エントリーシートでの志望動機の書き方とは?書き方やコツ、例文まで紹介!

エントリーシートでの志望動機の書き方とは?書き方やコツ、例文まで紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・志望動機を書くときのコツ
・業界別の志望動機例
・企業が志望動機を聞く目的

この記事をおすすめしたい人

・ 志望動機を聞く目的を知りたい人
・業界ごとの例文を知りたい人
・志望動機の作り方を知りたい人

就職活動では、面接に先立って自分について知ってもらうために履歴書やESなどの選考書類を提出します。

そして、どのような企業に提出する書類でも必ず求められるのが志望動機です。

しかし、ある程度想定している志望動機があっても実際に文章にするのは難しいと感じている人もいるでしょう。

この記事では、ESにおける志望動機の書き方やコツ、業界別の例文などについてご紹介します。

ぜひ志望先の採用担当者に自分について知ってもらうための書類作りの参考にしてください。

【ESでの志望動機の書き方】企業が志望動機を聞く目的

志望動機を伝わりやすく書くためには、企業側がどのような意図で志望動機を聞いているのかを把握しておくことが重要です。

企業の採用担当者は、まず選考書類でこの就活生がどのような人物かをチェックし、面接に進めるかどうかを決めています。

面接には人手も時間も必要なため、すべての就活生と顔を合わせているリソースは企業側にもありません。

そのため、まずは書類選考で「この人材に会ってみたい」と思わせる必要があるのです。

入社意欲度を測りたい

企業の採用担当者は、志望動機から入社意欲を感じる人を採用したいと考えています。

先述した通り、面接など採用には人的、時間的なコストや会社説明会の会場費や資料などさまざまな費用がかかるため、内定を出したあとに辞退をして欲しくありません。

そのため、確実に内定を受諾して入社し、かかったコストを取り返すほど意欲的に働いてくれる人を選びたいのです。

また、入社後は新入社員の教育にもコストを費やすため、すぐに離職されてしまうと損失が大きくなってしまいます。

入社するからには長期的に働いて欲しいと考えているため、就活生の意欲を重視しているのです。

従って、志望動機を書く際は「どうしてもこの企業に入りたい」という入社意欲をアピールすると良いでしょう。

入社後に活躍してくれるかを知りたい

企業の採用担当者は、志望動機から入社後の活躍をイメージできるような人材を選びたいと考えています。

採用や教育にかかったコストを回収するためには、ただ何となく仕事をこなすだけでは足りません。

せっかく採用するならば、どんどん活躍して自社に貢献してくれるような人を採用したいと考えています。

そのため、課題を発見して解決する能力やチャレンジ精神や、業務に活用できるような能力を有しているなどアピールすることが大切です。

ただし、単にその能力があるとだけ書いても事実かどうかは安易に判断できません。

採用担当者が入社後の活躍をイメージできるように、その能力を発揮したときのエピソードを交えて、自分が志望先の企業にとって有益な人材であることをアピールしましょう。

人柄を知るため

企業の採用担当者は、志望動機から就活生の人柄を読み取ろうとしています。

どんなに優秀なスキルを持っていても、人としての相性が良くなければ職場に馴染めず不和の原因になる場合も多いです。

また、企業の理念と価値観が合わなければ仕事に身が入らないというケースもあります。

そのため、応募してきた就活生の人柄を知り、価値観や雰囲気などがすでに働いている社員と一致するかもチェックしているのです。

従って、志望動機を書く前にまずその企業がどのような理念を持っているのか、社風や現場の雰囲気はどうかなどを調べておく必要があります。

無理矢理、自分のイメージをその理念に寄せる必要はありませんが、企業について知っているかどうかによって志望動機の書き方は大きく変わってくるでしょう。

【ESでの志望動機の書き方】志望動機の書き方

ESで志望動機を書く際には、ある程度決まった構成で組み立てると読み進めやすくなります。

一定の構成に従って文章を組み立てることで、採用担当者も何を伝えたいのか、内容を理解しやすくなるためです。

志望動機を書く際は、「結論、理由、エピソード、入社後どのように活躍できるか」の順で記入します。

文字数は、指定がなければ300字程度に留め、読みやすい文章量を心掛けると良いでしょう。

面接の際は志望先の企業を「御社」と表現しますが、ESなど書類上では「貴社」と表現するのが正しい書き方です。

結論

まず、志望動機の冒頭で結論を述べましょう。

志望先の企業のどこに惹かれたのか、最初の一文目で簡潔にまとめます。

あまり長い文章にしすぎると、要点がどこなのかわかりにくくなるため修飾はなるべく少なめにすることが大切です。

「私は、貴社の○○に共感し志望しました」「私が貴社を志望したのは、○○であるためです」など、一文で志望動機を書き切るようにしましょう。

これは、このあと何を主題に文章を進めていくのかを、読み手に印象づける効果があります。

先に志望動機に至った理由やエピソードなどから書き始めてしまうと、相手は何の話をされているのか把握するまでに時間がかかってしまうでしょう。

場合によっては、そのまま読むのをやめられてしまうため、わかりやすく取っ付きやすい結論から始めるのが王道です。

理由

続いて、結論で述べた志望動機に至った理由を述べます。

その企業と出会ったきっかけや惹かれた理由や出来事、なぜ共感したのかなどをまず簡単に記載しましょう。

エピソードはこのあと詳述するため、理由そのものはシンプルにまとめて構いません。

ただし、この理由は読んだ人が納得できるものである必要があります。

この理由からもとの結論には繋がらないだろう、あるいはエピソードの内容とはズレているのでは、といった印象を抱かれるとあまり効果がないため、支離滅裂なものにならないよう注意しましょう。

また、嘘をついてまで美化する必要はありませんが、給与や休日など待遇面を理由にするのはあまり印象が良くないため正直に記載する塩梅は見極めが必要です。

エピソード

次に、挙げた理由を裏付けるためのエピソードを記載しましょう。

志望動機を抱いた理由に至った要素や、その要素が見られたエピソードを説明すると、志望動機に独自性や説得力が生まれます。

志望動機自体はある程度テーマが限られていますが、エピソードは書く人の経験に基づくものであるため千差万別です。

さらに、その経験に対してどのように感じたかといった内容は人それぞれであるためより独自性に繋がります。

根拠としてのエピソードがあると挙げた志望動機に納得しやすくなるため、説得力のある文章にするうえでは大切です。

なお、このエピソード部分は面接など別の選考で掘り下げられる可能性があります。

実際には経験していない内容を書いてしまうと、詳細を聞かれた際に詰まってバレてしまう場合があるため、実体験を記載しましょう。

どのように活躍できるか

最後に、自分がその企業に入社したらどのような形で貢献できるのかを書きましょう。

志望した理由やエピソードに絡め、入社後に挑戦したいことでも構いません。

この部分は、入社意欲の高さのアピールや活躍する姿の想見に繋がります。

その企業でできること、求められていることに即した内容を書けば、企業への理解度の高さから入社意欲をアピールできるでしょう。

また、具体的な活躍の内容を記載すればそのぶん働いている姿をイメージしやすくなります。

逆に言えば、できることや求められていることから外れてしまうと、企業研究の甘さが露呈してしまうため印象は良くありません。

さらに、結論から続いている話題からズレてしまうと説得力に欠けてしまうため注意しましょう。

【ESでの志望動機の書き方】書くときのコツ

続いて、ESに志望動機を書く際のコツをご紹介します。

基本的には、志望動機を書く前に必要な情報を揃えることが大切です。

それは企業に関する情報であったり、自分自身に関する情報であったりとさまざまです。

また、文章全体を通して伝えたいテーマからズレないように気を付けなければなりません。

さらに、その文章を読んでいるのは企業の採用担当者であることを意識し、どうしたら言いたいことを伝えられるのかを考えて文章を組み立てる必要があります。

企業の求める人物像を捉える

まず、志望している企業に関する情報収集をしっかりおこなう必要があります。

企業研究として事前にHPやパンフレットなどから企業の求める人物像を把握し、自分にも当てはまる点があればそれを重点的にアピールしていきましょう。

企業側が「主体的に行動できる人材」を求めているにも関わらず、志望動機のなかで「与えられた指示をしっかりこなしたい」とアピールしてしまうと求める人物像と一致していないため、採用の候補から外れやすくなってしまいます。

志望動機を読んで「この人材が欲しい」と思わせることが大切なため、きちんと企業が求めている人物像は把握しておくべきです。

企業について深く知っていることはその企業に興味がある、入社意欲があるということのアピールにもなります。

具体性を持たせる

志望動機を書く際は、具体的な描写を心掛けるのがコツです。

その志望動機に至るまでのエピソードを用いて、自分らしい独自性と理由に納得できるような説得力を持たせましょう。

具体的なエピソードを書くためには、自分自身について知っておくことが大切です。

自己分析をおこなって過去の経験を深掘りし、そのときにどのように感じたか、どうして志望動機に繋がったかを論理的に組み立てる必要があります。

自分に対する理解が足りないと、どうしてその志望動機に至ったのかがぼんやりしてしまい、あまり採用担当者の印象に残りません。

面接で深掘りされたときに返答に詰まってしまう場合もあるため、具体的な描写ができるように自分についての理解を深めておきましょう。

結論ファースト

志望動機において、結論とは文章全体のテーマでもあります。

その結論から記載すればこれから話すテーマを読み手に提示でき、初めてその文章を読む人でも内容を把握しやすくなるのです。

従って、志望動機は結論ファーストで書き進める必要があります。

どのパートを書くときもまず結論に帰結できるような内容にすることを意識し、文章全体の骨組みがブレないように注意しなければなりません。

最初に提示した結論とエピソードや活躍したい内容などがズレてしまうと、その志望動機の説得力が感じられなくなってしまいます。

実際にこのエピソードを経験したならこの結論になるだろうと、採用担当者に納得してもらうため、志望動機の文章全体の内容に一貫性を持たせましょう。

入社後のことについて言及する

志望動機には現在抱いている動機だけでなく、将来の展望も入れるようにしましょう。

企業の採用担当者は、志望動機から入社後の活躍を知りたいと考えています。

そのため、採用担当者のニーズに答えられると好印象です。

入社後の活躍を知りたい理由として、採用にかけたコストを回収できるほどの貢献ができるのか判断したいというものが挙げられます。

また、入社してきたときにその人と一緒に働きたいと思えるかどうかも重視しているポイントです。

就活生が想定している自分の活躍が、きちんと企業に貢献できるものであるか、すでにいる社員と同じ方向を向いて仕事ができるのかをチェックし、十分な素質があると判断されれば面接まで進めます。

この人材が欲しい、この人と働きたいと思われる文章作りを心掛けましょう。

【ESでの志望動機の書き方】業界別の志望動機例

続いて、業界別の志望動機の例文を5つご紹介します。

構成だけ聞いてもどう書いたら良いのかイメージしにくいものですが、書かれた文章を読めばある程度の書き方が掴めるでしょう。

実際に文章を書く際は、自分が経験したエピソードをもとに、自分の言葉で書く必要があります。

仮に虚構の文章で選考に通っても、その企業とマッチしているとは限らず早期離職に繋がる可能性があるので注意が必要です。

採用担当者からの評価を上げようと嘘を書くと深掘りなどでバレる可能性があるため、必ず自分の経験に基づく文章を書きましょう。

IT業界

私が貴社を志望したのは「IT技術でもっと便利を」という貴社の理念に共感したためです。

この志望動機に至ったのは、一人暮らしをしている祖母に貴社のスマートスピーカーをプレゼントしたのがきっかけです。

高齢者である祖母は視力が落ちており、テレビやエアコンなどのリモコンを置いた位置やボタンの表示がわかりにくく、使いにくいことを残念がっていました。

そこで、家電の操作を声でおこなえる貴社のスマートスピーカーを購入して送ったところ、生活しやすくなったと喜んでもらえました。

この経験から、私もIT技術を通してもっと多くの方が機械の操作を楽におこなえるよう生活を便利にしたいと感じ、貴社を志望しました。

貴社に入社したあとは、お客様の声をもとに機械の使いにくい部分を分析し、どうしたら解決できるかのアイデアをたくさん出していきたいと考えています。

不動産業界

私は、貴社の「すべての人に理想の住まいを」という理念に共感して志望しました。

これは、私が学生時代に初めて一人暮らしをした際の経験に起因します。

大学に入学するにあたり、一人暮らしの物件を探すために貴社の店舗を利用しました。

そのときに担当者の方に住まいに対する希望を細かくヒアリングしてくださり、当てはまる物件をたくさん紹介してもらいました。

その物件の良い点だけでなく注意点なども教えていただき、借りる物件を決めるまでとことん付き合っていただいたことを覚えています。

この経験から、私もお客様の希望に寄り添い、理想の住まい探しをお手伝いしたいと考え志望しました。

貴社への入社後は、お客様目線で物件を精査し、お客様の希望を叶えられるような物件の提案を心掛けたいと考えております。

金融業界

私は貴社が、地域密着型の金融機関としてお客様からの信用を得ている点を魅力的に感じたため志望しました。

私は生まれ育った、この地元が大好きです。

仕事をするにあたり、地域の方と密接にやり取りして信頼を得ることが重要だと考えており、その最もたるものが金融だと感じています。

貴社は県内各地に支店やATMを配置しており、利用者の人数は県内でもトップクラスを誇っています。

これは、地域の方がどうすれば便利に生活できるかを考えて事業を展開し、結果的に信頼を得られたことの結果だと考えております。

私自身もその一員となることで、地域の方にとって欠かせない金融の仕事に携わりたいと考えて志望しました。

貴社に入社したあとは、お客様と直接やり取りしながら着実に業務に取り組み信頼を勝ち得たいと考えております。

商社業界

私は、貴社の相手とのフェアな取引を重視する社風に魅力を感じて志望しました。

物流には物と金銭の交換がつきものですが、多くの場合売る側は高く売りたい、買う側は安く買いたいと考えているでしょう。

しかし、不当に高く売れば本当に必要な人に商品が届かない場合があり、安く買い叩けば生産者が困窮する可能性があります。

貴社では物の価値を正確に見極め、自社利益だけではなく生産者にとっても納得のいく価格で仕入れをおこなって、適切な価格で消費者に届けることを重視しています。

関わった人全員が納得でき、フェアな取引ができる貴社に携わりたいと思い、貴社を志望しました。

貴社への入社後は、生産者の方が払っている労力などのコストと市場の需要をしっかり調べ、物の価値が判断できるようになりたいと考えています。

コンサルティング業界

私は、「関わった企業と共に成長していく」という貴社の理念に共感したため貴社を志望しました。

学生時代、私は塾講師のアルバイトをしており、中学生向けに授業をおこなっていました。

そこで感じたのは、自分は教える側に立っているだけではないということです。

生徒と関わるなかで勉強方法や学生生活の悩みを打ち明けられることもあり、気付かされることが多くありました。

生徒が本当に望んでいるのはどのような解決策なのか、かけた言葉がどう響いたのかをより深く探るようにもなり、自分自身も生徒と共に成長したと感じています。

コンサルティングの仕事は塾講師とも似ており、貴社の理念は私が感じたことと通じていると考え志望しました。

貴社への入社後は、まず相手の話をじっくりと聞いて潜在的な希望を汲み取り、実現のための提案ができるようにしていきたいと考えております。

【ESでの志望動機の書き方】書いたら添削してもらおう

ESの志望動機を書いたら、提出する前に文章を見返して添削することをおすすめします。

他人から見て支離滅裂な文章になっていたり、専門用語が多くわかりにくい文章になっていたりしないかチェックして、よりブラッシュアップされた志望動機を目指しましょう。

志望動機は身近な人に添削してもらっても構いませんが、より客観的な視点が欲しい場合はまったくの他人にお願いした方が良いです。

どのような人に見てもらったら良いか、詳しく見ていきましょう。

友達に見てもらう

志望動機が書けたら、友達に見せて添削してもらうと良いでしょう。

身近な友達に添削をお願いするのは、他の誰かに見てもらうよりも手軽です。

就活生同士であればお互いに人の文章を見ることによって、双方の学びにもなります。

また、身近な人に見てもらう場合は、両親や兄弟姉妹など家族に依頼しても良いです。

ただし、身近な人は文章のおかしさなどには気付けても、客観的な視点には欠ける可能性があります。

すでにあなたのことをよく知っている人なので、まったくの他人が読んだら汲み取れないポイントに気付けない場合があるのです。

身近な人に見せて文法などに関する指摘をもらったあとに、より客観的に見てくれる人に添削してもらい、自分や身近な人では気付けない部分を教えてもらうと良いでしょう。

大学のキャリアセンターで見てもらう

身近な人よりも客観的な視点が欲しい場合は、大学のキャリアセンターを利用するのがおすすめです。

キャリアセンターの職員は毎年就活生のサポートをしているため、客観的かつ就活の実情に合ったアドバイスをもらえる可能性があります。

ただし、キャリアセンターはその大学に通っている就活生の多くが利用する施設です。

求人の情報が解禁され、終活が本格化すると他の就活生も集まり混雑するため、早めに見てもらいましょう。

提出期限までに、余裕を持って書類作成することが大切です。

また、キャリアセンターはあくまでも大学側の組織であるため、採用する企業側の目線に立ったアドバイスが難しい場合があります。

より企業目線でのアドバイスが欲しい場合は、就活のプロにアドバスを求めましょう。

就活エージェントに見てもらう

より客観的かつ企業目線のアドバイスが欲しい場合は、就活のプロに相談してみましょう。

就活エージェントは無料でサービスを受けられる場合が多いため、まずは話だけでも聞いてみると参考になる可能性があります。

登録して専属のアドバイザーが付けば、選考書類だけでなく面接対策でもアドバイスがもらえ、相性の良い企業選びでもサポートしてもらえるでしょう。

転職エージェントを利用する際は、ジョブコミットがおすすめです。

ジョブコミットでは年間1,000人以上の就活生をサポートしており、経験豊富で企業目線からのアドバイスもおこなえます。

アドバイザーは就活生と密にコミュニケーションを取ってくれるため、二人三脚での就職活動が可能です。

ジョブコミットへの登録は、こちらからどうぞ。

おわりに

ここまで、ESに志望動機を書く際の書き方やコツ、例文などをご紹介してきました。

ESは面接の前に自分の入社意欲や有用性をアピールするための書類であり、志望動機はどの企業でも重要視される項目です。

まずは企業についての情報を集め、自分の経験について理解を深めて説得力のある文章を書く必要があります。

志望動機の結論は文章全体のテーマになるため、とくに大切なポイントです。

適切な構図や求められている内容を理解して、採用担当者に刺さる志望動機を書きましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます