明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- 玉手箱の答えってあるの?
- 玉手箱の答えの入手法
- 玉手箱の答えを使うリスク
- 玉手箱の答えが気になっている人
- 玉手箱の答えを使ってみたい人
- 玉手箱でいい点数を取りたい人
1.NEW!適職診断
無料で業界の向き不向きが診断できる 適職診断ツールをご用意しました。簡単に、あなたの性格や特徴から 業界への適性を診断できます!
1.NEW!適職診断
無料で業界の向き不向きが診断できる 適職診断ツールをご用意しました。簡単に、あなたの性格や特徴から 業界への適性を診断できます!
2.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
2.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
3.Ai添削ツール
ESの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AiがあなたのESを添削してくれます。
3.Ai添削ツール
ESの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AiがあなたのESを添削してくれます。
目次[目次を全て表示する]
【玉手箱の答えは出回っている?】玉手箱の特徴や合格ラインなど解説
就活においては玉手箱やSPIなどのWebテストが存在しますが、これらに対策が必要であることは皆さんご存知でしょう。
そして「それらの答えが出回っている」という話なども耳にするはずです。
そこで今回は答えは存在するのか、入手方法はあるのか、どのような試験方式があり、どのように対策すれば良いのかについて詳しく紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。
玉手箱
「玉手箱」とは、知的能力と性格適性を測定するテストです。
特徴としては問題数が多く、制限時間が短いため、すばやく問題を処理する必要があることが挙げられます。
テスト内容は大きく分けて「言語」「非言語」「性格」の3つの分野から構成されており、このうち言語と非言語の2分野が知的能力を測定するものです。
言語分野では長文読解がメインで出題され、論理的読解力・趣旨判定・趣旨把握の3つの観点から、文章を読み解く力や理解力を測定します。
非言語分野は、四則演算・図表の読み取り・空欄推測の3つの問題が出され、論理的思考力が試されます。
性格分野は上記の2つとは異なり、思考の傾向やモチベーションの根源など、個人の性格と仕事の適性を見る内容です。
また、企業によっては英語分野の出題がなされることもあります。
玉手箱と他のWEBテストの特徴
玉手箱はSPIと並んで多くの企業で実施される、就活において一度は出会うであろう、頻出のWebテストです。
SPIをはじめとした他のテストとの違いを理解した上で、入念に対策に取り組んでみてください。
SPI
多くの企業で採用選考に使用されている適性検査が、SPIです。
対策本も数多くあるので、比較的対策がしやすい試験といえます。
リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査で、性格特性や知的能力の測定を行うテストです。
「言語」「非言語」「性格」の3つの分野から構成されている点は玉手箱と同様ですが、出題内容の範囲がより広くなっているのが特徴です。
たとえば言語分野では、文章読解や内容把握力だけでなく、言葉の関連性や熟語の成り立ちなどの問題も出題されます。
非言語分野では、割引の計算や確率、推論など、幅広い出題に対して対策を講じなくてはなりません。
こちらも、企業によっては上記以外の出題として「英語」「構造的把握力」の問題が出されることもあります。
GAB
GABは、玉手箱と同じSHL社が提供する総合適性検査であり、とくにITやコンサルティング業界の採用選考に使用されています。
玉手箱とGABとでは似ている部分もあるため、GAB対策で行った勉強が玉手箱の受検において役立つこともあります。
「言語」「非言語」「性格」の3分野から構成されており、英語版もあるため、外国出身の就活生も受けられるテストです。
言語分野では、長文を読んで「正しい」「間違っている」「文章からはわからない」の3つの中から回答する試験が出されます。
非言語分野は、計数理解を測定する試験で、主に図表を読み解いて計算を行う能力が試されます。
GABもほか2つのテストと同様、英語の問題が課される場合があるのを頭に入れておきましょう。
WEB-CAB
WEB-CABは主にプログラマーやシステムエンジニアなどのIT系職種の適性を図るために使用されます。
一般的な言語や非言語の問題に加えて、論理的思考力やプログラミングに関連する基礎的な知識が問われることが特徴です。
Web上で行う試験だけでなく、紙媒体での試験も存在する点がユニークです。
そこで、事前にどの形式で試験が行われるのかを把握して、適切な対策を立てましょう。
また、制限時間が試験形式ごとに異なることも覚えておいてください。
紙の試験では一定の時間内に記述形式で回答することが求められますが、WEB上の試験では制限時間が短いケースが多く、スピードと正確性のバランスが重要です。
TG-WEB
TG-WEBはヒューマネージ社が提供するWebテストであり、多くの企業の選考で用いられます。
言語、非言語、英語、性格適性、計算の4つの分野から構成されており、受験者の幅広い能力を評価する仕組みが特徴で、どの分野でも対応できるバランスの取れたスキルが求められます。
特に、文章の理解力や語彙力が問われ、長文読解問題や文法問題が出題される傾向があり、素早く回答する力が重要です。
非言語分野では数的処理や図形の法則性が問われ、グラフや表を読み取り、それを基に計算や推測を行う問題が出されます。
英語分野では英語の読解力や英語表現の理解力が求められるため、苦手な方は事前に準備をしておきましょう。
性格適性検査は個人の行動特性を把握するための質問に答えるものであるため、嘘をつかずに正直な回答を心がけましょう。
受験方式は?
受験方式はWEB型とテストセンター型が存在しています。
WEB型は企業が指定する受験期間内であれば、どこにいても受験可能であり、忙しいスケジュールの中でも自分のペースで進められます。
ネット環境を整えれば、自宅からでも受験でき、移動や会場予約の手間が省けるというメリットもあるでしょう。
テストセンター型は指定された会場に出向いて試験を受けるものであり、専用の会場で受験します。
持ち込みが許可されていないアイテムもあるため、注意しておきましょう。
また、自分で受験日や会場を予約する必要があるため、こちらも同様に注意が必要です。
テストセンター型に持ち込めないもの
テストセンター型の試験には私物の筆記用具、メモ用紙、電卓、電子辞書、腕時計、参考書を持ち込むことはできません。
事前にチェックしておらず、堂々と机の上に出してしまっては、試験監督に迷惑をかける恐れがありますし、何よりこれらが「ある」という前提で対策をしてしまうと、本番で面食らってしまい、緊張して問題が解けなくなってしまう可能性があります。
「上記のアイテムはテストセンター型の受験には持ち込めない」と必ず覚えておきましょう。
科目と出題形式・解答時間
玉手箱には大きく分けて3つの科目が存在します。
それぞれ、出題形式や解答時間を理解しておけば、よりスムーズに取り組めるようになります。
対策できるようになるため、参考にしてみてください。
言語理解テスト
言語理解テストは文章を読解し、論理的な判断を求められる問題が中心となっています。
GAB形式の論理的読解では短い時間に多くの質問に回答する必要があり、15分で32問、36問、25分で52問などのパターンがあり、効率的に内容を読み取る力が求められます。
趣旨判定(IMAGES形式)ではより短い時間、10分や12分などの中で、文章の趣旨を素早く理解する能力が求められるため、読解力が必須です。
計数理解テスト
計数理解テストでは数的な処理能力とデータやグラフから必要な情報を正確に汲み取る力が試されます。
四則逆算や逆算は9分間で50問と短時間で多数の計算をこなす必要があり、基本的な計算スピードと正確さが求められます。
図表の読み取りでは15分で29問、35分間で40問と、グラフや表の中から必要なデータを迅速に見つけ出し、正確に使う力が重要です。
また、表の推測では20分で20問、35分で35問と、データから論理的に推測して答えを導き出す形式が特徴です。
データを分析し、複数の条件を考慮して最適な答えを導き出す力が求められると言えます。
英語
英語のテストは論理的読解と長文読解の2つの形式があります。
論理的読解は10分間で24問と非常に短い時間で回答しなければなりません。
文章を読むだけでなく、その内容を素早く理解し、求められた内容に正確に答える能力が求められます。
長文読解も、同様に、10分間で24問と限られた時間内に多くの問題を解かなければなりません。
長い文章を読んだ後、各設問に答える形式であり、文章の趣旨や具体的な情報を抽出する能力が試されます。
全体を通して「読解力」が鍵となるため、簡単な英文でも良いので、普段から英語で文章を読むことを意識してください。
合格ラインはどのくらい?
結論として、企業ごとの合格ラインは公開されていません。
一般的には6割から7割、大企業だと8割以上を求められる場合が多いと言えるでしょう。
しかし、エントリーシートや履歴書などの他の書類と併せて総合評価をされることが多いため、最低限の点数を取れれば、問題ありません。
足切りされるような低すぎる点数では問題ですが「絶対に100点を取らなければならない」わけではありません。
そのために何時間、何十時間対策するならば、それよりもエントリーシートや面接の受け答えのクオリティを高める方がよほど大切です。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
【玉手箱の答えは出回っている?】 企業が玉手箱を使う理由
なぜ企業は選考過程のなかで、WEBテストである玉手箱を導入しているのでしょうか。
玉手箱が使われる理由を押さえておくと、対策へのモチベーションにつながりますし、どのように問題へ取り組めば良いかのヒントにもなります。
就活をおこなう上では、エントリーシートや面接などさまざまな対策が必要となりますが、玉手箱についてもしっかりと事前の対策を講じましょう。
ここでは企業が玉手箱を導入している理由を、大きく2つに分けて解説します。
基礎的な能力が備わっているか確認するため
企業が選考過程で玉手箱を導入する理由のひとつ目は、基礎的な能力が備わっているかを確認するためです。
企業が就活生を採用するかの判断基準のなかには、最低限必要と考えられている能力のラインがあります。
基礎的な能力がなければ、入社後のスムーズな業務遂行が難しいケースもあるためです。
基礎的な能力は、これまで勉強してきた内容の積み重ねで発揮される能力のため、特殊な能力を問われているわけではありません。
また、業務遂行に必要と考えられる基準を超えていれば、満点を取らなくてはいけないわけでもないので安心してください。
就活では、志望動機や自己PRでアピールする強みやスキルも重要ですが、基礎的な能力が問われていることを押さえておきましょう。
客観的に様々な角度から判断するため
企業が選考過程で玉手箱を導入する理由の2つ目は、客観的な判断材料とするためです。
企業は限られた選考過程のなかで、多くの就活生から内定者を決めなければなりません。
そういった状況下で、WEBテストである玉手箱は、客観的なデータや結果から、就活生の内面を判断する材料として使われているのです。
玉手箱について詳しく見てみると、能力テストと性格テストの大きく2つから構成されています。
能力テストでは問題に対する課題解決能力がチェックされ、性格テストでは企業理念にマッチするかなども見られています。
玉手箱では、単に基礎的な問題が解けるか解けないかだけではなく、客観的にさまざまな要素が見られていることを意識しておきましょう。
【玉手箱の答えは出回っている?】玉手箱の答えは本当に出回っているのか
就活生の間では、「適性テストの答えが出回っている」といったうわさもあります。
実際に、インターネットやSNSを通じて出回っている可能性はありますが、公式のものではないので、これらを利用する際には注意が必要です。
答えを丸暗記して試験に臨んでも、必ずしも高得点を取れるとは限りませんし、それ以前に性格適性がマッチしない可能性もあります。
回答者の考え方や行動決定パターンを分析することで、個人の能力や適性を測る試験なので、答えを丸暗記したからといって、高得点が取れるとは限らないことを覚えておきましょう。
【玉手箱の答えは出回っている?】玉手箱の答えの入手方法
出回っている答えを丸暗記することはおすすめしませんが、見て学ぶことは試験対策として有効です。
そこで、玉手箱の回答を入手する方法についてご紹介します。
いくつかの媒体で出回っているため、回答を入手する手段も複数存在します。
・ネット上で探す方法
・フリマアプリを活用する
・友人や先輩から譲り受ける
ネット
玉手箱の答えを入手する手段として、もっとも多くの方が利用しているのがネット経由です。
オークションサイトやSNSを通じて、玉手箱をはじめとするWEBテストの回答を販売している方は一定数います。
しかし、中には玉手箱の回答集自体は安価で販売し、後から高単価の情報商材を購入させてくるような悪質な出品者もいて、実際に被害も出ているのが現状です。
そして、値段もピンキリなら、内容の正確性も保証はありません。
たとえその答えが役に立って、本番で高得点を獲得できたとしても、不正行為と判断されて後続の選考を受けられなくなったり、内定を取り消されてしまったりしては元も子もありません。
おすすめできる入手手段ではありませんし、使用する際には注意が必要です。
フリマアプリ
玉手箱の答えが書かれた問題集や、回答が記入された模擬試験用紙などが、フリマアプリで出品されていることもあります。
就活生が購入しやすい価格帯に設定されていることも多いため、比較的入手しやすい経路といえるでしょう。
しかし、こちらの場合も、記載されている回答が正しいものである保証はありません。
実際の出題が異なれば、答えを覚えただけでは太刀打ちできません。
不正行為だと判断された場合には、就活をすべて棒に振ることになってしまうので、そのことをよく考えて入手したうえで、答えの利用方法を検討しましょう。
フリマアプリから玉手箱の答えを入手するのも、正確性などの観点からあまりおすすめはできません。
友人や先輩
大学や専門学校の先輩から、玉手箱の答えを教えてもらうことも可能です。
知人から得る情報であれば「信用できるかも」と期待してしまうかもしれませんが、果たしてその回答が正しいものかどうかはわかりません。
もしも、その先輩や友人が不正に入手した答えであった場合、不正行為に加担することになってしまいます。
もちろん、不正行為ではなくその方が考え抜いて導き出した回答で、そこから学べることがあれば、玉手箱の対策として有効でしょう。
しかし、この場合も入手した回答をそのまま信じて暗記するのは禁物です。
その先輩や友人が受験したものと同じ出題がなされるとは限りませんし、手に入れた答えを鵜呑みにするのはリスクがあることを覚えておきましょう。
【玉手箱の答えは出回っている?】玉手箱の答えを使用するリスク
玉手箱の回答は出回っていますが、これを使用する際にはリスクがついて回ります。
下手な使い方をすると、かえって逆効果となり、選考をなかなか通過できなくなってしまうかもしれません。
回答を入手した後は、リスクについて意識することを忘れず、適切に使用することで良い効果を得られます。
ここでは、玉手箱の回答を利用することのリスクを大きく分けて3つ説明します。
・不正行為に該当する可能性がある
・答えが正しいとは限らない
・入社後のミスマッチにつながる可能性がある
①不正行為に該当する可能性がある
玉手箱の答えを丸暗記して試験に臨んだ場合、カンニングなどの不正行為に該当する可能性があります。
このような不正行為は、WEBテスト式やテストセンター式などの方式によらず、いかなる場合においても許されるものではありません。
不正行為が判明した場合、再試験のような救済措置が取られることはありません。
そのため、採用選考の不合格や内定の取り消しなどの処分が下されることがほとんどです。
バレなければ大丈夫、といった甘い考えを持つことが大きなリスクにつながります。
万が一。
業界内で不正行為のうわさが広まれば、WEBテストが不要なほかの企業の選考においても不利になる可能性があるため、回答を丸暗記してテストに挑むのは避けましょう。
②答えが正しいとは限らない
手に入れた玉手箱の答えが本当に正しいものなのか、保証されていないといったリスクもあります。
せっかく苦労して答えを丸暗記しても、それが誤ったものであった場合、好成績にはつながりません。
ネット上の情報やSNSで拡散されている玉手箱の答えを、そのまま信用して利用するのは、これからの人生を左右する就活においてはあまりにもリスクが高い行為といえます。
また、受検する際の出題がすべて既出の問題というわけではなく、毎回選択肢の順番や細かい数字などを変えて出題されるため、「実際に受けてみたらまるで役に立たなかった」という結果に終わる可能性もあります。
玉手箱の答えを入手したからといって、就活が楽になるわけではないので注意しましょう。
③入社後にミスマッチに繋がる可能性がある
入手した玉手箱の答えを丸暗記したことで高得点を獲得し、希望する企業の内定を勝ち取れたとしても、入社後苦労することになる確率が高いです。
玉手箱は、その方の持っている能力や適性が、企業の求める人物像と適合するかどうかを測定するためのツールであり、純粋に成績のいい方を採用することだけが目的ではありません。
答えを丸暗記しただけでは、本来の実力や適性を反映したものとはいえないため、正確な適性検査ができず、本来ならば価値観の合わない職場とマッチしてしまう可能性があります。
その場合、会社にとっても自分にとっても、損をすることになってしまいます。
入社後のミスマッチを防ぐために実施しているものなので、実力を偽ることになる答えの丸暗記は避けましょう。
【玉手箱の答えは出回っている?】玉手箱は自力で対策しよう
玉手箱について調べている方のなかには「基礎的な能力が問われているのであれば、とくに対策は必要ないのではないか」と考える方もいるかもしれません。
しかし事前に対策をして問題に慣れていないと、基礎的な問題であっても単純なミスを繰り返してしまう恐れがあります。
基礎的な問題だからと甘く見ず、玉手箱も事前の対策が大切です。
対策の方法は、オフラインからオンラインで学ぶ方法まで、自力でできることが数多くあります。
自分に合った方法で、効果的に玉手箱の対策を進めましょう。
参考書
自力でできる玉手箱の対策としてもっともメジャーなのは、参考書の活用です。
受験や資格取得で参考書を活用してきた方も多いと思いますが、玉手箱でも効果的な対策方法だといえます。
参考書であると、玉手箱の概要から問題のカテゴリごとの対策、問題例など1冊で必要な情報がまとまっています。
余裕を持って勉強を始めてじっくりと習得していきたい方は、参考書の最初から最後まで読み進めると、着実に力が付くはずです。
時間に余裕がない方であれば、自分が苦手な分野や気になる分野を中心に勉強するなどの方法もあります。
参考書を持っていれば、自分のペースで効果的に対策をおこなえるでしょう。
ここでは、徹底的に対策をしたい人と短時間で効率的に対策したい人に向けて、それぞれおすすめの参考書をご紹介します。
徹底的に対策したい人向け
参考書を使って徹底的に対策したい人には、「これが本当のwebテストだ!(1)2025年度版【玉手箱・C-GAB編】(本当の就職テスト)」がおすすめです。
こちらは「玉手箱の対策をする就活生がほとんど持っている参考書」ともいわれています。
特徴は、実際のWEBテストの画面を再現したレイアウトで、実践さながら練習ができる点です。
また、効率的な解法や考え方、メモの取り方についても紹介されています。
「これが本当のwebテストだ!(1)2025年度版【玉手箱・C-GAB編】(本当の就職テスト)」の詳細はこちらから
短期間で効率的に対策したい人向け
参考書を活用して短期間で効率的に対策したい人におすすめの参考書は「webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策2025年度版 就活ネットワークの就職試験完全対策」です。
非常にシンプルなレイアウトである点が特徴で、どのような問題が出題されるのか、効率的に把握したい方には向いているといえるでしょう。
実際にそれぞれの問題を出題している企業名も掲載されているため、自分が志望する業界で多い問題を優先的に解く方法も可能です。
「webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策2025年度版 就活ネットワークの就職試験完全対策」の詳細はこちらから
サイトやアプリ
自力でできる玉手箱の対策には、サイトやアプリの活用も挙げられます。
「すぐに対策をしたい」「スキマ時間を活用して対策を講じたい」など、参考書よりも手軽さを重視したい方にはとくに向いた対策方法です。
インターネット上には、WEBテスト対策用の練習サイトやアプリがあり、スマホやパソコン1台ですぐに問題へアクセスができます。
玉手箱の対策を講じたいと思ったらすぐに調べて取り組めますし、電車での移動時間などスキマ時間にも活用ができる点もメリットです。
玉手箱の対策をどのようにおこなうか迷ったら、サイトやアプリの活用もぜひ検討してみてください。
家では参考書、外出先ではサイトやアプリなど、場面によって使い分けて活用する方法もおすすめです。
studypro(サイト)
玉手箱の対策におすすめのサイトに「studypro」があります。
こちらは玉手箱の対策サイトではありませんが、類似した問題が出題されるWEBテストの対策サイトです。
たとえば、サイトで学習できる四則演算は、玉手箱でもまったく同じような問題が出題されます。
また、サイトでは適性検査CABの練習問題も掲載されています。
本番のWEBテストさながらに、制限時間内を設けて回答もできるため、より実践的な対策サイトとしておすすめです。
「studypro」の詳細はこちらから
CAB(WEB-CAB)一問一答
玉手箱の性格テストの対策には、アプリ「CAB(WEB-CAB)一問一答」もおすすめです。
こちらは適性検査CABに特化したアプリですが、そもそもCABと玉手箱の性格テストは類似しています。
そのため、アプリでCAB対策をしておくと、玉手箱の性格テストにも戸惑うことなく回答ができるようになるでしょう。
アプリであればスマホ1台でどこでも対策ができるため、電車での移動時間などスキマ時間を活用して性格テスト対策を進めてみてください。
【玉手箱の答えは出回っている?】玉手箱を解くポイント
答えの丸暗記は対策にならないことを理解したところで、正しい対策を行うためのポイントを解説します。
このポイントを押さえることで、落ち着いて試験に臨めて、本来の実力を発揮できるようになるでしょう。
ただがむしゃらに過去問や類似問題集を解くのではなく、より効果的に成果を得るために、以下でご紹介する6つのポイントを押さえて取り組みましょう。
・形式を理解する
・問題文を正確に読み解く
・解き方を理解する
・時間配分を意識する
・過去問を解いて慣れる
・模擬試験を受けて自分の実力を把握する
形式の理解
まずは玉手箱の概要、問題形式を把握するところから始めましょう。
どのような試験でも同じことがいえますが、出題傾向を把握することで、試験対策の方針を立てられるようになります。
ここをないがしろにすると、いかに対策をしても思ったような効果が得られず、無駄な時間を過ごすことにもつながりかねません。
玉手箱の特徴は、すばやく設問を処理していく必要があるところなので、試験本番はつい焦ってしまいがちです。
本番のテストの際に落ち着いて対応できるよう、玉手箱の出題方式や問題の傾向をつかみ、それに合った対策をしていきましょう。
問題文を正確に読み解く
限られた時間で多くの問題に回答しなくてはならないからと、適当に回答するのは得策とはいえません。
勘では当たりにくいですし、すべてそのような回答をしたところで得点にはつながりません。
問題文をしっかりと読み、何を問われているのかを把握することが、高得点獲得へのカギとなります。
たとえば言語分野の問題では、長文をすべて読み込む必要はなく、設問で問われている内容を問題文の中からピックアップすれば、正答にたどり着けます。
このように、設問を正しく読み解くことが、得点アップへの近道です。
解き方の理解
こういった試験で高得点を獲得するためには、解き方を理解してしまうのが一番の近道といえます。
つまり、問題文を正確に読み解いた後、どのように情報を処理すれば正答にたどり着けるのか、正しい方法を身につけてしまうことです。
これによって問題を解くスピードが上がったり、すばやく正答を選べるようになったりするようになります。
それだけでなく、パターンから少し外れた応用問題にも対応できるようになるため、他の就活生との差をつけられるでしょう。
解き方の理解については、就活中に身につけておいて損はありません。
時間配分を意識する
短時間に多くの問題を解く必要があるとはいえ、回答が正確でなければ、得点につながらないのは事実です。
とはいえ一問一問じっくり取り組んでいると、後半には時間が足りないことに気づいて、焦ってしまうことになります。
そこで重要なのが、あらかじめ時間配分を意識しておくことです。
先に意識しておくことで、落ち着いて問題と向き合いながら回答できるようになります。
単純に最後まで問題を解けるだけでなく、最後まで集中力を切らさずに試験に臨めるため、本来の実力を発揮できるようになります。
過去問を解いて慣れる
ひととおり問題傾向や解き方、時間配分を把握したら、後は数をこなしていくのみです。
試験対策と銘打ってただ傾向をつかんだだけでは、まだ本番の試験で高得点を獲得できる力を身につけたとはいえません。
実際に過去問を解き、問題の出題傾向や玉手箱ならではの出題に慣れておくことで、設問そのものと向き合い正答を導き出せるようになります。
また、問題傾向に慣れるだけでなく、時間配分やペース配分の取り方が体感できるようになることで、そちらに意識を割くことなく問題に集中して取り組めるという利点もあります。
模擬試験を受験して、自分の実力を把握する
模擬試験を受けることも、本番のWEBテスト対策として有効です。
玉手箱の中で求められるすべての能力を伸ばし、満点を取ることは正直なところ困難です。
模擬試験を受けることで、自分の持てる能力を客観視できるだけでなく、得意分野と苦手分野を発見できます。
模擬試験を通じて見つけた弱点は克服し、長所は伸ばす対策をすることで、本番の試験に臨む際の自信を身につけることが可能です。
自分の現時点での実力を把握するためにも、一度は模擬試験を受験することをおすすめします。
【玉手箱の答えは出回っている?】言語理解テストの問題例&解答集
続いて、玉手箱の言語理解テストの問題例と解答を紹介します。
2つの例文を見ただけで対策が完璧になるわけではありませんが、まずどのような問題が出るのか、ざっくりと確認してみましょう。
例題①
近年、スーパーマーケットにおいてセルフレジの導入が進んでいる。
これは利用客が自分自身で商品のバーコードを読み取り、精算を行う仕組みである。
セルフレジには店舗側・利用客側それぞれにメリットとデメリットがある。
まず、店舗側のメリットとして、人件費の削減が挙げられる。
通常のレジ運営では複数のスタッフが必要だが、セルフレジを導入すればスタッフを大幅に減らすことが可能になる。
一方で、トラブル発生時のサポートや高齢者への対応など、スタッフが必要となる場面もあり、完全に無人化できるわけではない。
利用客にとってのメリットはレジ待ち時間の短縮だといわれている。
混雑時でも、セルフレジであれば自分のペースで会計を進められるため、スムーズに買い物を終了できる可能性が高まる。
反面、機械に不慣れな人や子連れの利用客には操作が煩雑に感じられ、かえって時間がかかるケースもある。
また、店員とのやり取りが省略されることで、サービス面での物足りなさを感じる利用客も存在する。
セルフレジの普及は今後ますます進むと予想されるが、一部の消費者からは「機械的なシステムより、店員とのやり取りを好む」といった声も聞かれる。
本文によれば、セルフレジの店舗側のメリットとして最も大きいとされるのはどれか。
A. レジ待ち時間の短縮
B. スタッフの接客レベル向上
C. 人件費の削減
D. 店舗の混雑解消が完全に可能になる
A. 店員が常に操作を手伝ってしまう
B. 高齢者や子連れ客が機械操作を難しく感じるケース
C. 店員とのやり取りが増えることでスムーズに買い物できない
D. セルフレジが無人化されないのでコストが高い
A. 店員とのやり取りを好む消費者が多いため、これ以上普及しない
B. 完全無人化がすぐに実現すると予想されている
C. 今後ますます普及が進むと予想されるが、一部で否定的な声もある
D. 法律上の規制があるため、普及は難しい
A. セルフレジがあれば、スタッフは一切必要ない
B. セルフレジを導入することで、利用客のレジ待ち時間が必ず短縮される
C. セルフレジのデメリットはほとんど存在しない
D. セルフレジでは店員とのやり取りが省略されることで物足りなさを感じる人もいる
解答
C
B
C
D
例題②
A:筆者が一番強く伝えたい内容(本文の趣旨)
B:本文に書かれているが、筆者が一番伝えたい内容ではない
C:本文には書かれていない内容(関係がない)
なお、AとCに当てはまるものがそれぞれ1つ以上ある。
電車の中で、就活生らしき若い女性と向かい合わせになった。
彼女は背筋を伸ばし、やや緊張した面持ちで座っている。
私は「そこまで固くならなくてもいいのに」と心の中で思った。
就活の始め頃、私は会社説明会が続いて忙しくなる一方で、大人びた若手社員の話に感銘を受けていた。
ところが、選考が重なるにつれて「こんな仕事がしたい」と言えば「他はやりたくないのか」と疑われ、「何でもします」と言えば「主体性がない」と見なされる。
どちらに転んでも不合格が増え、自分のプライドや安易な将来計画をリーマンショックのせいにしながら、就活システムそのものに不満を抱くようになった。
結局、多数の企業から不採用通知を受け取って落ち込んだが、最終的には縁があり、ある会社へ就職できた。
それも、面接官と自然に会話できたことが決め手だったのだろう。
振り返ってみると、余計な力みを手放し、自分自身の言葉で話せた時こそ良い結果につながったのかもしれない。
今度、新人が職場に来たら、私はこう声をかけたい。
「そんなに背筋を伸ばさなくても大丈夫だよ」と。
1.筆者は就職活動を始めた当初、説明会や面接に対して前向きな感情を抱いていた
2.筆者は、複数の企業から不合格を受けた結果、就活システム全体に疑問を持った
3.リーマンショックの影響で、就職をあきらめてフリーランスになった
4.面接で肩の力が抜けたときの方が、筆者にとって良い結果を得やすかった
5.筆者は電車で見かけた就活生に対して「もっと自分らしくいてもいい」というメッセージを特に伝えたい
解答
1:B
文章中に明確に述べられているが、筆者が一番強く伝えたい主題ではない
2:B
文章中で実際に触れられているが、メインの主張ではない
3:C
文章には書かれていない内容
4:B
こちらも本文中に描かれているが、筆者の最重要メッセージとは言えない
5:A
筆者が結論として特に強調したい「背筋を伸ばしすぎず、自分らしく臨む大切さ」に関わる部分
【玉手箱の答えは出回っている?】計数理解テストの問題例&解答集
玉手箱では数学的な問題も出題されます。
数学が苦手な方や、大学受験が終わってからあまり数字に触れた記憶がない方は、力を入れて対策しておくことを推奨します。
例題①
①□ × □ = 2 × □ + 8
②12 + ◻ = 4 × ◻ − 6
【解答】
①4
②6
例題②
A・B・C各店の実績はすでに判明していますが、D店だけまだ最終的な数字が確定していません。
表の内容をもとに、D店の最終的な実績額がどれに該当すると考えられるか、選択肢から最も適切なものを選んでください。
店舗 目標(万円) 実績(万円)
A 1200 1180
B 1100 1050
C 1000 950
D 950 ?
900万円
920万円
940万円
965万円
1000万円
【解答】
900万円
【玉手箱の答えは出回っている?】英語の問題例&解答集
非常にレベルが高い問題が出るわけではありません。
しかし、英語を苦手としている方、大学入学以降特に英語に全く触れていないという方は毎日1個でも英語長文を読むなど、早めの段階から対策を進めてください。
例題①
In an effort to broaden their global outreach, numerous companies have turned their attention to rising economies. A pivotal reason is the swift expansion of the middle-income demographic in these regions. As purchasing power grows, demand for various goods and services increases, presenting openings for businesses poised to satisfy untapped needs. Yet, operating in these markets is not always straightforward. Firms often encounter cultural nuances, governmental regulations, and well-established local competitors. Companies that thrive generally invest in detailed market analysis and cooperate closely with local partners, tailoring their products to local tastes. By grasping consumer behavior and adapting their offerings, they can position themselves for long-term growth in these emerging arenas.
Based on the passage, what is a key factor motivating companies to target rising economies?
A. They no longer generate revenue in their home markets.
B. The rapidly expanding middle-income group in these regions.
C. Lack of any regulatory hurdles.
D. Absence of local contenders.
What does the passage suggest is crucial for businesses hoping to succeed in such markets?
A. Providing the cheapest possible options to undercut all competition.
B. Refusing to form alliances with local enterprises.
C. Undertaking comprehensive research and forging regional partnerships.
D. Standardizing global products without regard for cultural variations.
Which point is highlighted as a possible barrier for newcomers?
A. The decline of the middle-income sector worldwide.
B. A shortage of local competitors.
C. Cultural factors and regulatory complexities.
D. Immediate dominance over the local market.
What is the central theme of the passage?
A. Why businesses should avoid overseas expansion.
B. Advantages and hurdles of venturing into developing markets.
C. Methods for outcompeting domestic rivals at any cost.
D. Reasons to rely solely on a single consumer segment.
回答
B
C
C
B
例題②
recently, the notion of maintaining a balanced approach to work and personal life has received growing attention. Many individuals have begun prioritizing flexible scheduling models that accommodate their daily routines or family responsibilities. Organizations that implement remote options, adjustable hours, or compressed workweeks often observe higher morale among employees. Even so, some critics worry that the less rigid structure might blur the divide between home and work obligations, potentially elevating stress levels. Additionally, not every industry is equally suited to flexible arrangements due to its foundational work processes. Ultimately, whether these practices succeed depends on the organization’s guiding principles, commitment from leadership, and suitability to the staff’s unique needs.
Why has the concept of a work-life equilibrium gained traction according to the passage?
A. It compels workers to spend more hours on their professional tasks.
B. Employees are showing a growing preference for adaptable work setups.
C. Critics assert it consistently lowers stress.
D. Every sector can adopt these measures without difficulty.
What is one possible drawback of flexible scheduling noted here?
A. Staff members are required to take on extra shifts.
B. It eradicates personal responsibilities entirely.
C. It might weaken the distinction between personal life and job duties.
D. Leaders lose the ability to observe output.
Which factor does the passage indicate as critical for successful work-life balance programs?
A. The level of marketplace competition.
B. Uniform work hours across every department.
C. An organizational culture that supports flexibility, leadership endorsement, and alignment with employees’ needs.
D. Banning remote and flexible arrangements to prevent confusion.
What is implied by the statement that certain industries struggle to adopt flexible schedules?
A. All companies can switch to remote work overnight.
B. Some fields, by virtue of their operational structure, find it difficult to accommodate flexibility.
C. Government regulations prohibit flextime in certain areas.
D. All employees prefer a conventional on-site schedule.
回答
B
C
C
B
【玉手箱の答えは出回っている?】まとめ
玉手箱の答えは、ネット上やSNSなどで入手できます。
しかし、そこで答えを得たからといって、そのまま丸暗記して挑むのはおすすめできません。
その回答が正しい保証はなく、また実力との差から入社後のミスマッチを招いてしまう可能性があるためです。
本番の試験までにしっかりと対策を講じ、実力を高めることで、自信を持って内定を獲得しましょう。