【例文付き】コンビニバイトで受かるガクチカは書ける!ポイントや構成も解説

【例文付き】コンビニバイトで受かるガクチカは書ける!ポイントや構成も解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

目次目次を全て表示する

はじめに

これから就活の準備をしようとしている学生の中には、まだガクチカというものを書いたことがないという人もいるかもしれません。

いったいどのような内容を書けば良いのかがわからずに、何をアピールすべきなのか頭を悩ませていることもあるでしょう。

コンビニでバイトしたことをガクチカにしたい学生に向けて、はたしてそれは内容としてふさわしいのか、書くとすればどのような構成にすべきなのか見ていきましょう。

【コンビニバイト ガクチカ】コンビニバイトの経験はガクチカに使える?

そもそも学生時代に何か特別に力を入れて頑張ったこと、すなわちガクチカはなぜ提出しなければならないのでしょうか。

それは、自身が熱中して懸命になって力を入れてきたことを通じて、間接的にではあるものの、企業に人柄や強みや長所を伝えるためのものです。

もしかしたら学校生活に関する題材に絞らなければならないと思っているかもしれませんが、目的をしっかりと理解すればそうとは限らないことが腑に落ちるでしょう。

つまり、部活動に参加して勉強と両立させたことやサークル活動で誰にも真似できないような高い実績を残していなくても良いのです。

ですから、アルバイトの経験を書くにしても、自分なりに工夫してきたことなどを素直にそのまま伝えようとすれば、ライバルに差がつくものとして立派に成り立ちます

ただし汎用的なネタであるため工夫が必要

内容は部活動で華々しい成績を残したことなどではなくてもかまわないものの、それらと見劣りしないものに仕上げるためには、ありきたりな題材は避けなければなりません。

接客を通じて挨拶する習慣が身についたというだけのものでは、社会人として当たり前のものとみなされて担当者の印象には残らないでしょう。

清掃をこまめにして店内を清潔に保ったということも、それは業務の範囲内で当然こなすべきものなので評価につながりません。

そうではなく、自分が行動しなければ改善されなかったであろうこと、取り組んだことにより何か成果が上がったことを盛り込まなければ、自分にしかない強みはおろか、どうして志望しようという思いに至ったのか、その熱意さえも伝わらないでしょう。

【コンビニバイト ガクチカ】そもそもガクチカを通して企業は学生の何を見ているのか

pixta_37379600_M

人気の企業ともなれば数え切れないほどの提出物に目を通す中で、担当者はいったいどのような点に注目しているのでしょうか。

それは、何よりもまず、入社してからどのように活躍して将来的に貢献してくれそうか、はたまた成長する可能性を見極めることにほかなりません。

つまり、どんなエピソードを取り上げるにしても、それらの視点を意識したものにしなければなりません。

そこで、ここから先はより具体的に書くべきことやその際に特に注意しなければならないことについて確認していきましょう。

自社が求める人物像と一致しているか
分かりやすく説明できる力があるか
論理的に考え、書いたり話したりできるか

自社が求める人物像と一致しているか

まずはじめに、求めている人物像とかけ離れていないか、社風にあっているかどうかは間違いなくチェックされていると思っておいて良いでしょう。

自社に入って活躍できそうな人材を採用するにあたっては、学歴や成績だけではなく性格や人柄などを慎重に判断しなければなりません。

特に立ち上げたばかりという会社でなければ、これまでの傾向からどのような長所があれば成長できるのかがわかっているはずです。

たとえば、内向的な人よりも人懐っこさがあるほうが向いているとされる場合や学生時代の成績はそれほどでなくても好奇心が旺盛なら成長できると見込まれることもあるでしょう。

それらが企業にうまくマッチすると、人柄や長所などが評価されて第一段階の突破につながります。

特にベンチャー企業は会社とのマッチ度を重視する

もちろん会社の規模などにより一概には言えないものの、社員数がそれほど多くないベンチャーにおいては、社風に合っているかが問われます。

大手などであれば、事務系は実直そうなインドア派、クリエイティブ系なら感性が豊かなアウトドア派などといった違いがあるかもしれません。

しかし、小規模なベンチャーであればそのような部署の垣根もなく、全体に馴染めなければ活躍は難しいと判断されかねません。

ただちに具体的な費用は思い浮かばないかもしれませんが、採用にあたってかかるコストは想像しているよりもはるかに膨大です。

社風に合わないからといってすぐに辞められてしまっては採算が合わないため、マッチ度を重視している背景もしっかり理解しておきましょう。

わかりやすく説明できる力があるか

活躍できそうな人物像や社風にあった性格など、見られているところは企業によって異なるものの、いずれにしても合否を判断できるような内容でなければなりません。

すなわち、相手にしっかり伝わる内容であるかどうか、わかりやすく相手に伝えられる能力も問われているのです。

担当者が自分と同じような経験をしてきたというのならまだしも、ほとんどの場合はそうとも限りません。

相手と自分自身との間に理解の差がある中で、わかりやすく説明し納得してもらわなければならない場面は入社してからも次々に訪れます。

そこで、文章を通じて顧客や上司と上手にコミュニケーションが取れるかどうか、そんな視点でも読まれるものだということを今のうちから頭に入れておきましょう。

論理的に考え、書いたり話したりできるか

これまで見てきたように、判断されるのは人柄や相手にわかりやすく説明できる能力などであって、華々しい活躍ぶりを知りたいわけではありません。

部活動において優れた成績を残していたとしても、それらを羅列することによって、履歴書では輝いて見えたとしても、ガクチカにおいてはまるで評価されません。

その成果につながるまでの過程を知りたいわけで、どのような目標を立ててどういった努力をしてきたのかが書かれていなければならないのです。

そのためには、内容をわかりやすくするだけではなく、伝えたいことを論理的に組み立てる必要があるでしょう。

複雑なものでも整理してシンプルにできるかどうかは、文章を書くうえだけでなく社会に出てからも必要不可欠な能力だからです。

【コンビニバイト ガクチカ】コンビニバイトでガクチカにできる能力

コンビニバイトではさまざまな能力が身に付きますが、ガクチカにできる能力は、主に5つあります。

それぞれビジネスで役立つ場面が異なるので、一つずつ見ていきましょう。

課題解決力
リーダーシップ力
継続力
企画力
コミュニケーション能力

課題解決力

コンビニでのアルバイトは、多様な課題に直面する機会が豊富にあります。

この過程で、問題を見つけ出し、効果的な解決策を考え、実行に移す能力が鍛えられます。

課題解決力があれば、売り上げの低下などの問題を特定し解決することで、店舗の業績に貢献できます。

面接や履歴書で、具体的な問題とその解決策、そしてその結果どのような影響があったかをアピールしましょう。

リーダーシップ力

コンビニのアルバイトでは、新人の指導やチームワークの向上といったリーダーシップを発揮する機会もあります。

新入社員への教育方法、職場の雰囲気作り、効率的な業務の分配など、チームをまとめ上げる能力が求められます。

これらの経験は、リーダーシップ能力の証明として非常に価値があり、就職活動での大きな武器となり得ます。

コンビニバイトの中での具体的なエピソードを交えてアピールすることで、自身のリーダーシップ能力を際立たせることができるでしょう。

継続力

コンビニバイトでは、長期間勤務することで継続力が身につきます。

長く同じ職場で働くことは、忍耐力や責任感の証明にもなります。

また、長期間にわたる勤務を通じて、店舗の運営に深く関わり、改善点を見出す機会も増えるかもしれません。

このような経験は、継続的な努力を評価する職場では非常に高く評価されることでしょう。

面接や履歴書で、どのようにして長期間にわたって勤務を続けたか、その間にどのような成長を遂げたかをアピールすることができます。

企画力

コンビニバイトでは、売り上げの改善策を考案したり、商品の陳列方法を工夫するなど、独自のアイデアを実践する機会があります。

このような経験は、企画力の発揮として非常に価値があります。

自分自身で考え、実行に移した改善策やアイデアは、あなたの発想力や企画力を示す素晴らしい例です。

これらの経験を具体的なエピソードとして述べることで、面接官にあなたの企画力を効果的にアピールすることが可能です。

コミュニケーション能力

コンビニバイトは、日々多様なお客様と接することから、優れたコミュニケーション能力が必要とされます。

対応するお客様は年齢、性別、職業など様々であり、それぞれに適したコミュニケーションスキルを発揮する必要があります。

特に、苦情対応や特別な要求への応対など、難易度の高い状況でのコミュニケーションは、対人スキルの成長に大きく繋がります。

面接や履歴書で、このようなコミュニケーション能力を具体的なエピソードを交えてアピールすることで、あなたの対人スキルを際立たせることができるでしょう。

【ガクチカ面接対策】面接で好印象を得るために対策をしよう!

選考の面接において、「ガクチカ」は頻出質問であり、

ここで好印象を得られるかどうかが通過率を動かすキーポイントと言えます。

ESのガクチカをただ読むのではなく、面接用にガクチカを作りましょう!

またこのツールでは深掘り質問への対策もできるため、

面接力を大きく向上させることができます。

ツールで作成した面接用のガクチカ

私が学生時代に力を入れたのは飲食店でのアルバイトです。
働く店舗は売上の伸び悩みを問題としていたという理由で自分にできる売上向上施策をするという目標を掲げ、取り組みました。
飲食店でのアルバイトに取り組む中で、中々売上が向上せず、プレシャーのみが積み重なってしまうという困難にぶつかりました。
それに対して、先輩や上司に積極的に相談をするという行動を取ることでアドバイスをもとに施策を考え、売上を1.5倍に伸ばすという結果につながりました。
この経験を通して周囲とコミュニケーションを取ることと積極的に動くことの大切さということを学び、貴社に入社後は経験で得たことを活かして活躍していきたいと考えています。

【コンビニバイト ガクチカ】コンビニバイトでガクチカを書く際のポイント

ここまでは企業側からの視点で、内容的にどのようなところが判断するポイントになっているのかを見てきました。

それらを踏まえたうえで、ここからは題材を具体的にコンビニにおけるバイト経験というものに絞って、どのように仕上げるべきなのかを確認していきましょう。

必ず書いておくべきことや注意しておきたいことをあらかじめ知っておけば、エピソードとして弱いのではないかと思っていた経験にも自信を持て、筆がすらすらと進むに違いありません。

数字を盛り込む

読み手の理解を深めて納得させるためには、論理的にまとめることとともに心がけたいのは、具体的な数字を示すことです。

たとえば、「野球部に所属していて主軸として活躍してたくさんホームランを打ちました」というだけでは、活躍ぶりがまったく伝わらないのではないでしょうか。

それと同じく、リーダーとして組織をまとめたということをアピールしたいのであれば、そのグループに何人いたのかを書くべきです。

売上アップに貢献したということを伝えたいのであれば、どれほど上昇したのかをイメージしやすいようにアップした割合を添えておけば説得力がより増すでしょう。

そうしたちょっとしたひと工夫を加えることにより、なるほどと思わせる文章がだんだんと仕上がっていくのです。

一文は簡潔に

すでに論理的で相手に伝わりやすい文章にするべきことを示しましたが、それはすなわち簡潔で要点が手短にまとめられたものを指します。

文字数制限などがあれば、ダラダラとした長文になるおそれはないものの、一つの文章があまりにも長ければ相手に読みにくい印象を与えてしまうでしょう。

そこで、読みやすくて理解してもらいやすい文章に仕上げるために、一文はなるべくコンパクトになるよう強く意識してみましょう。

そうすれば、文章力が拙いという印象を持たれることもなく、読みにくいからといって放り出されることもなくなります。

きちんと最後まで読んでもらえれば、内容そのものの理解はもちろん、文章を通じて自分の性格や長所などがしっかり伝わるでしょう。

独自の用語を使わない

わかりやすく誰にでも内容を理解できるものにするには、簡潔にするだけではなく難しい単語を使わないほうが無難でしょう。

それは、バイト先でしか使われていない隠語のようなものや業界における専門用語なども同様で、唐突に「カウンターFF」などと書かれてあっても理解できるのは少数かもしれません。

たとえば、商品管理を任せてもらって廃棄ロスを削減したということをアピールする場合にも、できるだけ専門用語は使わずに、レジの周辺に置かれている中華まんや唐揚げのことであることを示すことが大切です。

それがはっきりとしていれば、ほとんどの人に状況を理解してもらえるはずで、身近で毎日のように目にすることを題材としたエピソードであることが有利に働くこともあるでしょう。

企業・業界の求める人物像からアピールしたい強みや人柄を逆算して内容を考える

業界によって、あるいは企業によって求められる適性はまちまちで、当然ながらそれらに合致していなければ採用に至ることはないでしょう。

グループ単位で業務を進めることが多ければ、何より協調性が求められるはずで、いくら独創的な発想力があることをアピールしても効果的ではありません。

そこで、まずは受けようとしている業界全体の傾向を探り、すでに志望先が定まっているのなら、社風が自分に合っているかどうかを確かめながら、求めている人物について深く探ってみるべきでしょう。

それらを理解したうえで、課題に対する対応力や解決力をアピールしたいのであれば、アルバイト先の店舗においてどのような問題があったのか、それをどのような手段によって解決に導いたかを書かなければなりません。

あるいは、周囲を上手に巻き込む力やリーダーシップを強調したいなら、まずは従業員数など規模を明確に示したうえで、先頭に立って周りを引っ張っていったエピソードを具体的に表現すると良いでしょう。

【コンビニバイト ガクチカ】コンビニバイトでガクチカを書く際の注意点

pixta_80463357_S__1_

コンビニバイトでガクチカを書く際には、注意点があります。

企業にマイナスな印象を与えないためにも、先に注意点を押さえておきましょう。

他の人と同じような内容にならないようにする

コンビニバイトの経験は多くの人に共通しているため、自分のガクチカが他の人と区別化されるよう心掛けることが重要です。

具体的なエピソードや成果を用いて、自分ならではの経験や学びを明確に表現しましょう。

例えば、コンビニでの課題にどのように取り組み、どんな成果を上げたか、またその過程でどのようなスキルや知見を得たかを詳細に記述しましょう。

嘘をつかない

履歴書や面接において、正直さは最も重要な要素の一つです。

実際に経験していないことや過度に誇張した内容を記載することは避けましょう。

人事担当者は多くの応募者のガクチカを見ており、不自然な内容や誇大な表現はすぐに見抜かれることがあります。

また、面接時に深く掘り下げられた際に矛盾が発生すると、信頼性を失う原因にもなります。

自分の実際の経験や学びを正直に伝えることが、ガクチカの基本です。

【コンビニバイト ガクチカ】ガクチカを書く前にすること

ガクチカを書く前には、徹底した準備が必要です。

やみくもに書いたガクチカでは、企業に最もアピールしたいことが伝わりにくいかもしれません。

この章では、ガクチカを書くまえにするべきことを紹介します。

エピソードを1つに選ぶ

ガクチカを作成するときには、多くの経験の中から特に印象的なエピソードを1つ選びましょう。

選択したエピソードは、あなたの強みやスキル、成長を具体的に示すものであるべきです。

コンビニバイトの経験から、特定の業務遂行能力、チームワーク、リーダーシップ、問題解決能力など、自身の能力を最もよく表すエピソードを選びましょう。

このエピソードは、あなたのキャラクターと職業へのつながりを明確に示すものでなければなりません。

企業の求める人物像を把握する

ガクチカを書く前に、応募する企業が求める人物像を徹底的に理解することが重要です。

企業が求める人物像は企業のウェブサイトに掲載されています。

また、求人広告などを通じて、その企業の文化や価値観に合う人材のイメージを掴んでおきましょう。

企業が特に重視している能力や資質をガクチカに盛り込むことで、あなたが企業に適した人材であることを強調することができます。

【コンビニバイト ガクチカ】人事に評価されるガクチカの構成

ここまでは、コンビニでのアルバイト経験をアピールする際に、できるだけ簡潔になるよう心がけつつ数字を盛り込み、内容が伝わりやすいように専門的な用語を使わないことなどを見てきました。

それらを注意したうえで、さらに志望する業界が求めているであろう人柄を逆算して考えてけば、エピソードはコンビニであっても悪くないと自信が深められたはずです。

そこで、ここから先はさらに具体的に、どのような構成にすべきなのかを確認していきましょう。

結論

まずはじめに書くべきことは、文字数の指定があってもなくても結論です。

読者にこれから続く内容がどのようなものなのか、具体的にイメージさせることにより、その先をさらに読んでみようという気にさせられるでしょう。

アルバイト先がどれほどの規模であったのか、そこでどんなことに取り組んだのか、どのような成果につなげられたのかをコンパクトにまとめなければなりません。

一目で面接官を惹きつけるためにも、出だしの結論は一文で述べるように心がけましょう。

動機

結論の次に続けるべきは、何かしらの問題に直面してそれを改善しようと思った理由、なぜそれに取り組もうと思ったのかという動機です。

ここの部分では、肝とも言える人間性や人柄が最も現れやすく、アピールするには絶好のチャンスだという認識を持つべきでしょう。

たとえば、誰かが困っていたからという理由であれば、周囲のことを気にかけられる視野の広さや他人の立場に立って行動できる思いやりのある人物なんだろうという印象を与えられるでしょう。

目標や課題

どうして取り組もうと思ったのか動機を示した後には、課題を解決するためにどんな目標を立てたのかを明確に伝えなければなりません。

もちろん、自分なりの視点で気付いた課題についても具体的かつ明瞭に説明し、場合によってはそれのどこに問題があると思ったのかを書き添えておくべきでしょう。

それらがはっきり伝われば、その当時生じていた課題についての取り組み方と設定した目標の妥当性を示せるため、より説得力のある内容に仕上がって、改善に向けた努力について正当な評価が得られるでしょう。

取り組み

課題をクリアにして目標を達成できたという成果を強調するだけではなく、どのような取り組みを行ってきたのか、そこに至るまでの過程をアピールすることも忘れてはなりません。

それにより、一つのことに打ち込む熱意が仕事に活かせそうだと評価されることもあるでしょうし、自分なりにチャレンジしたエピソードを添えれば創意工夫をアピールできるかもしれません。

文字数に余裕があれば、大変で辛い思いをしたことなどを織り交ぜれば、内容にさらに深みが増すでしょう。

結果

取り組んだことによる成果や実績をより強く伝えるためには、ここでもまた数字を示すことで相手にわかりやすくなりとても効果的です。

職場の雰囲気が良くなり働きやすくなったというような、なかなか数値化しにくいものもあるかもしれませんが、売上を伸ばせたという結果をアピールするためには数字は欠かせません。

小手先の表現力でなんとかしようとせず、ストレートに数字を出すことで、判断する基準が明確になり読者を大いに納得させられるからです。

学び

問題を解決するために目標を立てて、自分なりに工夫を重ねて成果を出したことにより、その活動を通してどのようなことを学べたのでしょうか。

それが志望する企業の業務内容や社風や求めている人物像に即したものであれば、即戦力かもしれないと見込まれるチャンスが生まれるかもしれません。

ただし、文字数の制限がある場合には、結論から結果までを書くまでにその大半を費やしてしまうこともあり、そうであればこの項目は省いてしまってもかまいません。

【コンビニバイト ガクチカ】コンビニバイトのガクチカの例文

ここまでを振り返ってみて、そもそもどのような内容を書くべきなのかについても、相手に伝わりやすい理想的な構成についても理解できたのではないでしょうか。

はじめのうちは、コンビニでのアルバイト経験がはたしてアピールする材料になるのか、そんな疑念を抱いていた人もこのテーマで書いてみようと思ったかもしれません。

そこでこの次は、これまでに取り上げた注意点などを踏まえて書かれた例文を読んで、自ら作成する文章の参考にしてみてください。

新人教育

私はコンビニのバイトリーダーとして働きやすい職場づくりに貢献し、早期離職率を大幅に下げることに成功しました。
きっかけは次々にアルバイトが辞めていく現状に疑問を抱いたからで、シフトも自由で時給も悪くないのになぜだろうと考えました。
そこで気付いたのは、新人が入ってきてもなかなか馴染めない職場の雰囲気があるのではないかということです。
幸いなことに、私はすぐに打ち解けられましたが、先輩同士の仲が良すぎて新人が輪に入れないのではないか。
そう感じた私は新人教育を店長に任せっきりにするのではなく、バイトとしての先輩が積極的に関わるべきなのではないかと提案しました。
やがて私は15人のアルバイトを統率するリーダーに指名され、率先して新人に声をかけることで上下関係を感じない風通しの良い雰囲気に変えられたと自負しています。
その結果、入店してから半年以内に辞めるアルバイトの数はゼロとなり、店長は開店して以来の快挙だと自分の手柄のように喜んでいるのを見て大変嬉しく思いました。

売り上げ貢献

コンビニでのアルバイトを経験する中で、売上向上のために独自の提案を行いました。それは、地域のイベントに合わせた限定商品の展開です。地域の嗜好と季節のイベントを綿密に分析し、ターゲットに合わせた商品のセレクションと陳列方法を工夫した結果、売上が前年比15%増加しました。また、店頭での顧客フィードバックを活かし、人気商品のストックを増やす取り組みも実施しました。この経験を通して培ったデータ分析能力と市場の動向を理解する能力は、マーケティング戦略の策定や新しいビジネス機会の特定に役立ちます。また、顧客の声を聞き、それに応じて迅速に行動を起こす能力は、顧客満足度の向上にも繋げられるかと思います。

オペレーション改善

アルバイトとして働いていたコンビニで、業務の効率化に貢献した経験があります。具体的には過剰な在庫による損失を30%削減し、業務効率も大幅に向上させました。この経験は、ビジネスにおける効率化の重要性と、問題に対して具体的な解決策を練る能力を身に付けさせてくれました。この経験を通じて得た課題解決能力と効率化のスキルは、さまざまなビジネスシーンで応用可能です。特にコスト削減、作業時間の短縮、チームの生産性向上など、組織全体のパフォーマンス改善に直結します。この課題解決能力を活かし、多岐にわたる業務領域において活躍していきたいです。

長く勤務した経験

私はコンビニでのアルバイトを3年間続けました。勤務初期には、業務の流れに慣れることや、顧客対応のスキルを身につけることが課題でした。しかし、時間をかけて徐々にこれらのスキルを磨き、最終的には店舗運営の重要な一員として信頼されるようになりました。また、困難な状況や予期せぬ問題が発生した際も、冷静に対処し解決に導く能力を養いました。長期間の勤務は、目標達成のために地道な努力を積み重ねることの大切さを教えてくれました。今後のキャリアにおいても大きな財産となる継続力を活かし、どんな職場でも粘り強く業務に取り組むつもりです

 職場環境

コンビニでのアルバイト経験中、私はバイトリーダーとして職場環境の改善に積極的に取り組みました。私の属していた店舗では、人員の入れ替わりが激しく、なかなか中長期的な戦力が育たない課題がありました。そこで、新人スタッフの教育プログラムの見直しを図り、より効果的なトレーニング方法を導入しました。これにより、新人スタッフの早期の育成を促進し、チーム全体の生産性を向上させることができました。また、コミュニケーションの改善を図り、スタッフ間の意見交換の場を定期的に設けることで、チーム内の意思疎通を促進しました。具体的には朝夕のミーティングの徹底です。今後のキャリアにおいても、この経験はチームマネジメントや組織内コミュニケーションの改善に貢献し、より大きな成果を生み出したいと思っています。

まとめ

ここまで見てきたように、自分の人柄や長所をアピールするために必要なのは、必ずしも誰にも真似できないような経験ではありません。

これまでは特別なことに感じていなかったことでも、就活をきっかけに振り返ってみればいろいろと学ぶこともあったはずです。

そうした経験を通じて自分を成長させられたことなどを思い出してみれば、無理やり何かエピソードを絞り出そうとしなくても、これから急いで何か実績を作ろうとしたりせずに済むはずです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます