【例文あり】ガクチカ作成ツール4選!効果的な作成方法やポイントについて徹底解説!

【例文あり】ガクチカ作成ツール4選!効果的な作成方法やポイントについて徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・ガクチカの作成方法
・おすすめのガクチカ作成ツール
・ガクチカ作成のコツ

この記事をおすすめしたい人

・ガクチカを作成したい人
・自分のガクチカに自信が無い人
・ガクチカ作成ツールを使いたい人

多くの就活生が頭を悩ませている作業のひとつに「ガクチカの作成」が挙げられます。

近年では、企業のサマーインターンなどでもガクチカが問われるケースがあり、就活の初期段階からガクチカの準備が必要になることも珍しくありません。

しかし、ガクチカを一から考えようとすると、「話すネタがない」「何から手をつけたら良いかわからない」と時間がかかってしまうでしょう。

そこで今回は、ガクチカを作成する就活生におすすめしたいガクチカ作成ツール4選と、効果的なガクチカの作成方法やポイントを解説します。

目次目次を全て表示する

【おすすめのガクチカ作成ツールは?】ガクチカとは?

ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」の略語で、就活のエントリーシートにおいて自己PRと合わせて必須と言われる質問です。

ガクチカで学生時代の経験やそこからの学びを伝えると、自分の人柄や考え方をアピールできます。

自己PRでは、自分の長所や強みをアピールしますが、ガクチカは「どのように考えて行動したのか」「どんな工夫をしたのか」など、よりプロセスを重視して話ができると良いでしょう。

また、企業や業界の求める人物像に合ったガクチカを話せるよう、企業研究も重要であると言えます。

【おすすめのガクチカ作成ツールは?】企業がガクチカを聞く意図とは?

企業はガクチカの質問から、入社した後に活躍できる人材かどうかを検討します。

就活生がどういった理由で、どのように物事に取り組んだのかがわかるガクチカは、入社後の仕事への取り組み方にも大きな影響を与えるためです。

企業がガクチカからどのようなこと知ろうとしているのかを把握し、より魅力的なガクチカを作成しましょう。

ここでは、企業がガクチカを聞く理由を4つ紹介します。

人柄を知りたい

企業がガクチカを聞く理由として、人柄を見ることが挙げられます。

人柄は、自社の理念・価値観に合う人材かを判断するうえで大切な要素です。

ガクチカは、アルバイトやゼミ、ボランティア活動などの具体的なエピソードからその人の人柄が見えやすい設問であるため、多くの採用担当者が注目しています。

企業研究を行い、企業の求める人物像がわかる場合には、それに合ったエピソードをガクチカとして話すと高評価につながる可能性が高まるでしょう。

目標に向かって打ち込むことができるか

目標に向かって打ち込める人材かを判断するのも、企業がガクチカを聞く理由のひとつです。

企業には、企業全体で目指す目標から日々の業務単位での目標まで、さまざまな目標があります。

そのため、多くの企業は目標の達成に向けて、自分なりに工夫したり努力したりと物事に打ち込める人材を採用したいと考えています。

ガクチカのエピソードからは、目標達成に向けて打ち込める人材だとアピールできると良いでしょう。

仮に目標を達成できなかったケースであっても、最後まで諦めずに取り組み続けたとアピールできれば高評価が期待できます。

モチベーションの源泉は何か

企業がガクチカを聞く理由には、モチベーションの源泉を探ることも挙げられます。

入社後は挫折や失敗を経験しても、高いモチベーションで仕事に取り組むことが期待されます。

そのため、学生時代に何に対して全力で取り組んだかを知り、モチベーションの源泉を把握し、入社後に意欲的に仕事ができる人材であるかを見極めようとするのです。

ガクチカを答える際は、何がモチベーションの源泉になったのかも意識しながら話を組み立てられると良いでしょう。

主体的に行動できるかどうか

主体的に行動できるかどうかの見極めも、ガクチカが聞かれる理由のひとつです。

仕事においては、上司の指示を聞いて行動することが大切ですが、ただ指示があるのを待つ受け身な姿勢はあまり好まれません。

自分なりに仮説を立てて、主体的に行動する姿勢が求められます。

ガクチカは、学生時代に主体的に取り組んだことを知れる質問でもあります。

ガクチカを聞かれた際は、受け身な姿勢ではなく、主体的に考えて取り組んでいたことをアピールしましょう。

【おすすめのガクチカ作成ツールは?】おすすめのガクチカ作成ツール

ガクチカを一から自力で考えるのが難しい場合、作成ツールを活用して構成を整理するのもおすすめです。

作成ツールを活用すると、簡単な質問に答えていくだけでガクチカや自己PRが出来上がります。

さらに、複数のテンプレートが用意されているので、自分の強みや魅力など深掘りするのにも役立ちます。

マイナビやリクナビからも作成ツールが出ているので、ぜひ活用してみてください。

ガクチカ作成ツール(LINEで完結!)

ガクチカ作成ツールは、LINEを使って10分でガクチカが作成できるツールです。

「すぐにガクチカを作りたいのに、うまくいかない」といった方に向いています。

たとえば、サマーインターンシップのエントリーの前などにはぴったりです。

これまでの取り組みやエピソードなどにまつわる質問に答えていくだけで、ガクチカの構成がまとまるのが特徴です。

さまざまな業界や職種へ対応したテンプレートに加え、10,000名以上の就活生が活用した実績もあるので、初めて作成ツールを利用する方にもおすすめと言えるでしょう。

ガクチカ作成ツール(LINEで完結!)の利用はこちらからどうぞ。

OPEN ES|文章作成サポート

OPEN ES|文章作成サポートは、自己PRやガクチカの文章のベースが作成できるツールです。

クナビが提供するツールで、サイトにアクセスしチャット形式で質問に答えていくとガクチカが完成します。

具体的なエピソードは文章を入力する必要がありますが、そのほかの項目はチャットから提示される選択肢を選ぶだけで良いので、まずは手軽に文章のベースを作りたい方に向いているツールです。

また、OPEN ES|文章作成サポートで作成したガクチカは、ツール内に保存すれば、後から何度でも修正してブラッシュアップができます。

ガクチカのベース作りに活用してみてください。

キャリアチケットスカウト

自己分析や他己分析を活用しながらガクチカを作成できるのが、キャリアチケットスカウトです。

ガクチカや自己PRのテンプレートが用意されていて、質問に回答していくと自分らしいガクチカがまとめられます。

また、自己分析にも向いたツールで、これまでの経験やそのときの感情を入力する「自分史機能」も利用可能です。

さらにキャリアチケットスカウトには、他己分析を依頼するための機能も搭載されています。

家族や友人に他己分析を依頼するためのリンクが簡単に発行できるため、ガクチカに他者の意見や評価を取り入れたい方におすすめです。

ES添削カメラ

ES添削カメラは、ガクチカや自己PRなどエントリーシートへの添削をプロに依頼できるツールです。

パソコンやスマートフォンから入力したテキストに加え、手書きのエントリーシートの添削も依頼できます。

手書きの場合は、カメラで撮影し提出すると添削結果がオンライン上で返却されるので、手軽に利用可能です。

エントリーシートのプロが丁寧に添削をしてくれるため、改善すべき点がわかったり自分の強みに自信が持てたりと、初めてのガクチカ作成にもぴったりです。

ワンキャリア

ワンキャリアは、志望する企業に内定した方のエントリーシートが見られるサービスが特徴です。

自分のガクチカでのエピソードや強みに悩んだ際に、先輩方のエントリーシートは非常に参考になります。

志望する企業の選考を突破できるガクチカはどのような内容かを理解し、自分のエントリーシートのブラッシュアップに役立てましょう。

また、内定者が体験した選考の内容やその対策についてまとめられた体験談も掲載されているので、選考の事前準備にも活用できます。

キャンキャリ

キャンキャリは、主に外資や日系大手企業の本選考やインターン選考を突破した方のエントリーシートや体験談が掲載されたサービスです。

大手トップ企業を目指す学生向けの就職活動サイトであるため、「大手企業の内定を勝ち取りたい」と考える方に向いています。

先輩方のエントリーシートを参考にしながら、大手トップ企業の選考を突破できるガクチカを検討するのに役立てましょう。

さらに、エントリーシートだけでなく本選考での体験談も掲載されているので、一連の選考への対策にも有効です。

【おすすめのガクチカ作成ツールは?】ガクチカの作成手順

ガクチカには決まった構成はないため、自分で一から作成しても良いでしょう。

その際は、自分のエピソードや伝えたい内容に合ったテンプレートを参考に書いてみるのがおすすめです。

テンプレートを参考にすると、採用担当者が理解しやすい構成や自分の良さをアピールするコツを掴めます。

ここではテンプレートを活用しつつ、効果的なガクチカを作成するための4つのステップをご紹介します。

学生時代や過去の出来事を振り返る

ガクチカを作成する際は、まず印象に残っている活動や出来事をピックアップしてみましょう。

珍しい活動や高い成果を上げたエピソードがないと不安に思う方もいるかもしれませんが、日常的に取り組んでいたことなど身近な話題で問題ありません。

ガクチカにおいて大切なのは、どのように取り組んだのかのプロセスです。

そのため、ピックアップしたエピソードをどのように伝えるかの方が重要だと言えます。

より印象的なエピソードを見極めるために、部活動やアルバイト、趣味や打ち込んだことなど思いつく限り挙げていきましょう。

取り組みの中の印象的なエピソードを書き出す

学生時代の活動や出来事をピックアップできたら、その中で印象的だったエピソードを書き出します。

エピソードを書き出すと、ガクチカとして話すべき内容が選びやすくなります。

書き出すエピソードの基準としては、じっくりと時間をかけたことや強い思いで取り組んだこと、苦労したことなどが代表例です。

また、エピソードを深掘りするために、「なぜ取り組んだのか」「何を目指して取り組んだのか」といった理由や課題も振り返りましょう。

企業に合うエピソードを選択する

ガクチカで話せそうな内容を書き出したら、志望する企業にマッチしたガクチカを選定します。

企業は自社に合った人材かどうかを見極めているため、ガクチカについても企業との親和性を意識すると良いでしょう。

エピソードを選ぶ際のポイントは、企業理念や社風、仕事内容に合っているかです。

ただし、企業の求める人物像になるよう無理やりエピソードを作り出すのは避けましょう。

無理やりエピソードを作り出してしまうと、企業への志望度が低い、もしくは企業と自分が合っていない可能性があります。

自分の強みを発揮して働ける企業であるか、常に確認することも大切です。

エピソードを組み立てる

それぞれの企業で伝えるエピソードが絞れたら、書き出した要素をもとに話を組み立てていきます。

出来事や取り組みをただ単に伝えるのではなく、「なぜ」「どのように」を意識してまとめていきましょう。

目標やそれに対してどのような行動を取ったのか、そしてそれがどんな結果につながったのかを軸に考えると、より良いガクチカになります。

さらに、企業で活躍するイメージを伝えるため、エピソードの経験を入社後にどのように活かすのかを話すとより高い評価が期待できます。

【おすすめのガクチカ作成ツールは?】ガクチカ作成6つのポイント

ガクチカは、「入社後に活躍できる人材である」とアピールするために重要な質問項目です。

これまでの経験から印象的なエピソードをまとめていくのが基本ですが、よりインパクトのあるガクチカでなければほかの就活生との差別化ができません。

ここでは、ライバルに差をつけるガクチカ作成のために押さえておきたい6つのポイントをご紹介します。

エピソードを深掘りしておく

エピソードは何度も深掘りし、ブラッシュアップしましょう。

ガクチカでは、なぜ・どのように行動したのかが重要視されるため、エピソードの背景にある理由や思考を言語化する必要があります。

一度書き出したエピソードに対しても、「なぜそう考えたのか」「なぜそのように行動したのか」を自問自答し、エピソードの根底にある思考まで深掘りしておきましょう。

深掘りしたすべてをガクチカで伝えなかった場合でも、面接官からの質問への対策にもなるのでおそろかにしてはいけません。

エピソードを複数用意しておく

エピソードは1つに絞るのではなく、完成度の高いエピソードを複数用意しておくようにしましょう。

面接の場合は、どのようにガクチカを聞かれるかは当日にならないとわかりません。

高校時代や大学時代など期間を絞って聞かれる可能性もあるので、いくつかエピソードの手札を持っておくと安心です。

また、ガクチカ以外の質問で、用意していたエピソードに似た話をしてしまうケースもあるため、臨機応変にエピソードを使い分けられるように準備しておきましょう。

具体的な数字や評価を入れる

エピソードの中で目標やそれに対して取った行動や結果を話す際は、具体的な数値や周りからの効果を入れると効果的です。

エピソードについて主観的な意見や感想ばかり述べても、採用担当者にはその行動や結果を評価するのに十分な判断材料がありません。

具体的な数字や周りからの評価を盛り込み、誰もがイメージしやすい話ができると行動や結果に対する説得力が増します。

「目標としていた○点を達成した」「アルバイト先の上司から○○と評価をもらった」など、採用担当者がイメージしやすい説明をしましょう。

実績のないことを書くのを控える

ただ単に「頑張った」「時間をかけた」など実績のないエピソードは、ガクチカには不向きです。

「全国で上位の成績を残した」などの実績があればインパクトも強いですが、実績がない場合はほかのエピソードを検討するのが良いでしょう。

なお、実績は凄れば凄いほど良いわけというものではありません。

ガクチカで重要視されるのは取り組みの背景や過程であるため、自分の頭で考えて工夫し、愚直に取り組んだ結果達成できたことを話しましょう。

嘘や誇張はしない

エピソードのインパクトを重視するあまり、嘘や誇張した内容を話すのは避けましょう。

ガクチカで大切なのは、大きな実績や目を引く経験ではなく、どのように取り組んだのかの過程や取り組みへの姿勢です。

事実とは異なる内容で内定を勝ち取ったとしても、入社後に企業から期待される仕事ができなければ、長期にわたって企業で活躍するのは厳しいでしょう。

た、ガクチカで事実とかけ離れた内容を話すと、書類選考や面接で伝えたほかの内容と乖離が出てきてしまうケースもあります。

話に一貫性のないと判断されると評価が下がる可能性もあるため、実際に経験した事実を話しましょう。

良いイメージではないエピソードは控える

ギャンブルなど社会的にイメージの悪いエピソードは控えましょう。

社員は企業の顔であり、入社後にトラブルを起こすような人材の採用は企業として避けたいと考えるのが一般的です。

たとえば、「ギャンブルで○円稼いだ」「金銭をだまし取る目的での勧誘に成功した」などのエピソードは、ほぼ確実にマイナス評価につながると言えます。

いくらすばらしい成果が出たエピソードであったとしても、悪いイメージがある、公序良俗に反するエピソードはタブーです。

【オススメのガクチカ作成ツールは?】作成ツールを用いた例文3選

実際にツールを使うとどのようなガクチカが完成するのか気になる就活生は多いと思います。

今回は先ほども紹介したガクチカ作成ツール(LINEで完結!)を使って、作成したガクチカの例文を紹介します。

自分のテーマに合わせて、ガクチカを作成したい方は例文下のボタンから作成ツールを利用してみてください!

部活動をテーマにツールで作成

私が学生時代に力を入れたのは山岳部での部活動です。
山岳部の部活動に取り組むにあたって、責任感のある行動を身に着けたいという理由から、自分が主体となって安全管理に取り組むということを目標に掲げていました。

はじめは自分の知識が不足していることにより、先輩方の指示に頼る一方で主体的な行動ができていないという困難があったものの、天気図作成方法やセルフレスキューの方法を独学で学び、また部内で講師を招いた講義を企画するという行動をしました。
気象チェックや仲間のケアを任されるという結果につながり、主体的に動くことのやりがいを学びました。

貴社に入社後は周囲をサポートする主体的なアクションを活かして活躍していきたいと考えています。

アルバイトをテーマにツールで作成

私が学生時代に力を入れたのは飲食店でのアルバイトです。
飲食店でのアルバイトに取り組むにあたって、自分の発想力を活かした行動をすることで成長をしたいという理由からお店のポイントカードの入会数を向上させるという目標を掲げていました。

はじめは自分の施策の効果が全く見られないという困難があったものの、先輩や上司に積極的にアドバイスを貰いに行くという行動をしました。
アドバイスをもとに店内ポップやお客様案内のスクリプトをデザインすることで、停滞していた入会数が1.5倍になるという結果を出し、自分の視点だけでなく周囲の視点を取り入れたうえで試行錯誤する必要があるということを学びました。

貴社に入社後は積極的にコミュニケーションを取る姿勢と、それをもとにした発想力を活かして活躍していきたいと考えています。

資格所得をテーマにツールで作成

私が学生時代に力を入れたのは英語学習です。
英語学習に取り組むにあたって、働くうえで英語力を活用していきたいという理由から大学生活中に英語力を大きく向上させるという目標を掲げていました。

簡単に英語力は伸びず、途中何に取り組めばいいか見失ってしまうという困難があったものの、粘り強く日々英語に触れるようにすることを継続しました。
継続的な英語学習が実り、500点であったTOEICの点数を800点代まで伸ばすという結果を出し、コツコツと達成できる目標を設定することが継続につながるということを学びました。

貴社に入社後は英語力とそれを身に着けるために培った継続力を活かして活躍していきたいと考えています。

まとめ

エントリーシートや面接など選考のどこかのタイミングでほぼ必ず問われるガクチカは、自己PRと並んで重要な項目です。

ほかの就活生と差別化し、内定を勝ち取るガクチカを作成するには、プロセスに重きを置いたエピソードを検討しましょう。

また、ガクチカでは企業との親和性も見られるため、企業理念や企業の求める人物像に合ったエピソード選定も大切です。

自力での作成が難しい場合や作成したガクチカをブラッシュアップさせたい場合は、今回ご紹介した作成ツールもチェックしてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます