自己分析ができないと感じるのはなぜ?できない人の特徴や効率的な解決策を解説!

自己分析ができないと感じるのはなぜ?できない人の特徴や効率的な解決策を解説!

記事をお気に入り登録する

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・自己分析の大切さ
・自己分析ができない人の特徴
・悩んだ時の対処法

この記事をおすすめしたい人

・自己分析ができなくて困っている人
・自己分析の大切さがいまいちわかっていない人
・自己分析の具体的なやり方を知りたい人

【26卒必見】おすすめ無料就活ツール

1. 自己分析ツール
就活の基本の自己分析が20問で完結!
質問に答えるだけで簡単に自己分析できる!

2. NEW!適職診断
無料で自分の向き不向きが分かる!
あなたの性格や特徴から業界の適性を診断

3. モチベーショングラフ
モチベーショングラフで効率的に自己分析!
数字を入力するだけでグラフを自動生成!

【26卒必見】おすすめ無料就活ツール

1. 自己分析ツール
就活の基本の自己分析が20問で完結!
質問に答えるだけで簡単に自己分析できる!

2. NEW!適職診断
無料で自分の向き不向きが分かる!
あなたの性格や特徴から業界の適性を診断

3. モチベーショングラフ
モチベーショングラフで効率的に自己分析!
数字を入力するだけでグラフを自動生成!

目次目次を全て表示する

\ 無料の就活ツール /

自己分析ツール

【自己分析ができない】自己分析ができない人の特徴

自己分析は、就職活動やキャリア形成において、自己理解を深め、将来の方向性を定めるための重要なプロセスですが、その進め方に悩む人は少なくありません。

効果的な自己分析を行うためには、まず、自己分析がうまくできない人に共通する特徴を理解し、それらを克服することが重要です。

ここでは、自己分析がうまくできない人に共通する特徴を挙げ、その原因をより深く掘り下げて探ります。

自己分析の目的を理解していない

自己分析ができない人の特徴の一つとして、自己分析の目的を明確に理解していないことが挙げられます。

自己分析は、単に自分の性格や能力を知るための手段ではなく、将来のキャリアプランを立てるための重要なステップであり、自分に合った職業を選択し、充実した職業生活を送るための基礎となるものです。

自己分析の目的を理解していないと、何を分析すれば良いのか、どのような情報を集めれば良いのかが分からず、自己分析が抽象的で曖昧なものになってしまいます。

自己分析の目的を「自分の価値観や興味関心、強みや弱みを深く理解し、将来のキャリアを主体的に選択するための指針を得ること」と明確にすることで、より深く、かつ効果的な自己分析を行うことができます。

方法や手順が間違っている

自己分析ができない人の特徴として、自己分析の方法や手順が間違っていることが挙げられます。

自己分析には、過去の経験を振り返る、自己分析ツールを使用する、他者からのフィードバックを得るなど、様々な方法がありますが、自分に合った方法を選び、正しい手順で進めることが大切です。

誤った方法で自己分析を行ってしまうと、時間と労力を無駄にしてしまうだけでなく、誤った自己認識に繋がり、就職活動において不利な状況に陥る可能性があります。

自己分析にかける時間が少ない

自己分析は、自分自身と深く向き合い、内面を掘り下げるためのプロセスであり、ある程度の時間をかけて丁寧に行う必要があります。

自己分析ができない人の特徴として、自己分析にかける時間が極端に少ないことが挙げられます。

時間がないことを理由に、自己分析を疎かにしてしまうと、表面的な分析しかできず、自己理解が不十分なまま就職活動に臨むことになってしまいます。

計画的に時間を作り、集中して自己分析に取り組むことが、自己分析の質を高める上で非常に重要です。

自分に自信がない

自己分析ができない人の特徴として、自分に自信がないことが挙げられます。

自分の強みや長所を見つけることができず、自己否定的な考えに陥ってしまうことがあります。

過去の失敗経験ばかりに目を向け、自分の可能性を信じることができない場合、自己分析は停滞してしまう可能性があります。

しかし、誰しも必ず強みや長所を持っています。

過去の経験を振り返り、成功体験や周囲からの評価、努力して達成したことなどを具体的に書き出すことで、自分の強みを見つけることができます。

自分に自信を持ち、前向きな姿勢で自己分析に取り組むことが、自己理解を深め、就職活動を成功に導くための第一歩となります。

応募企業に合わせすぎている

自己分析ができない人の特徴として、応募企業に合わせすぎていることが挙げられます。

企業が求める人物像にばかり気を取られ、本来の自分を見失ってしまうことがあります。

企業に合わせることは、就職活動においてある程度必要なことですが、それは自己分析の結果を基にした自己PRの範囲にとどめるべきです。

自己分析は、ありのままの自分を理解するためのプロセスであり、企業に迎合しすぎると、自己分析の結果が歪んでしまい、面接で矛盾が生じたり、入社後にミスマッチが起こる可能性があります。

他人からの評価しか気にしていない

自己分析ができない人の特徴として、他人からの評価しか気にしていないことが挙げられます。

他人の評価は、自分の長所や短所を知る上で参考になりますが、それだけに頼ってしまうと、自分自身の内面を深く理解することができません。

自己分析は、自分自身の価値観や考え方、感情などを理解するためのプロセスです。

他人の評価だけでなく、自分の内面に目を向け、自分の言葉で自己分析を行うことが重要です。

自己分析は、他者の評価を参考にしながらも、最終的には自分自身の内面と向き合い、自分の言葉で語れるようになることを目指しましょう。

【26卒必見!】たった5分のスキマ時間で自己分析が完了!

就職活動で欠かせない「自己分析」。しかし、実際に始めてみると、何から手をつければいいのか分からなかったり、進め方に迷ったりすることも多いですよね。

そこで今回、「5分で完了する自己分析診断テスト」をご用意しました!

スキマ時間で手軽にあなたの特性を把握できるので、自己分析の第一歩としてぜひ活用してください。

下のボタンをクリックすれば、すぐに診断を始められます。この機会に、自己分析をサクッと終わらせましょう!

自己分析する(無料)

【26卒必見!】たった5分のスキマ時間で自己分析が完了!

診断様子

就職活動で欠かせない「自己分析」。しかし、実際に始めてみると、何から手をつければいいのか分からなかったり、進め方に迷ったりすることも多いですよね。

そこで今回、「5分で完了する自己分析診断テスト」をご用意しました!

スキマ時間で手軽にあなたの特性を把握できるので、自己分析の第一歩としてぜひ活用してください。

下のボタンをクリックすれば、すぐに診断を始められます。この機会に、自己分析をサクッと終わらせましょう!

自己分析する(無料)

【自己分析ができないのはなぜ?】自己分析の本当の目的

就職活動やキャリアプランニングにおいて、自己分析は非常に重要なプロセスです。

しかし、自己分析の重要性は理解していても、「そもそも何のために自己分析をするのか?」という問いに明確に答えられない方もいるのではないでしょうか。

自己分析の本当の目的を理解することで、より効果的な自己分析を行うことができます。

ここでは、自己分析の2つの主要な目的について解説します。

自己分析の目的

自分の特徴・強みを知るため

自己分析の最も基本的な目的は、自分の特徴や強みを深く理解することです。

自分の強みを把握することで、それを活かせる仕事や環境を見つけることができます。

また、自分の特徴を理解することで、どのような時にモチベーションが上がり、どのような時に力を発揮できるのかを知ることができます。

就職活動においては、企業に自分の強みをアピールすることが重要です。

自己分析を通じて自分の強みを明確にすることで、企業に効果的にアピールすることができます。

就活の軸を定めるため

就職活動において、「何を重視して企業を選ぶか」 という「就活の軸」を定めることは非常に重要です。

就活の軸は、企業選びの基準となるもので、給与や待遇、仕事内容、企業文化など、人によって重視するポイントは異なります。

自己分析を通じて、自分が仕事に何を求めているのか、どのような価値観を大切にしているのかを明確にすることで、就活の軸を定めることができます。

就活の軸を定めることで、数多くの企業の中から自分に合った企業を見つけやすくなります。

また、就職後も自分の軸に沿ってキャリアを形成していくことができます。

【自己分析ができないのはなぜ?】自己分析の基本ステップ

自己分析は、就職活動やキャリアプランニングにおいて非常に重要なプロセスですが、「何から始めればいいのか分からない」という方もいるのではないでしょうか。

ここでは、自己分析の基本的なステップを3つに分けて解説します。

1. これまでの人生を振り返る

まず、これまでの人生を振り返りましょう。

幼少期から現在までの出来事を思い出し、印象に残っているエピソードや経験を書き出します。

成功体験だけでなく、失敗体験や挫折経験も積極的に書き出すことが重要です。

当時の感情や考え、周りの人との関わり方なども思い出してみましょう。

2. 印象的なエピソードを深掘る

次に、書き出したエピソードの中から特に印象的なものをいくつか選び、深掘りしていきます。

なぜそのエピソードが印象に残っているのか、その時どのような感情を抱いたのか、その経験から何を学んだのかなどを自問自答してみましょう。

具体的なエピソードだけでなく、当時の自分の行動や考え方、周りの人との関係性なども深く掘り下げることが重要です。

3. エピソードの共通点から考え方や性格を見つける

最後に、深掘りしたエピソードの中から共通点を見つけ、自分の考え方や性格を分析します。

複数のエピソードに共通するテーマやパターンを見つけることで、自分の価値観や強み、弱みが見えてきます。

例えば、「目標達成に向けて努力することが好き」「人と協力して何かを成し遂げたい」といった共通点が見つかるかもしれません。

これらの共通点から、自分の考え方や性格を客観的に把握することができます。

【自己分析ができない】自己分析ができない人に試してほしい方法

自己分析は、就職活動やキャリア形成において重要なステップですが、何から始めたら良いか分からず、途方に暮れてしまう人も少なくありません。

自己分析を効果的に進めるためには、様々な方法を試してみることが重要です。

ここでは、自己分析に行き詰まりを感じている人に向けて、取り組みやすく、かつ効果的な自己分析の方法をいくつかご紹介します。

これらの方法を参考に、自己理解を深め、将来の可能性を広げてください。

以下に、具体的な方法をいくつかご紹介します。

自分史の作成

自分史とは、過去の出来事を時系列に沿って書き出すことで、自分の経験や価値観、行動パターンを振り返る方法です。

この方法を用いることで、自分の人生の流れを把握し、重要な出来事やターニングポイントを特定することができます。

これらの出来事を分析することで、価値観や考え方の変化を理解する手がかりが得られます。

具体的なやり方としては、小学校、中学校、高校、大学など、人生の節目ごとに、印象的な出来事、嬉しかったこと、悲しかったこと、成功体験、失敗体験などを書き出します。

その時の感情や行動、思考を詳しく記録することで、自己理解を深めることができます。

モチベーショングラフの作成

モチベーショングラフとは、過去の出来事における自分のモチベーションの変化をグラフで表すことで、意欲の源泉や、どのような状況で力を発揮できるのかを分析する方法です。

この方法を用いることで、自分のモチベーションが高まる要因と低下する要因を可視化することができます。

具体的なやり方としては、小学校から現在までの出来事を時系列に沿って書き出し、各出来事におけるモチベーションの度合いをグラフで表します。

グラフの変動が大きい時期や、モチベーションが高かった出来事、低かった出来事に注目し、その原因を分析することで、自己理解を深めることができます。

他己分析

他己分析とは、友人や家族、先生など、自分をよく知っている人から自分の性格や強み、弱みについて意見を聞くことで、客観的な視点から自己理解を深める方法です。

この方法を用いることで、自分では気づいていない一面や、他者から見た自分の印象を知ることができます。

主観的な自己認識と客観的な評価を比較することで、より多角的な自己分析が可能になります。

具体的なやり方としては、親しい人に、自分の性格、長所、短所、得意なこと、苦手なこと、周囲からの評価などを質問します。

具体的なエピソードを交えて回答してもらうことで、より深い理解が得られます。

自分の長所・短所を書き出す

自分の長所と短所を書き出すことは、自己分析の基本的な方法であり、自分の特性を整理する上で有効です。

この方法を用いることで、自分の強みと弱みを明確に把握し、自己PRや面接対策に役立てることができます。

具体的なやり方としては、思いつく限りの長所と短所を書き出し、それぞれについて具体的なエピソードや根拠を添えることで、より深く自己分析を行います。

客観的な視点を取り入れるために、周囲の人に意見を聞くことも有効です。

短所を言い換える

短所を言い換えることは、面接やエントリーシートで短所を伝える際に、ネガティブな印象を抑え、成長意欲をアピールするための有効な手段です。

この方法を用いることで、短所をポジティブな言葉に言い換えることで、自己理解の深さや、改善しようとする意欲を示すことができます。

具体的なやり方としては、短所を、その裏側に潜む長所や、状況によっては強みにもなりうる特性として捉え直します。

例えば、「心配性」という短所は、「慎重でリスク管理能力が高い」と言い換えることができます。

【自己分析ができない】一人では自己分析ができないときの対処法

自己分析は、就職活動において避けて通れない重要なステップですが、一人で取り組むことに難しさを感じる人も少なくありません。

自己分析ができないと感じている場合、無理に一人で抱え込まず、外部のサポートを積極的に活用することが有効です。

ここでは、一人で自己分析を行うことが難しいと感じている人に向けて、具体的な対処法をいくつかご紹介します。

就活セミナーで自己分析のやり方を学ぶ

就活セミナーでは、自己分析の基本的な考え方や具体的なやり方について、専門家から直接学ぶことができます。

セミナーでは、自己分析の目的、進め方、効果的なツールの活用方法など、自己分析に必要な知識やスキルを体系的に習得することが可能です。

セミナーに参加することで、自己分析に対する理解が深まり、具体的な方法を学ぶことができるため、自己分析をスムーズに進めるための大きな助けとなるでしょう。

また、他の参加者と意見交換をすることで、新たな視点を得たり、モチベーションを高めたりすることもできます。

自己分析ツールを使う

自己分析ツールは、客観的なデータに基づいて自己分析を行うための便利なツールです。

一人で自己分析を行うことが難しいと感じる場合、自己分析ツールを活用することで、効率的に自己理解を深めることができます。

自己分析ツールは、質問に答えるだけで、自分の性格特性、価値観、強み、弱みなどを多角的に分析し、可視化してくれます。

ツールによっては、自己PRの作成や面接対策に役立つ情報も提供してくれるため、自己分析の初期段階で活用することで、自己理解を深めるためのきっかけを得ることができます。

就活エージェントのサポートを受ける

就活エージェントは、就職活動全般をサポートしてくれる専門家であり、自己分析に関する相談も可能です。

就活エージェントは、あなたの経験やスキル、価値観などを丁寧にヒアリングし、客観的な視点から自己分析をサポートしてくれます。

就活エージェントのサポートを受けることで、自分だけでは気づけなかった強みや可能性を発見したり、自己PRの方向性について具体的なアドバイスをもらったりすることができます。

自己分析が苦手な場合や、一人で進めることに不安を感じる場合は、就活エージェントのサポートを積極的に活用することを検討してみましょう。

【自己分析ができない】自己分析ができない人のよくある「勘違い」

自己分析は、就職活動やキャリア形成において重要なプロセスですが、その本質を誤解しているために、自己分析がうまくいかないと感じている人も少なくありません。

ここでは、自己分析ができないと感じている人が陥りがちな「勘違い」を解説し、自己分析への正しい理解を深めていきましょう。

自己分析は完了する

自己分析は、一度行えば終わりというものではありません。

人間の性格や価値観は、経験や環境の変化によって常に変化していくため、自己分析は継続的に行うべきものです。

自己分析を「完了するもの」と考えてしまうと、変化を恐れ、自己成長の機会を逃してしまう可能性があります。

自己分析は、自己理解を深めるための継続的なプロセスであることを理解しましょう。

自己分析はめんどくさい

自己分析は、自分自身と深く向き合うプロセスであり、ある程度の時間と労力を要します。

しかし、自己分析を「面倒くさいもの」と考えてしまうと、積極的に取り組むことができず、表面的な分析に終始してしまう可能性があります。

自己分析は、将来のキャリアを考える上で非常に重要な投資であり、自分の将来を切り開くための第一歩と捉え、前向きに取り組むことが大切です。

自分を好きになるべき

自己分析は、自分の良い面だけでなく、悪い面も受け入れるプロセスです。

自己分析の目的は、自分自身を客観的に理解し、強みと弱みを把握することであり、自分を好きになることを強制するものではありません。

短所も、改善できる可能性を秘めた成長の種と捉え、自己受容の姿勢を持つことが大切です。

短所しか見つからない=だめ

自己分析は、自分の短所を認識し、改善するためのプロセスでもあります。

短所しか見つからないからといって、自分を否定する必要はありません。

短所を客観的に把握し、改善策を考えることで、自己成長に繋げることができます。

短所を、成長の機会と捉え、前向きに改善に取り組む姿勢が大切です。

記憶力が良くないとできない

自己分析は、過去の出来事を詳細に記憶している必要はありません。

重要なのは、過去の経験から、自分の価値観や考え方、行動パターンを理解することです。

記憶が曖昧な場合は、当時の日記や写真、友人や家族に当時のことを聞いてみるなど、様々な方法で記憶を呼び起こすことができます。

完璧な記憶力よりも、過去の経験から学びを得ようとする姿勢が重要です。

【自己分析ができないのはなぜ?】就活エージェントが効率的!

「自己分析に自信がない」「誰かと一緒に自己分析を行いたい」という方は、就活エージェントを利用するのがおすすめです。

就活エージェントには就活のプロであるアドバイザーが在籍しているので、自己分析、ES、面接など就活関連のさまざまな困りごとをサポートしてくれます。

「第一志望群の企業にすべて落ちてしまった」となる前に、まずはプロの手を借りてみましょう。

ただし、親身になって相談に応じてくれるエージェントは決して多くありません。

気になる人は、こちらのエージェントをおすすめします。

まとめ

「自己分析をしてください」と言われた際、何から手をつけて良いのかわからず、途中で嫌になってしまうのはよくあることです。

しかし、自己分析には決まった型がいくつかありますので、まずは一つひとつ試していき、自分に合ったものを見つけてみましょう。

また、自己分析をする理由を明確にすることも重要です。

「自分は今何のために自己分析をしているのか」という意識を持って自己分析に取り組みましょう。

自分の長所や短所、就活の軸などがはっきりとすれば、自己PRの際に堂々と話せるようになるでしょう。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます