SPIで落ちる理由って何だろう?落ちる原因や対策方法を解説

SPIで落ちる理由って何だろう?落ちる原因や対策方法を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・SPIとは?
・SPIでどうして落ちてしまう理由
・SPIの対策方法

この記事をおすすめしたい人

・SPI対策に苦戦している人
・SPIに苦手意識を持っている人
・SPIを対策して選考を突破したい人

【SPIで落ちるのはやばい?】SPIとは?

SPIへの対策を知る前に、まずはSPIそのものに対する理解を深めましょう。

SPI試験は、リクルート社が提供している適性検査で、Synthetic Personality Inventoryの略称です。

学校で出されるテストとは異なる解答形式で、多くの企業が就活生の適性をはかるときに用いています。

SPIには基礎能力と性格適性検査があり、両者を実施して適性を調べる企業が多いです。

基礎能力では、国語的な能力をはかる言語や数学的な能力をはかる非言語など、複数の実施方式があります。

企業によっては、SPIで一定の得点を取得し、基準を超えなければ一次面接を受けられないところもあるため、事前に参考書などを用いた対策が必要です。

【SPIで落ちるのはやばい?】なぜ企業はSPIを実施するのか

SPIに落ちることが、就活においてまずい状況であることを理解するためには、なぜ企業がSPIを実施するのかを知っておく必要があるでしょう。

現在、多くの企業が選考過程で、SPIによる適性検査を採用しています。

確かにSPIには、言語・非言語の試験や性格による適性検査など、さまざまな検査方式があるため、受験生の色々な側面が分かります。

では、実際に企業は、検査結果をどう活用して就活生を審査しているのでしょうか。

ここからは、なぜ企業は志望者にSPIの受験を求めるのか解説していきます。

さまざまな側面が分かるといえども、明確なメリットや効果がなければ企業は採用しません。

企業によるSPIの活用方法から、志望者に何を求められているのかを見ていきましょう。

志望者の足切りのため

SPIは、企業から志望者への足切りのために採用されている場合が多いです。

企業はSPIの得点に一定の基準を設け、それを超えられない学生をそのまま落としています。

人気のある企業であるほど志望者が多く、選考書類だけでも膨大な量が届くため、初めから一人ひとりをじっくりと判断していくのは現実的ではありません。

そこで、採用の効率化をはかるためにも、SPIを通して志望者全体の母体数を減らしています。

つまり、企業の基準で、選考を受けるレベルに達していないと判断される学生をふるいにかけているのです。

対策を怠ったために、対策していれば取れていた点数を取り逃した結果、志望先の選考を受けられないといった状況に陥る可能性があります。

企業とマッチした人材であるか判断するため

SPIは、志望者が企業とマッチしているかのチェックにも用いられています。

性格の適性検査などから、企業側が求めている人材とマッチしているか判断している場合が多いです。

企業が掲げる理念であったり、企業全体の社風であったり、現場で働くほかの社員との相性が良いかどうかも考慮されており、「この人となら一緒に働きたい」という企業側の判断を後押しします。

さまざまな形式の質問に答えてもらうことで、より正確な会社との相性の理解が可能です。

そのため、性格適性検査では、企業に合わせた回答をする人が存在します。

しかし、他の選考結果と矛盾する場合は嘘がバレたり、入社できても合わない現場に配属されたりと、デメリットが大きいためおすすめできません。

【SPIで落ちるのはやばい?】SPIで落ちる割合

SPIは学力のみならず、志望者の人格、適正を知り企業の求める人材に合致するかを判断するための試験であるとされます

しかし、企業は多くの志望者の中から適切な人材を採用したいと考えているため、当然学力の部分での基準が設定されています。

SPIの評価基準は企業によってさまざまで、低いところがある一方、高いところも少なくありません。

特に大手企業は志望者が多いため、必然的に落ちる割合も高くなります。

ボーダーラインは、テスト形式に関わらず、中小企業で6〜7割程度、大手企業は8割程度です。

ベンチャー企業は大手企業ほどボーダーは高くなく、6〜7割取れていれば、選考を通過できる可能性が高いと考えられます。

志望する企業に合わせてボーダーラインを意識し、確実に目標の点数を取ることができるように準備しましょう。

【SPIで落ちるのはやばい?】SPIで落ちる原因

SPIで落ちる原因として、主に下記の落ちる原因が挙げられます。

対策が不十分であったことから当日に焦りが出てしまうことは、最も避けるべき状況です。

普段通り落ち着いて試験に取り組むことができないことで、判断に遅れが生じます。

本来の力を発揮することができず、簡単なミスも多くなっていきます。

SPIでは、難易度はそれほど高くない問題が出題されるため、事前に問題を多く解くこと、模試を受けることで出題傾向に慣れ落ち着いて取り組むことが重要です

時間配分ができていない

Webテスト・テストセンター受検については、パソコンでの受検となり、1問ずつに制限時間が設けられています。

1問の制限時間内に回答しなかった場合、強制的に次の問題に移る形式となります

答えがわからない問題が出てきた場合には、次の問題に移ってしまう前に見切りをつけ、何らかの回答をしてしまうことも時間対策として有効です。

適性検査30分、能力検査35分の時間内にできる限り多くの問題を解くため、時間配分を常に意識しながら解き進めましょう

一方、ペーパーテストでは問題の冊子が配布されます。

性格検査40分で出題数300問、能力検査70分で出題数70問と全体の出題数は決まっていますが、SPIは受検方式に関わらず、1問にかけられる時間は短いことには注意が必要です。

1問に時間をかけすぎることでほかの問題に手をつけることができずに、取れる点数も取れず点数を落とすことは避けるべきです。

対策が不十分

SPIでは、難易度としては中学・高校レベルの問題が多く出題されるため、学力的には余裕があると油断してしまいがちです

対策が不十分なことにより、学力は問題ないにもかかわらず、SPI試験としてのボーダーに届かない結果となることも少なくありません。

油断して受検することにより、ほかの受検者が正解している問題を複数間違えてしまうことで突破できないことも多くあります。

基本的に、勉強をしなくてもある程度の点数を取ることができる難易度ですが、事前に対策してコツを掴まないと高得点を取ることは難しいと言えるでしょう

コツを掴むためには、事前に時間配分を意識して模試に取り組むことが重要です。

また、模試を受けた後は自分の不得意分野を確認しておくようにしましょう。

苦手分野を克服できていない

SPIで落ちてしまう原因の1つとして、苦手分野を克服できていないことが挙げられます。

大学受験で同じ経験をした人もいるでしょうが、自分の得意分野に時間を割き過ぎてしまい、苦手分野を放置してしまう人が多いです。

大学受験の場合は、苦手な科目が必要のない学科や大学を選べばなんとか乗り越えることができたかもしれませんが、SPIでは苦手な分野をパスすることはできません。

そのため、まずは自分の苦手分野をしっかりと把握し、そこに重点的に対策を行うことが重要です。

苦手分野を克服すればスムーズに点数を上げることができ、合格の可能性を高められます。

また、苦手分野を克服することで、スキルや知識が身につき、それが他の問題にも応用できる場合がありますし、仕事によっては就職後に活用できることもあります。

ぜひ苦手分野の対策もしっかりと行い、高得点を獲得できるように取り組みましょう。

ケアレスミスが多い

前述のとおり、SPIは1問にかけることのできる時間が非常に短いのが特徴です。

時間を意識するあまり、焦ってしまい問題を読み間違える、問題の内容を勘違いすることによるケアレスミスの可能性が高くなります。

落ち着いていれば確実に正答できる問題をケアレスミスで不正解にしてしまい、点数を大きく下げてしまう方も少なくありません。

事前対策として、問題を短時間で解き進め、答え合わせの際にケアレスミスがないかを確認する習慣を身に付けましょう

また、ケアレスミスが多い問題の傾向を確認し、それらの問題については少し時間をかけて考えるようにしてください。

自身がケアレスミスを起こしやすい傾向を知ることで、本番に向け集中的に対策することができます

ケアレスミスをいかに減らし、確実に短時間で解き進めることができるかが、高得点につながるポイントです。

性格検査で嘘をついてしまっている

性格検査は、志望者の行動力や積極性、ストレス耐性、考え方など受検者の性格をチェックするために行われるテストです。

一般の学力検査では測定できない内容であることから、性格検査の結果は非常に重要視されています。

多くの企業は、自社の求める人物像に合致する人材であるか、適性のある人材であるかを判断するために性格検査の結果を見ます。

企業に対してより良い印象を残したいとの想いから、意図的に自身の考えとは違う回答に変えてしまう方も少なくありません。

しかしこの場合、その後の回答に一貫性を持たせることが難しくなります。

全体を通しての一貫性がなくなった場合は、何らかの虚偽の回答があったと判断され、結果として信頼度が下がってしまう可能性があります

また、性格検査の結果から業務への適性が判断されるため、入社後のミスマッチを防ぐためにも、性格検査の際には直感的に回答しましょう。

【SPIで落ちるのはやばい?】高得点を取るコツ

就職活動は準備しなければならないことが多く、多忙な中で優先順位を考え時間を無駄にすることなく、それぞれの対策をしていく必要があります。

SPI対策についても、限られた時間で準備を進めることになります。

短期間で高得点を取ることができるコツを掴み、効率の良い方法で対策することが大切です。

難易度の高くない問題を素早く正確に解き続けるためには、設問の傾向を知り、解答方法に慣れること、スピード感を掴むことが重要なポイントになります。

以下の内容をチェックし、自分の弱点を克服しておきましょう。

試験に慣れる

SPIの設問は、落ち着いて対応することで十分に正答できる、中学高校レベルの難易度の問題が大半です

多くの受検者が高得点を取ることのできる内容ですが、設問に慣れていないことで焦ってしまい、素早く判断できないことや判断ミスをしてしまう、または慎重に考えすぎて1問1問に多くの時間をかけてしまうことで実力を発揮できないことがあります。

隙間時間で過去の問題を解き、答えと解説を確認することで短い時間でも設問の傾向を知ることができます。

また、まとまった時間を確保できた際に、全体を通して模試を受けたりSPIを採用している志望度の低い企業の選考を受けたりするなどして、本番の雰囲気に慣れておくことが大切です。

事前に多くの設問に触れることと、1問にかける時間も意識して回答することで、試験内容と雰囲気を掴むようにしてください。

時間に注意しながら解く

SPIは試験方式に関わらず、1問あたりにかけることのできる時間が少ないことが特徴です。

そのため、時間配分が高得点を取るための肝になると言えます。

まず、時間を測定しながら複数の問題を解いてみて、自身が1問に対してどのくらいの時間をかけているかを確認しましょう。

そして、時間をかけずにスピード重視で解き進める問題なのか、ある程度時間をかける問題なのか見極めていきます。

スピード重視の問題の中で時間がかかってしまっている部分があれば、そこを克服して時間を短縮するようにしてください。

性格検査で正直に答える

評価の際には、回答内容に一貫性があるかどうかも見られています。

回答の中で、自身の印象を良くしようと思い、普段の考え方と違う回答を選んだ部分がある場合、全体を通しての一貫性がなくなってしまうため注意が必要です。

また、面接で話す内容とSPIの結果が異なる場合、SPIを再受検することになるケースも多々あります。

虚偽の回答をしたということがわかると低い評価につながるおそれがあるため、なるべく正直に回答してください。

勉強法を見直す

SPIについての情報は多く、基本的に注意するべきポイントは決まっていますが、勉強法はさまざまにあります。

もし低い得点しか取れない場合、現在の勉強法が自身に合っていない可能性もあります。

効率の良くない方法で勉強を続けても、知識は定着しません。

合っていない勉強法を続けると効率が悪く、必要以上にSPI対策に時間をかけてしまう結果となります。

事前対策をしっかりしているにもかかわらず、SPIで落ちてしまう場合は勉強方法を見直してみることも検討してみてください

【SPIで落ちるのはやばい?】おすすめの勉強法

就職活動で準備しなければならないことは多岐にわたります。

SPIだけに集中して準備を進めるわけではなく、さまざまな準備を並行して行うため、SPI対策についても限られた時間の中で効率良く準備していく必要があります。

SPI対策ばかりに集中してしまうと、その他必要な準備に手をつけられないおそれがあり、結果として落ちてしまうことになりかねません。

以下の勉強法を参考にしつつ、できるだけ多くの問題を繰り返し解くようにしてください。

対策本を繰り返し解く

SPIの対策本は多く出版されていますが、一度に複数を解き進めるのではなく、まずは1冊を終えるようにすることが重要です。

同時に何冊も解き進めると、理解が追い付かず知識が定着しにくいため注意が必要です。

最初の1冊についてはひと通り全項目を解き切り、結果を振り返ることで自身が間違いやすい項目を繰り返して解くなど、1冊を完璧に解けるようにしたうえで次の対策本に着手するようにしましょう。

繰り返し解くことで知識が定着し、本番の試験で素早く解答できるようになります。

SPI3 「構造的把握力検査」 攻略ハンドブック

SPI3 「構造的把握力検査」攻略ハンドブックは、SPIの構造的把握力検査ジャンルで売上No.1の対策本です。

実際の検査で出題される問題や傾向、問われる能力などがわかりやすく解説されています。

構造的把握力検査についても、多くの問題に触れることや問題の傾向を知ることが重要です。

初めて構造的把握力検査の対策をする人には、特におすすめです。

攻略ハンドブックで学び、問題の傾向を知ったうえで、多くの問題を繰り返し解くことで知識を定着させましょう。

SPI言語|しっかり解説の資格試験問題集

「SPI言語|しっかり解説の資格試験問題集」は、段階的に学習を進められるのが大きな特徴で、言語問題を効率的に克服できます。

問題がレベルごとに分かれており、最初は基礎から始め、徐々に難易度を上げていくことが可能です。

特にレベル1は無料で利用できるため、まずお試しで利用してみたい方にもおすすめできます。

基礎をしっかりと固め、苦手分野を克服すれば、自信を持ってテストに臨めるでしょう。

また、各問題に非常に詳しい解説がついているので、しっかり読み込めば、類似の問題が出た場合でも解けるようになります。

SPI非言語|スキマ時間で合格率アップ!

「SPI非言語|スキマ時間で合格率アップ!」は、短時間で効率的に対策を進められるアプリです。

非言語問題は特に計算力や論理的思考力が問われるため、苦手意識を持つ方も多いでしょう。

このアプリを活用すればスキマ時間を活用して効率よく学習できるため、忙しい就活生の方にもおすすめできます。

レベル1までは無料で使うことができるため、まずは気軽にインストールしてみてください。

特に非言語の問題は反復練習を通じて計算スピードと正確さを向上させることが重要であるため、隙間時間にサクッと対策ができるこのようなアプリを活用することがおすすめであると言えます。

WEBサイトを活用する

SPIの学習ができる無料のWebサイトが複数存在していることをご存知でしょうか。

先ほど紹介したアプリは、確かに便利で、格安で利用できるものですが、就活が忙しくアルバイトができないこともあり、少しでも予算を抑えたいという人も多いでしょう。

そこで、おすすめなのは無料のウェブサイトを用いてSPI対策を行うことです。

ぜひ以下の3つのサイトを利用してみてください。

StudyPro「SPI無料学習サイト」

StudyPro「SPI無料学習サイト」は、SPIの対策が無料でできる非常にありがたいサイトです。

このサイトの大きな特徴として、復習の必要性を色で判別してくれる機能が搭載されていることが挙げられます。

これにより、どの問題に対してどれだけ復習が必要かを一目で確認でき、効率良く学習を進めることが可能です。

また、過去に解いた問題の履歴を確認できるため、自分の成長を実感しながら学習を進められるため、モチベーションを保ちやすいのも魅力の1つと言えるでしょう。

苦手分野の対策を重点的に行いたい場合におすすめできるサイトです。

キャリタス「SPI形式ドリル」

キャリタス「SPI形式ドリル」は、SPIの説明に加えて、実際の問題をドリル形式で体験できる非常に便利なサイトです。

出題頻度の高い問題が厳選されているため、短時間で効率良く対策を進めることが可能です。

また、各問題には詳細な解説もついているため、初めてSPIに取り組む方でも安心して学習を進められます。

問題形式や傾向を把握するのにも最適で、何度も繰り返し解くことで得点力を向上させることも可能です。

基礎から応用まで幅広くカバーしているため、SPI対策をしっかりと行いたい方にはぜひ利用して欲しいサービスであると言えるでしょう。

『SPIレベル診断』

「SPIレベル診断」は、SPI対策に取り組む前に自分の実力を把握するにあたって最適なコンテンツであると言えます。

5分でサクッと解ける問題集と12分で本格的に対策できる問題集の2種類が用意されているため、お試し感覚で軽く解いてみたい方から、しっかりと実力を図りたい方まで、自分のニーズに合わせて選ぶことができます。

短時間で自分の弱点を把握し、今後の学習計画に役立てることが可能です。

また、診断結果がどの分野が苦手で注力すべきかが明確になるため、効率的に対策を進めることができるでしょう。

初めてSPIに取り組む方、または現状の実力を確認したい方におすすめできるサービスです。

隙間時間を活用する

限られた時間の中で効率的に準備を進めるためには、隙間時間の活用が効果的です。

通学の途中やアルバイトの休憩中など、隙間時間は非常に貴重です。

隙間時間を活用し、語彙や公式を暗記する方も少なくありません。

問題を解くほどの落ち着いた場所にいないときや、参考書を持ち歩けない場合には、隙間時間で暗記分野の対策を進めるようにしてください。

隙間時間での勉強を重ねることで、トータルとしては予想以上に勉強時間を確保でき、効率の良い知識の習得につながります

模擬試験を受ける

「SPIの対策をしたいが時間がない」という場合、模擬試験を受けましょう。

設問を絞り、5分ほどで試験を受けられるサイトもあります

短時間で予想問題や過去の問題に多く触れたい場合は、模擬試験がおすすめです。

素早く確実に解き進めるためには、多くの問題に触れ解き方に慣れることが重要です。

移動時間や待ち時間など短時間でも時間が空いた際には、模擬試験に取り組めるように習慣付けておきましょう。

自分の弱点を克服するためには、日々の努力が欠かせません。

SPIを採用している企業の選考を受ける

試験に慣れ、落ち着いて取り組むための方法として、志望度の低い、SPIの受検を採用している企業の選考を試しに受検してみることも有効です。

本当の採用試験を受けることで、本番と同じ緊張感の中でこれまでの準備具合の確認ができます。

どれだけ事前対策をしっかりしていても、当日の緊張から本来の実力を発揮することができなければ、高得点にはつながりません。

今までの対策の最終確認をするために、本命企業の受検前に競合他社のSPI受検を活用してみてください

動画を視聴する

動画を視聴するのもSPIの対策として非常におすすめの方法の1つです。

特にYouTubeやInstagramなどのSNSでは、多くのクリエイターがSPI対策に特化した解説動画を投稿しているため、短時間で効率的に学習を進めることができます。

もちろん、YouTubeやInstagramは無料で利用できるため、お金がかからないのもメリットの1つです。

動画は視覚的に理解しやすく、特に言語や非言語の問題の解き方を具体的に学べるため、解説本ではなかなか理解できない部分も補完できます。

また、スキマ時間に気軽に学習できるため、忙しい就活生にとって理想的な学習方法の1つであると言えるでしょう。

「疲れすぎて、問題を解いたり、参考書を読み込んだりはできないけれど、動画を観ることはできる」という状況でも学習できます。

視覚的に分かりやすい動画も活用しながら、効率的にSPI対策を進めましょう。

【SPIで落ちるのはやばい?】勉強するときのポイント

どのような試験でも、勉強の際に押さえるべきポイントというものが多々あります。

ポイントに沿って対策を進めることで確実に高得点につなげ、採用選考を突破できるよう準備してください。

以下で、SPIの勉強方法を解説していきます。

どれも大事なものなので、1つずつ実践していくようにしてください。

SPIの得点は、正しいやり方で勉強すれば徐々に伸びていくものなので、苦手意識を持っている方も積極的に勉強していきましょう。

問題の傾向を掴む

先述したように、SPIは1問あたりにかけられる時間が短いのが特徴です。

設定時間の中で、できる限り多くの問題を解き進めることが高得点につながるため、事前に問題の傾向を把握しておくことで有利に解き進めることができるようになります。

実際に問題を解いていく中で、出題される問題の傾向を掴むようにしてください。

解答までのプロセスを定着させることは、短時間で正確に問題を解くことにつながります

隙間時間で過去の問題、予想問題にできる限り多く触れるほか、模擬試験を受けることで傾向を掴むことができるようになるでしょう。

はじめは解答を見ながら解いても良い

難易度が高くない問題であっても、設問の傾向に慣れていない場合は、初回は解き方がわからない場合もあります。

また、問題によっては解き方のプロセス自体がわからないことも珍しくありません。

経験がなく、知らないことを考え続けても正解にはたどり着けません。

見慣れない問題に出会った際には、初回は解答を見て解き方のプロセスを確認し、考え方の型を押さえましょう。 

ただし、解答を見ただけで次に進むのは好ましくありません

解き方を理解したと勘違いしてしまい、実際には身につかないで終わってしまう可能性があります。

次に同じ問題を解く際は解答を見ずに解く、反復して何度も解くことで解き方や知識が定着しますので、ぜひ意識してみてください

苦手分野を明確にする

対策を進める中で、自身が間違いやすい問題や勘違いしやすい問題の傾向を把握することも重要です。

対策本を何周も繰り返し解くことや、模擬試験を受けていく中で、毎回間違えてしまうところがあることに気づくことができるでしょう。

解き方がわからずできない状態を放置してしまうと、本番で結果を残すことが難しくなります。

しかし、苦手分野を明確にし、それらの問題を重点的に繰り返し勉強することで余計な時間を省けるようになります

苦手分野を克服し、解答時間の短縮を図るとともに高得点を目指しましょう。

苦手分野は人によってそれぞれ異なります。

当日自信を持って試験に取り組めるよう、苦手分野の克服を意識し準備を進めることをおすすめします。

インプットに時間をかけすぎない

一般的な勉強法として、「対策本を解いた後にノートにまとめる」というものがあります。

しかし、ノートにまとめることに時間を多く使ってしまうケースも少なくありません

また、まとめたことに満足してしまい、内容が身につかないことも多々あります

せっかくまとめる時間を取ったのにもかかわらず、知識が定着しないと勉強した意味がありません。 

SPI検査は、基本的に難易度が高くない設問が多くなっており、理解するためにノートを作ることは得策ではないと言えます。

まとめ作業に時間をかけすぎることなく、問題を解くことで知識を定着させることが、素早く正確に解答するためのコツです。

多くの問題に触れ、繰り返し解答することにより、知識や考え方をしっかりと身につけることがおすすめです。

SPIを受けまくる

本番のSPIで高得点を出し、企業の選考を通過するためには、とにかくSPIの受験回数を増やすことが大切です。

SPIは問題の形式が特殊でありながら、固定されている部分も多く、慣れが重要な試験となっています。

そのため、受ければ受けるほど、場数を踏んで出題形式に慣れるほど、高得点が出やすくなるのです。

参考書の問題を解きまくる、まずは志望度の低い企業の試験から慣らすなど、試行回数を増やす必要があるでしょう。

数をこなしていく中で、自分の特徴や言語・非言語など苦手分野が浮き彫りになってくることもあります。

回答の傾向から次回以降への対策を考えられるようになるため、まずは回数を重ねて自分の苦手なポイントを知るようにしましょう。

計画を立てて勉強する

効率良く準備するためには、事前の計画づくりが大切です。

特に目標を立てることなく、自身の感覚で闇雲に勉強することは、勉強の効率が悪くなってしまうことにつながりかねません。

大学の勉強やアルバイト、面接の対策など多忙な中、SPIの対策にかけられる時間は多くありません。

限られた時間の中で準備を進めるためには、「1日○時間勉強する」「1週間で○ページまで進める」など、目標から逆算して計画を立てることが重要です

目標時間、目標の問題数を設定することでより集中して勉強できるようになります。

一方、集中できない中で勉強するのは時間の無駄と言えます。

時間を区切って別の対策に時間を使うことは気分転換にもつながるので、ぜひ試してみてください。

適度に休憩を挟む

勉強時間が不足していると感じ、休憩を挟まずに勉強する人も多いでしょう。

しかし、休憩を挟まず勉強することは、結果として集中力が低下し勉強の質を下げてしまうことにつながります

人の集中力が持続する時間は、最高でも90分と言われています。

こまめに5~10分程度休憩を挟むことで、集中力を切らさずに勉強できるということを覚えておきましょう。

また、夜間にはまとまった睡眠時間を取ることも重要です。

勉強効率が落ちないよう、睡眠不足にも注意してください。

就活エージェントに相談する

ここまでSPIに落ちる原因や対策方法について紹介してきましたが、自分の中では苦手を把握しており、しっかりと対策していると思っているにも関わらず内定を得られない人もいます。

そんな方におすすめなのは、就活エージェントに相談することです。

就活エージェントは文字通り就活のプロであるため、あなたがなぜSPIを落とされてしまうのか、どのような対策が必要なのかについて考えてくれます。

また、もしかするとSPI以外に原因があるかもしれないため、その点についても一緒に検討してくれる就活エージェントが多いです。

ジョブコミットは完全無料で利用できるだけでなく、SPI対策やESの添削、面接対策など幅広いサポートを行っているため、ぜひ気になる方は以下のリンクから登録してみてください。

まとめ

選考においては、各段階で志望者の数が絞られていくことから、当然SPI検査で落ちる人も一定数出てきます。

SPI検査は、基本的に難易度が高くないレベルの設問が多いです

勉強法を工夫することで、特別な勉強をすることなく効率良く事前準備を進めることができるようになります。

限られた時間をうまく活用し、効率の良い対策をすることにより、高得点を取ることは可能です。

事前にしっかりと対策し、高得点を取って次の選考に進みましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます