玉手箱が解き終わらないときの対処法や事前対策を徹底解説!

玉手箱が解き終わらないときの対処法や事前対策を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職活動で避けては通れないのが適性検査です。

この適性検査は面接などに進むための選考ステップでの最初の関門で、その対策は必須です。

企業により採用している適性検査の種類は違いますが、代表的な検査は「SPI」と「玉手箱」の2種類で、就職活動をしているとこのどちらかを受験する確率は高くなります。

この記事では「玉手箱」について「玉手箱が解き終わらない理由」を説明した後、「玉手箱が解き終わらないときの対処法方法」「事前の対策」を順番に説明していきます。

適性検査は事前の準備がとても大切なので、しっかりと内容を確認し、参考にして下さいね。

【玉手箱が解き終わらない】玉手箱が解き終わらない理由

まずは「玉手箱が解き終わらない理由」について説明していきます。

この適性検査「玉手箱」の特徴としては、出題数に対して考える時間が短いことが挙げられます。

そのため解き終わらない理由として代表的なのが「準備不足」と「時間配分が偏っている」ことです。

ここではそれぞれ就活生が陥りやすい理由について、詳しい理由を説明していきます。

準備不足

大前提として就職活動には事前の準備がとても大切になってきます。

その中でもこの適性検査は、特に対策本や過去問を解くことで対策することができる選考なので、上手く行かない場合は「準備不足」である場合が多いです。

対策本や過去問を解くことで、玉手箱の出題傾向や問題の内容をしっかり理解することができますので、できるだけ多くの問題を解くようにしておきましょう。

また、仕事への適性を判断する性格適性の検査に関しては、企業の公式ホームページや就活ページから、求めている人材の情報を読み取り、その人材に寄せていくような回答をすれば対策可能です。

しかしこの方法の注意点としては、選考に進んだ際も一貫性を持ってその人物像になり切らないといけないことです。

時間配分が偏っている

SPIなど、他の適性検査と玉手箱の違いとしてよく挙げられるのが、出題数に対して考える時間が短いことです。

そのため「時間配分が偏っている」就活生が多く、制限時間内に問題を解ききれないことに繋がります。

しっかりと対策をした人であれば、一つ一つしっかりと問題を解きたくなってしまいます。

しかし、パッと見た印象で「難しい。解けないかも」と感じる問題に出会った場合は、その問題は一旦諦めて適当に埋める判断も必要です。

出題数が多いので、最後まで解くことを絶対的な目標にする必要はありませんが、解けない問題に多くの時間を割くことは、得策とは呼べません。

しっかりと時間配分を意識し、玉手箱に挑むようにしましょう。

完璧を目指している

あなたが時間内に玉手箱を終われない理由は、完璧を目指しすぎているからかもしれません。

多くの方は問題を全問正解しようとするがあまり、1つの問題に大幅に時間をかけてしまうことがあります。

もちろん、問題を丁寧に解くことは大切ですが、試験時間は限られており、その限られた時間の中で最善のパフォーマンスを発揮することが求められます。

特に難しい問題や初めて解く問題に遭遇した際にはその場で何分も悩むよりも、まずは確実に解ける問題から解く方が良いでしょう。

満点を取らなければ落とされてしまうわけではないため、まずは全ての問題に回答することを目指し、難しい問題は一旦飛ばして後回しにするのも選択肢の1つです。

文章を何度も読み返している

文章を精読することは重要ではありますが、何度も何度も文章を読み返してしまうと、当然ながら、無駄に時間がかかってしまいます。

文章理解の問題の際は、文章の内容をしっかりと把握しなければなりませんが、時間が限られているならば、可能な限り一度で正確に理解できるように取り組まなければなりません。

文章を何度も読み返してしまうと時間がかかってしまい、他の問題に着手できないまま終わってしまうこともあります。

たとえ一度だけで文章の内容が全部理解できなかったとしても、わからなかったところだけを覚えておき、わからない言葉の意味を頭の片隅で考えながら続きの文章を読むなど、工夫して取り組むようにしましょう。

簡単な問題に時間を使ってしまっている

簡単な問題に不必要に時間を費やしてしまうケースも少なくありません。

簡単な問題であれば、素早く頭の中で処理して次の問題に進むべきところを、丁寧に解きすぎてしまう人も少なくありません。

簡単な計算問題や、瞬時に答えがわかるような問題に対して、必要以上に時間をかけてしまうと時間が無駄になります。

また、瞬時に答えがわかるような問題に何度も電卓を使って確認したりするのも、非常に無駄な作業と言えます。

確かに100%正確に回答することは大切ではありますが、簡単な問題にあまりにも時間を使いすぎてしまうと、時間をかけるべき問題にたどり着いた時には、時間切れとなってしまうことも多いです。

【玉手箱が解き終わらない】玉手箱の制限時間

続いて、玉手箱の制限時間を能力テストと性格テストに分けて紹介します。

それぞれの制限時間をしっかり把握し、試験に臨むようにしましょう。

能力テスト

計算問題は四則逆算が9分、図表の読み取りが15分または35分、表の空欄の推測が20分または35分となっています。

また、言語の問題はGAB形式が15分または25分、IMAGES形式が10分、論旨把握が12分と指定されています。

英語はIMAGES形式が10分、GAB形式が10分と、合計で20分です。

性格テスト

性格テストの場合は、常に時間が固定されており、68問で制限時間は20分です。

時間をかけずに、テンポ良く回答することを推奨します。

基本的に性格テストを受ける際は、自分の思うままに回答して構いません。

どうすれば良い印象を与えられるかなどについては気を配りすぎることなく、正直に回答しましょう。

むしろ、良い印象を与えるために考えすぎてしまい、矛盾した回答をしてしまうと、マイナスな印象を与える可能性があります。

【玉手箱が解き終わらない】玉手箱が解き終わらないときの対処方法

玉手箱が解き終わらない理由が分かったところで、次は「玉手箱が解き終わらないときの対処方法」について説明していきます。

ここではすぐに意識することができる方法である「適当に埋めてみる」と「解答をとばすということをしない」の2つの方法を説明していきます。

どちらもすぐに取り入れることができる方法なので、是非参考にしてみて下さい。

適当に埋めてみる

玉手箱は何度も言うように、出題数に対して考える時間が短い特徴があり、全ての問題をしっかり考えて解答することは難しい傾向にあります。

そのため、ちょっと考えてみて無理だと感じた問題に関しては「適当に埋めてみる」ことも対策方法の一つと言えます。

この玉手箱は正答率ではなく、正答数で評価されるので、より多くの問題に解答することがとても大切になってきます。

そのため、分からない問題は適当でも良いので、とりあえず埋めることが重要です。

例えるなら、「振らないバットにボールは当たらない」と言うことです。

時間内にできるだけ多く解答するためにも、分からない問題は適当に埋めてみることを意識し、玉手箱に取り組んでみて下さい。

解答をとばすということをしない

玉手箱はWebテストであるため、時間が終了したらすぐにあなたの解答は自動的に送信されてしまいます。

そのため、分からない問題に遭遇した場合、「解答をとばすということをしない」ことが重要になってきます。

その理由は、分からない問題が出てきた際、「難しいから一旦とばして後で考えよう」としても、その問題の存在を忘れてしまった場合は空欄での解答となり、点数に繋がる可能性が0になってしまうためです。

先ほどの「適当に埋めてみる」の項目でも説明しましたが、玉手箱は正答率ではなく正答数で評価されるシステムなので、飛ばさずにとりあえず埋めることを意識しましょう。

選択問題であれば、少なくとも適当に埋めるだけでも5択問題で20%、4択問題であれば25%も正解する可能性があります。

解答はとばさずに、できるだけ埋めながら進めるようにしましょう。

【玉手箱が解き終わらない】事前の対策

玉手箱が解き終わらない理由と、それに対する対処方法が分かったら、次はそれに対する「事前の対策」をしてきましょう。

ここでは特に重要な「対策本で対策を行う」「時間を意識して問題を解いてみる」「玉手箱が出題される企業を応募してみる」「電卓の使い方を確認しておく」の4つを順番に理由と共に詳しく説明していきます。

どれも玉手箱を攻略するために必須の事前対策となりますので、しっかりと内容を確認して下さいね。

対策本で対策を行う

一番基本的な対策方法ですが、一番効果が期待できるのが「対策本で対策を行う」方法です。

SPIテストと同様に、玉手箱に関しても多くの対策本が出版されており、あなたに合う一冊もきっとあるはずです。

就活生だけではありませんが、買っただけで満足してしまい、結局勉強はあまりしなかった人が結構な割合でいます。

あなたはそうならないために、買ったらすぐその日に一問でも解いてみることを実行してみて下さい。

モチベーションが上がっていなくても、意外と無理矢理にでも一問解いてみると「次もやってみよう、もうちょっと解いてみよう」と自然と勉強がはかどります。

対策本は何周も解くことで理解が深まりますし、問題を解くスピードも上がっていきますので、できれば3周程度を目安に取り組んでみて下さい。

また、対策本を買いに行く時間がない方はインターネットで「玉手箱 対策」と検索すると、複数の対策サイトが見つかるはずですので、こちらも活用してみて下さい。

これが本当のWebテストだ!(1)2024年度版【玉手箱・C-GAB編】(本当の就職テスト)

「これが本当のWebテストだ!(1)2024年度版【玉手箱・C-GAB編】」は実際のテスト本番の出題順に沿った形で問題が記載されているため、本番さながらの練習が可能です。

問題形式や時間配分を事前に体感することができ、玉手箱やC-GABの特有のスピード感を掴むことができます。

出題される問題の範囲が幅広く、解答のアプローチやテクニックが詳しく解説されています。

また、各問題の難易度もテスト本番と近いレベルで設定されているため、実際の受験に備えるための実践的なトレーニングになります。

丁寧な解説が付いており「なぜその答えになるのか」を理解しやすいです。

特に、計数や言語、英語といった玉手箱の主要な問題に重点を置いた構成となっており、徹底した練習を行うことができるのが特徴です。

Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策2024年度(就活ネットワークの就職試験完全対策2)

「Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策2024年度版」は本番のテストと同等の難易度と問題数が収録されているため、実際の受験に近い環境での練習が可能です。

玉手箱の各セクション(計数、言語、英語)に関して、初見でも理解できる詳しい解説、そして豊富な例題があります。

問題の難易度や形式も本番に忠実に再現されており、本番を想定した形での練習ができる点が大きなメリットです。

また、問題の解答に至るプロセスも非常に丁寧に説明されているため、初めて玉手箱に挑戦する方にもおすすめできます。

模擬試験形式の問題も掲載されているため、試験に挑む前に自分の実力を試すこともできます。

自信を持って「買って損はしない」と言える対策本です。

時間を意識して問題を解いてみる

対策本やインターネットの対策サイトで問題に取り組む際、「時間を意識して問題を解いてみる」ことが大切です。

玉手箱の特徴は何度も言いますが、考える時間が短いことなので、当然ですが事前の対策をする際にも時間配分が偏らないよう意識する必要があります。

そこでおすすめなのが、本番よりも少し短い時間にて対策問題を解く練習をすることです。

その理由は、本番では慣れるまで焦ってしまい、自分の力を出し切れない場合が多く、実に勿体無いからです。

それを防ぐためにも、普段はより考える時間を短く対策しておくことで、検査本番で多少考える時間が長くなっても時間内に終われるようになります。

解き切れないと言われることが多い玉手箱ですので、対策する際も時間を意識し、配分を上手くできるように何度も練習しておきましょう。

玉手箱が出題される企業を応募してみる

対策本や対策サイトでは問題に対する対策はできますが、雰囲気や空気感、問題形式に慣れることができません。

そのため、本番の雰囲気や空気感を体感するために、「玉手箱が出題される企業に応募してみる」ことも対策方法の一つです。

テストセンターなどで問題を解く場合、入試のような独特の雰囲気や、普段使っていないコンピューターを使うことによる操作性、対策本にはなかった出題形式などに戸惑ってしまう可能性は非常に高いです。

適性検査は最初の少しのメンタル的なつまずきが、最後まで尾を引くこともあるので、適性検査も面接と同じように場慣れすることが大切です。

自宅で適性検査を受験する際も、いつもと違った問題に焦ってしまう可能性もありますので、できれば自宅とテストセンター両方を経験しておくことをおすすめします。

電卓の使い方を確認しておく

玉手箱では計算問題が多く出題される傾向にあり、「電卓の使い方を確認しておく」必要があります。

試験本番では緊張から、タイプミスなども増えるので、日頃から電卓を使うことに慣れておきましょう。

シンプルな加減乗除だけでなく、メモリキーやパーセントキーなどの使い方を覚えているだけで、かなり有利になる場合がありますので、事前に確認し、使う練習をしておきましょう、

しかし、ここで注意が必要なのがテストセンターでの受験の場合は、電卓が使えない場合があるということです。

事前の対策本では電卓を使用して練習したが、本番では使えなかったでは問題を解くスピードに大きな違いが生まれます。

できれば、事前の対策をする際も、筆算と電卓の両方で対策本を解いておきましょう。

【玉手箱が解き終わらない】就活エージェントに相談する

就活は玉手箱やSPIなどの適性検査だけでなく、エントリーシートや面接などの選考対策が必要になります。

それに加え、受ける業界を決めたり、自己分析したりと取り組むことが非常に多く、1人で就職活動を乗り切ることはとても大変なことです。

そんな時には「就職エージェントに相談する」ことも一つの選択肢に入れてみましょう。

就職エージェントは就職活動のプロです。

適性検査やエントリーシートの対策はもちろん、面接の練習や受ける企業や業界を選ぶサポートもしてくれます。

少しでも興味があるのであれば、登録だけでもしてみませんか?

きっとあなたの心強い相談相手になってくれるに違いありませんよ。

まとめ

適性検査は就職活動をする上で避けられない関門ですが、しっかりとした事前の対策を行えば、自然と結果はついてくるはずです。

そのためには「今、上手くいっていない原因は何か?」単なる準備不足なのか、時間配分が偏っているのかをまず考えてみましょう。

準備不足であれば、対策本や対策サイトにて過去問や模擬テストを何度も受けてみましょう。

時間配分が問題であれば、時間をきちんと測った状態で対策本に取り組んだり、玉手箱を選考に取り入れている企業を受けることで、試験本番の雰囲気に慣れるようにしてみて下さい。

それでも不安が拭えない場合は、就活エージェントと一緒に対策することをおすすめします。

就活は1人でするには、あまりにもすることが多すぎます。

相談相手がいるだけで、心の負担がかなり軽減できるので、就活エージェントも一度検討してみて下さいね。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます