【参考例あり】差別化した自由形式の自己PRを作成して突破しよう|ポイント解説付き

【参考例あり】差別化した自由形式の自己PRを作成して突破しよう|ポイント解説付き

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・自由形式での自己PRの書き方
・自由形式での自己PRの評価ポイント
・自由形式で自己PRを書く方法の例
・自己PRを自由形式で書く際の注意点

この記事をおすすめしたい人

・自由形式の自己PRをどう書いたら良いかわからず困っている人
・自由形式の自己PRを効率良く作成したい人
・自己PRを自由形式で書く場合のNGを知りたい人

選考書類を「自由な発想で書いてほしい」と言われ、どのように自己PRを書いたら良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

形式が決まっていない分、どこまで自由にしたら良いかわからず、書類作成に着手できない方も多いはずです。

こちらの記事では、自己PRを自由形式で書く方法などをご紹介します。

目次目次を全て表示する

【自己PRはタイトルで差をつける】採用担当者は自己PRをしっかり読んでいる?

そもそも企業の採用担当者は自己PRをしっかり読んでいるのかについて考えていきましょう。

当然ながら、全ての企業の採用担当者が適当に自己PRを読んでいるわけではありません。

しかし、大企業であればあるほど、企業に応募してくる人数が多いため、読まなければならないESの量は増えてしまいます。

そうなると、膨大な量のESを読まなければならなくなり、流し読みされている場合もあるでしょう。

よって、以下にして、企業の採用担当者の目を引く文章を作成することが、書類選考を突破するにあたって重要なポイントになると言えるでしょう。

【自己PRはタイトルで差をつける】魅力的な自己PRのポイント

続いて、魅力的な自己PRを作成するためのポイントについて詳しく紹介していきます。

魅力的な自己PRを作成することができれば、書類選考の突破率が上がるのはもちろんのこと、面接の際も面接官が自分に興味を持ってくれるようになります。

質の高い自己PRを作成し、面接の際に色々と聞いてみたくなるような人材で内容を作成していきましょう。

採用担当者の印象に残ること

企業の採用担当者の記憶に残るのは、非常に重要なポイントです。

応募者が多い場合、アピールする内容や経験ですらもかぶってしまう可能性があります。

書類選考を突破するためには、採用担当者の印象に残る自己PRを書くことが大切です。

よって、奇をてらった文章を作成する必要こそありませんが、可能な限り他の就活生とは違う、良い印象を与えられるような文章を作成していくことが重要です。

考え方や価値観を明確に伝えること

考え方や価値観を明確に伝えるというのも、自己PRを作成する上で非常に重要なポイントの一つであると言えるでしょう。

採用担当者は、自己PRを通してその学生の考え方や価値観が会社にマッチするかどうかという点を確認しています。

ミスマッチが生じてしまうと、企業に貢献してくれる可能性が下がるだけではなく、早期離職されてしまうこともあります。

当然ながら、お金をかけて採用した人材がすぐにやめてしまうのは、企業にとって大きなマイナスです

企業とマッチしていることを自己PRでアピールするためには、企業分析や自己分析をしっかりと行うことが重要であると言えます。

分析についてはこちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ併せて確認してみてください。

【自由形式の自己PRをマスターしよう】自由形式の概要

通常の選考書類における自己PRは、通常300〜400字程度の文章で書くものです。

しかし、自由形式になると、とくに守らなければならない決まりはありません。

通常の書類のように書いても構いませんが、せっかくの自由形式なのにおもしろみのない形式にしてしまうと、採用担当者の印象に残らない可能性もあります。

自由に書いて良い中で、採用担当者から評価されやすいポイントや書き方のコツ、どのような表現方法があるのかなど、参考例を見ていきながら他者と差別化したオリジナルの自己PRを作成しましょう。

【自由形式の自己PRをマスターしよう】自由形式の場合の自己PRの書き方

まずは、自己PRの書き方として基本的なことを見ていきましょう。

そもそも自己PRとは、わかりやすく説得力のある形で、自分の強みや魅力について伝えるための項目です。

そのため、自分のアピールポイント理解して、具体的に伝えなければなりません。

自由形式の場合の自己PRの書き方

・アピールポイントは明確にする

・具体的な表現を用いてわかりやすく

・読む相手を意識して書く

自分の強みやアピールポイントを明確にする

自由形式の自己PRでは、決められたテンプレートがない分、言いたいことが散らばってあいまいになってしまいがちです。

そのため、自分の強みやアピールしたいポイントを、より具体的に伝える工夫が重要になります。

自己分析や他己分析を通して、採用担当者に伝えたいポイントを明確にし、その部分をしっかりと強調して伝えると良いでしょう。

自分自身でアピールしたい部分が把握できていないと、自己PRは魅力的なものになりません。

面接などで深掘りされた際も対応できなくなるため、ポイントの明示は大切です。

具体的なエピソードや数字を盛り込む

自分にとっては慣れ親しんだ情報や経験であっても、書類を読む方にとっても同様であるとは限りません。

そこで、過去の経験から具体的な事例をエピソードとして盛り込むことで、説得力のある自己PRになります。

持っているスキルを発揮した具体的な事例を述べれば、採用担当者が状況を想像しやすくなり、強みを効果的に伝えることができるのです。

また、数字は成果や変化を伝えるにあたり、どういった方でも理解しやすい基準となります。

いかに優れた成果なのか理解してもらうためにも、具体的な数字やエピソードを記載しましょう。

読みやすさや分かりやすさを意識する

自由に書いて良いからと言って、枠内いっぱいに文章や図表などを書き込んでしまうと、視認しにくくなってしまいます。

その場合、書類を送られた採用担当者は内容の解読に時間がかかりますし、面接の際にすぐ確認して質問ができず不親切です。

そこで、文章を簡潔にまとめたり、わかりやすい平易な表現を用いたりなど、相手が読みやすい自己PRを作成するよう心がけましょう。

読みにくい自己PRを書いてしまうと、資料をまとめる能力がない、読む相手のことを考えられないといったマイナスの評価がつく可能性もあります。

【自由形式の自己PRをマスターしよう】自由形式の評価ポイント

続いて、採用担当者が自己PRを見て評価するポイントを解説していきます。

選考書類を見て採用担当者がチェックしているのは、以下の4つのポイントです。

これらを意識しながら、自分に当てはめて自己PRを作成していきましょう。

自由形式の評価ポイント

・文章全体の読みやすさと伝わりやすさ

・書いた人の人柄や個性

・就活生自身の表現力

・入社や業務に向ける熱意

読みやすさ、伝わりやすさ(図やイラスト、動画を用いる場合)を意識する

自己PRが自由形式だと、図やイラストをふんだんに使用して、強みをアピールする就活生も多いです。

しかし、どれだけ図やイラストを使っても、情報が断片的であると本当に伝えたいことが伝わりません。

選考書類は芸術作品ではなく、自分の情報を伝えるための書類であるため、読み手が読みやすく伝わりやすい自己PRである必要があります。

まとまった文章を書いてイラストや図を補助的に使用する、わかりやすいキャッチコピーを添える、動画の構成をしっかり練るなど、作成したものが独りよがりな表現にならないよう注意しましょう。

作成した自己PRを、提出前に周囲の人に見てもらってアドバイスをもらうと、より他者に伝わりやすいないようにブラッシュアップできます。

人柄や個性を伝えよう

自由にものを書いて良いと言われ、まっさらな紙を渡されたときにどのような形式で何を書くかによって、その就活生の人柄や個性が判断できるものです。

自由形式であれば好きな形式で自己PRが書けるため、自分がどういった人間でどのような価値観で生きているのかを、採用担当者に伝えられます。

選んだ様式やエピソードなどから、ほかの就活生にはない自分ならではの個性をアピールできるチャンスはそう多くありません。

形式の決まった通常の自己PRとは異なるアプローチができるからこそ、自分の人柄を伝えるための最大限の努力が求められます。

選んだ情報や書き方から、自分がどのように見られるかを計算し、企業に刺さる効果的な自己PRを目指しましょう。

表現力をアピールしよう

就職活動は、採用担当者の印象に残らなくては意味がありません。

面接だけでなく、選考書類においても同様のことが言えます。

読まなくても目に入った瞬間、書類を見た瞬間に企業の採用担当者を感心させられるような表現力でアピールすると、鮮明に印象に残るでしょう。

ほかの就活生と同じような表現をしていては、到底採用担当者の印象には残りません。

イラストや図には色を用いる、強調したい部分の文字を大きくするなど、他者との差別化をアピールし、画面作りを工夫して魅せることによって印象に残りやすくなります。

ただし、あまり色数を多くしすぎたり、ごちゃごちゃさせすぎたりするとかえって見にくくなり、情報が頭に入りにくくなるため好ましくありません。

適切な範囲で表現力をアピールし、採用担当者の印象に残る自己PRを作成しましょう。

熱意を示そう

選考書類では、記入する項目すべてにおいて「貴社に入社したい」という熱意をアピールするのが大切です。

企業としては入社への熱意が高く、やる気に満ちあふれている方を採用したいと考えています。

どの企業に入っても実現できるようなことしか書いておらず、自社にどうしても入社したいという意欲が感じられない人物は採用されません。

自分の強みはどのように志望先の企業で活かせるのか、その企業ならではの事業や企業理念などからアピールする必要があります。

自己分析でわかったことの深掘りや、業界研究と企業研究を入念に行うことで、より明確なビジョンを示せて、結果的にほかの就活生との差別化にもつながります。

また、熱意とともに実現したいこと、やりたいことをアピールできれば、入社後の配属先が希望どおりになる可能性も高まるでしょう。

【自由形式の自己PRをマスターしよう】自由形式の自己PRを作成する方法

続いて、自由形式の自己PRには、具体的にどのような表現方法があるのかご紹介します。

自由形式の自己PRには明確なルールや決まりがないので、自由な発想で記入を進めていくのが大切です。

以下の作成方法を効果的に取り入れて、魅力的な書類を作りましょう。

魅力的な書類

・紙に手書き

・パソコンでの入力

・イラストなどで視覚的にアプローチ

・わかりやすいキャッチコピーの作成

・読みやすい雑誌風の紙面

・ユニークな漫画風の紙面

・お堅い新聞風の紙面

・パッと見でわかる自分の年表

シンプルに紙に書く

自由形式で任された自己PR作成において、もっともオーソドックスな方法は、シンプルに手書きで書類を作成する方法です。

内容の精査から下書き、推敲、清書と完成までに時間と手間はかかるものの、しっかり書き込めればそれだけ意欲が伝わります。

また、枠や文字の大きさなどの自由度が高いため、伝えたいことをダイレクトに表現できるでしょう。

一番のポイントを大文字や太文字で書く、文字の色を変える、下線で強調するなど、手書きだからこその自由度でアピールできます。

ただし、紙面全体のバランスを見て文量を変えたり、極力丁寧な文字で書いたりと、気をつけなければならないポイントも多いです。

下書きの時点で、全体的に見やすいかなどをチェックしてから清書に移りましょう。

シンプルにPCで入力する

り作業効率を上げたい場合は、ワープロソフトなどを用いてパソコンで入力すると良いでしょう。

企業によっては、選考書類を手書きに限っている場合もありますが、自由形式の場合は気にする必要はありません。

PCで入力すれば、訂正や書き直しが容易であり清書の必要がないため、書類作成の効率が上がります。

しかし、文字の量には十分に注意を払わなくてはなりません。

書きやすさゆえに文章量が多くなってしまうと、本当に伝えたいことが相対的に薄まってしまいます。

ワープロソフトでも文字の大きさや色を変えられたり、装飾できたりする機能があるものが多いため、それらを駆使して見やすく読みやすい書類にするようにしましょう。

写真などを用いたい場合も、パソコンを使うと挿入しやすいです。

イラストや図、写真などを用いる

自己PRの視認性を上げて、よりダイレクトに印象に残るようにしたい場合は、イラスト・図・写真などを用いるのも良いでしょう。

シンプルにイラストや写真などを活用すれば、読み手の視覚に訴えられます。

画像があるだけでイメージがつかみやすくなり、言葉の説明だけでは想像しにくい部分まで具体的に伝わります。

イラストは直接手書きしても構いませんが、書いたものをスキャンするなどして、パソコンに取り込むとより丁寧な印象になるためおすすめです。

また、図はワードソフトや表計算ソフトなどできれいに作成すると良いでしょう。

写真は印刷してから貼り付けても構いませんが、印刷物を貼り付ける場合は台紙から剥がれないように注意しなくてはなりません。

キャッチコピーを用いる

とくに伝えたいポイントについては、キャッチコピーを作成するのもおすすめです。

キャッチコピーを用いることによって何を伝えたいのか、結論を先に伝えられます。

これにより読み手の理解が進みやすくなるため、内容の理解がスムーズになるでしょう。

「部活で培ったリーダーシップ」「苦境に耐える忍耐力」など、読んですぐ内容を理解できるキャッチコピーを作成すると効果的です。

キャッチコピー部分は、ほかの文章よりも文字を大きくしたり色で囲んだりなど、視覚的に強調するとより伝わりやすくなります。

キャッチコピーの内容がユニークであるほど、採用担当者の印象に残りやすくなるでしょう。

ただし、キャッチコピーにこだわりすぎると、何を言っているのかわからなくなるため注意が必要です。

雑誌風にする

文章などで自己PRを書く場合も、雑誌風のレイアウトにすると、パッと見の雰囲気から個性を発揮できます。

雑誌の場合、見出しや段落によって読者の視線誘導や読みやすいレイアウトなどになっているため、まねして書くだけでも読みやすい画面を作れます。

出版業界やデザイン系のクリエイティブな職場など、業界によっては書面作りのアイデアや持ち合わせた表現力自体が評価されるケースも多いです。

そのような職場でなくとも、多くの方が読むような雑誌のパロディだとわかると、親しみを覚えてもらえるかもしれません。

ただし、ゴシップ誌のような媒体をまねして書くと、自由形式といえどもTPOにそぐわないと判断される可能性があるため、気をつけなくてはなりません。

漫画風にする

より個性的でユニークな自己PRにしたい場合は、漫画の表現方法を用いると良いでしょう。

完全なオリジナリティーを活かすために、自分の好きな漫画をモチーフにして、その形で作成していくのがおすすめです。

漫画はコマや吹き出しの配置、台詞回しで千差万別の個性を生み出せます。

イラストと文章の両方を用いるため読みやすさもあり、個性がしっかりと出せる作成方法です。

イラストの代わりに写真と台詞を組み合わせて、漫画風にしても良いでしょう。

ただし、吹き出しの中に文章を詰め込みすぎるとかえって読みにくくなってしまうため、読みやすさを重視して漫画形式を用いる場合は注意が必要です。

また、吹き出しの中身を縦書きにするのか横書きにするのかによって、読む方向が異なる点にも気をつけましょう。

新聞風にする

雑誌や漫画よりもフォーマルなもので、ユーモアもある方法でまとめたい場合は、新聞風の自己PRがおすすめです。

新聞風にすれば、多少字が多くともそういったものとして処理されるため、他の就活生よりも情報量を多く記載できます。

しかし、文字数や情報の多さがゆえに、読みにくさが出てしまっては意味がありません。

画像を添付する、大見出しを作る、色合いや空白を意識して視認性が高いように作成することなどがコツです。

また、新聞と言ってもスポーツ紙や経済紙など、種類によって記事の書き方は微妙に異なります。

志望先の社風などに合わせ、より印象の良さそうな新聞の形式を選んで再現すると良いでしょう。

PCで制作すると、より実際の新聞に近づきますが、手書きでも丁寧に書けば味のある自己PRが作成できます。

生い立ちを年表にまとめる

選考書類の一部分を用いて、歴史のように自分の年表を書くのもおすすめです。

自分の生い立ちをまとめることで、人生の中でいつどういったことが起きて自分の考え方や価値観が変わったのかを、視覚的に伝えられます。

自己PR以外の項目で挙げたエピソードなどが、いつ頃のものなのかを把握しやすくなるため、全体的な人物像を把握しやすくなるでしょう。

就活生の人物像が把握しやすくなると、企業が求める人物像と比較されやすくなります。

志願者の人物像と企業が求める人物像が、うまくマッチしていれば高い評価が得られるため、効果があると感じたら欠かさず載せておくと良いでしょう。

また、自分の年表を書くためには、自己分析とピックアップしたエピソードの年代順の整理が必要です。

【自由形式の自己PRをマスターしよう】自由形式の注意点

自由形式の自己PRは自由に作成できるのが魅力ですが、注意点を押さえないと実際に自分が伝えたかった内容と異なる印象を与えてしまう場合があります。

そうなると、自己分析や企業研究が足りていないとして、評価が低くなってしまう可能性が高いです。

注意点を確認し、高い評価を獲得できる自己PRを作成しましょう。

高い評価を獲得できる自己PR

・企業の求める人材像をチェック

・内容を詰め込みすぎていないかチェック

・イラストや図表が見やすいかチェック

・適切な文字数や表現方法をチェック

企業の求める人材に合った自己PRにする

自己PRでもっとも重視すべきなのは、自分が志望先の企業にマッチした人材であるとアピールすることです。

いかに人柄が良く、強みを多くアピールできたとしても、企業側が求めている人材に合っていなかった場合は「自社には合わない」と判断されてしまうため意味がありません。

企業は自社が求める人材像について、就活生向けのパンフレットや公式サイトの採用情報に記載していることがほとんどです。

そのため、これに合致していない人物像を自己PRで押し出してしまうと「簡単にチェックできる情報ですら収集しておらず、入社への熱意がない」と評価されてしまいます。

しっかりと確認を怠らず、企業の求める人材像へのマッチ度をアピールできるように記入していきましょう。

内容を詰め込みすぎていないか

自由形式の自己PRは明確なルールがないため、何をどれだけ書いても構いません。

とはいえ、伝えたい内容を詰め込みすぎるがあまり、見にくくなってしまっては逆効果です。

せっかくの機会だからこそ、余すことなく自分の強みを伝えたいというのは多くの就活生が思うことですが、何でもかんでも詰め込んでしまうと、かえって主軸がぶれてしまい一番のアピールポイントが見えにくくなってしまいます。

アピールしたいポイントが複数ある場合は優先順位を決め、企業に合わせて内容をカスタマイズしましょう。

伝えるポイントを絞ったほうが、自身の持つ魅力が採用担当者に伝わりやすくなります。

自己PRに詰め込めなかったポイントは志望動機や長所、ガクチカなどに分散させ、全体的に志望先の企業に合わせる形で選考書類を作成しましょう。

イラストや図表は見やすいのか

自由形式で自己PRを作成する際は、添付したイラストや図表が本当に見やすいのかチェックすると良いでしょう。

もちろん、文字だけの資料よりも、写真やイラストがあったほうが情報が正確に伝わります。

画像は一目見ただけで何となく全体像の理解ができることから、情報の伝達を補助する役割を果たすためです。

視覚的に内容の理解を促進するため、文章だけで説明するよりも、伝えたいことを把握してもらいやすくなります。

しかし、写真などでメインとなるオブジェクトが小さい、図表が正しく書かれていないなど、かえって情報の理解を難しくしてしまう場合もあるため注意が必要です。

メインのオブジェクトが大きく写った画像を使用する、図表は正しく書き込むなど、見やすい書類になるように気をつけましょう。

文字数や表現方法に注意する

通常の自己PRは300〜400文字程度で記載するため、自由形式の場合でもそれを意識して文章を作成する方は多いです。

しかし、つい文字数を意識しすぎてしまい、読みにくく伝わりにくいものになってしまうと逆効果になってしまいます。

また、個性的な表現やレイアウトばかりに注力するあまり、内容があいまいで薄くなってしまうと、要点が伝わりにくくなってしまい意味がありません。

重要なのは、伝えたいことをしっかり採用担当者に伝えることです。

伝えるべきポイントがあいまいにならないよう軸を決めておき、書きながら見直して軸からぶれないように気をつけましょう。

どのような形式で書く場合であっても、冒頭や一番目立つところに結論を書いておくのがおすすめです。

指定のルールを守れていない

指定のルールを守れていない場合、マイナスなイメージを与えてしまう可能性が高いので、いくら自由形式であろうと気をつけなければならないでしょう。

企業によっては、自由形式であろうと自己PRについてルールを設けていることがあります。

フォーマットはPDFである、手書きはNG、内容については必ず書かなければならないなど、いくつかルールを設けているところもあります。

しっかりと確認した上で作成していくようにしましょう。

【自由形式の自己PRをマスターしよう】第3者にチェックしてもらう

自己PRの作成自体は自分で行うものですが、作成できたら清書や提出の前に、第三者に見てもらうようにしましょう。

自分一人では作成したものの客観視は難しく、簡単なミスであっても見落としてしまう可能性があります。

親や兄弟、友人や大学のキャリアセンターなど、他者の目を通して客観的な意見をもらうことで伝わりにくいところがわかるほか、ミスをしている部分にも気づけます。

志望先に提出してからミスが発覚するようなことがないよう、なるべくしっかりとチェックしてもらいましょう。

【自由形式の自己PRをマスターしよう】就活エージェントを活用する

自己PRの作成をはじめ、就活に行き詰まったら、就活エージェントを活用するのがおすすめです。

就活エージェントを活用すれば、専属のアドバイザーから就活のノウハウを教えてもらえます。

また、書類の作成や面接対策など、選考対策をサポートしてもらえるため、一人で就活するよりも心強いです。

自己PRの作成についても、自己分析のやり方やエピソードとして使える経験の深掘り、作成した書類のチェックなど、多岐にわたる支援を受けられます。

さらに、志望先を決める際も自分に合った求人を紹介してもらえるため、先方とのマッチ度を高められるでしょう。

まとめ

ここまで、自由形式で自己PRを作成する際のポイントについて解説してきました。

自由形式は好きなことを好きなように書ける形式ですが、ある程度指標を決めておかないと、採用担当者に響く書類は作れません。

自己PRを書くうえでのポイントや注意点を理解し、参考例や形式の例を見ながら、オリジナリティーのある自己PRを作成していきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます