明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
はじめに
・自己分析の大切さ
・自己分析ができない人の特徴
・悩んだ時の対処法
・自己分析ができなくて困っている人
・自己分析の大切さがいまいちわかっていない人
・自己分析の具体的なやり方を知りたい人
【自己分析ができないのはなぜ?】そもそも自己分析とは?
自己分析とは呼んで字のごとく、自分自身を分析することです。
具体的には、過去の経験などをもとに自分の性格、価値観、長所・短所などを客観的に把握することを指します。
それらを知ることによって、自分自身のモチベーションの源泉や適性などを把握できるようになるのです。
就職活動を行ううえで、この自己分析はほぼ必須の項目となっています。
特に面接では、自分自身の特性や過去の経験をよく質問されますので、決して手を抜くことはできません。
【自己分析ができないのはなぜ?】自己分析の大切さ
自己分析は、自分の特徴や強みなどを企業側に「自分はこんな人なんです」ということを伝えるためにとても大切です。
そして、自己分析を通じて以下の3つことがわかります。
・アピールポイントがはっきりする
・将来の自分の目標の姿を明確にできる
・就活の軸が定まる
それぞれ、詳しく解説をしていきます。
自分に合った企業がわかる
自己分析を行うことで、自身の価値観、スキル、興味、目標などが明確になり、自分に合った企業がどれなのか把握することができるようになります。
まずは、就活のスタートとして自分の性格や特徴を理解することから始めます。
自分の性格や強みが何かを理解できると、自分に合った企業がどんな場所なのかがわかります。
そして、自分に合った企業の情報収集がしやすくなり結果として、適切な企業に応募し、より満足度の高い就活となるでしょう。
効率よく就職活動をするためにもまずは自身のことをしっかりと分析をしてから就活に挑むとスムーズに活動できます。
アピールポイントがはっきりする
自己分析を通じて、自身を正確に認識でき、何をアピールすべきか理解できるようになります。
もし、自己分析をしないで、自身のことがわかっていない状態で面接を受けてもアピールすることができず採用担当者へ印象を残すことができません。
自分のアピールポイントや優れたスキルを把握することは、エントリーシートや面接で自分を主張するのに非常に役立ちます。
これらのアピールポイントを強調し、自己アピールをするためにも自己分析はとても重要です。
就活の軸が定まる
自己分析を行うことで、就活の軸が定まりやすくなります。
自分のことを深く理解することで、自分の価値観や強み、興味関心が明確になり、それに基づいて将来のビジョンが見えてくるからです。
自分がどのような企業や業界で働きたいのか、どのようなキャリアを築きたいのかが具体的にイメージしやすくなります。
志望動機や自己PRの内容にも一貫性が生まれ、面接官にも説得力を持って伝えることができるようになります。
また、自己分析を徹底することでより自分に合った企業や仕事を見つけられる可能性もあるため、自分の長いキャリアのためにも、ぜひしっかり行いましょう。
以下の記事では就活の軸の重要性について紹介しつつ、104個もの例を紹介しているため、参考にしてください。
将来の自分の目標の姿を明確にできる
将来の自分の目標の姿を明確にすることも自己分析の目的のひとつです。
自己分析は短期の目標から長期目標まで自分が将来、仕事をしていく中でどのようなキャリアアップをしていくかを考えるいい機会です。
まずは現時点で自分が将来どんな姿を目指しているのか考えてみましょう。
そして、自分の価値観や関心を理解し、自分自身にとって重要な目標やキャリアパスを特定できれば、将来の自分の目指す姿が明確となり、そのために必要なことを考えることができます。
明確な目標を持つことは、モチベーションを高めるきっかけにもなりますので、ぜひ、自分の将来の姿を想像してみてください。
【自己分析ができないのはなぜ?】自己分析ができない人の勘違い
では、なぜ「自己分析ができない」という人が出てきてしまうのでしょうか。
「自己分析ができない」と言っている学生の大半は、自己分析についていくつか勘違いしていることが多くあります。
自己分析を正しく理解することで、自己分析ができないという状況から抜け出すことができるかもしれません。
以下に、よくある自己分析についての勘違いをご紹介していきます。
自己分析は完了すると思っている
自己分析は一度で完了するものではなく、自己分析に終わりや答えはありません。
自己分析はあくまでも現在地を確認するために行うもので、定期的な見直しが必要です。
たとえ今日行った自己分析の内容が、先月行った自己分析の内容と違っていたとしても、それはごく自然な結果と言えます。
自己分析をすること自体を目的にしたり、自己分析に時間をかけすぎたりするのは避けましょう。
志望動機の作成や、就活の軸づくりなどに時間を割くようにしてください。
自己分析は面倒くさい
自己分析に対して「しっかりと時間を作らなければならない」「机と向き合って答えを出さなければならない」とネガティブなイメージを持つ人もいます。
それが原因で「自己分析は面倒くさい」と思い込んでしまい、自己分析を放棄する人も多いようです。
たしかに自身の長所や短所と向き合う必要はありますが、フレームワークや自己分析ツールの活用により効率的に自己分析を進められます。
先述したとおり、自己分析は一度ですべてが決まるものではなく、あまり難しく考える必要はありません。
自分に自信がない
自分に自信がない人は、自分の経験や成果を過小評価し「何もやっていない」や「成果がない」と捉えてしまいがちです。
しかし、実はどんな些細な経験でもアピールポイントになる可能性があります。
たとえばアルバイトや部活動、ボランティア、日常の中での困難を乗り越えた経験など、一見平凡に思えることでも、自分の強みや成長に繋がったと考えられるエピソードは多く存在します。
まずは少しでも心当たりがあれば、全て思い出して書き出すことが大切です。
思い浮かぶ全ての経験を書き出すことで、意外なところに自分の強みや成長のきっかけが見つかることがあります。
自分にとって些細なことでも、他人にとっては魅力的な要素である場合が多いため、ぜひ積極的に様々な要素を書き出してみてください。
自分自身のことが嫌い
自分自身のことが嫌いであると感じていると、自己分析に取り組むこと自体を避けてしまう傾向があります。
「自分に向き合いたくない」という感情が強くなり、自己分析を疎かにしてしまうこともありますが、実は自己分析は自分のことが嫌いでも問題なく進められます。
自分を嫌いならば嫌いで構いません。
そうであれば、自分を嫌う理由を明確にすることを第一歩としましょう。
なぜ自分を嫌いなのかを掘り下げ、具体的な言葉にすることで、その感情に正面から向き合えます。
たとえば「人前で話すのが苦手だから嫌い」や「計画を立てても続かない自分が嫌だ」など具体的な言葉にすることで、それが本当に改善が必要な問題なのか、またはただの思い込みなのかを冷静に分析できます。
また、短所を明確にすれば、言い換えることで長所を見つけることにもつながるでしょう。
短所しか見つからない
自己分析を行った結果、短所ばかりが目について「自分はダメな人間だ」と思い込んでしまう人もいます。
しかし短所と長所は表裏一体で、見方を変えれば短所だと思い込んでいた要素が長所に変わるかもしれません。
たとえば「いつも課題の提出が期日ギリギリ」だという人は、「時間をかけて丁寧な作業をしている」と言い換えられます。
単に自分のことを責めるのではなく、短所から長所を導き出して評価することも、自己分析において重要なポイントのひとつです。
過去を思い出せないとダメ
過去を思い出すことができず、「正確な自己分析ができない」と悩んでしまう人も少なくありません。
そんな場合は1人だけで思い出そうとせずに、家族や友人、アルバイト先の先輩などから自分のことを聞いてみましょう。
特に小さいときの記憶は、自分は覚えていなくても、両親・祖父母・兄・姉などの家族なら鮮明に覚えているというケースがよくあります。
他己分析を織り交ぜることにより、より客観的な自己分析を行えることもメリットです。
【自己分析ができないのはなぜ?】自己分析ができない人の例と特徴
ではなぜ一定数、自己分析が苦手な人がいるのでしょうか。
「自己分析が苦手だ」という人には似たような特徴があります。
以下に、具体的にどんな人が自己分析を不得意としているのかをご紹介します。
「自己分析が苦手だ」と思っている人は、自分がこの傾向に当てはまっていないかチェックしてみましょう。
そして、自己分析で困らないよう、自分なりに工夫してみてください。
自己分析をただやっているだけ
「みんながやっているので自分もやらないと」「先輩に言われたのでとりあえず」というように、目的を理解せずに自己分析を行うのは避けましょう。
目的があいまいな状態では、どのように自己分析をすれば良いのかわかりません。
さらに、自己分析の結果をどのように活かせば良いのかもはっきりしません。
何のために行うのかを明確にしてから自己分析を実施することで、より実用的な自己分析が可能になります。
「自分の長所・短所を知りたい」など、自分なりに目的を持って実施してみてください。
方法や手順に沿って試していない
自己分析をした方が良いとわかっていて、目的を明確にしていたとしても、具体的な方法や手順が誤っていると上手に自己分析ができません。
自己分析の手法はいくつもあり、自己流の自己分析を貫くと、求めている結果にたどり着かないといったトラブルが起こりがちです。
そのため、まずは正しい方法や手順に沿って自己分析をすることを心がけてください。
その後、実際に試してみて自分に合っているかどうかをたしかめることが重要と言えます。
短所や弱みしか見ていない
自己分析の途中で自分の短所や弱みといったマイナスポイントしか発見できず、正確な自己分析ができないケースも見られます。
自己分析では、自分の短所だけでなはく、自分をアピールする際に用いる長所も探さなければなりません。
しかし、自分で自分の良いところを探すのは容易ではないため、少し工夫をする必要が出てきます。
先ほどもご紹介したように、自分自身の短所から長所や強みを考えていくことが、自己分析を進めるうえで重要なポイントになります。
自己分析のやり方がわからない
そもそも自己分析のやり方がわからずに、自己分析をしたくでもできない人もいます。
たしかに、何も知らない状態で突然「自己分析をしてください」と言われたら、いったい何から手をつけて良いのか混乱してしまうでしょう。
そうならないためにも、自己分析のツールや方法を知っておく必要があります。
自己分析のやり方を知っているだけでも、その苦手意識は薄くなるはずなので、まずは正しい自己分析のやり方を知ることから始めましょう。
人前と自分の本心が違うと考えている
普段の他人に見せる自分が本当の自分ではないと感じ、自己分析が進まない人も多いでしょう。
こうした感覚を持つ人は人前で自分を演じていると感じたり、どの自分が本当なのか迷ったりしてしまいます。
しかし、人は状況や相手によって自然に対応を変えるものであり、これは適応力の一環です。
したがって、他人に見せる自分と本心のギャップに悩むのは決して異常なことではありません。
仕事の場面では真面目で几帳面な自分、友人といる時には楽しく明るい自分、家族といる時にはリラックスした自分と、様々な自分がいることは自然なことです。
むしろ、それぞれの場面に適応しているということは環境に応じた柔軟性があるということであり、大きな長所とも言えます。
自己分析がしにくいと感じる人は「演じている」と否定的に捉えるのではなく、「適応力がある」と客観的に考え、それぞれの場面における自分を客観的に分析しましょう。
やっても大して意味がないと思っている
中には自己分析を行っても大して意味がないと思っている方も多いのではないでしょうか。
自己分析に時間を割くよりも面接の対策やエントリーシートの作成に集中した方が内定をもらう可能性が高いと考えているかもしれません。
しかし、それでは、採用担当者へ熱意を伝えることは難しいでしょう。
少ない時間の中で就活を行っていく中で、内定を獲得するには自分のことをしっかりと分析をし、自分の特性に合った企業を選ぶには自己分析はとても大切なことです。
【自己分析ができないのはなぜ?】悩んだときの対処方法
「自己分析ができない…」と悩んだときは、具体的にどうしたら良いのでしょうか。
わからない・できないというサイクルから抜け出して、効率的な就職活動を行えるように、自己分析で悩んだときの対処法をいくつかご紹介します。
意識を少し変えるだけで自己分析に対する苦手意識が一気に薄まりますので、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析の目的を明確にする
まずは「なぜ自己分析を行うのか」「自己分析を行った後にどうしたら良いのか」を考えて、自己分析の目的を明確にしましょう。
目標を作ることで、その目標を達成するためにはどんな行動を取れば良いのか、どのようなことを心がけて生活すれば良いのかが明確になります。
「自分に合う企業の特徴を知りたい」「自分に合った職種を知りたい」など、どのようなものでも構いません。
まずは目的を整理して、そこから逆算して自己分析を行いましょう。
自己分析のやり方を把握する
自己分析で悩んだときの対処法2つ目は、「自己分析のやり方そのものを把握する」ということです。
自己分析にはいくつかやり方が存在しますので、まずはどんな自己分析のツールがあるのか、どんな方法があるのかを知りましょう。
それがわかったら、実際にそのやり方で自己分析を試してみると良いです。
いくつか試していくことで、自分に合った自己分析方法が見つかるかもしれません。
仮に1つが自分に合っていなくても、ほかの方法を実践すれば問題ないためあまり心配しなくても大丈夫です。
①ざっくり変遷を振り返る「モチベーショングラフ」
モチベーショングラフとは、自分のこれまでの人生を振り返り、時系列順に「そのときの感情はどうだったか」の幅をグラフで表すという自己分析のやり方です。
モチベーショングラフを作成することによって、「自分はどういう出来事があると落ち込みやすいのか」「どういう出来事があるとうれしくなるのか」といった自分の傾向が見えてきます。
自身のモチベーションを把握できるだけではなく、自分の強みや弱み・強みも理解できるため、モチベーショングラフを作って自己分析をする人も少なくありません。
②「自分史」を作って把握する
自分を知る方法として、「自分史の作成」も有効です。
自分史とは、自分が生まれてからこれまでのことを歴史上の出来事のように羅列することを指します。
誰かから聞いたことや、自分で思い出したことをただメモに残すよりも、よりわかりやすく自分のことを客観視できます。
また、起こった出来事だけでなく「○○を好きになった」といった感情的な要素も必要なので、あまり深く考えず、なるべくフランクな気持ちで書くようにしましょう。
③自省力を活かす「短所の言い換え」
短所を言い換えるのも自己分析の方法の1つです。
前述の「自分に自信がない」「自分自身のことが嫌い」などの原因が当てはまる人は特に、自己分析を進める上で短所ばかり目につくことが多いです。
そんな時におすすめな対策として、短所を言い換えることが挙げられます。
たとえば「せっかち」という短所は裏を返せば「仕事を早く終わらせられる」という長所になりますし「心配性」という短所は「確実に仕事をこなす」という長所に言い換えられます。
このように、短所しか見つからない時は長所に言い換えてみるのも選択肢の1つです。
以下の記事ではESの書き方や「長所→」短所」の言い換えなども紹介しているため、自己分析がなかなか進まない方はぜひ参考にしてみてください。
④自分について書き出してみる
自己分析で悩んだときの対処方法4つ目として「自分について書いてみる」ことをしてみましょう。
自分の好きなこと、嫌いなこと、弱み、強み、やりたいこと、やりたくないことなど、現在の自分がどんな人間で何を考えているのか書き出してみると自分をより明確にイメージすることができます。
自己分析で悩んでいる方は思い込みが強く、視野が狭くなっている傾向があります。
そのため、一旦思い込みはリセットして自分がどんな人間か理解をしていくように考えてみてください。
他己分析によって客観視する
自己分析は、必ずしも1人でやる必要はありません。
過去のことを鮮明に覚えている人は少ないでしょうから、自分で自分の分析をすることが不安な人は、家族や親戚などに自分について聞いてみることをおすすめします。
第三者の意見を聞くことで、自分がどう見られているのかわかるだけでなく、自分の知らなかった一面に気づくことができるかもしれません。
また、友人などに他己分析をお願いすると、関わっていた時期ごとにまったく違う意見をもらうことも少なくありません。
非常に良い刺激となるので、大学での友人だけではなく、高校や中学時代の仲間に声をかけてみるのもひとつの手です。
【自己分析ができないのはなぜ?】就活エージェントを使う
「自己分析に自信がない」「誰かと一緒に自己分析を行いたい」という方は、就活エージェントを利用するのがおすすめです。
就活エージェントには就活のプロであるアドバイザーが在籍しているので、自己分析、ES、面接など就活関連のさまざまな困りごとをサポートしてくれます。
「第一志望群の企業にすべて落ちてしまった」となる前に、まずはプロの手を借りてみましょう。
ただし、親身になって相談に応じてくれるエージェントは決して多くありません。
気になる人は、こちらのエージェントをおすすめします。
まとめ
「自己分析をしてください」と言われた際、何から手をつけて良いのかわからず、途中で嫌になってしまうのはよくあることです。
しかし、自己分析には決まった型がいくつかありますので、まずは一つひとつ試していき、自分に合ったものを見つけてみましょう。
また、自己分析をする理由を明確にすることも重要です。
「自分は今何のために自己分析をしているのか」という意識を持って自己分析に取り組みましょう。
自分の長所や短所、就活の軸などがはっきりとすれば、自己PRの際に堂々と話せるようになるでしょう。