明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・面接で長所や短所が聞かれる理由
・長所や短所の見つけ方
・作成で意識したいポイント
・自分の長所短所が見つかっていない人
・長所短所の見つけ方を知りたい人
・長所や短所の答え方を知りたい人
はじめに
面接においては、自分の長所だけでなく、短所についても問われることが非常に多いです。
しかし、長所について思いつくものの、短所が思いつかない、もしくはその反対の人も少なくありません。
そこで今回は、面接で企業が長所や短所について聞いてくる理由だけでなく、どのように対策すれば良いかについて詳しく紹介します。
【面接での長所短所対策】面接で長所や短所が聞かれる理由
まずは、面接で長所や短所について聞かれる理由について理解しておきましょう。
就活においては、企業側の意図を理解した上で、良い印象を与えられる回答を用意することが大切です。
ぜひ、企業側が何を考えているのかを把握した上で対策に取り組むようにしましょう。
企業が長所を聞く理由
まずは、企業が長所について聞く理由を紹介します。
大きく分けて、以下の3つが長所について聞かれる理由です。
もちろん、他の理由が存在する可能性もありますが、多くの企業は以下の3つの理由から就活生に対して長所を聞いてきます。
自己分析ができているか
企業が長所について聞く理由の1つとして、就活生が自己分析をできているかを確認することが挙げられます。
自己分析とは、自分の強みを理解し、価値観やキャリアビジョンなどを深く理解するために非常に重要なプロセスです。
これにより、就活生は自分の適性や目標を明確にし、それに基づいて適切な企業や職種を選べるようになります。
自己分析がしっかりとできている就活生は、自分の強みを具体的に説明でき、その説明をどのように仕事に活かせるかを示せます。
これにより、企業は、就活生が自分の能力を正しく把握し、それを効果的に活用できる人物かどうかを判断しているのです。
また、自己分析を通じて、就活生が自己成長やキャリア形成に対する意識が強いかどうかも確認しています。
自分のキャリアについていまいち想像ができていない人物は、入社後数年で退職してしまう可能性もあります。
特にベンチャー企業は、長く働いてくれる人材を求めているため、自己分析ができているかを重視するのです。
就活生のモチベーションは何か
就活生のモチベーションの源泉が何かについても理解しようとしている企業が多いです。
長所はその人がどのような行動を取り、どのような価値観を持っているかを反映しているからです。
長所を通じて、企業は、就活生がどのようなことにやりがいを感じ、何を重要視しているかを確認できます。
例えば、チームワークを長所とする就活生は、協力や助け合いを大切にする価値観を持っていることが多いです。
このような情報を通じて、企業は、就活生が自社の業務や環境に対してどの程度の熱意を持ち、どのような動機で応募しているのかを理解しようとしています。
モチベーションが高い就活生は、困難な状況でも継続して努力でき、成長意欲も高いため、企業にとって非常に魅力的で成長余地がある人材としてみなされます。
長所を通じて応募者の内面的な動機を把握し、その人物像をより深く理解しようとしているのです。
社風や企業方針に合う人材か
いくら優秀な人物であっても、社風や企業方針に合わなければなかなか活躍できません。
企業にはそれぞれ独自の文化や価値観があり、それに適合する人材を採用することで、組織の一体感や生産性を高めることを目指しています。
例えば、イノベーションを重視しているベンチャー企業においては、挑戦的で変化を楽しむ人材が求められています。
一方、安定を重視している大企業では、責任感があり、長期的に貢献できる人材が好まれることが多いです。
このように、応募者の長所は、その人がどのような環境で最も力を発揮できるかを示す材料の1つです。
企業はこの情報をもとに、就活生が自社の文化や方針にフィットするかどうかを見極めています。
長所を通じて就活生の性格や価値観を理解し、それが自社の求める人物像と一致しているかを判断することで、企業はより適切な人材を選び出そうとしているのです。
企業が短所を聞く理由
続いて、企業が短所について聞いてくる理由についても理解を深めておきましょう。
様々な理由が推測されますが、多くの企業に共通している理由は以下の3つであるといえます。
以下の3点を意識した上で、マイナスな印象を与えるどころか、良い印象につなげられる答え方を意識しましょう。
弱みをきちんと分析できているか
企業は就活生に対して短所を尋ねることを通じて、弱みをきちんと分析できているかどうかを確認しています。
自分の弱みを認識し、それを正確に把握することは、自己理解と成長において非常に重要な要素の1つです。
弱みを理解することで、自分の限界や課題を明確にし、どのように対処するかを考える基礎が出来上がるからです。
企業は、就活生が自分の弱みを隠さずに正直に話せるかを見極めることで、彼らが自己認識力や謙虚さを持っているかどうかを判断しています。
自己分析ができている就活生は、自分の短所を理解し、それに基づいて改善策を考え実行する能力を持っています。
これにより、企業は就活生が自己改善に対して積極的であり、成長意欲が高いことを確認できるのです、
弱みを正直に話せる就活生は自己認識力が高く、現実的な視点で自分を見つめることができるため、企業はこの点を重視しています。
改善に取り組む姿勢の有無
改善に取り組む姿勢があるかどうかも、企業は重視しています。
就活生が自分の短所をどのように改善しようとしているのか、その取り組みを通じて企業は就活生の課題解決能力や成長意欲を評価しているのです。
具体的には、短所を認識した後、それを改善するためにどのような具体的な行動をとっているのか、どのような努力をしているのかについて確認しています。
改善に向けた取り組みが具体的であればあるほど、就活生が実際に問題解決に向けて行動している判断しやすくなります。
このプロセスを通じて、企業は就活生の問題解決能力や自己成長への意欲、持続力などを確認していることが多いです。
改善に取り組む姿勢がしっかりとしている就活生は、自己改善を通じて持続的に成長し、企業に対しても貢献し続ける可能性が高いと評価されます。
仕事において致命的な短所を持っていないか
仕事において致命的な短所を持っていないかどうかも確認されていることが多いです。
企業は、就活生の短所が業務に深刻な影響を及ぼすものでないかを見極めなければなりません。
例えば、正確さが求められる仕事において、ケアレスミスが多いという短所があると、その就活生を採用するリスクは非常に高いです。
そのため、企業は短所を通じて、就活生が持つリスクを確認し、業務に対応できるかどうかを判断しています。
また、短所が致命的でない場合でも、それがどの程度影響を及ぼすのか、どのように対処するかを確認することで、就活生が問題に対してどれだけ現実的で実行可能な対策を考えているかも見極めています。
致命的な短所がないことを確認することで、企業は就活生が職務を遂行する上でリスクが低く、安心して業務を任せられるかどうかを判断しているのです。
【面接での長所短所対策】長所・短所の見つけ方
続いて、長所と短所の見つけ方についても紹介します。
様々な対策方法がありますが、自分に向いていると感じるものから順番に取り組んでみてください。
特に、卒論やゼミ、アルバイトなどで忙しい方は優先順位をつけて取り組み、スムーズに就活を進めましょう。
過去の体験を振り返る
まず、過去の体験について振り返ることは非常に重要な対策の1つです。
過去の成功体験や失敗した体験を振り返ることで、自分の長所や短所を見つける手がかりとなります。
例えば、プロジェクトで成果を上げた経験やチームの中でリーダーシップを発揮した瞬間などを振り返ることで、自分の強みを明確にできるでしょう。
また、失敗の原因が自分にあるエピソードを思い出した場合、その原因が短所と考えられます。
例えば、時間管理がうまくできなかったために締め切りを守れなかった経験や、コミュニケーションの不足が原因で誤解を招いたケースなどが挙げられます。
これらの体験を通じて、自分がどのような状況で力を発揮し、どのような状況で失敗しやすいのかについて判断することも可能です。
過去の体験を振り返り、自分の行動パターンや傾向を理解して、長所と短所を具体的に認識することが求められます。
第三者に聞いてみる
第三者に聞いてみるのも、自分の長所や短所を見つけるにあたっておすすめの対策の1つです。
親や友人、就活を経験した先輩など身近な人に自分の長所や短所について尋ねてみることで、自分では気づかなかった客観的な視点を得られます。
他者の意見を借りることで、自己認識の偏りを補正し、より正確な自己分析が可能です。
例えば、リーダーシップがあると評価された場合、自分では意識しなかったリーダーシップの素質を発見できるかもしれません。
また、慎重すぎると指摘された場合、慎重さが過度であることでチャンスを逃す傾向にあることに気づけるかもしれません。
第三者の意見は自分自身の見方を広げ、より多角的に自己を理解する手助けとなるのです。
この方法を通じて、自己理解を深め、長所や短所を明確にし、自己改善やキャリア形成に役立てましょう。
ジョブコミットに相談してみよう!
過去の体験を振り返ったり、第三者に聞いてみたりしても、うまく自分の長所や短所についてアピールできる自信がない人も多いでしょう。
そこでおすすめなのは、ジョブコミットに相談してみることです。
ジョブコミットは、これまで何人もの就活生を志望企業に導いてきた実績のある就活エージェントであるため、あなたの長所や短所についてもスムーズに発見してくれます。
また、志望動機や自己PRの作成なども徹底的にサポートしてくれるため、ぜひ登録してみてほしいサービスの1つです。
完全無料で利用できるため、気になる方は以下のリンクから詳細を確認してみてください。
言い換えてみる
長所と短所は表裏一体であることが多いため、言い換えてみることもおすすめの対策の1つです。
長所は短所に、短所は長所にそれぞれ言い換えられることが多いため、それぞれ確認してみましょう。
言い換えることの大きなメリットは2つあり、まず1つ目はスムーズに長所と短所を発見できること、もう1つは一貫性を持たせられることです。
長所から短所、短所から長所を導き出した場合、首尾一貫している主張ができる人物であると判断してもらえます。
言い換え例
代表的な長所と短所の言い換え例について紹介します。
もちろん他にも複数の例がありますが、代表例を確認し、参考にしてみてください。
気遣いができる→お節介
思考力がある→理屈っぽい
堅実→大胆なチャレンジができない
視野が狭い→集中力が高い
飽きっぽい→好奇心旺盛
騒がしい→場を盛り上げるのが上手
【面接での長所短所対策】構成
続いて、面接で長所や短所について説明する際の構成についても紹介します。
この構成はどのような企業を受ける場合でも活用できるものであるため、ぜひ本記事でマスターしてしまいましょう。
結論
面接で自分の長所や短所について述べる際は、まず結論から述べることが重要です。
これは志望動機や自己PRなど他の質問においても共通していることであるため、覚えておきましょう。
結論ファーストで述べることで、あなたが何を主題として話すのかを念頭において相手が話を聞いてくれます。
ダラダラとした構成で話してしまうと、話半分でしか聞いてもらえないこともあります。
あなたが何を言いたいのかをまず一言目で話してから、具体的なエピソードやどのような結果が得られたのかについて説明しましょう。
具体例
結論について述べたら、続いて具体例を話す必要があります。
あなたがどのような場面で長所を発揮したのか、どのような場面で短所が発現してしまったのかについて説明していきましょう。
この際に重要なポイントは、可能な限り具体的なエピソードを用いて説明することです。
ただ一言「〇〇の長所を発揮して成功しました」「〇〇の短所が原因で失敗しました」と説明しても、相手はその場にいなかった人物であるため、想像ができません。
5W1Hを意識しながら、その場に居合わせていなかった相手でも具体的にその場面を想像できるようなエピソードを説明することが重要です。
成果・分析
長所や短所が発揮された結果、どのような成果に至ったのかについて述べるとともに、分析をすることも非常に重要です。
企業は活躍してくれる人材を採用したいと考えているため、数字で説明できるものであればぜひ数字で結果を述べるようにしましょう。
短所についても同様です。
短所に気づき、どう受け止めたのか、どのように分析したのかについて詳しく説明する必要があります。
自分の短所を理解して分析できる人物は改善できる可能性が高いため、高く評価される傾向にあります。
仕事にどう活かすか
続いて、どのように長所や短所に気づいて改善した点を仕事に活かすのかについても説明する必要があります。
長所がどのような再現性を持っているのかについて説明することで、あなたが将来活躍できる人物であるというイメージを与えられます。
また、短所をなくすためにどのような行動を起こしたのか、また今もその行動を続けているか、そしてその行動が仕事にどのように結びつくのかについても説明すると良いです。
可能な限り面接官が「この人を採用した場合、活躍してくれるだろうな」と感じるような、分かりやすい説明を心がけることが重要です。
【面接での長所短所対策】長所作成のポイント
続いて、長所を作成する際のポイントについても紹介します。
以下の2点を踏まえた上で、企業の採用担当者に刺さる質の高い長所の回答を用意しておきましょう。
具体的な長所を用いる
長所について述べる際は、具体的な長所を用いることが非常に重要です。
企業は就活生の長所が仕事にどのように役立つかを見極めるため、再現性が高い具体的なエピソードを求めています。
例えば、「コミュニケーション能力が高い」という抽象的な表現ではなく、「インターンにおいてプロジェクトチームのリーダーを務め、メンバーとの円滑なコミュニケーションを通じてプロジェクトを成功に導いた」などの具体例を挙げることが大切です。
このように具体例を持たせることで、就活生の能力が実際にどのような場面で発揮されるかを面接官にイメージさせやすくなります。
また、具体的な事例には説得力があります。
抽象的な表現は曖昧さを残し信頼性が低くなってしまうため、具体的なエピソードを通じて自分の長所を明確に伝えましょう。
社風に合ったものか確認する
アピールしている長所が社風に合ったものかどうかを確認することも重要です。
企業にはそれぞれ独自の文化や価値観が存在しており、就活生の強みがその社風に適しているかどうかは非常に重要です。
例えば、革新的なアイデアを重視する企業では、創造力や柔軟な思考が求められます。
一方で、安定性を重視する企業では、計画性や着実な実行力が評価されることが多いです。
自分の長所を述べる際には、その企業の価値観や文化にどの程度フィットするかを事前に調査して理解しておく必要があります。
これにより、面接官に対し自分がその企業でどのように貢献できるか具体的に伝えることができ、採用の可能性が高まるのです。
自分の強みが企業の方針や文化に合致していることを示すことで、面接官は就活生が組織に適合し、長期的に貢献できる人物であると確信するはずです。
【面接での長所短所対策】短所作成のポイント
続いて、短所について説明する際のポイントについても確認しておきましょう。
以下の3つのポイントを意識しておけば、スムーズに短所についての説明ができ、より面接官にあなたが活躍できる人物であるという印象を与えられます。
言い回しに気をつける
面接で短所を述べる際の重要なポイントの1つとして、言い回しに気をつけることが挙げられます。
短所はその内容自体はネガティブなものですが、言葉の選び方次第で印象を改善することは可能です。
例えば「私は非常に不器用です」と直接的に表現するのではなく、「私は細部にこだわるあまり、多少時間がかかりすぎることがあります」と言い換えることで、マイナスの印象を和らげることができます。
また、自分の短所を認識していることを示しつつ、前向きな姿勢を伝えることも大切です。
適切な言い回しを用いることで、面接官に対して冷静でポジティブな印象を与え、自己改善の意欲を示すことも可能です。
このように、短所を述べる際には、言葉の選び方に注意し、ネガティブな表現を避けることで、より良い印象を与えることが重要です。
社会人として致命的な短所は避ける
次に、社会人として致命的な短所は避けるようにしましょう。
例えば、時間にルーズであることや言葉遣いが悪いといった基本的な社会人スキルが欠けていることを短所として挙げるのは避けるべきです。
これらの短所は社会人としての基礎ができていないとみなされ、採用に大きなマイナスとなる可能性が高いからです。
企業は基本的な社会人としての能力を持つ就活生を求めているため、このような致命的な短所を述べることで信頼性が損なわれる恐れがあります。
短所を述べる際には、業務において致命的な影響を与えないものであり、同時に改善可能なものを選ぶことが大切です。
これにより、面接官は就活生が自己改善に取り組む姿勢を持っていると感じ、前向きな印象を与えることができます。
改善について述べる
最後に、短所を述べる際には必ず改善について述べることが重要です。
短所をただ述べるだけでは、面接官に対して自己改善の意欲がないと受け取られる可能性があります。
短所を述べた後に、その短所をどのように改善しようとしているのか、具体的な取り組みを説明することで、就活生が自己管理と改善に努めていることを示せます。
例えば、「私は時々細部にこだわりすぎるきらいがありますが、最近はタスク管理ツールを使って自己管理と時間管理を改善しています」といった具体例を挙げると効果的です。
このように改善の取り組みを述べることで、就活生が自分の課題を認識し、それに対して積極的に対処している姿勢を示すことができ、面接官に対し前向きな印象を与えられます。
【面接での長所短所対策】例文
面接で長所や短所について答える際のポイントや注意点などが理解できたところで、実際に回答する際の例文についても確認してみましょう。
本記事で紹介した内容を踏まえた上で作成しているため、おさらいという意味でも参考になるはずです。
ぜひ、自分に当てはまる長所や短所に限らず、4つの例文すべてに目を通してみてください。
長所例文①:責任感がある
大学のゼミでグループプロジェクトを進行する際はリーダーを務めました。
プロジェクトの進行状況を常に管理し、メンバーの進捗が遅れている場合は積極的にサポートを行いました。
特に、重要なプレゼンテーション前には全員のスケジュールを調整し、リハーサルを実施するなど、チーム全体が最高のパフォーマンスを発揮できるよう努めました。
この結果、プロジェクトは無事に成功し、ゼミ全体から高い評価を受けることができました。
この経験から、責任を持ってチームを引っ張り、目標達成に向けて努力することの重要性を学びました。
入社後もプロジェクトの進行やチームの調和を保ちつつ、自分の役割を全うし、責任を持って業務を遂行することで貴社に貢献したいと考えています。
長所例文②:継続力がある
大学の部活動では陸上部に所属しており、毎日欠かさずトレーニングを続けてきました。
特に、目標タイムを達成するために、練習内容や生活習慣を見直し、継続的に改善を重ねることを心がけていました。
その結果、大学最後の大会では自己ベストを更新し、チームの優勝にも貢献できました。
この経験から、目標に向かって地道に努力し続けることの重要性を実感しました。
入社後もこの継続力を活かして、業務においても常に改善を重ね、粘り強く取り組むことで貴社の目標達成に貢献したいと考えています。
短所例文①:周りに流されやすい
例えば、大学のグループディスカッションで他のメンバーの意見に影響され、自分の考えをなかなか主張できませんでした。
しかし、このままではリーダーシップを発揮できないと感じ、自分の意見をしっかりと持ち、適切なタイミングで発言することを心がけました。
最近では、ゼミで意見をまとめる役割を担当し、グループの意見をまとめることにも成功しました。
入社後もチームでの協働を通じて、自分の意見を明確にまとめ伝えつつ、他者の意見も尊重する姿勢を持ち続け、プロジェクトの成功に貢献していきたいと考えています。
短所例文②:視野が狭い
以前、大学の研究プロジェクトでは自分の専門分野についての研究に熱中してしまい、他のアプローチを見落としてしまうことが多々ありました。
この経験から、他のメンバーの意見や異なる視点、そして他の分野についての学習もすることの重要性を痛感しました。
現在は幅広い視野を持つために異なる分野の書籍を読み、そして他の意見を積極的に聞くことで視野を広げようとしています。
入社後もチームの多様な意見やアプローチを尊重し、自分の視野を広げる努力を続けることで、柔軟に業務遂行に貢献したいと考えています。
まとめ
今回は面接で長所や短所について聞かれた際の回答のポイントなどについて詳しく紹介しました。
長所や短所は面接において自己PRや志望動機、ガクチカの次に聞かれる可能性が高い質問であるため、適切な回答を用意しておく必要があります。
ぜひ、本記事の内容を参考にして、面接で長所や短所について聞かれた際もスムーズに回答できるよう準備しておきましょう。