就活の軸の見つけ方とは?具体的な手順やポイントを徹底解説

就活の軸の見つけ方とは?具体的な手順やポイントを徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

就活を進める上で、就活の軸を定めることが重要であると先輩やエージェントにいわれた、もしくはどこかの記事で読んだものの、なかなか見つからないという人も多いでしょう。

そこで今回は、就活の軸の見つけ方や面接での就活の軸の答え方のポイント、具体例などを紹介します。

ぜひ就活の軸を見つける際の参考にしてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・就活の軸の見つけ方
・面接での就活の軸の答え方のポイント
・就活の軸の具体例

この記事をおすすめしたい人

・就活の軸が見つからない人
・面接での就活の軸の答え方で悩んでいる人
・就活の軸の具体例を知りたい人

【就活の軸の見つけ方】就活の軸とは?

まず就活の軸とは、あなたが就活を進めていく上で最も譲れない条件のことを指す言葉です。

自分が大切にしたい価値観や、将来的になりたい姿を深く考えて決めることは就活において非常に重要です。

早い段階で就活の軸を定めておき、就活をスムーズに進められるようにしましょう。

就活の軸と志望動機の違い

就活の軸と志望動機の違いがよくわからない人も多いでしょう。

そこで、先に定義を明確にしてから記事を読み進めてください。

就活の軸は企業選びにおいて重要視したい部分であり、志望動機はその企業に入りたい理由です。

したがって、就活の軸の方がより広い幅で考えることが多いといえるでしょう。

また就活の軸には本音と建前があるため、本音は福利厚生や給料の高さ、建前はやりがいや社風に共感した、などが挙げられます。

一方で志望動機は企業に対して明確に伝えるものであるため、建前や本音はそこまで違いがありません。

【就活の軸の見つけ方】就活の軸を決めておくメリット

では就活の軸を定めるメリットにはどのようなものがあるのかについても理解を深めておきましょう。

大きく分けて3つあるため、それぞれ紹介します。

入社後のミスマッチを防げる

就活の軸を定めておくことで、入社後のミスマッチを防げるという大きなメリットがあります。

就活の軸とは、自分が就活を進めるにあたって就職先に求める条件や価値観を明確にするための指針です。

例えば、働き方や勤務地、企業の文化、成長できる環境かどうかなど、何を重要視するかを事前に明確にすることで自分に適した企業を選びやすくなります。

これにより、入社後に「思っていた仕事と違った」「自分に合わない」といったミスマッチを防ぐことが可能です。

業界や企業を絞り込む際の判断基準が明確になるため、効率的に就活を進めることができ、無駄な応募や面接を避けることもできます。

このように、就活の軸を定めることは、自分の価値観やライフスタイルに合った企業を見つけ、長期的に満足のいくキャリアを築くために重要なステップであるといえます。

将来のビジョンが明確になる

将来のビジョンが明確になるというメリットも、就活の軸を定めることの大きなメリットの1つです。

就活の軸を持つことで、自分がどのように働きたいか、どのような成長をしたいのかといった将来の姿を具体的にイメージできます。

例えば、キャリアアップのためのスキル習得や、どのようなポジションにつきたいかなど、具体的な目標を設定することが可能です。

このビジョンが明確だと、就職活動中に選択する企業や職種が自分のキャリアプランに沿ったものであるかどうかを判断しやすくなります。

また、将来のビジョンが明確であることでモチベーションを維持しやすくなり、目標に向かって着実に努力を続けることも可能です。

こうした明確なビジョンを持つことで、就職活動においても自信を持ち、自分にとって最適な企業や職種を選ぶことができるようになるのです。

面接などの選考対策になる

面接などの選考対策になるのも、就活の軸を定めることの重要なポイントの1つです。

エントリーシートや面接において、就活の軸についての質問をされることは珍しくありません。

事前に就活の軸をしっかりと定めておくことで、志望企業に対する自分の熱意や適性を具体的かつ説得力のある形で伝えることが可能です。

例えば、「なぜこの企業を選んだのか」「どのようなキャリアを目指しているのか」といった質問に対して、自分の就活の軸に基づいた回答をすることで、企業に対する適正や一貫性もアピールできます。

また、面接での回答が具体的で明確になるため、面接官にも好印象を与えられます。

就活の軸を定めることで面接対策が万全になり、自分の強みや意思を効果的に伝えることができるため、選考の通過率が向上する可能性が高いと言って良いでしょう。

【就活の軸の見つけ方】見つけ方3選

では、就活の軸を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか。

就活の軸を定めるメリットについては理解できたものの、それが決まらないから悩んでいるんだと思っている人が多いはずです。

そこで、以下の3つの対策に取り組んでみて就活の軸を探求してみましょう。

自己分析を深める

就活の軸を見つけるために最も効果的な対策は、自己分析を深めることです。

「自己分析はもう十分やったから、その話はいいよ」と思う人も多いかもしれませんが、就活の軸が見つかっていないということは、意外とまだ自己分析が十分にできていない可能性があります。

自己分析を深めることができれば、自分が働く上で大切にしたい価値観や妥協したくないポイントを明確にできるからです。

自分の過去の体験や出来事を振り返って、それぞれの経験から得た学びや感じたことを整理し、どのような環境で自分が能力を発揮し、やりがいを感じたのかについて考えてみましょう。

自分史やモチベーショングラフを活用し、自分の成長過程やモチベーションの変化を視覚的に把握することができれば、就活の軸はおのずと見つかるはずです。

以下の記事で、自己分析の詳しいやり方について紹介していますので、参考にしてください。

企業を比較して分析する

企業をそれぞれ比較して分析してみるのも、就活の軸を見つけるにあたって重要なポイントの1つです。

例えば、あなたが最も入りたい企業と2番目に入りたい企業、そして、同じ業界ではあるものの、全く入りたくないと感じる企業をそれぞれ比べてみてください。

その中で、なぜあなたは最初の2つの企業に入りたいと思っているのか、そしてもう1つの企業には絶対に入りたくないと思っているのかについて比較してみましょう。

これにより、あなたがどのような点を重視しているのかを明確にできます。

労働環境なのか、企業文化なのか、福利厚生なのか、それぞれ異なりますが、その企業のどの部分に魅力を感じているのかについて明確にできるからです。

興味のある業界や職種の企業リストを作成し、それぞれの企業の特徴や強み、弱みを調査して、それぞれ比較してみましょう。

他己分析をする

自己分析を行うだけでなく、他己分析を活用できれば、より自分がどのような人物であるのか明確にでき、就活の軸も定まる可能性があります。

自己分析だけでは気づかない自分の客観的な姿を知るためには、親や友人、信頼できる第三者に自分の印象を聞いてみることが有効だからです。

他己分析を通じて、自分の強みや弱み、他人から見た自分の特徴を把握できます。

例えば、親や友人に自分の強みや弱み、どのような状況で自分が輝いて見えるかなどを尋ねてみましょう。

また、大学のキャリアセンターや就活エージェントなどを活用して、プロフェッショナルな視点からのフィードバックを得ることもおすすめです。

自分が無意識に重要視していた価値観や他人から見て自分がどのように見られているのかを把握しましょう。

他己分析のやり方が分からない方は、以下の記事を参考にしてください。

【就活の軸の見つけ方】就活の軸を考えるときの注意点

続いて、就活の軸について考える時にいくつか念頭に置いておきたい注意点というものも存在します。

以下の2点を意識した上で就活の軸を考えることで、よりスムーズに就活を進められるはずです。

条件の優先順位を決める

就活の軸について決める際は、条件の優先順位を必ず決めるようにしましょう。

就職活動を進める中で、給料や勤務地、業務内容、企業文化、成長機会など、様々な希望条件が出てくることは当然ながら自然なことです。

しかし、条件が多すぎると、そのすべてを満たす企業を見つけるのが難しくなり、結果として選択肢が非常に限られてしまいます。

そこで、まずは自分にとって何が最も重要なのかを明確にし、優先順位をつけることが重要です。

例えば、勤務地が最も重要であればそれを最優先とし、次に給与、次に業務内容という風に順位をつけます。

優先順位を決めることで、どの条件を多少妥協しても良いのかが明確になり、効率的に企業を絞り込めます。

また、優先順位が明確であれば、面接時にも自分の希望を具体的に伝えることができ、企業とのミスマッチを防ぐことも可能です。

条件を絞りすぎない

就活の軸を考える際には、条件をあまりに絞り込みすぎると企業の選択肢がかなり狭まってしまうこともあります。

就職活動を特に始めたばかりの段階においては、自分の興味や適性がまだ完全には定まっていないことが多いため、条件を絞り込みすぎて可能性を狭めないようにしましょう。

「勤務地は都内限定」「年収は最低でも〇万円」「業務内容はマーケティングのみ」といった具体的な条件を最初から設定してしまうと、その条件に当てはまらない企業を見落としてしまう可能性があります。

広い視野を持ち、様々な業界や企業を精査し、実際に説明会やインターンシップに参加することで新たな興味や自分に合った職種を発見できるかもしれません。

就職活動の初期段階においては、柔軟な姿勢で多くの選択肢を検討し、自分の可能性を広げることが大切なのです。

条件を絞りすぎずに広い視野で企業選びを行うことで、自分に最適なキャリアパスを見つけるチャンスを増やしましょう。

【就活の軸の見つけ方】面接で就活の軸が聞かれる理由

では、面接において企業の採用担当者はなぜ就活の軸を聞いてくるのでしょうか。

相手側の意図を理解しておくことで、相手が求めている印象の良い回答を用意できます。

ぜひ以下の2点を念頭に置いた上で面接対策に取り組みましょう。

大切にしている価値観を知るため

企業は就活の軸について質問することを通じて、就活生が大切にしている価値観を知りたいと考えています。

何を重要視し、どのような価値観を持っているのかを把握できれば、企業に合っている人材かを把握できるからです。

例えば、就活生が働きがいや成長機会を重視する場合、どのような職場環境や業務内容に魅力を感じるのかが明確になります。

企業が就活生に対してどのような仕事を与えるべきか、どのようにモチベーションを維持させるかの参考にもなります。

また、価値観が合う人物は長期間にわたって企業に貢献する傾向にあり、組織文化にも適応しやすいです。

面接官はこの情報をもとに、就活生が企業の文化や仕事のやり方にどれだけフィットするかを判断し、採用するかどうかを決定するのです。

企業とのマッチ度を見るため

企業とどの程度マッチしているかを判断するためというのも、面接において就活の軸が聞かれることの多い理由の1つです。

就活の軸について知ることで、就活生が重視するポイントと企業の理念や人物像が一致しているかどうかを確認できます。

いくら優秀な人材だったとしても、企業とそこまでマッチしていなければ能力を発揮することも、長く働くこともできません。

例えば、1人で業務に取り組むことが多い企業において、英語が得意で人と話すことが好きで、フランクな人が来たとしても、あまり活躍できないでしょう。

このように企業とマッチしていることは、働くにあたって非常に重要なポイントであるため、早い段階で見極めようとしているのです。

【就活の軸の見つけ方】面接で就活の軸を答えるときのポイント

面接で就活の軸について採用担当者が聞いてくる理由について把握できたら、続いて就活の軸について自分が答える時のポイントについても理解を深めておきましょう。

これにより、企業の採用担当者により良い印象を与えられる回答を用意できます。

一貫性を持たせる

面接で就活の軸について聞かれた際は、必ず一貫性を持たせるようにしましょう。

納得感のある就活の軸を作成するためには、過去の経験や実績とリンクしている必要があります。

例えば、学生時代に力を入れたことや自己PRなどの質問に対する回答が一貫しているかどうかを確認してみましょう。

これにより、企業の採用担当者はあなたの価値観や目標が一貫していると感じることができ、正直かつ一貫性のある人物であると判断してもらえます。

一方で、自己PRで「コミュニケーション能力」について話しているにもかかわらず、就活の軸において「1人で業務に取り組むことができる企業」などと話してしまうと嘘をついている人物であるとみなされてしまいます。

必ず、それぞれのESの内容が一致しているかを確認してから回答するようにしましょう。

建前の軸を伝える

就活の軸は福利厚生でも給料でも、何でも構わないのですが、建前の軸を伝えるということが面接において非常に重要です。

確かに就活の軸として待遇やワークライフバランスを重要視することは、多くの人にとってとても大切です。

あなたにとってハードすぎると思われる企業でわざわざ働く必要はないでしょう。

しかし、面接の場ではこれらのポイントをポジティブな言葉に言い換えなければなりません。

例えば、待遇を重視する場合は「成長し続けるために自己投資ができる環境を求めています」と話すことが重要です。

また、ワークライフバランスを重要視する場合は「適度に休みを取ることで体力とモチベーションを維持し、長く働ける企業を探しています」などと話すと良いでしょう。

このように、あまりにもストレートすぎる言い方をすると「工夫と配慮がない人材である」と思われてしまいます。

他の企業と比較して差別化する

他の企業と差別化するためには、必ず比較しなければなりません。

例えば、あなたが人と話すことが非常に好きでコミュニケーションを重視しているとしても「多くの人と交流できる企業を探している」と言われてしまっては、そんな企業は無数に存在するため、「なぜ、わざわざうちを選んだのですか」と突っ込まれてしまうことでしょう。

そこで、同じ業界の他の企業と比較して、あなたが目指している企業はどの部分が魅力的であるのかを差別化して話しましょう。

志望企業の独自の取り組みや社風、企業文化に対する具体的なエピソードを交えると効果的です。

「〇〇プログラムに魅力を感じており、他の企業では見られない独自の研修制度があり、自己成長の機会が豊富である点が特に魅力的である」などと話すようにしましょう。

これにより、しっかりと企業研究を行っている上に、「弊社だからこそ、入りたいと思ってくれているのだな」という印象を与えられます。

【就活の軸の見つけ方】就活の軸の具体例

就活の軸の具体例にはどのようなものがあるのかについても最後に確認しておきましょう。

大きく分けて「やりがい」「労働環境」「自分の強みが発揮できる」が軸として挙げられますが、良い印象を与えられるものについて紹介します。

やりがいに関する軸

社会や地域に貢献できる仕事がしたいと考えています。

社会問題の解決に直接関わるプロジェクトに携わりたいと考えています。

常に新しいスキルや知識を習得できる環境で働きたいです。

研修やキャリアアップの機会が充実している企業を目指しています。

自分の努力や成果が具体的に評価される仕事を希望します。

プロジェクトの成功やクライアントの満足度を直接感じられる環境が理想です。

自分のアイデアを活かして新しいものを生み出す仕事に就きたいです。

チームで協力して成果を出す仕事がしたいと考えています。

コミュニケーションを重視し、連携を大切にする職場環境を探しています。

環境に関する軸

ワークライフバランスが取りやすい企業を探しています。

フレックスタイムやリモートワーク制度が整っている職場を探しています。

風通しの良い職場で働きたいと考えています。

上司や同僚とのコミュニケーションが取りやすい環境を重視しています。

健康保険や年金、休暇制度など福利厚生が充実している企業を探しています。

社員の健康管理や生活支援に力を入れている職場を選びたい。

社内のキャリアアップ支援制度が充実している企業を目指しています。

定期的な評価やフィードバックを通じて成長できる環境を求めています。

安全管理が徹底されている職場で働きたいと考えています。

快適なオフィス環境や作業スペースが整っている企業を探しています。

強みに関する軸

コミュニケーション能力を活かし、人との対話を重視する仕事に就きたいです。

コミュニケーション能力を活かし、プレゼンテーションや交渉が必要な職場を希望しています。

データ分析や問題解決に強みがあるため、活かせる仕事がしたいです。

リーダーシップを発揮し、チームをまとめる役割を担いたいです。

リーダーシップを発揮して、プロジェクトマネージャーとして活躍できる環境を求めています。

自身の専門的な知識やスキルを発揮できる仕事に就きたいです。

技術力を活かす技術革新や新しいテクノロジーに関わる職場を希望しています。

クリエイティビティを発揮できる、デザインや企画など、創造的な仕事に携わりたいです。

自分のアイデアを形にできる環境を重視しています。

自身の英語力を活かし、グローバルに活躍したいです。

【就活の軸の見つけ方】就活の軸に悩んだら就活エージェントに相談しよう

今回は就活の軸について詳しく紹介しましたが、この記事を読んだだけで全ての人が就活の軸をパッと思いつくことができるならば苦労しません。

おすすめなのは就活エージェントを利用することです。

特にジョブコミットは就活のプロが、就活の軸だけでなく志望動機や自己PRの作成をサポートし、さらに面接対策なども徹底的に行っています。

完全無料で利用できる、忙しい就活生の方にもおすすめのサービスであるため、ぜひ気になる方は以下のリンクから利用してみてください。

まとめ

今回は就活の軸の見つけ方について紹介しました。

就活の軸は、就活において志望動機、自己PR、ガクチカの次に聞かれる可能性が高い、特にクオリティの高い回答を用意しなければならないものの1つです。

そして、就活の軸を定めることができれば企業選びがスムーズになり、就活もより快適に進められるため、内定を得るためはもちろん、ストレスフリーに就活を進めるためにも早い段階で定めてしまいましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます