明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・玉手箱が難しいと感じる理由
・玉手箱を解く際のポイント
・玉手箱の対策方法
・玉手箱が難しくて就活に関して不安な人
・対策方法を知りたい、コツを知りたい人
・玉手箱を得意にしたい、不安を解消したい人
はじめに
最近の就活では、多くの企業で玉手箱の導入が進んでいます。
玉手箱はWebテストの一種ですが、導入が進む反面、就活生からは敬遠されがちであり、苦手意識を持つ学生が多くいるのも事実です。
しかし、これらのWebテストは事前に対策を行い、解くための法則やコツをつかむことによって難易度は大きく下がります。
今回は玉手箱の苦手意識を払拭し、高得点を狙うための対策やコツを解説します。
最後まで読んで、玉手箱のコツを理解し、苦手意識を払拭しましょう。
【玉手箱が難しい】玉手箱とは
玉手箱とは、日本エス・エイチ・エル株式会社が提供する適性検査のことです。
企業が就活生用に導入しているテストの中では、自宅で受験することができる特徴があります。
このように自宅で受験することができるテストはWebテストと呼ばれ、玉手箱Webテストの中ではトップシェアを持ち、多くの企業で採用されているテストです。
内容としては、能力検査と性格検査の大きくは2つの項目に分かれており、能力テストについては、そこから言語、計数、英語といった項目に分かれています。
玉手箱は現在では、多くの企業に導入されており、上場企業や大手企業、就活生に人気の高い企業などでも導入されており、多くの企業で実施されている特徴があります。
SPIとの違い
玉手箱とSPIでは選考の過程で行われる適性検査であることで共通点がありますが、その出題傾向や難易度などには大きな違いがあります。
そのため、違いをしっかりと理解しそれぞれに適切な対策を取る必要があります。
まず、SPIと玉手箱では問題数や制限時間なども異なります。
SPIは問題数が公開されていませんが、玉手箱の問題数は公開されており、制限時間から比較すると問題数が多いという特徴があります。
このため、丁寧に一問ずつ答えていると確実に時間は足りなくなります。
また、出題方法がWebテストの場合、玉手箱では正答率による出題問題に変化はありませんが、SPIの場合は正答率によって後半に出題される問題が難易度の高いものに変化する特徴があります。
このように、同じ適性検査であっても内容は別物であると考えていた方が良く、対策の方もそれぞれに向けた特化した対策が必要になります。
【玉手箱が難しい】玉手箱が難しいと感じる理由
玉手箱はWebテストの中では、トップシェアのため多くの就活生が受験してきている試験です。
受験した人たちの感想は、ほとんどの人が「難しかった」と口にします。
実際のところ、結論をいうと玉手箱は難しい試験といえます。
では、具体的に玉手箱はどのような点が難しいのでしょうか。
玉手箱が難しいと思われる部分と、その具体的な理由を明確にすることにより、対策も可能になります。
以下でその具体的な理由を見ていきましょう。
参考書を使った対策が足りていない
玉手箱で出題される問題が難しいと感じるのは、参考書などを使った対策が不十分だからです。
実際に玉手箱の問題は内容的には難しく、全く対策をしないで臨むと問題を十分に解くことができない可能性があります。
また、他の同様の試験とは出題形式も異なるため、より難しさを感じる原因でもあります。
玉手箱の能力検査では、言語、計数、英語といった3つの科目があり、それぞれに2つ〜3つの形式があり、各企業で自由に選択することが可能です。
このため、非常に多くの形式の中から企業が選択する形式も分からないため、対策が非常に難しくなっています。
まずは、これらの形式に慣れていくことなどを含めた、玉手箱の基本的な知識を習得し対策をしていく必要があります。
時間を意識した練習ができていない
玉手箱では時間が足りずに、解くことができなかったため難しいと感じている就活生は非常に多くいます。
制限時間は出題科目と、形式によってそれぞれ異なりますので、各企業が選択するパターンによって、全体の制限時間は異なってきます。
しかし、どのパターンを選択されても、全体として時間が足りないのは変わらないため、訓練をして意識的に早く解いていくことには、最大限に注意を払う必要があります。
玉手箱では、他の試験と比べても、時間が足りないと感想をいう就活生が多いため、時間を徹底的に意識した訓練が欠かせません。
これらは、ある程度の繰り返しの訓練を行うことにより、ある程度緩和することが可能です。
事前にしっかりと対策を行って、試験に臨むことが重要です。
【玉手箱が難しい】玉手箱を解く際のポイント
前述でも説明していますが、玉手箱を解くためには、しっかりとした対策を行いそれに向けた訓練が必要です。
訓練とは多少大げさな言い回しですが、ある程度の練習が必要であると認識してください。
これらの練習を行う際にも、ポイントを理解して行わなければ、効率が悪く無駄な時間を消費します。
問題を解くためには、どのようなポイントに注意すべきかを以下にまとめていますので、参考にしながら対策を行っていきましょう。
時間を意識して解答していく
玉手箱は受けた人の感想で、必ずと言っていいほど「時間が足りない」との感想が出ます。
この大きな要因としての1点目は、単純に問題数が多いからです。
単純計算をすると、1問あたりにかけられる時間はおよそ30秒程度しかありません。
そして、2点目がその独特の出題形式にあります。
SPIに慣れていて高得点を取れる人でも、玉手箱ではうまく点数が取れないといったことは良くあります。
出題形式には慣れが必要であり、複数回意識して練習を行えば問題はないでしょう。
時間についても、はじめから時間が足りなくなるとの意識を持って試験に臨むべきです。
素早く解いていくことはもちろんですが、分からない問題に時間をかけすぎないことが重要です。
このため、事前に1問ごとか大問ごとにかけられる時間を決めておくことが大切です。
わからなくても答えを入れてみる
玉手箱では誤謬率の測定は行われていない試験です。
誤謬率とは、解答した問題のうちで不正解だった問題の割合を指します。
このため、誤謬率を測定している試験では、わからない問題に対してむりに答えると未解答よりも点数が下がってしまいます。
一方で、玉手箱では正答数で評価されるため、わからない問題があっても飛ばしていくのではなく、何らかの答えを入れておくべきです。
言い方は悪いですが、何らかの答えを入れておくことにより、正解になる可能性もあるため、誤謬率を測定していない試験では、積極的に空欄を埋めるべきです。
こうすることで、時間が少なくなった際にも焦ることは少なくなりますし、もしも時間があればあとで見直しや訂正することも可能になります。
電卓の使い方を理解しておく
玉手箱のようなWebテストでは、電卓の使用が認められています。
そのため、どのような電卓を使用すれば良いのかを悩む人もいるかもしれませんが、Webテストでは基本的に四則演算ができれば問題はありません。
関数電卓や会計電卓のような機能がたくさんついた電卓でなくても十分に対応は可能です。
しかし、関数電卓では分数や括弧、ルートの計算もできるため、使いこなすことができれば、時間短縮やミスを減らすなどのメリットがあります。
何れにしても、電卓には多くの便利な機能がついており、普段何気なく使用している分には気づかなかったといった機能も多くあります。
一度、電卓の機能を見直しておくことと、使い方に慣れる練習は重要なため、必ず行っておいた方が良いです。
メモをとる
メモを取りながら試験を受けることも大切なポイントの一つです。
一見すると余計な時間を取られるようなイメージで、頭で考えた方が速いと思われる方が多いと思います。
しかし、計算問題や空欄補充の問題などでは、メモを取ることによって混乱を防ぐことが可能ですし、正確な答えが導きやすくなります。
時間がかかるように思えますが、結果的にはメモを取って解答を導く方が、ミスが少ない正確な解答ができます。
【玉手箱が難しい】玉手箱の対策方法
玉手箱が比較的難しく、しっかりとした対策を行う必要がある試験だということは理解できたと思います。
では、具体的にどのような対策を行うのが有効でしょうか。
やっておいた方が良い項目と、その内容についてを以下で紹介します。
また、これ以外にも必要な対策はいくつかあると思います。
しかし、時間的な限りもあるため、優先順位をつけて効果的な対策からはじめていくのが良いでしょう。
問題集を複数回解いてみる
玉手箱の対策として、有効な方法の一つに問題集の活用があります。
一般的に玉手箱はSPIなどと比べても問題の難易度が高い場合が多く、出題形式も特徴的であるため、事前に複数回の練習が必要になります。
ただし、時間をかけてたくさん練習しても、必ず高得点を獲得できるようになるとは限りません。
玉手箱では出題範囲が広いため、ただ闇雲に練習を重ねても時間効率が悪く、成果につながるとは限りません。
そこで、有効な対策としては過去の問題集を解くことです。
過去に出題された問題集では、出題傾向が理解でき、問題に慣れることもできます。
複数回継続して問題を解くことで、試験自体にも慣れてくるため、本番でもスムーズに解答することが可能になります。
玉手箱を実施している企業を応募してみる
最近では就活試験の中で、玉手箱を採用している企業が非常に多くなっています。
このため、対策の一つとして、実際に選考で玉手箱を実施している企業に応募し、本番で受けてみることです。
玉手箱は業界を問わずに多くで実施される試験のため、応募可能な企業もすぐに見つかります。
また、Webサイトなどで探すと業種別に実施している企業が探せますし、出題科目も分かるため自身の志望企業の科目に合わせて選択ができます。
さらに、最近ではESの提出なしで玉手箱を受けられる企業もあります。
これらは、簡単に参加することができるため、練習のための参加も良いと思います。
企業の玉手箱に参加することで、本番ならではの空気感を体験できるため、今後の試験への良い練習になるでしょう。
自分の苦手な分野を知る
自分の苦手な分野を知り、集中して取り組むことで克服していくことは、玉手箱のみではなく、全てに通じる重要で効果のある対策です。
練習問題を繰り返し解くことで、自分の苦手とする問題や分野が見えてくると思います。
これらに対して、対策を施し苦手とする分野を克服していくことが重要です。
このためにも、問題集を一通りまんべんなく行い、自分の苦手とする問題を抽出してみましょう。
この時に、苦手とする問題に一定の傾向が見られた場合には、その分野ごとに復習を行った方が良いです。
特に傾向が見られずに、一定数の不正解がある場合には、不正解になった問題を何度も繰り返し解くことにより、間違いの意味を理解し、次に間違えることのないように頭に入れてください。
この辺の一連の流れについては、受験勉強と共通している部分ですので、過去に自分が実施してきたことを振り返って行うのが良いでしょう。
【玉手箱が難しい】就活エージェントに相談する
玉手箱への対策について解説してきましたが、大切なことは慣れであり、訓練です。
そのためには、繰り返しの練習が必要になります。
ただし、限られた時間の中で効率良く結果を出すためには、自分自身だけではなく、第三者の力や知恵を借りた方が確実です。
自分では正しく進んでいると思っても、ズレた道を進んでいる可能性もあるため、客観的な目での判断は必要です。
そんな時には、就活エージェントが役に立ちます。
ジョブコミットでは、ベテランのアドバイザーがあなたに専属でアドバイスを送ってくれます。
やはり経験を積んだ視点から見てもらうと、正しい道が見え心強いものです。
ジョブコミットでは、就活に関してのさまざまな相談が可能です。
不安に思うことの質問や模擬面接も無料で行うことができます。
まずは、下記のサイトで登録からはじめてみてください。
まとめ
就活試験の中に、適性検査を実施している企業は年々増加の傾向にあり、今後も増えていくでしょう。
その中でも、Webテストの占める割合も多くなっているため、玉手箱の重要性はこれからも高まることは間違いありません。
慣れない間は出題形式などで戸惑う部分があるかもしれませんが、項目ごとにしっかりと目を通せばそれほど難しいものではないことが理解できると思います。
その点が理解できれば、あとはひたすら訓練を重ねて試験問題と時間配分に慣れていくことです。
難しいことではなく、訓練を重ねれば確実に点数は伸びていきますので、まずは取り組みをはじめて見てください。
ますますニーズが増える玉手箱を避けて通れないのであれば、しっかりと攻略をして乗り切りましょう。
ここを乗り切ることができれば、志望企業への合格も近づきます。