明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・大学3年生の10月から就活を開始して間に合うのか
・大学3年生の10月から就活する際の必須対策
・早い段階で内定が出る可能性のある業界・企業
・まだ就活を始めていない大学3年生の人
・まず何から就活対策をすれば良いか分からない人
・「出遅れたのでは?」と不安で仕方ない人
はじめに
就活を早い段階で始める人がどんどん多くなっている昨今において、3年生の10月に就活を始めるのは遅いのではないかと考えている人が多いのではないでしょうか。
先に結論を言ってしまうと、特にまだ遅くはありません。
まだ十分に時間はあり、落ち着いて取り組めば、時間はあるのですが、夏前や夏から始めている人と比べると異なったアプローチを取る必要があります。
そこで今回は、大学3年生で10月から就活をしようと思っている方向けに、どのように取り組めば良いのかについて詳しく紹介します。
【大学3年生10月就活】10月から就活は遅い?
冒頭で述べてしまいましたが、結論として、3年生の10月から就活を始めたとしても、遅くありません。
しかし、すでに就活を始めている学生もいるため、出遅れてしまっていることは確かです。
一昔前ならば十分に早い時期ではあるのですが、現代においては大学3年生の10月の段階で就活を始めている人は数多くいます。
しかし「間に合わない」というわけでは全くないため、落ち着いて一つひとつの対策をしていきましょう。
10月から就活を始める人が取り組むべき具体的な対策については、後ほど紹介します。
【大学3年生10月就活】10月に内定を獲得する人はいるの?
10月から就活を始める人も多いですが、一部の動き出しが早い人の場合、10月の段階で、内定をすでに獲得している人もいます。
しかし、これはごく一部であり「多くの人が10月の段階で内定を獲得して、就活を終えている」というわけでは全くありません。
「意識の高い人が知り合いに多く、就活が終わっている人に囲まれている」という状況の人もいるかもしれませんが、焦りすぎる必要はありません。
しかし「余裕しゃくしゃく」で臨んでも良いほど時間があるわけではないため、この記事で紹介する対策を今すぐ始めましょう。
【大学3年生10月就活】大学3年生10月に始まる就活のイベント
続いて、大学3年生の10月に始まる就活のイベントについて紹介します。
以下の3つは、大学3年生の10月から始まることが多いため、それぞれ自分が取り組むもの、または興味を持っているものを中心に参考にしてみてください。
1.外資系企業の選考
2.冬期インターンのエントリー
3.一部ベンチャー企業の選考
1.外資系企業の選考
外資系企業の選考は、一般的な日本企業の採用スケジュールとは異なるケースが多く、特に大学3年生の10月から選考が始まることが多いです。
経団連に属さない外資系企業は優秀な人材を早期に確保するため、一般的な就活スケジュールに縛られることなく、独自の選考プロセスを進めます。
3月の広報活動解禁や6月の本格的な選考開始を待つことなく、早い段階から準備を始めているのです。
外資系企業の選考ではエントリーから筆記試験、グループディスカッション、面接までが短期間で進行するため、迅速な対応が求められます。
また、外資系企業では英語が重視されるケースも多いため、英語力を証明するためのTOEICなどの試験を受けておくことや、英語での面接対策も必要です。
外資系企業を志望する学生の方は、日系企業の就活対策と並行して早期に対策を行い、10月の選考に備えて準備を進めましょう。
2.冬期インターンのエントリー
冬期インターンシップのエントリーは大学3年生の10月から始まることが多いです。
冬期インターンシップ自体は1月頃から本格的に実施されますが、そのエントリーは秋から始まるため、希望する企業や業界の情報を早めに確認しておくようにしましょう。
この時期のインターンシップは企業と接点を持つ絶好の機会であり、企業の社風や業務内容を実際に体験できる素晴らしい機会です。
また、インターンシップはただの経験で終わるだけでなく、その後の本選考につながるケースもあるため、選考を意識した参加が求められます。
さらに、インターンシップの選考ではWebテストが課されることも多く、エントリー前にしっかりとした準備を進めておくことが重要です。
特にSPIや玉手箱などで出題される可能性が高い試験は、しっかりと準備をしておかなければなりません。
インターンに参加する目的をしっかり持ちましょう!
インターンに参加した方が有利になりそう、など曖昧なままインターンに行ってしまうととてももったいないです。企業の情報を詳しく知るためにも目的を持ってインターンに挑みましょう
3.一部ベンチャー企業の選考
全てのベンチャー企業が早い段階で選考を実施するわけではありませんが、一部は経団連の就活ルールに縛られることなく、独自のスケジュールで採用を実施することもあります。
大学3年生の10月頃から選考が開始される企業も多く、早期に動き出さなければなりません。
ベンチャー企業では通年採用を行っているところもあれば、秋採用を併用して行う企業もあり、企業ごとに異なるスケジュールで選考が進行します。
したがって、就活を進める上では各ベンチャー企業の採用情報を定期的にチェックし、エントリーのタイミングを逃さないようにすることが重要です。
ベンチャー企業では、柔軟な働き方や新しいビジネスモデルに対する協力を求められるため、自己分析や業界研究を深め、自分の強みやスキルをどのように活かせるかを明確にしておくことが必要です。
特に少人数で運営されることが多いベンチャー企業では、入社後即戦力として働くことが期待されるため、業務に対する意欲を示すことも選考でのポイントです。
【大学3年生10月就活】10月から始めた際の就活スケジュール
夏インターンや夏休み後に就活に力尽きてしまい、10月から就活を本格的にスタートするという就活生も多いでしょう。
10月からの就活のスケジュールを紹介していますので参考にしてみてください。
10月: 情報収集と就活準備のスタート
10月は、就職活動を本格的に始める重要な月です。
外資系企業ではすでに選考が始まっており、冬期インターンシップの募集もスタートします。
この段階での準備が、今後の選考に大きな影響を与えるため、しっかりと取り組みましょう。
外資系企業の選考参加
外資系企業の多くは10月に説明会を開催し、選考が始まります。
興味のある企業の説明会に参加し、早めに企業理解を深めましょう。
冬期インターンシップのエントリー開始
冬期インターンシップ(1月~2月開催)のエントリーが10月から始まる企業も多く、人気企業では早めに締め切られることもあります。
応募する企業を決め、エントリーシート(ES)や適性検査の準備を進めておきましょう。
自己分析と業界研究
志望する業界や企業がまだ定まっていない場合は、まず自己分析を徹底しましょう。
自分の強みや価値観を明確にし、それに基づいて業界を絞り込むことが大切です。
11月: エントリーシート作成と適性検査対策
11月は、実際に企業へのエントリーを進める時期です。
エントリーシート(ES)や適性検査の準備を進め、各企業の応募要件にしっかりと対応することが重要です。
エントリーシート(ES)の提出
11月には多くの企業がエントリーシートの提出を求めてきます。
企業ごとに求められるポイントが異なるため、自己分析の結果を踏まえた内容で、アピールポイントを明確に伝えるようにしましょう。
適性検査・Webテストの対策
一部の企業では、エントリー後すぐに適性検査やWebテストが行われます。
市販の対策本やオンライン模擬テストを活用して、テスト対策を万全にしておきましょう。
業界研究の深掘り
志望する企業をピックアップしたら、競合他社との比較を通じて、各企業の強みや独自性を理解しましょう。
業界全体の動向を把握することで、志望動機をより具体的に伝えることができるようになります。
12月: 面接対策と最終準備
12月には、外資系企業や一部の企業で面接が始まります。
面接は、採用における重要なステップであり、十分な準備が必要です。
また、この時期はインターンシップ選考の結果が出始めるため、早めの準備がカギとなります。
面接対策
面接では自己PRや志望動機、学生時代に取り組んだこと(ガクチカ)などを聞かれることが多いため、これらの質問に対する答えをしっかりと用意しておきましょう。
模擬面接などを通じて、話し方や態度の改善も行います。
冬期インターンシップの選考結果待ち
エントリーしたインターンシップの選考結果が出る時期です。
万が一参加できない場合も、次のステップに備えて早めに対策を立てましょう。
企業研究の深化
面接に向けて、志望企業に関するより深い理解が求められます。
企業の経営理念や将来展望についても調べ、自分のキャリアビジョンとどのように一致するのかを整理しておくことが重要です。
【大学3年生10月就活】10月から就活をするときに必須の対策
続いて、10月から就活をする時に絶対に行わなければならない必須の対策について紹介します。
以下の7つの対策は、10月から就活をする方が絶対に行わなければならないものです。
一つひとつ「なぜ重要なのか」「どのように行うのか」について紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
①自己分析をする
自己分析は就職活動の最初のステップとして不可欠です。
自己分析を通じて、自分自身の強みや価値観、これまでの経験から得た学びを深く理解しましょう。
自己分析が曖昧なままだと、面接やエントリーシートで自分を的確にアピールできず、自分の魅力を伝えられなくなってしまいます。
自己分析の結果をもとに、どのような環境で自分の強みを最大限に活かせるのか、どのような業務に向いているのか具体的に描けるようになります。
また、自己分析を行うことで自分のキャリアビジョンが明確になり、就活の軸も定まります。
例えば、チームでリーダーシップを発揮した経験や、困難な状況を乗り越えた行動力など、自分のエピソードを整理し、その経験がどのように企業に貢献できるかを明確に説明できるようにしましょう。
自己分析の方法については以下の記事で詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
②業界研究・企業研究
業界研究と企業研究は、就活において非常に重要なステップです。
気になる業界がある場合はもちろん、まだ具体的に決まっていない場合でも、幅広く業界を調べることが大切です。
業界全体のトレンドや成長性、今後の見通しを理解することで、自分がどの分野で働きたいかがより明確になります。
業界研究を進めた後は、興味を持った業界の中で特定の企業についてさらに詳しく調べる企業研究に移りましょう。
企業研究ではその会社の規模、経営方針、社風、強みや弱みなど具体的な情報を収集することが重要です。
同じ業界でも企業ごとに異なる戦略や文化が存在するため、自分に合った企業を見つけるためのリサーチが欠かせません。
このような情報を持っていることで、面接の回答に説得力が増し、自信を持って選考に臨むことができるようになります。
業界研究や企業研究の方法については、以下の記事でさらに詳しく紹介しております。
ぜひ参考にしてみてください。
③ESの用意
ESはみなさんご存知の通り、就活の初期段階で企業に提出する重要な書類です。
自己PRや志望動機など、自分の考えや経験を短い文字数でまとめ、企業に印象を与えるために、特に力を入れる必要があります。
したがって、読む人の興味を惹き付けるような内容を盛り込むことが重要です。
自分の強みや経験を明確にして、それがどのように企業に貢献できるか具体的に述べましょう。
また、志望する企業の特徴や文化に合った表現を使用し、ただのテンプレートをなぞったような回答にならないように工夫しましょう。
さらに、ESは何度も見直し、誤字脱字がないようにするだけでなく、企業の採用担当者に良い印象を与えられるものに仕上がっているか確認することが大切です。
ESの作成方法やよく聞かれる項目、作成時のマナーなどについては以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
④筆記試験対策
多くの企業が選考フローの中で筆記試験を導入していますが、特にSPIはその代表的なものであるため、しっかり対策しておきましょう。
筆記試験は一般的に選考の初期段階で実施されるため、足切りの役割を果たします。
そのため、筆記試験はしっかりと対策を行っておかなければなりません。
数学や国語の問題に加え、英語や性格診断も含まれるため、幅広い対策が求められます。
また、企業によってはマイナーな試験を実施する場合もあるため、事前にどのような試験が行われているのかリサーチして傾向などを確認しておき、それに応じた対策を行いましょう。
⑤面接・グループディスカッション対策
外資系企業や一部のベンチャー企業では大学3年生の10月頃から一次面接が開始されるため、早めに面接対策もしておかなければなりません。
面接では自己PRや志望動機の他に、業界や企業に対する理解が問われます。
また、グループディスカッションでは、他の就活生と協力しながら意見をまとめるスキルが求められます。
面接やグループディスカッションにおいては、緊張せずに自分の意見を堂々と述べる必要があるため、入念な対策を行う必要があると言えるでしょう。
面接やディスカッションの場でうまく対応できるよう、模擬面接や練習を重ねることを推奨します。
また、企業の求める人物像を理解し、それに合わせた自己表現を準備することも、成功への鍵となります。
⑥冬季インターンシップの対策
冬季インターンシップは夏のインターンシップとは異なり、本選考に直結するケースが多いため、対策が非常に重要です。
インターンシップには、内定を目指すものから職業体験を目的としたものまで、様々な種類がありますが、自分の目的に合ったものを選び、しっかりと準備を進めましょう。
エントリーシートの提出やWebテストが必要な場合が多いため、これらの対策は早め早めに進めておくことを推奨します。
また、インターンシップは企業に自分のスキルや意欲をアピールする場でもあるため、自己紹介や業務の準備も怠らずに行いましょう。
冬季インターンシップを成功させることで、その後の本選考において有利になるだけでなく、自分が本当にその業界や企業で働きたいかどうかを見極める良い機会にもなります。
冬季インターンシップの概要や参加するメリット、対策方法については、以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
⑦OB・OG訪問
OB・OG訪問は実際にその企業で働いている先輩社員から直接話を聞ける貴重な機会です。
実際の業務内容や企業の雰囲気、選考のポイントなど、企業の公式サイトや説明会では得られない、生の情報を入手できます。
また、OB・OGの方々から得られる業界の裏話やキャリア形成のためのアドバイスなども、就活を進める上で非常に参考になります。
OB・OG訪問を通じてその企業で働く姿をより具体的にイメージできるようになり、志望動機や面接対策にも大いに役立つでしょう。
事前準備として、質問事項をまとめておくことや、訪問が終わった後は感謝の気持ちを忘れずに伝え、当日中にメールでも伝えることが大切です。
この機会を最大限に活用し、企業研究をさらに深めましょう。
OB・OG訪問を実施する方法やメリット、どのような点を重視して取り組むべきかについては、以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
【大学3年生10月就活】10月から就活で早期内定を狙いやすい企業・業界
続いて、10月から就活をする人が早期内定を狙いやすい企業や業界について紹介します。
以下の3つは、10月から就活を始めた方でも十分に早い段階で内定を獲得しやすい業界であるため、それぞれの特徴や選考基準について確認してみてください。
外資系企業
ベンチャー企業
コンサルティング業界
外資系企業
外資系企業は日系企業に比べて早い段階で選考・採用プロセスを進めることが一般的です。
特に秋採用を行う企業が多く、10月頃から選考が開始されるため、大学3年生のうちに選考が始まることが多いです。
外資系企業は優秀な人材を早期に確保するため、選考スケジュールも短期間で進行し、選考結果も迅速に出されることが少なくありません。
また、採用試験には書類選考や面接だけでなく、英語力を求められることも多く、筆記試験や面接での英語対応が課される場合があります。
特に「グローバルな環境で働きたい」と考える人にとっては、外資系企業の早期選考は大きなチャンスです。
また、外資系企業は成果主義の文化が根付いているため、自分の能力や実績をアピールすることが重要です。
自分のリーダーシップや問題解決能力を強調して、企業に対して即戦力としての魅力を伝えるようにしましょう。
ベンチャー企業
ベンチャー企業は大企業と比較して選考スケジュールが柔軟であり、通年で採用を行う企業も多く見られます。
特に早期選考を行う企業では大学3年生の12月に内定を出すケースもあり、採用のスピードが非常に早いのが特徴です。
ベンチャー企業は少人数の組織で運営されることが多いため、即戦力として活躍できる人材を求める傾向にあります。
したがって、面接や選考では自分がどのように貢献できるか具体的に示すことが重要です。
また、ベンチャー企業は新しいビジネスモデルや技術にチャレンジする企業が多いため、柔軟な発想力や行動力が求められます。
自らが持つスキルや経験がどのように企業の成長に貢献できるかをしっかりとアピールして、早期選考を勝ち抜きましょう。
コンサルティング業界
コンサルティング業界も選考時期が非常に早いため、内定が他の業界より早く出ることが多いです。
優秀な学生を早期に確保する傾向があり、大学3年生の秋頃から選考が始まる企業も少なくありません。
コンサルティング業界の選考フローは他の業界と異なり、筆記試験や、ケーススタディを中心としたグループディスカッションが特徴的です。
これらの選考においては、論理的思考力や問題解決能力が厳しく問われるため、事前にしっかりとした対策を行うことが求められます。
特にケーススタディでは、限られた時間の中でチームメンバーと協力しながら問題を解決する力が求められ、自己表現力や協調性も重要な評価ポイントとなります。
コンサルティング業界を志望する場合、業界研究や企業研究に加えて、ケース面接の練習や論理的思考力を磨くためのトレーニングが欠かせません。
また、コンサルタントとして活躍するためには、ビジネスに対する洞察力やデータ分析のスキルも必要となるため、選考に臨む前にこれらのスキルを身につけておくことを推奨します。
【大学3年生10月就活】効率的に進める方法
続いて、大学3年生が10月から就活を進めるにあたって、効率的に進める方法について紹介します。
以下の3つの方法をうまく活用することで、さらに就活がスムーズに進むことでしょう。
ぜひ、それぞれのポイントを参考にしてみてください。
添削、アドバイスをしてくれる人を見つける
スカウトサービスを使う
就活情報を収集する
添削、アドバイスをしてくれる人を見つける
就職活動を効率的に進めるためには、自己流ではなく外部からの客観的な視点を取り入れることが重要です。
そのためには、ESや履歴書の添削、面接対策などでアドバイスをしてくれる人を見つけることが不可欠です。
特に人気の業界や企業には毎年多くの応募者が殺到し、その中で自分を際立たせるためには文章力や表現力も必要となります。
ESを1人で書いてしまうと、内容が企業の求める基準から外れてしまうことも少なくありません。
そこで、大学のキャリアセンターやOBOG、または就活エージェントなどを活用して、第三者の視点から自分の書いたものをチェックしてもらうことが効果的です。
特にキャリアセンターにはプロのアドバイザーが在籍していることが多く、就活におけるトレンドや企業のニーズにも精通しているため、非常に有益なフィードバックを得ることができるでしょう。
スカウトサービスを使う
就活を効率的に進めるために、スカウトサービスの利用もおすすめです。
スカウトサービスは「自分から企業にアプローチする」のではなく「企業が求職者のプロフィールを確認し、興味を持った場合にスカウトが届く」という仕組みです。
このサービスのメリットは、自分から応募する必要がないため時間がかからないことと、企業が自社の理念や文化に合った人材として認識した上でアプローチをしてくれることです。
これにより、自分の経験やスキル、価値観にマッチする企業と出会える確率が高くなります。
また、スカウトサービスを利用することで、通常のプロセスでは見つけにくい企業や求人情報を効率的に発見できるのも魅力です。
さらに、スカウトを受けることで、自分が企業からどのような点で評価されているのかを知る機会にもなり、自己分析の補助にもなります。
100%スカウトが届くわけではありませんが、登録には時間がかからないため「スカウトが届いたらラッキー」くらいの気持ちで、何社か登録してみてください。
就活情報を収集する
就職活動を効率的に進めるためには、最新の就活情報を収集し、常に企業の選考スケジュールや採用スケジュール、選考情報を把握しておくことが重要です。
多くの学生が就活を開始する時期には、企業の採用活動が一気に始まるため、情報の見逃しや取りこぼしが致命的な結果を招いてしまいます。
特に人気企業や業界では、採用枠が早い段階で埋まってしまうことも多いため、早めに選考情報を収集し、エントリーや準備を進めることが不可欠です。
就活情報を効率的に集めるためには、このメディアのような就活サイトやSNS、企業の公式サイトなどに登録し、定期的に更新情報を確認する習慣をつけることを推奨します。
特に就活サイトでは、企業の募集要項や選考日程、説明会情報などが一括で確認でき、効率よく情報を集めることができます。
また、SNSや就活イベントを通じて業界の最新動向や他の就活生の動きを把握することも、競争の激しい就活市場で勝ち抜くために重要です。
10月から就活を始める人は就職エージェントを利用しよう!
ここまで3年生の10月から就活を始める方向けに取り組むべき対策や早い段階で内定を獲得できる可能性のある企業や業界について紹介しました。
この記事を読んで、10月から就活を始める際に取り組むべきことについて理解はできたでしょうが、1人で就活を進めるのはあまり得策とは言えません。
できれば、就活のプロである就職エージェントと二人三脚で進めることを推奨します。
ジョブコミットは完全無料で利用でき、就活において最も重要なESの添削と面接練習のサポートなどを行っており、書類選考や一次面接が不要な特別ルートの求人もご紹介できます。
10月から就活を始めて、早く内定を獲得し、心の余裕を持ちたいと思っている方はぜひ以下のリンクからお試しで登録してみてください。
まとめ
今回は、10月から就活を始める大学3年生の方向けに、どのような対策を行わなければならないのか、どうすれば効率的に就活を進められるのかについて詳しく紹介しました。
大学3年生の10月から就活を始めるということで、出遅れてしまったと懸念している人も多いかもしれませんが、落ち着いて必要な対策を丁寧に行えば、十分に内定を得ることは可能です。
ぜひ、本記事で紹介した内容を踏まえた上で、効率よく就活を進め、第一志望への内定を目指してください。