逆質問では何を聞くべき?実際に使えるおすすめ逆質問一覧やポイントを紹介!

逆質問では何を聞くべき?実際に使えるおすすめ逆質問一覧やポイントを紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・逆質問の目的
・逆質問の答え方
・おすすめの逆質問
・NGの逆質問

この記事をおすすめしたい人

・逆質問に自信がない人
・逆質問で何を答えたらよいかわからない人
・おすすめの逆質問を知りたい人
・逆質問で大切な事を知りたい人

就職活動の選考の中で、一番苦手な意識を持たれているのが面接です。

自己PRや志望動機、ガクチカなどはしっかり対策していても、最後に面接官に聞かれる「何か質問はありますか?」という逆質問への対策ができていない就活生が多くいます。

まず、対策しようにも何をしていいのか分からないと就活生が多く、あなたもこの記事を読んでいるということは同じ気持ちではないでしょうか?

この記事では「逆質問の目的」から始まり「逆質問一覧」「逆質問を考える際のステップ」「逆質問をする際のポイント」を順番に説明し、最後に「NGな逆質問」を紹介します。

面接での逆質問は、大きくあなたをアピールすることができるチャンスですので、しっかりと逆質問の意図を汲み取り、質問を組み立てていきましょう!

逆質問の目的

まず始めに「逆質問の目的」から説明していきます。

この逆質問は単に「就活生が疑問に思っていることを聞いてあげよう」という意味もありますが、本当の意図はそれだけではありません。

ここでは特に見られている「企業への志望度を確認するため」「どれだけ準備してきたか確認するため」「就活生についてよく知るため」の3つに絞って説明していきます。

頭に入れておくべきことは、逆質問までが面接であり油断することなく受け答えをする必要があるということです。

企業への志望度を確認するため

就職活動中は多くの企業の面接を受けることになり、その都度企業に合わせた面接対策が必要になってきます。

しかし、どうしても志望度が低い企業の面接対策には気が乗らないもので、逆質問はどこの企業にも当てはまりそうな質問を用意していることが多いです。

このことは企業の採用担当者も理解しているので、どれだけ事前に調べて関心を持ち、企業に合わせた逆質問を用意してくるかという点で、志望度の高さを確認しています。

自己PRやガクチカ、志望動機に関してはどこの企業向けにも対策を練ってきますが、逆質問までしっかり用意してくる就活生はそこまで多くはありません。

そのため、しっかり事前に逆質問を用意していることは、企業への志望度が高いことをアピールする絶好の機会だと言えるでしょう。

どれだけ準備してきたか確認するため

逆質問には志望度の高さを確認するだけでなく、どれだけ準備してきたか確認する意図もあります。

社会人となり仕事をする上で、非常に大切なことはきちんと事前に準備ができるかどうかです。

仕事をするにしても、大きなプレゼンやクライアントとの打ち合わせに、必要な資料や口頭で説明する内容を、事前にしっかりと準備できる人材でなければ仕事になりません。

そのことを就職活動の面接で確認するために逆質問を行い、その逆質問が事前に考えてあった質問なのか、ぶっつけ本番その場で考えた質問なのかを見ています。

このどれだけ準備をしてきたか、に関しては志望度の高さにも通ずる話になりますので、しっかりと事前準備できる人材であることをアピールする必要があります。

就活生についてよく知るため

企業の採用担当者が就職活動をする学生のことを、単にもっとよく知りたいと思っているだけの場合もあります。

「今の大学生はうちの会社のことをどう思っているんだろう」「うちの会社の選考は他に比べて雰囲気はどうなんだろう」と企業の採用担当者も就活生に聞きたいことがたくさんあります。

そのような質問をされた場合は、企業のことを悪く言ってしまうと大きなマイナス評価に繋がる可能性がありますが、ありのままの印象を伝える方が上手く行く傾向にあります。

あまりにも大袈裟に褒めたり、企業の採用担当者に媚を売るような回答をする必要は全くありませんし、その姿勢はウケがよくありません。

あまり作りすぎず、失礼のない回答であれば正直に答えてしまって問題はないでしょう。

逆質問一覧

逆質問の目的が分かったところで、次は「逆質問一覧」を順番に説明していきます。

逆質問にはある程度傾向があり、「熱意をアピールする逆質問」「自己PRをしたい時の逆質問」「社内の雰囲気を知りたい時の逆質問」「擬業や業務についての逆質問」そして最後が「面接官の経験について聞く逆質問」に分けることができます。

それぞれ自分が何をアピールしたいのか、何を知りたいのかを事前にしっかりと考えてから、この逆質問一覧を参考にして下さいね。

熱意をアピールする逆質問

まずは「熱意をアピールする逆質問」から説明していきます。

先ほどの逆質問の目的でもあったように、企業は志望度が高く熱意のある就活生を求めています。

そのためこの逆質問で、あなたの溢れるような熱意をアピールすることができれば、大きなプラス評価に繋がることは間違いありません。

熱意の伝え方は様々で、入社する前に勉強すること、入社後にバリバリ仕事をして出世したいこと、研修などを利用し学んでいきたいことなどが代表的な伝え方です。

それでは逆質問の例を見ていきましょう。

逆質問の例

「御社に入社する前に準備しておくべきことや、読んでおくべき本などがあれば教えていただきたいです」

「御社に入社するまでに〇〇を勉強しようと考えておりますが、他にも勉強しておいた方が良いことがあれば教えて下さい」

「御社のホームページにおいて女性の活躍に注力していると拝見しましたが、具体的にはどのような部署や場面で活躍されているのでしょうか」

「御社に入社後は努力を積み重ねてどんどん出世していきたいと考えておりますが、昇進や評価制度の基準や仕組みについて教えていただきたいです」

「社員の教育に積極的に注力されているとホームページで拝見いたしました。

御社独自のユニークな研修内容などがありましたら、興味があるので教えていただきたいです」

「御社の新入社員の方が、仕事面で最初に壁にぶつかることが多いのはどんな場面であることが多いでしょうか」

「御社の中で成果を出している社員の方々の仕事をする上での共通点はありますか」

「御社の代表的な製品である〇〇に若手のうちから携わることは可能でしょうか」

自己PRをしたい時の逆質問

逆質問の場面は質問内容を工夫すれば自己PRに繋げることもできます。

面接時に「もう少し自分の強みをアピールしたい」「入社後に自分の強みを発揮できることをもっと伝えたい」と感じた場合は、「私の強みは〇〇ですが」や「私は〇〇を経験していますが」など強みから逆質問を組み立ててみましょう。

自己PRで伝えきれなかったあなたの強みは、面接官としても知りたい一面ですので、今から紹介する例文をアレンジし、逆質問を考えてみましょう。

逆質問の例文

「〇〇が私の強みですが、御社に入社後この強みを活かすことができる業務内容はありますでしょうか」

「私は学生時代に100人を超える部活動のキャプテンとしてチームを引っ張った経験があります。

御社では若手でもリーダーシップを活かせるようなチャンスはありますか」

「私は大学時代にアメリカに語学留学をしており、この経験を御社で活かしたいと考えていますが、英語力を活かせる部署には若手からでもチャレンジできるのでしょうか」

「私は大学時代に〇〇の資格を取得しました。御社ではこの〇〇の資格を活かせる業務はありますでしょうか」

「昨年の夏季休暇中にIT業界の営業職のインターンシップで新規顧客開拓を経験しました。この経験は御社に入社してからも活かすことができますでしょうか」

「アルバイト先でバイトリーダーとしてシフトの調整を行っており、非常に上手く調整できておりました。この経験を活かすことができる部署はありますでしょうか」

「私はコツコツを同じことを継続して行うことができる性格ですが、御社に入社後この性格を活かし取り組める業務はありますか」

「私は何事にも諦めず粘り強くチャレンジすることができると自負しておりますが、この性格を活かせる業務はどの部署になりますでしょうか」

社内の雰囲気を知りたいときの逆質問

あなたも入社するかもしれない企業の社風には興味があるのではないでしょうか。

社内の雰囲気というのは、自分に合っていないと居心地が非常に悪く、最悪の場合早期退職に繋がる可能性もある大切な要素になり、逆質問で聞く就活生も多いです。

そんな社風について直接「社風を教えて下さい」と言っても「風通しの良い会社です」などのありがちな返答が返ってくるだけであまり意味がありません。

ここでは少し質問の角度を変えることで、採用担当者にも一目置かれるような社内の雰囲気を聞く質問を紹介していきます。

社内の雰囲気を聞く質問

「御社には会社としての公式の部活動やサークル活動を行なっていますか。また新入社員のうちから参加することはできますか」

「御社の中で流行っている言葉、またはよく耳にする言葉があれば教えて下さい」

「御社の社員の方はどのような性格の方が多いですか」

「御社では仕事終わりに食事や飲みに行く機会は多いですか」

「他部署の方との交流の機会は何かありますか」

「御社は〇〇という社風だと説明会でお聞きしましたが、それを表すような具体的なエピソードを教えて下さい」

「御社の中で伸びる人の特徴や、伸びる人たちに共通した点はありますか」

「社内では、先輩社員の方や上司の方のことをなんと呼んでいますか」

事業や業務についての逆質問

業界研究や企業研究を進めるためにも知りたいのが、事業や業務の具体的な内容です。

ここではより詳しく事業内容や現場の業務内容を知るための、より効果的な逆質問の例文を紹介していきます。

この事業や業務の内容は、面接を重ねる程に知っている方が有利になり、志望動機や自己PRの内容を充実させることにも繋がります。

また、ここの内容を深く知る程、自分の中の志望度が高まったり、逆に思っている仕事内容と違った場合は、ミスマッチを回避することができますので非常に重要な項目になります。

より効果的な逆質問の例文

「御社の代表的な製品である〇〇に強く惹かれたのですが、どのような思いを持って作られたのですか」

「御社の社員の方々は何に一番重きをおいて業務に取り組んでおられるのでしょうか」

「御社の〇〇職の方の大体の1日のスケジュールを教えて下さい」

「入社してから今までで、仕事での一番の成功体験を教えて下さい」

「仕事で一番やりがいを感じる時はどのような時ですか」

「今の仕事の目標を教えて下さい。またそれに対してどのような努力をされているのか、どのようにアプローチしているのかも教えて下さい」

「御社で仕事をすることになった場合、個人で仕事をするのかチームで仕事をするのかどちらが多いでしょうか」

「御社は広く事業を展開されていますが、会社としての優先順位が一番高い事業はどの事業になりますか」

面接官の経験について聞く逆質問

最後は面接をしてくださっている面接官の経験について聞く逆質問を紹介します。

この面接官の経験を聞く逆質問は思っているよりも効果的で、最後に自分自身のことを質問されると印象に残りやすいですし、質問内容によっては熱意や志望度の高さをアピールすることができます。

それに加え、過去に他の部署を経験している場合が多く、実際の現場の業務内容のことを聞くことができたり、会社の昔の情報を教えてもらうことができます。

面接官の経験について聞く逆質問

「〇〇さんがこの会社に入社することを決意した決め手を教えて下さい」

「〇〇さんの主観で結構ですので、入社前と入社後で感じるギャップはありましたか」

「〇〇さんが働く上で、特に大切にしていることを教えて下さい」

「〇〇さんの今の目標と、それを達成するために今チャレンジしていることを教えて下さい」

「〇〇さんが経験してきた仕事の中で、今までで一番達成感を感じた仕事内容はなんですか」

「〇〇さんが考える御社の一番の魅力とはなんでしょうか」

「〇〇さんが新入社員として働き出して、一番最初にぶつかった壁はなんでしたか」

「〇〇さんが若手社員の時に直面した困難と、それをどのように乗り越えたのか教えて下さい」

逆質問を考える際のステップ

逆質問の例文を見て少しイメージが湧いてきた頃かと思いますので、ここからは「逆質問を考える際のステップ」を説明していきます。

逆質問は思っているよりも難しく、即席では思いつかないものです。

そのため事前に準備をする必要があり、それを考えるためにはまず「企業研究」を行い業界や企業への理解を深めるところから始めます。

その次に「疑問や知りたいことを書き出す」、そしてそのことを「ネット等で知ることができないことを確認する」というステップで組み立てていきます。

それでは各項目について詳しく見ていきましょう。

企業研究

自己PRや志望動機、ガクチカを考える時と同じように逆質問を考える際も、まずは「企業研究」から始めるようにして下さい。

業界や企業のことが正確に分かっていない段階で逆質問を考えたところで、ありきたりで他の就活生と同じような質問になってしまうのがオチです。

そうならないためにも、企業研究を深く進めておくことで、企業の全体像を把握でき、本当に知りたいことやアピールしたいことが分かってくるはずです。

兎にも角にも、まずはあなたが受ける企業のことをよく知ることから始めて下さい。

企業研究が深ければ深いほど、採用担当者があなたの志望度が高いと評価してくれる可能性が高くなり、面接を有利に進めることができます。

疑問や知りたいことを書き出す

企業研究を進めていると、「これはどういうことなんだろう?」「この製品はどのようにして生まれたんだ?」「研修制度のここが気になるな」などと疑問や知りたいことが出てくるはずです。

そのような疑問や知りたいことを、とりあえず全部紙に書き出していきましょう。

この疑問は自分では「どうでもいいことかも」と思っているレベルでも構いません。

ちょっとでも疑問に思ったことは紙に書き出して、まとめます。

この疑問や知りたいことも、企業研究をしていないことには浮かんできませんので、最初のステップである企業研究はしっかりと行うようにして下さいね。

ネット等で知ることができないことを確認する

そして最後のステップがネット等で知ることができない情報かどうかを確認することです。

後の項目でも説明しますが、ネット等で調べることができる質問をしてしまうと、企業の採用担当者からは「この学生はうちの会社のホームページを見ていないんだな」とマイナス評価に繋がってしまいます。

そうならないためにも、先ほどのステップで行った、疑問や知りたいことを書き出し出てきた質問事項をネットで調べましょう。

この際、口コミサイトなどは参考にせず、公式ホームページや公式SNS、採用ページなどで調べるようにして下さい。

企業が公式情報として出している情報だけを信じる方が、情報に一貫性が出て、逆質問も考えやすくなります。

また口コミサイトは悪意のあるコメントも中にはあるので、情報の選択は非常に大切です。

逆質問をする際のポイント

逆質問を考える際のステップが分かったところで、次は「逆質問をする際のポイント」について説明していきます。

同じような内容の逆質問であっても、今から説明する2つのポイントを抑えることで、その質問の質を上げることができます。

ここでは「面接で話した内容を深掘りする」と「質問意図を説明する」に絞って詳しく説明していきます。

是非、参考にしてみて下さい。

面接で話した内容を深掘りする

就職活動の選考での面接は単に質問されたことに答える時間、と考えている就活生が多く、面接におけるコミュニケーションに失敗する就活生が多いです。

面接とは本来は対話することを大切にすることで、あなたと面接官の対話が重要なのです。

そのため、面接時に聞いた面接官の過去の経験談や、過去の職種での話などについて逆質問をする方法は非常に有効な手段の一つです。

また、面接官のことを聞いた逆質問の返答に対して深掘りする質問をしても良い方法です。

こうして面接官のことを深掘りすることで、自然と対話が生まれ「この学生はコミュニケーション能力に長けているな」との印象を与えることができます。

面接官がもし優しく、対話ができそうな雰囲気であれば試してみることをオススメします。

質問意図を説明する

逆質問では面接官から「この学生はなぜこんなことを知りたいんだろう」や「なぜこんなこと聞いてくるんだろう」と思われるような質問もあり、面接官も少々困り顔を見せる時もあります。

そうならないためにも、「質問意図を説明する」ことは大切です。

質問をした背景をしっかり伝えることで、面接官もどのように答えたら良いのかを明確に把握することができます。

その上、この意図を説明する時に「より成長したいので」「入社前にできるだけ準備しておきたいので」など向上心や熱意を付け加えると、より志望度が高いことをアピールすることもできます。

しかし注意したいのが、長々と質問の意図を説明することです。

論理的に話を組み立てることができない印象を与えてしまい、マイナス評価に繋がる可能性が高いです。

NGな逆質問

最後に「NGな逆質問」を説明していきます。

自己PRや志望動機、ガクチカなどが上手くいき、油断をしていると最後の逆質問で「特にありません」や「有給の消化率はどれくらいですか」などのNG逆質問を、知らないうちにしてしまっているかもしれません。

ここではNGな逆質問の代表格である「なし」「福利厚生などに関わる質問」「HP等で入手できる質問」「はい・いいえで終わってしまう質問」の4つを順番に説明していきます。

今、あなたが準備している逆質問にこれらの質問があれば、すぐに違う質問に差し替えるようにして下さいね。

なし

面接の最後の「何か質問はありますか」に対して「特にありません」「思い浮かびません」という回答は「御社に興味がありません」と言っているのと同じ意味になってしまいます。

逆質問がないということは、「私は事前にしっかりと企業研究を行っていません」と高らかに宣言しているようなものです。

逆質問の場面では「ありません」とは絶対に言わないようにして下さい。

何も思いつかなくても絶対に一つ質問して下さい。

ここでオススメの方法が、逆質問が思い浮かばない時は〇〇の質問をすると決めておくことです。

これはあらかじめ逆質問を用意していたが、飛んでしまった時にも使える方法なので参考にして下さいね。

面接官の新入社員の時の経験を聞く、自己PRに絡めた逆質問をするなど、自分の中で決めておくと「なし」は回避できるはずです。

福利厚生などに関わる質問

働き方改革が進み、プライベートの時間を優先する考え方が浸透した現代では、この福利厚生の充実は企業を選ぶ時の重要な要素になっています。

そのため確かに福利厚生のことは気になるところですが、逆質問の場面ではぐっと堪えて別の質問をする方が良いでしょう。

その理由は、あなたが福利厚生を目当てに受けにきているのではないか、と思われてしまい印象が悪くなる可能性があるためです。

企業に入社するのは、仕事をして給与を受け取るためで、福利厚生はそれを支える制度になります。

最初からその制度にしか注目していないと、「この学生は休むことばかり考えているな」「ちゃんと仕事してくれるのかな」と面接官を不安にさせてしまいます。

そうならないためにも、逆質問では福利厚生にはできるだけ触れない方が良いでしょう。

HP等で入手できる質問

逆質問を考える際のステップでも軽く触れていますが、逆質問ではホームページなどで知ることができる質問は避けましょう。

極端な例で言えば、「御社の社長の名前を教えて下さい」「御社の創業した年を教えて下さい」「御社の主力の製品はどれになりますでしょうか」などの質問です。

これらの質問内容は企業の公式ホームページやSNSなどで必ず確認できますし、絶対に押さえておくべき項目になります。

ホームページ等で入手できる情報を逆質問で聞いてきた場合、面接官は「この学生は企業研究しっかりできていないな」「うちの会社の志望度低いんだろうな」と感じる可能性が非常に高く危険です。

逆質問を用意したら、必ずその情報がホームページ等で調べられない情報なのか、今一度確認しておきましょう。

はい・いいえで終わってしまう質問

面接はあなたと面接官が対話する時間であり、コミュニケーション能力があるかを試されていることを常に意識するようにして下さい。

面接でなんとか最後の逆質問までたどり着いたにも関わらず、面接官が「はい、そうです」もしくは「いいえ、違います」の回答で終わる質問をしてしまった場合は、あなたに質問能力がないと判断されてしまう可能性が高いです。

例えるなら「〇〇さんの業務は採用担当ですか」「御社のメイン製品は〇〇ですか」「御社の創業年は〇〇年であってますでしょうか」など、当たり前な質問をするとこうなりがちです。

今用意している逆質問を見返しながら、自分が面接官ならどう答えるかを想像しながら精査しておくことが非常に大切になります。

おわりに

多くの就活生が苦手に感じている面接で、最後の「何か質問はありますか」まできちんと対策している就活生は少ないのが現状です。

この逆質問で一番最初に意識してもらいたいのが「なし」「ありません」とは絶対に言わないことです。

何か一つでも質問することを念頭に置いておくだけで、企業研究などに取り組む必要性が生まれます。

そこからは逆質問を考える際のステップをきちんと踏み、ポイントを抑えつつNGな項目に注意して質問内容を考えていきましょう。

面接の最後の最後に、自分をアピールするチャンスが回ってきますので、そのチャンスを無駄にしないように逆質問もしっかりと準備しておきましょう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます