRで使わない情報を盛り込むか、その触り部分を見せて自己PRへとつなげる橋渡しとするのがおすすめです。

自己PRの目的は「自分を売り込むこと」

もう1つの目的は、採用選考を行う企業の人事担当者に「自分を売り込む」ことです。

入社後の活躍やキャリアプランを念頭に置き、自身がその企業で活躍・貢献できるポイントを明確にアピールしましょう。

具体的には、自身が仕事に打ち込む際の姿勢、業務の際に発揮される強み、役立つスキルといったものが挙げられます。

逆に、自身の個性や強みであっても、入社後の業務においてウリとならないようなポイントはあえて言及する必要はないかもしれません。

より良い自己PRを作成するためには、自己分析だけでなく、企業研究や企業が求める人材のリサーチも重要になってきます。

自己PRは選考過程ではしばしば尋ねられる重要な質問ですが、自己紹介以上にアドリブの効かない部分なので事前にしっかりと準備しておきましょう。

自己紹介のポイント

次に、自己紹介を作成する際に押さえておくべきポイントを解説します。

自己紹介で焦点を当てるポイントは人それぞれ異なり、何を話すべきかという明確な正解はありません。

実際に家族や友人に自己紹介を聞いてもらい、興味を持ってもらえるか、人となりが伝わるかを確認することも重要になるでしょう。

第一印象を意識する

自己紹介の内容や話し方について考える際は、まず相手にどのような第一印象を与えたいのかを押さえましょう。

相手に対して抱く第一印象は、それ以降の情報の解釈に大きな影響を与えます。

そのため、最初に良い印象が与えられれば、以降の面接をスムーズに進めることが可能です。

具体的には、笑顔でハキハキと話すことを心がけましょう。

自分が相手に与える印象は自分だけでは把握しづらいため、家族や知人の意見も参考にし、できるだけ良い印象を与えられる自己紹介の練習をしておくことをおすすめします。

パーソナルな情報を盛り込む

自己紹介は、自身の人となりを相手に知ってもらうためのものなので、自身のパーソナルな情報を盛り込むことが大切です。

ほかの就活生にも共通するようなエピソードばかりでは、個性や人物像が伝わりません。

部活動やアルバイトなどの話が広げやすい特徴的なエピソードがあれば、積極的に盛り込むと良いでしょう。

また、自己PRや以降の面接の流れで深掘りしてもらいたい質問があれば、この時点で軽く触れておくことをおすすめします。

名前ネタや地元ネタなど、話が弾みやすいユーモアのあるネタを準備しておくことも重要です。

時間配分を考える

自己紹介は盛り込めるエピソードの幅が広いため、要点がまとめやすい自己PRに比べると話がダラダラと続いてしまいがちです。

長く続けるとイメージがブレてしまったり、悪い印象を与えたりする可能性があるので、できるだけ短く簡潔にまとめることを意識しましょう。

一方、名前や出身地など履歴書にも書いてあるような最低限の情報だけを伝えても、面接官には人柄が伝わりません。

特に時間指定がない場合でも、1分程度で終わるように内容をまとめておくことをおすすめします。

自己PRのポイント

自己PRは、自己紹介に比べると論理性が重視される傾向にあります。

最終的な着地点は、入社後の未来でありながらも、その根拠として自身のエピソードや経験を盛り込み説得力を持たせなければいけません。

ほかの回答内容とも整合性を持たせながら、自己PRを組み立てていきましょう。

入社後に貢献できることを述べる

自己PRは自身を売り込むことが目的なので、なぜ自身を採用するべきなのか、入社後にどういった貢献ができるのかを述べていきましょう。

単に自身のスキルや経験を伝えるだけではなく、それがどのような業務で活用されるのかを明確にアピールすることが大切です。

志望している企業の文化や仕事の進め方を理解していると、より実態に沿ったアピールが可能になります。

現場レベルの業務は、企業の採用ホームページに載っている内容だけでは十分に把握できないこともあるため、OB訪問などを行って情報を集めておきましょう。

その根拠となるエピソードを盛り込む

自己PRで自身のスキルや強みをアピールする際は、その根拠となるエピソードを盛り込むことが重要です。

強みを発揮したエピソードや、スキルが活かされた場面など、根拠となるエピソードを付け加えることで入社後のイメージが明確になります。

また、人事担当者にエピソードの内容をしっかり理解してもらうためには、具体性を高めることも大切です。

最終的な成果や実績、明確な数値や周囲からの評価なども活用し、わかりやすく説得力のある自己PRを作成しましょう。

志望動機に紐づけて一貫性を持たせる

自己PRで語るべき内容は、志望動機に関わるケースがしばしば見られます。

「入社後に実現したいこと」「活躍・貢献できること」など共通する内容がある場合は、双方を紐づけて語ることを意識しましょう。

こうすることで主張やアピールの内容に一貫性が生まれ、自己PRと志望動機がお互いに補完し合うことでより説得力が生まれるようになります。

また志望動機以外の部分でも、内容が被らないように注意しつつ関係性を持たせることで、面接の回答全体にまとまりが生まれ、人事担当者に良い印象を持ってもらうことができるでしょう。

ベンチャー企業が求める人材

企業が求める人材の傾向は、自己紹介や自己PRを作成する指針として役立ちます。

次は、ベンチャー企業で求められる人材やスキルについて解説するので、自身に当てはまるポイントを探し、そこを軸としてベンチャー企業に好まれる自己紹介・自己PRを作ってみましょう。

なお、自身の持つ個性や特徴からベンチャー企業に好まれるものを選ぶことは大切ですが、企業に合わせるあまり虚偽の内容を伝えるのはNGです。

あくまで複数の選択肢がある場合に、何を自己紹介・自己PRに使うか決める指針として役立ててください。

意欲的に成長できる人

ベンチャー企業やスタートアップ企業は、スピード感を持って事業規模や業務内容を成長させていくことが一般的です。

そのため、人材についても企業のスピードについていけるような主体性が求められます。

自己PRでこの点をアピールするためには、意欲的に情報やスキルを身につけようとしていることを示すエピソードや、短期間で成長できた経験を用いると良いでしょう。

逆に、現状で高いスキルを持っていても、この成長性や後述する柔軟性が不足していると、ベンチャー企業の選考では不利になる可能性があります。

変化に柔軟に対応できる人

福利厚生が安定している大手企業と異なり、ベンチャー企業の状況は常に変化し続けています。

また、先端技術や新しい市場に関わる事業も多いため、業務のノウハウやルールが確立されていないケースも珍しくありません。

そういった企業で働くためには、常に試行錯誤しながら変化に対応していく柔軟性が求められます。

エピソードによっては、柔軟性だけでなく先述した成長性も同時にアピールすることが可能です。

観察力や課題発見力も、柔軟性を補強するスキルとして有効にアピールできるでしょう。

コミュニケーション能力が高い人

ベンチャー企業やスタートアップ企業の多くは少数精鋭であり、個人の裁量が大きいのが一般的です。

関わる業務の内容が幅広いため、部署やプロジェクトの垣根を超えて仕事をすることも少なくありません。

また営業職以外でも、取引先など社外の人間とのやりとりが必要な場合があります。

そういった際に重要になってくるのが、コミュニケーション能力です。

初対面の人や立場が違う人と円滑にコミュニケーションを取り、協力したというエピソードがあれば積極的にアピールしましょう。

自己紹介例文

続いて、自己紹介の例文を2つご紹介します。

以下では、部活経験と地元ネタという、2つのエピソードを用いた例文を用意しました。

これらは比較的興味を引きやすい鉄板ネタですが、もちろんほかに強い印象を与えられる独自の内容があればそちらを用いても問題ありません。

例文 部活経験をアピール

私は大学時代に剣道部に所属し、4年間練習や試合に打ち込んできました。
もちろん授業にもしっかり出席し、友達の交友関係も広げてきましたが、何が今の自分を作ったかと聞かれたらその答えは剣道です。
剣道は、心技体の3つをバランス良く鍛えることが必要とされる競技であり、同時に厳しい練習を繰り返すことで忍耐力や精神力も身につきます。
本日の面接も剣道の試合と同様に真剣勝負のつもりで臨み、これまで培ってきた自分のすべてをぶつけるつもりです。
本日は何卒よろしくお願い申し上げます。

ポイント

部活動における経験について軽く触れておくことで、その後の面接で詳細が深掘りされやすくなります。

具体的な実績や、身につけたスキルについてもっと知りたくなるような内容を意識して盛り込んでおくと、話がスムーズに広がりやすくなるでしょう。

また、その部活らしさを感じるフレーズを盛り込むとより印象が強まります。

例文 地元ネタ

私は、大学入学で上京するまでの18年間、雪深い北海道の北部で育ちました。
冬の間は朝5時に起床し、玄関前や車庫付近の雪かき、帰ってきたらまた雪かきをするのが日々の日課です。
雪かきは大変な作業ですが、体力づくりには最適でした。
雪が降り続ける日には、1時間以上雪かきを続けることも珍しくなかったので、スタミナには自信があります。
重い雪を持ち上げることで鍛えられた、上半身の筋力と体幹も自慢のひとつです。
また、過酷な自然と闘い抜いたことで、氷点下の寒さにも屈しない忍耐力も身につきました。

ポイント

地元ネタを活用する際は、相手に伝わりやすい特徴的な内容を選び、適度なユーモアを交えることが重要です。

「北海道出身の◯◯さん」「雪かきの◯◯さん」といった強いイメージを印象付けることで、面接官に覚えてもらいやすくなります。

ただし、ローカルすぎて伝わらないネタにはならないように注意しましょう。

自己PR例文

次は、自己PRの例文をご紹介します。

以下に、先述したベンチャー企業の求める3種類の人材それぞれをテーマにした例文を用意しました。

同じテーマにもとづいて自己PRを書く場合でも、自身の持つエピソードから最適なものを選び、より説得力を持たせるようにしましょう。

例文 成長意欲

私の強みは不屈の精神と成長性の高さだと考えています。
私が大学時代に加入していたダンスサークルは、メンバーの大半が未経験者で構成されていました。
私は本気でダンスに打ち込みたいと考え、何度も先輩に訴えた結果、下級生でありながらチームリーダーに任命されました。
当時のチームの弱点として私が思ったのは、圧倒的な経験不足です。
人前で踊ること、ほかのチームと競うことに慣れていなかったため、まずは大会やイベントに多数エントリーしました。
それに並行して、プロの講師を招いての特訓を実施した結果、都の大会で準優勝を果たしたのです。
高い目標に向かって諦めずに努力を続け、現状を分析し着実に成長するプロセスを導き出す力は、貴社の業務で活かせると考えています。

ポイント

単に強みと結果を述べるだけでなく、具体的にどのようなスキルが活用されたのかを明言することで、人事担当者が要点をつかみやすくなります。

困難な状況を分析し、その解決策を積極的に提案したというプロセスを示すことで、成長意欲の評価につながるでしょう。

例文 柔軟性

私がこれまでの経験を通じて身につけた強みは、高い柔軟性です。
私は大学時代、繁華街に近いレストランのホールスタッフとして勤務しており、年齢や性別、職種の異なるさまざまな人々と接する機会がありました。
店舗に用意されている接客マニュアルは画一的なものであり、お子様や年配の方などには対応しきれていない部分も少なくありません。
そのため私はマネージャーとも相談しつつ、小さなお子様連れの家族には子ども用椅子の用意を提案する、ご年配の方の料理では具材を小さめにカットするよう厨房にオーダーするなど、相手に合わせた臨機応変な接客を行いました。
その結果、昨年は店舗内のホスピタリティ賞を受賞しました。
マニュアルや規則にとらわれず、臨機応変に最適解を探す柔軟性は、変化の激しい貴社で活かせると考えています。

ポイント

柔軟性の高さは、アピールの方向性を間違えると、主体性がなく変化に流されやすい人間と認識されてしまう場合があります。

自身が主体的に動いたこと、そしてそれが良い結果に結びついたことを明確に伝えましょう。

また、周囲からの評価を具体的に提示することも重要です。

例文 コミュニケーション能力

私の強みは、厳しい環境に身を置き、目標達成のために行動できることです。
大学1年生から2年生まで、私は実践的な語学力を身につけるためにアメリカに語学留学をしていました。
しかし、渡米してからしばらくすると、一人で勉強することにモチベーションの低下と行き詰まりを感じるようになりました。
そこで私が考えたのが、周囲の環境を積極的に活用することです。
毎週新しい友達を作るという目標を自身に課し、積極的に交流を持つことで英語のスキルアップを試みました。
また、こちらからも日本語を教え、お互いにレベルアップする環境の中で勉強し続けた結果、帰国後のTOEICでは300点ほどスコアを伸ばすことができました。
周囲の人間を巻き込んでより良い結果を作り出していく行動力は、他部署との連携が多い貴社の業務で特に活かせるポイントだと考えています。

ポイント

コミュニケーション力という言葉は抽象的なため、自己PRでは別の言葉で言い換えることをおすすめします。

行動の動機や具体的な手段の方に着目すると、間接的にコミュニケーション能力がアピールしやすいでしょう。

また、得られた具体的な成果を提示することで、その強みに説得力が生まれます。

自己紹介や自己PRの作成に悩んだら

ここまで自己紹介や自己PRの書き方について解説してきましたが、なかには行き詰まってしまうこともあるかもしれません。

そういったときや、さらなるクオリティアップを望む場合は、ジョブコミットを利用するのもおすすめです。

ジョブコミットは、プロのキャリアアドバイザーが自己紹介・自己PR作成のサポートを行っています。

また、ESの添削や模擬面接なども行っているため、就職活動を不安なく進めることができます。

妥協せずに本気で就職活動を進めたいという方は、ぜひ一度相談してみてください。

まとめ

自己紹介と自己PRはよく似ていますが、自己紹介は「自分を知ってもらうこと」、自己PRは「自分を売り込むこと」という明確な違いがあります。

それぞれの違いをしっかり理解し、異なる2つの側面から自身をアピールすることで、人事担当者により良い印象を与えることができるでしょう。

もちろん、企業研究や自己分析といった就活の基本部分も非常に重要になってきます。

より良い自己紹介・自己PRを作成し、ぜひ第一志望の企業の内定を勝ち取ってください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます