一次面接に落ちるのはやばい?10の原因と対処法で一次面接を突破しよう!

一次面接に落ちるのはやばい?10の原因と対処法で一次面接を突破しよう!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職活動が順調に進む方でも、相性が合わない企業だと一次面接で落ちてしまうことはあります。

しかし、どの企業も一次面接で落ちてしまうという場合、それは面接の受け方・質問への答え方に問題がある可能性が高いでしょう。

一次面接になかなか通らないという方は、どこを見直すべきなのでしょうか。

今回は一次面接が通らない方の原因や、その原因を解消するための対策について解説します。

なかなか一次面接に通らず苦戦している方は、ぜひ参考になさってください。

【一次面接が通らない】一次面接の特徴

まずは、一次面接にはどのような特徴があるか、理解しておきましょう。

就職面接には一次面接・二次面接・最終面接とさまざまな段階があり、それぞれ見られているポイント・よくされる質問に違いがあります。

一次面接ではあまり高くない評価だった方が、最終面接をすんなりクリアし内定を得る場合も珍しくありません。

しかし、一次面接に通らないと最終面接のチャンスを得ることすらできないので、まずは以下に挙げる一次面接の特徴を理解し、あらかじめ準備しておくことが大切です。

基本的な質問が多い

一次面接は選考の初期段階であり、まだそれほど突っ込んだ質問をされることが少ないのが特徴と言えます。

志望動機・自己PR・学生時代に力を入れた経験など、どの企業でも聞かれる基本的な質問が中心になる可能性が高いです。

一次面接では、まだ面接官は就活生に関する情報(話し方・性格・価値観など)をほとんど知らない状態で面接に臨みます。

就活生がどんな人かをつかまなければ、合格・不合格を決められません。

基本的な質問を深掘りしていくことで、面接官は就活生のプロフィール情報をより充実したものにすることができます。

一方、選考の後半(最終面接など)では、企業側は就活生がどんな人物かある程度把握したうえで面接を実施します。

就活生が企業とマッチするかなどをより深くチェックするための質問が増えるので、一次面接とは違った対策をしなければなりません。

若手社員が担当する

一次面接はまだふるい分けの段階であり、内定・採用に直結する選考ではありません。

内定の最終決定を下す社長や役員が出てくることは少なく、人事の方が担当することが多いです。

また、志望者の多い大企業であれば、普段は採用業務をしていない現場の若手が面接を担当することもあります。

就活生の側に立って考えると、比較的緊張感なく話しやすい面接です。

まだ人事決定権のない若手が合否を決める基準は、「二次面接で人事担当の上司に見てもらうのにふさわしい人物かどうか」という観点になるでしょう。

上司に会わせる価値がないと判断した方を落とし、それ以外の方は二次面接以降でより裁量権のある方に合否を決めてもらうのが、一次面接担当者の仕事と言えます。

面接時間が短い

一次面接はまだ多くの学生が残っており、採用担当者は一人ひとりをじっくり見ていく時間がありません。

そのため、後半の面接に比べると面接時間が少ない傾向にあります。

志望動機などの基本的な質問と、逆質問だけで一次面接が終わってしまうことも珍しくありません。

また、一次面接は集団面接で行われることもあります。

集団面接だと就活生一人にかける時間が限られるので、各質問にできるだけ簡潔に答えなければなりません。

一対一の面接だと2分ぐらい時間をかけられる志望動機の回答も、30秒程度と短い時間を指定される可能性もあります。

集団面接とわかっている場合、基本的な質問に対して短い時間で回答できるよう、事前に準備しておきましょう。

【一次面接が通らない】落ちるのはやばい?

一次面接は面接の初期段階であるため、ここで落ちてしまうことをスポーツ大会の「予選落ち」のような結果と考える方もいらっしゃいます。

一次面接落ちをそのように捉える方だと、「ここで落ちてしまうのはやばい」「この後もダメではないか」と悲観的になってしまう可能性もあるでしょう。

しかし、一次面接で落ちる確率は、中小企業やベンチャー企業で約40%とされています。

人気のある企業・採用人数が少ない企業だと、一次面接でより厳しく絞り込むところもあります。

残す人数の関係で、最終面接より一次面接の方が合格率の低い企業も多いです。

そのため、一次面接で落ちることは決して珍しいことではなく、落ちたからといってひどく落ち込む必要はありません。

その企業とは縁がなかったと割り切り、次の面接に向けて気持ちを切り替えることをおすすめします。

【一次面接が通らない】落ちる人の特徴10選

一次面接で落ちるのは恥ずかしいことではありませんが、何度も落ち続けてしまうならどこか改善点を見つけなければいけません。

落ち続ける人には、必ず何かの原因があります。

以下の項目では、一次面接で落ちてしまう可能性が高い方の特徴を紹介します。

よく一次面接で落とされてしまうという方は、自分が以下で紹介する特徴に当てはまっていないかチェックしてみましょう。

早いうちに悪い癖を直し、一次面接の合格率を上げることが、内定のチャンスをつかむことにつながります。

①第一印象が良くない

一次面接で落とされてしまう原因のひとつに、「第一印象が良くない」という点が挙げられます。

心理学では、メラビアンの法則というものがあります。

この法則は、第一印象を決定づける言語情報・聴覚情報・視覚情報の割合が7:38:55であるという内容です。

言語情報(何をしゃべったか)よりも、視覚情報(見た目)の方が重要とも言い換えられます。

見た目の次に重要なのが声から得られる聴覚情報で、声色や話す速度・滑舌なども、第一印象に大きな影響を与える要素です。

多くの方は、面接のポイントを質問に対する答えだと考え、その内容をブラッシュアップします。

解決策

解決策としては、1番に身だしなみを整えましょう。質問に答える内容も大切ですが、第一印象を大切にすることをおろそかにしてはいけません。

身だしなみを整えること、笑顔を意識すること、ハキハキとしゃべることなど、面接の基本を忘れないようにしてください。

身だしなみについてはこの記事を参考にしてみてください。

②正しいマナーができていない

一次面接はふるい分けの段階で、就活生にビジネスマンとなるにふさわしい基礎が備わっているかもチェックされています。

そのため、面接に関するビジネスマナーができていないと大きなマイナスになってしまう可能性が高いです。

面接のマナーと言えば、話し方・言葉遣い(敬語など)が代表的ですが、そのほかにも入退室・挨拶などさまざまなシーンでマナーが問われます。

基本的なマナーができていないと、それだけで大きな減点対象となり、特に営業の仕事を目指す方には致命的と言えます。

解決策

一次面接は、自身の第一印象で結果が大きく左右されるので、基本的なところで減点されないようにすることが大切です。

身だしなみ、入退室のマナー、最低限のビジネスマナーをしっかりおさらいしておきましょう。

特に身だしなみでチェックしておきたいポイントは、「スーツやシャツに汚れやしわがないか」「髪型に清潔感があるか」「靴が汚れていないか」などです。

Web面接でも服装・髪型などはしっかりチェックされているので、気を抜かないようにしましょう。

対面面接では、受付時の挨拶や面接会場への入退室のマナーなどが見られます。

そして、座ったときの姿勢もチェックポイントで、猫背にならない・深く座って椅子にもたれかからない姿勢をキープすることが重要です。

ノック・入室・着席・退室という一連の立ち居振る舞いについては、実際に自分で動いて練習しておくことをおすすめします。また、普段から面接を意識して立ち振る舞いに注意しておくことで面接前に慌てずにビジネスマナーを守ることが出来るでしょう。

③入社への熱意を感じられない

一次面接で落ちてしまう方の特徴として、「入社への熱意が伝わっていない」ということも挙げられます。面接では、志望動機・自己アピールなどで「入社したい」「第一志望である」ということを担当者に伝えなければなりません。

第一志望でない方は、仮に内定を出したとしても、ほかの企業を優先して内定を辞退してしまうことがあります。

本気で入社したいという熱意がないと判断された方は、一次面接ですぐに落とされてしまう可能性が高いです。

また、「本当に入りたい会社なのに一次面接で落とされてしまう」という場合、入社への意欲をうまく伝えられなかったのかもしれません。

解決策

入社意欲を伝えるためには、主に「志望動機や自己PRの構成が甘かった」「企業研究が不足していた」などの可能性があるので、自分なりに改善を図る必要があります。

再度自分の軸を見つけるために自己分析を行ってもいいですし、企業の良さを学ぶための企業研究、入社意欲を表す志望動機を練り直すでもいいです。

自分が足りていないと思う部分を重点的に補足していきましょう。

④会話がスムーズでない

面接官に悪印象を与えてしまう原因には、「会話がスムーズにつながらない」ことも考えられます。

質問の意図に反する回答をしたり、質問に答えられず極端に言葉に詰まったりすると、「基本的なコミュニケーションスキルが足りない」と判断される可能性が高いでしょう。

どんな業種・職種でも、顧客や同僚や上司とのコミュニケーションは必要です。

会話のキャッチボールができない就活生を採用してくれる企業はほぼありません。

解決策

緊張から質問にうまく答えられず詰まってしまうということは誰にでもあることでしょう。

そのような事態になるのを防ぐには、一次面接で頻出する基本的な質問に対し、事前に回答を準備しておくのが効果的です。

一次面接の質問は基本的な質問が多く、どんな質問がされるかある程度予想できます。

特にほぼ必ず聞かれる質問は、志望動機やガクチカなどです。

ただし、一次面接は人数が多く、答えの時間が短く制限されてしまう可能性もあるので注意が必要です。

自分が想定していた時間よりも短い時間が指定される可能性も考え、30秒・1分・2分と違う長さの答えを準備しておくと良いでしょう。

⑤マニュアル感がある

台本やカンペを読んでいるような話し方をする場合も、不自然な印象を持たれてしまう可能性が高いです。

マニュアル感のある話し方は、アドリブができないので「事前に答える内容を丸暗記してきたのではないか?」と思われてしまっても仕方ありません。

最近はコロナウイルスの影響もあって、Webで一次面接を実施する企業が多いです。

Web上での面接でマニュアル感のある受け答えをしてしまうと、「カンペを用意しているのではないか?」と思われてしまうこともあるので気をつけましょう。

解決策

マニュアル感のない受け答えと感じてもらうためには、適度に相槌を打つ、履歴書の志望動機などを丸暗記せず要点だけを頭に入れて答えるといったことを意識することが大切です。

緊張をしないためにも回答を準備しておくことは大事ですが、聞かれそうな質問を想定して要点を押さえておき、その後はアドリブで話すようにするのもひとつの手です。

⑥企業選びの軸がない

様々な企業を業界問わず受けている人に多く見られます。とりあえず内定を獲得できればいいやなどと思い軸がブレたまま面接にのぞむと自分が何を軸にこの企業の先行に進んだのかが分からなくなってしまい、質問回答がバラバラになってしまう可能性があります。

自分は何がやりたいのか、企業のどこがいいと思って志望をしたのか、将来のビジョンを明確にすることが大切です。

解決策

再度自己分析をして自分の軸をしっかりと見つけましょう。

就活の軸は、自分の軸と企業の軸で定まります。詳しくはこちらの記事に詳しく詳細があるので参考にしてみてください。

自己分析を行うことで企業とのミスマッチも防ぐことが出来るため、自分が望む企業を見つけることができます。

⑦話がまとまっていない

聞かれた質問に対して話がだらだらと続いてしまうのも1次面接で落ちてしまう人の特徴になっています。面接官の方が「要領を得ない答えだ」「何を言っているかわからない」と感じると上手くコミュニケーションが取れずに辞めてしまうこともあるでしょう。

特に緊張していると、話がうまくまとまらなくなってしまうこともあります。

解決策

少しでもまとまった話ができる学生という印象を相手に与えるためにも、ぜひ身につけてほしい話し方が「結論ファースト」です。

「私の強みは粘り強く努力できることです」「私が御社を志望したのは○○をしたいと思ったからです」などの結論を最初に話してから、理由・補足エピソードなどを話しましょう。

この方法は、話が論理的だと思ってもらいやすいだけでなく、自分が最も伝えたい要点を確実に相手に伝えられるメリットもあります。

ぜひ練習の段階から、自分の受け答えが常に結論ファーストになるよう意識してください。

⑧逆質問の内容が不適切

逆質問に対する回答や質問も面接の評価基準になっています。

逆質問は特にありませんと言ってしまいがちですが、本当に志望している企業ならば質問したいことは山程あるでしょう。入社意欲を伝えるためにも逆質問をしましょう。

また、ホームページに載っている様な質問をするのは不適切でしょう。

解決策

逆質問を事前に行う際に、過去の先輩方の逆質問を参考にしたり、企業理念や事業内容、ホームページで収集出来る情報はしっかりと頭に入れておきましょう。

企業のことを調べている際に出てきた質問を逆質問として企業に聞くのがいいでしょう。

また、給料面や待遇の話は避ける方がいいでしょう。

⑨声が小さい・聞き取りづらい

声が小さいとどうしても自信がなさそうに見えてしまいます。就職活動はどれだけ自分を魅力的に見せ、自分を売り込んでいくかが大切です。

就活生自身が声が小さかったり自信がなさそうに見えると面接官も採用しようとは思いません。適切な声量、話す速さが大切です。

解決策

自分に自信がなかったり、なく見えてしまう場合は、事前にしっかり面接の練習をしておくことが大切です。「単に答えを述べるだけ」と思う方も多いですが、実際にはそれ以上にやっておくべきことがあります。

たとえば、「入室から退室までの流れを確認する」などが挙げられます。

上記の練習は、場の雰囲気に慣れるために行うことが多いです。

また、大学の就職部や就活エージェントなどが実施してくれる模擬面接では、自分が普段過ごしてない場所で、本番同様スーツを着て面接の練習ができます。

自分の部屋で練習するとどうしても緊張感が薄くなってしまうため、本番に近い緊張感で臨める模擬面接を経験しておくようにしましょう。

⑩質問に対する答えがずれている

面接では何を言っているのかがわからない場合と、就活の話とずれていて質問の意図がわからない場合が挙げられます。

面接で何を言っているのか分からない、何を聞かれているのか分からなくなるという状況は基本的に話が長くなってしまうと起こります。

また、私生活の話や家族構成など、思いもよらない質問が飛んでくる可能性もあります。

解決策

まずは答えられる範囲で答えましょう。結論から話すことを心がけ、簡潔に短く回答しましょう。時間がかかる際には断りをいれ、質問されたわからない場合は再度質問の内容を聞きましょう。

思いもよらない質問は、面接官が緊張をほぐす為や興味を持ってくれた場合にありますが、あまり考えすぎずにいつも通りにコミュニケーションをとりましょう。

【一次面接が通らない】面接官が見ているポイント3選

①一緒に働きたいか

履歴書にかかれる能力だけでなく、協調性やコミュニケーション能力も面接官は見ています。

面接では自然と人柄が見えてきます。人柄からこの人はうちの企業に向いているのか、今いる仲間と仲良くすることが出来るのかという面を見ています。

明るく素直に、元気よく面接に望むのが重要です

②将来のビジョンが明確か

入社後のビジョンを聞くことで仕事に対してのやる気をアピールすることが大切です。

将来のビジョンは自分がどう活躍していくかを伝える場面のため、どの様に活躍してくれる人材であるかをここで判断することができます。

将来のビジョンは目標高く、明確にもっておきましょう。

今将来のビジョンがない場合でもまずはこの様な行動をしていきたいです。などと表現しましょう。

③就活生のポテンシャル

就活生の可能性や将来性を見ています。企業側としては、お金をかけて一緒に働くことを決めるので、成長力が高い人を採用したいと考えます。新卒の場合は、現在の能力というよりポテンシャル重視で採用をすることがあります。入社意欲がポテンシャルと見られることが多いでしょう。

一次面接を通過するために

面接はさまざまな点を意識して臨まないと突破することができないため、なかなか思うようにはいかないことも少なくありません。

そのため、「面接が怖い」「また失敗するのでは?」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

そのような方は、就活エージェントの活用がおすすめです。

特におすすめの就活エージェントサービスは「ジョブコミット」で、就活のプロが書類の添削・キャリアプランの相談・面接対策などあらゆる形で就活生を支援します。

ジョブコミットで面接練習を行いたい方は、こちらのサイトをご参照ください。

まとめ

一次面接は、若手社員が中心となって実施される最初の面接でありながら、半分近い学生が落とされる非常に厳しい選考です。

簡単に通過できるものではありませんが、基本的な受け答えやマナーが問われることが多く、対策自体はやりやすいと言えます。

事前に模擬面接などで練習を積み、合格率を上げておきましょう。

一次面接を通過して二次面接・役員面接のチャンスをつかめるかどうかは、最終的な目標である内定を得られるかどうかに直結するポイントです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます