【例文あり】コンサルタントの志望動機がわかる!おすすめの構成や作成ポイントを解説!

【例文あり】コンサルタントの志望動機がわかる!おすすめの構成や作成ポイントを解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

目次目次を全て表示する

はじめに

コンサルタント業界は多くの就活生が志望しますが、その中で志望動機を上手に差別化し、アピールする方法はあるのでしょうか。

今回は、コンサルタント業界に応募する際の志望動機やおすすめの構成・作成ポイントについて解説します。

【コンサルタントの志望動機】コンサルタントになるには志望動機が重要!

コンサルタント業界に入るためには、多数の就活生が応募してくる中で内定を勝ち取らないといけません。

かなり人気が高い業界なので、エントリーシート・履歴書の段階で何度も落ちるようでは苦しいでしょう。

確実に書類選考を通過し、少しでも多く面接を受けられるチャンスを得なければなりません。

そのためには、まず志望動機をしっかり作り上げることがポイントになります。

面接対策などと並行して、しっかり自己分析や添削をしていきましょう。

【コンサルタントの志望動機】コンサルタントの現状と将来性

まずは、コンサルタント業界の現状や将来性について考えてみましょう。

自分が就職を目指す業界を考えるうえで、将来性があるかを重視するのはおすすめです。

将来性が低い業界だと、せっかく就職できてもなかなか給料が上がらない・自分が希望する仕事を任せてもらえるチャンスがないといった可能性もあります。

安定している業界・将来性のある業界を選び、若いうちに確かなキャリアを積み上げることを検討しましょう。

コンサルタント業界の現状や将来性を知ったうえで、志望するかどうか決めてください。

需要が拡大

近年のコンサルティング業界は、需要の拡大により業績が好調に推移しています。

需要が拡大している背景には、技術の進歩・働き方の変化などさまざまな要因が考えられるでしょう。

たとえば、リモートワークに対応したい企業・サプライチェーンの見直しをしたい企業・M&Aで成長していきたい企業などがコンサルタントに依頼を出しています。

業界に成長性を求める方にとっては、非常に良い業界であると言えるでしょう。

一方、今後も変わり続けるビジネス業界に対応し続けるため、ずっと勉強をしなければいけないことも意味します。

平均年収が高水準

コンサルタントの平均年収は約1,000万円で、日本の平均年収と比べて比較的高い傾向です。

良い仕事をするためには高度なビジネスの知識・スキルを備えていることが求められ、質の高い人材が多いためにこのような数字が出ています。

若いうちから実績を積み上げれば、20~30代のうちから日本の平均年収を大きく上回る年収を得られるようにもなるでしょう。

その代わり、それだけ仕事に責任が伴う・難しい仕事をしなければならない・激務であるといったことも覚悟しなければなりません。

新たな事業が拡大

コンサルティングと言えば、多くの方が業績アップのためにアドバイスをする仕事というイメージを持っています。

しかし、現在はもっと幅広い分野でコンサルタントが活躍するようになりました。

具体的には、ITの導入支援、海外展開のサポートといった分野が挙げられます。

最近はM&Aを支援するなど、より高度で専門的な業務を担うコンサルタントが存在感を増してきました。

今後もビジネスのあり方が変わるたびに、新たな分野を得意にするコンサルタントが登場する可能性も高いです。

【コンサルタントの志望動機】コンサルタント業界の種類

コンサル企業は非常に数が多く、それぞれ得意としている分野が違います。

大手であれば複数の分野で実績を残すところもありますが、小規模な事務所だと1つの分野に特化して活動していることも珍しくありません。

そこで、以下の見出しではコンサルタント業界の種類を簡潔にまとめました。

企業選びをするときのために、コンサルタント業界の種類を知っておきましょう。

どうしてコンサル企業の中からそこを選んだのか、面接で聞かれたときにもその知識が役立ちます。

戦略系

戦略系コンサルタントは、クライアント企業の経営戦略上の課題解決を目指すのがメイン業務です。

依頼者からヒアリングを行い、まずはどこに課題があるか・どんな解決策が最良かを検討します。

その後、考えたソリューションを提案し、具体的なサポートを実施していくことになります。

課題解決をするために、企業の内部に入って社員を指導することも多いです。

仕事をするうえでは、クライアント企業としっかりコミュニケーションを取る能力などが求められます。

シンクタンク系

シンクタンクとは、さまざまな分野の専門家たちを集めて、政策や現状分析・開発などの高度な研究を行う組織のことです。

文系・理系それぞれで、高度な専門知識を持つ方が在籍しています。

シンクタンク系コンサルタントは、市場調査・データ分析などでクライアントに必要なデータを提供することにより、企業の業務を助けます。

企業自体でそうしたリサーチを行う部署を持っていることもありますが、シンクタンク系コンサルタントの分析・提言は多くの企業で戦略立案の役に立つでしょう。

人事系

クライアント企業の人材に関する部分を担当することで、企業がより利益を上げられるようにする人事系コンサルタントもいます。

クライアントが抱える人材のどこに問題があるのか(人が足りていないのか・どんなスキルを持つ人材が必要なのか)などを見極め、適切な対応をしなければなりません。

新規に人を採用したり余剰人員をリストラしたりするだけでなく、ときには研修などで社員の質を上げていくことも必要です。

人事に関する悩みはどの業界でも共通するため、幅広い業界で需要があります。

IT系

IT系コンサルタントは、業務の効率化・改善を促すために必要なIT技術・機器の導入支援や運用を行うのが仕事です。

最近は小規模な企業でも、IT技術が必要になってきました。

しかし、小規模な企業だと在籍している社員の人数が少なく、IT分野に精通している社員を必ずしもそろえられるとは限りません。

そうした企業では、IT機器に関する提案や導入サポートをしてくれるIT系コンサルタントが非常に助けとなります。

ITは日々進歩しているので、コンサルタントの方は日々新しい技術について勉強しなければなりません。

総合系

総合系コンサルタントは、複数の業務を担当しているコンサルタントのことを指します。

さまざまな領域に進出でき、総合的な企業の課題解決が可能な点が魅力でしょう。

企業の課題に合わせてコンサルタント企業の中で必要なメンバーを選出し、プロジェクトチームを組むことになります。

これまでの見出しで紹介してきた、IT系専門のコンサルタント・シンクタンク系コンサルタントなどが一緒に仕事をすることもあるでしょう。

当然、こうしたメンバーを統括するリーダーも必要です。

【コンサルタントの志望動機】コンサルタント業界の職種と仕事内容

コンサルタント業界は、コンサルタント以外にもいくつかの職種があります。

仕事で成功するとより大きな権限を与えられ、さらに業務の幅が広がってくるでしょう。

それに伴い年収も上がりますが、チームのマネジメントなどで苦労する可能性もあります。

以下の見出しでは、コンサルタント業界で働く方の主な職種や仕事内容をまとめました。

それぞれの仕事内容を理解し、就活の参考にしてみてください。

業務内容を理解しているかは、面接でチェックされるポイントの1つです。

コンサルタント

務を担当するコンサルタントは、コンサルタント企業の中で最もイメージしやすい職種でしょう。

クライアントの悩みをヒアリングし、解決策を提案する・解決策の実行を支援するのが主な役割です。

クライアントの悩みに寄り添い、クライアントに必要な解決策は何かを考えるコミュニケーション能力・共感力が成功の秘訣となるでしょう。

もちろん相手企業の実情や業界情報に関する知識を仕入れ、分析できるだけのビジネススキルも求められます。

マネージャー

独立して自分一人で中小企業のコンサルティングに携わる方もいますが、コンサルタント企業では複数のコンサルタントがプロジェクトチームを組み、連携することが多いです。

そこで、プロジェクトが成功できるようマネジメントをしたり、チームメンバーの役割を決めたりするリーダー的な存在が必要になります。

その役割をマネージャーが担うことになるでしょう。

当然コンサルタントとしての業務経験が必要ですし、強い責任感やリーダーシップも求められます。

パートナー

パートナーは、一般企業で役員クラスに該当する重要な役職です。

クライアントを獲得する・会社の経営に携わるなど、かなり幅広い業務をしなければいけません。

一般のクライアントは多くの場合、クライアントの利益を考えて行動することになるでしょう。

しかしパートナーともなれば、自社がどうやって業績を上げるか・従業員がどのように成果を出せるようにするかなど、広い視野を持たなければなりません。

マネージャー以上のリーダーシップや経験が求められる、非常に重要な役割です。

アナリスト

アナリストは、データ分析・情報収集でパートナーやマネージャーのサポートをする役割の職種です。

パートナー・マネージャーともなれば会議などで多忙となり、なかなか分析など時間のかかる実務に取り組む時間がないこともあるでしょう。

そこで、アナリストが素早く正確なデータをそろえることがとても重要になってきます。

もちろん第一に求められるのは、事務能力・分析力・PCを使った資料作成スキルなどです。

デスクワークを長時間続けられる根気強さも、求められるでしょう。

【コンサルタントの志望動機】コンサルタント業界の魅力

コンサルタント業界で働くことには、どのような魅力があるのでしょうか。

以下の見出しで、コンサルタント業界で働くことによって得られるメリットについて紹介します。

この業界を志望している方は、ぜひ参考にしてみてください。

幅広い経験ができる

コンサルタントは、さまざまな業界のクライアントとビジネスに関する話をする機会に恵まれます。

その企業に応じたさまざまな解決策を考える過程で、幅広い経験もできるでしょう。

そうした経験は、後々のキャリアに活きてくることが多いです。

その他の業種・業界に転職したいと思ったときにも役立つでしょう。

とくに企業の業績改善に直接関与できるのは、コンサルタントならではのやりがいです。

困っている企業を助ける仕事がしたいという方は、コンサルタントも志望業種に入れてみてはいかがでしょうか。

ビジネススキルが身に付く

コンサルタントとして働くと、基本的なビジネススキルを一通り身につけることができます。

たとえば、クライアントと商談する中で磨かれたコミュニケーション能力も、転職市場で大きな武器となるでしょう。

データ分析・提案用の資料作りといったスキルも、コンサルタント以外の仕事で活きる可能性が高いです。

逆に考えると、コンサルタントは若手のうちからゼネラリストとして、総合的に高いビジネスレベルを求められる非常に難しい仕事とも考えられます。

優秀な人材と関われる

コンサルタントとして働くと、商談で話をする相手は多くの場合、役員や幹部社員クラスになります。

厳しい選考を潜り抜けたコンサルタント企業の同僚たちも、非常に優秀なメンバーがそろうでしょう。

そのため、コンサルタントとして働くことは、自然に優秀なビジネスマンと共に仕事ができることを意味します。

周りの方が優秀であれば、それだけ日々の仕事で受けられる刺激が大きなものになるでしょう。

自分を成長させられる環境に身を置きたい方にとっては、非常に大きな魅力です。

収入が良い

コンサルタントが人気の理由として、収入が他の職業に比べて高いことがあります。

平均年収はコンサルタントでも1,000万円ほど、パートナークラスとなればさらに平均年収は高くなるでしょう。

もちろん優秀な他業種の方がコンサルタントに転職するケースなどもあり、そうした方が平均年収を押し上げていることもコンサルタントの収入が高い理由です。

しかし、20~30代の若手社員だけで比較しても、他の業界に比べてコンサルタント業界は高い年収を得られます。

【コンサルタント業界の志望動機】志望動機作成のポイント

続いて、コンサルタント業界に応募する際の志望動機作成のポイントを見ていきましょう。

以下の見出しで紹介するポイントを意識すると、自然に中身のある志望動機を作成しやすくなります。

もちろん、各ポイントを詳しく書きすぎると非常に長文になってしまうので、良くありません。

いかに各ポイントを手短に説明するかも、腕の見せどころです。

コンサルタントになってからも、クライアントに重要なポイントをわかりやすく説明する能力が必要になってきます。

なぜコンサルタント業界なのか

まず、なぜ数ある業界の中からコンサルタント業界を選んだかを示さなければいけません。

ここがはっきりしていないと、本当にコンサルタント業界が第一志望なのかと疑われても仕方ないでしょう。

もちろん、コンサルタント業界以外にも当てはまる動機を書くだけでは不十分です。

BtoBの企業を相手に仕事ができる企業に就職したいというだけでは、コンサルタント業界以外にも当てはまるところがたくさんあるでしょう。

まずはコンサルタント業界の特徴をよく考え、自分の動機と当てはまる部分を探すことが大切です。

若いうちから経営者に近いところで働き、経営に関われる仕事ができる・自分の仕事次第で何億という単位で企業の利益を押し上げられるといった点は、コンサルタント業界ならではの魅力でしょう。

コンサルタント業界の中でなぜこの企業なのか

コンサルタント業界の中でも、さらにどうしてその企業なのかを説明することも大切です。

とくに大手以外を第一志望に挙げる場合、このポイントが大切になってくるでしょう。

企業としては、せっかく優秀な学生を採用しても内定を辞退されてしまう・すぐやめられてしまうのでは意味がありません。

そのため、採用活動の後半(役員面接・最終面接)では、その企業を本当に第一志望にしているかも強く問われます。

このポイントをしっかり書くためには、業界研究だけでなく、企業単体についてもリサーチを進めておかなければなりません。

その企業が求めているのはどんな人材か、何をモットーに仕事をしているかなどを理解し、自分が本当にその企業にマッチする人間であることをアピールしましょう。

入社後自分に何ができるのか

企業が採用したいのは、突き詰めれば企業の利益に貢献してくれる人材です。

そこで、志望動機の前半で「なぜその企業に入りたいのか」を説明した後に、入社後自分に何ができるのかを書くのが良いでしょう。

「こんな仕事で貢献できます」という書き方でもいいですし「このような社員を目指して努力したい」という書き方でも大丈夫です。

自分の強みと意気込みをアピールすることで、採用担当者は学生が入社後にどのような形で活躍してくれるかをイメージしやすくなります。

企業目線でその学生の将来像が見えてくると、採用してもらえる確率がかなりアップするでしょう。

このポイントをしっかり書くために、自分の強みと企業の特徴を照らし合わせる作業をしておくことをおすすめします。

【コンサルタント業界の志望動機】志望動機のおすすめ構成

続いて、コンサルタント業界に提出する志望動機をどのような構成で書くのが良いか考えましょう。

以下の見出しで紹介する構成は、多くの業界で使える基本構成です。

どの企業に提出する書類でも、この基本を守って志望動機を書き上げることをおすすめします。

結論ファーストで書く

志望動機の構成でとくに重要なのは、結論ファーストで書くことです。

結論ファーストとは文字通り、志望動機の結論を最初に述べてしまうことを指します。

具体的には「私が貴社を志望したのは~~だからです」といった文章が該当するでしょう。

この書き方をすると、採用担当者はちらっと書類に目を通しただけで、学生が伝えたい要点をつかみやすくなります。

文章が論理的である印象を与えられるので、ぜひこの書き方を意識しておきましょう。

ビジネスシーンでは多くの場面で、この「結論ファースト」の伝え方が効果的になってきます。

面接などで相手の質問に答えるときも、ぜひ意識したいポイントです。

もちろん、コンサルタントとして実際にクライアントと話をするときにも、この話し方が役立ちます。

具体的な経験を書く

結論を最初に書いた後、具体的な経験を書くことがポイントです。

具体的な経験を書くことで、自分の強みがどのように活かされるのか、企業に明確に伝えることができます。

サークルやアルバイトで他人の悩み相談を聞き、解決のお手伝いをした・困っている人を助けた・壁に当たったときに解決法を考え乗り越えたといった経験があれば、そのことを書きましょう。

その経験がどれだけすごい経験か・珍しい経験かより、そこから何を得たか・学んだかの方が大切です。

部活で輝かしい成績を残したなどインパクトのあるアピール材料がない方は、自分の経験がアピール材料にならないと感じることもあるかもしれませんが、決してそうではありません。

過去の経験を振り返り、自分が成長できたと実感するエピソードを選びましょう。

企業で再現性を伝える

結論・具体的な経験と書く中で、自分がどうしてその企業に応募したかを伝えた後に、企業に入社してから自分の強みがどのように活きるかを書いて締めるのがおすすめです。

こうすることで、志望動機でも自分の長所をアピールすることが可能になります。

また、ぜひ貴社に入って活躍したいと書くことで、自分の志望度の高さ・熱意を伝えることにもつながるでしょう。

「経験を積み将来はこんな仕事をしたい」「この役職に就いて活躍したい」など、自身のキャリアプランを書くのもおすすめです。

もちろんここに書くことは、その企業で実現できる内容でなければいけません。

その企業で実現できるキャリアプランや業務内容・事業展開などをしっかり調べてから、志望動機を書きましょう。

【コンサルタント業界の志望動機】コンサルタント業界の志望動機の例文

次に、コンサルタント業界を志望する方が参考にできる3つの志望動機の例文を紹介します。

いずれの文章も、結論ファーストで書きはじめ、最後に企業での再現性・意気込みにつなげる構成です。

ぜひこの基本的な構成を参考に、オリジナルの志望動機を書いてみてください。

例文①

私は、業績アップに悩む中小企業の方を助ける仕事をしたいと考え、貴社を志望いたしました。
中小企業をメインに支援するコンサルタントは、経営者の悩みと寄り添い、長く仕事ができるようにサポートする必要があります。
私は父が工場経営で苦労してきたことを知っており、大学時代からビジネスサークルで、中小企業が日本で生き残る方法について考えてきました。
中小企業が元気なことは、日本経済の今後に欠かせないこととだと考えています。
IT導入など幅広い案件を成功させてきた実績がある貴社で、ぜひさまざまな経験を積みたいと考え、貴社を第一志望に決めました。
入社後はクライアントの悩みをしっかり聞き、どんな分野でも相談を受け付けられるフレキシブルな人材になれるよう努力します。

例文②

私が貴社を志望したのは、アルバイト先でシフト組みや後輩の指導で苦労してきた経験から、多くの企業で抱える人材に関する悩みを解決できる仕事をしたいと思ったためです。
自分が経験した塾講師のアルバイトでは、先輩が後輩を育てる風土がなく、なかなか新人が定着できていませんでした。
いくら良い人材を確保しても、多くの企業でその人を育てるノウハウができていないのは、非常にもったいないと身をもって感じています。
そこで、人材の育成や研修ノウハウ構築などを専門に手がけ、多くの企業で高い満足度を獲得してきた貴社の力になりたいと考えました。
〇〇部で相手チームのデータ解析などをしてきた経験を活かし、的確な分析でクライアントに適切な提案をできるコンサルタントになりたいと思います。

例文③

私が貴社を志望するのは、説明会で貴社の「コンサルティングを通して日本のビジネスを世界トップレベルに」という理念に共感したためです。
私は半年間海外各地を旅行しており、日本の良さを知ると共に、欠点もいくつか感じることがありました。
とくに働く人が意欲的に・楽しそうに働けていないことは、日本の大きな問題だと思っています。
貴社でさまざまなコンサルティング業務を担当し、少しでも日本で働く方が高いモチベーションで働ける手助けをできればと思い、貴社を第一志望にいたしました。
内定をいただけましたら、海外旅行前に勉強してきた語学力や海外の方とも交流してきたコミュニケーション能力を活かし、国内外問わず活躍できるよう一生懸命努めていきます。

【コンサルタント業界の志望動機】コンサルタントの志望動機をより良くするためにエージェントに相談しよう

志望動機をより良いものにしたいと考えるなら、就活エージェントへの登録がおすすめです。

エージェントに相談して自分のビジョンを明確にしたり、添削を受けたりすることで、より洗練された文章にすることができます。

またエージェントは就活のプロで、志望動機作成サポート以外にもさまざまなサポートをしてくれます。

面接対策などでも頼れるシーンがあるでしょう。

とくにおすすめのサービスは、ベンチャー就活ナビです。

詳しいサービス内容は、こちらからご確認ください。

まとめ

人気業界のコンサルタント業界に就職するための第一歩は、良い志望動機を作り上げることです。

自己分析・企業研究どちらもじっくり時間をかけ、できればプロの就活エージェントなど、他の方の意見も参考にすることをおすすめします。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます