はじめに
就活の軸を定めて取り組むことは、今日の就活において当たり前のこととなっています。
あなたが将来働く姿をイメージした際、絶対に譲れない部分を明確にしておくことは、その働き方とマッチする企業を探すうえで役立ちます。
また、エントリーシート(ES)や面接では、あなたの志望度を確認するために、就活の軸が何かたずねられる場合もあります。
当記事では、就活の軸について、どんなポイントを踏まえて考えていけば良いか解説しています。
就活の軸が定められず困っていたり、書き方が分からなかったりする方は、ぜひ参考にしてみてください。
【就活の軸をESで答える】就活の軸とは
就活の軸とは、企業選びや仕事選びに対するあなた自身の基準です。
たとえば、漠然と「営業の仕事に就きたい」と考えていても、業界や営業活動の対象、案件の規模や取り扱う商品などによって、さまざまな候補が存在しています。
その中から自分に合った仕事、自分がやりたいと考える仕事を探すには、あなたの考える理想や叶えたい将来の姿と照らし合わせ、イメージに合った候補を見つけ出す必要があります。
そういった「あなた自身がこうしたいと強く考える要素」こそが、就活の軸なのです。
【就活の軸をESで答える】なぜ就活の軸を考える必要があるのか
就活の軸を考えておくことは、数多くの企業を見比べていく中で判断をぶれないようにし、意思を明確にするうえで重要です。
また、採用選考を受けていくにあたっては、あなた自身がどういった点にモチベーションを抱いているか明確にできます。
そのため、面接対策などを効率的に進めることができます。
こうした点から、就活の軸を定めておくことが大切なのです。
ESや面接で聞かれる可能性があるため
学生が就活の軸を定めて企業を選ぶのと同様に、企業側も学生がどのような就活の軸に沿って自社を選んだのかに注目しています。
あなたたちの考えている軸が自社の実態と本当にマッチしているのか、そのフィット感を確かめたいというのが目的の1つです。
そして、就活の軸に沿って選んでいるということは、モチベーションの高い学生である可能性も高いといえるので、入社後の活躍に期待することができます。
これら2点のことを確認するため、ESや面接では企業から就活の軸について聞いてくる場合があります。
そのため、就活を進めていくにあたっては、あなた自身の軸を明確に定め、それを基準にして取り組んでいくことが何よりも大切なのです。
入社後のミスマッチを防ぐため
もう1つの理由は、入社した後に「こんなはずではなかった」とミスマッチに陥ることを防ぐためです。
漠然と入りたい会社や仕事を決めてしまうと、社外から見ていたときのイメージと実際の仕事内容とが一致せず、ストレスやモチベーションの低下を招いてしまいます。
人によっては、合わない職場に居続けることが難しくなり、早期退職してしまう場合も考えられるでしょう。
もしそうなってしまっては、大事な就職のために積み重ねてきたせっかくの努力が無駄になってしまいます。
こうした就活の失敗を防ぐためには、企業選びや仕事選びで絶対条件となる就活の軸を明確化し、その基準にしたがって企業や職種の条件を判断していくことが大切なのです。
【就活の軸をESで答える】就活の軸を決めるメリット
就活の軸をはっきりと決めることによって、企業選びや採用選考ではさまざまなメリットを享受することができます。
企業選びをしやすくなるだけでなく、志望動機を考えやすくなり、書類や面接の対策を立てやすくなる点はとくに恩恵が大きいといえます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
受ける業界や企業を絞れる
何の判断材料もなしに、無数にある採用条件の中から、自分に合った仕事を見つけ出すのは至難の業です。
たとえば、営業職と一口にいっても、いろいろな業界に営業担当はいます。
同じ業種でも、相手にしている顧客や取り扱っている商品によって、業務はそれぞれ異なっています。
そんなときに判断材料を整理し、より条件の近いものを絞り込みやすくするのが就活の軸です。
あなたが仕事でどのように活躍したいのか、どんな条件を満たしている必要があるのかという軸が明確になれば、どの仕事がやりたいのか、逆にどんな仕事は関わりたくないのかといった点も明確になります。
そういった基準をもとに、最初の段階から候補を絞っていくことができ、効率的な就活を進めることが可能になります。
志望動機が書きやすい
就活においては、当然あなた自身の志望動機を問われる機会があります。
しかし、動機をたずねられても「どこでもいいから就職したい」と考えている状況では、相手を納得させられるような回答はなかなかできないでしょう。
就活の軸が定まっている場合、あなたのやりたいことややりたくないことを基準に企業を選んでいくため、志望動機についても「この企業を選ぼうと思った理由」が自分の中で明確になっています。
そのため、あなた自身の考えにもとづいて、その企業でなければならない理由を答えることができるはずです。
また、そのように考えるようになった経緯についても、軸にしたいと考える条件を整理することで論理的に話しやすくなります。
このように就活の軸を考えることは、企業選びだけでなく、面接対策においても意味があることだといえるでしょう。
転職の際にやめた理由として語れる
あくまでやめる前提での話ではありませんが、他社に転職する際には「なぜ前の会社をやめたのか」という質問をされることがあります。
その際、あらかじめ働き方やキャリアについてあなた自身の軸を決めていれば、転職する際にも理由を考えやすくなります。
たとえば「〜〜の思いから前職に就職したものの、希望とは異なる部署に配属されてしまい、〜〜を実現することが不可能になってしまったからです」というように答えれば、あなたの働き方に対するビジョンと企業とでミスマッチが生じたことが分かります。
このように就職の段階に留まらず、その先の働き方についてあなた自身の軸が定まっていることで、キャリアに対するビジョンも明確になります。
就活の軸を考える際には、そういった点を意識することが大切といえます。
【就活の軸をESで答える】「就活の軸」の見つけ方
ここまで、就活の軸を決めることが就活を進めるうえで大切となることを解説しました。
実際に就活の軸を見つけるには、あなた自身を分析することも必要になります。
就活の軸を見つけるためにどういった工夫が効果的か、それぞれ見ていきましょう。
自己分析を行う
まずは、あなた自身がどういった仕事を好んでいるのか、将来的にどんな部分にモチベーションを持って働いていくのかを明らかにするため、自己分析を行ってみましょう。
あなたが普段どのような価値観で生活しているのかをチェックしたり、どういった仕事に意欲的だったりしたのかを振り返ってみると良いかもしれません。
また、これまでに取り組んできた研究や課外活動を振り返ることで、あなたがモチベーションを感じる分野や取り組む際の姿勢を明らかにできます。
こういった情報から、あなたが軸としているものが何なのかを考えましょう。
絶対にこれだけはやりたい、叶えたいというものを客観的にまとめることで、その条件に合った企業が探しやすくなります。
他己分析をしてもらう
自己分析では、ある程度主観が入っていることから、正確な分析になっていない場合があります。
あなた自身でこういうものだと決めつけてしまっていたり、逆に重要なことだと考えず見落としてしまっていたりすることもあるでしょう。
そういった偏りを正すうえでは、他己分析を活用することが効果的だといえます。
自分以外の人物から見たあなたの姿を分析し、評価してもらうことで、自己分析では拾いきれなかった要素を取り上げることができます。
また、あなた自身が気づいていなくても、周りからは得意なことや熱中して取り組むこととして見えているものがあるかもしれません。
そのような意見を吸収し、自己分析と合わせることで、論理的にあなたの軸をはっきりさせることができるでしょう。
説明会・インターンシップに参加する
「先の2つはあくまで状況の分析に過ぎず、実際に企業に入ってから想像どおりになるとは限らない」と考える人もいるでしょう。
確かにあなた自身がどういった価値観で行動しているのか、何を重要視しているのかという点は明確な一方、そこから導く就活の軸が企業の実態とマッチしているかどうかは分かりません。
そのような場合は、説明会やインターンシップに参加してみると良いでしょう。
実際に企業の方とお会いして研修課題に取り組むことで、あなたのやりたいことを確認したり、仕事に対する合う合わないを具体的にチェックしたりすることができます。
自己分析では不十分と考えている場合、まずは職場を体験してみて、そこからあなたの実態に合った軸を考えていくと良いかもしれません。
【就活の軸をESで答える】具体例
私の就活の軸は「社会に新しい技術を普及し、浸透させる仕事」です。
人間の生活をアシストしてより豊かにする存在として、さまざまなロボットの導入が研究されています。
その実現には、人間の都合に合わせた生活空間で支障なく動くことが何よりも大切です。
大学のゼミでは、日常の生活空間に対応して活動できるロボットの実現に向けて、リアルタイムの測量データから3次元空間の認識を行うための研究に取り組んでいます。
家具を動かしたり人間が移動したりする中でも、邪魔せず動けるような新しい技術の確立に挑む中で、社会の発展に寄与しているという充実感を得ています。
ロボットソリューションの普及を事業とする貴社で、新しい技術の導入に真っ向から取り組み、社会に浸透する製品の実現に向けて貢献していきたいと考えています。
【就活の軸をESで答える】ESに書く際のコツ
ESで就活の軸について書く際、注意すべき点として文字数や書き込めるスペースに制限があることが挙げられます。
限られたボリューム内で具体的な内容を答えるために、どういったところに気をつければ良いのでしょうか。
当記事では、3つのポイントについて解説します。
結論ファーストを意識する
まず第一に押さえるべきポイントは、結論ファーストを意識して文章を構成することです。
ESに限ったことではありませんが、書類審査では膨大な量を短時間でチェックしていく形となります。
そのため、内容が分かりにくいものは担当者の印象に残りづらくなってしまいます。
ここでは就活の軸についてたずねられているわけですから、最初にあなたの軸が何なのかはっきりと示すことで、回答が明確なものとなります。
また、以降の文章についても最初に述べた結論を前提として展開されていく形となり、一貫性のあるものとして構成しやすくなります。
きちんと読んで判断してもらえるような分かりやすい文章とするためにも、結論を冒頭に持ってくることは意識した方が良いでしょう。
具体的なエピソードを書く
就活の軸そのものは、どんなものであってもあなたの軸だと言い張ることができます。
しかし、その軸を決めることに明確な根拠やバックボーンがないと、具体的な部分が見えず説得力に欠けるものとなってしまいます。
そのような理由の欠けた軸を主張しても、企業の採用担当者がイメージを共有することは難しく、評価できなくなってしまうでしょう。
最初に結論として挙げた就活の軸が、なぜあなたにとって大切なことなのかを理解してもらうためには、そう考えるに至ったエピソードを挙げることが重要です。
学校で学んできた内容でも、課外活動やアルバイトでの経験でも構いませんが、具体的にどのようなことがあってどう考えて就活の軸を定めたのか答えると良いでしょう。
企業の特徴とリンクさせる
就活の軸を答えるにあたってとくに意識したいのは、企業と自身とのマッチングをきちんと考えて答えているかという点です。
そもそもこうした質問をESでたずねているのは、あなたの目指す姿や働き方のビジョンが企業の特徴とマッチしているかを確認するためです。
まったく関連性がないような軸を主張してしまうと、あなたがその企業で働いているイメージを抱くことは難しいでしょう。
さらには、回答を使い回しているのではないかと疑われる場合もあります。
したがって、就活の軸を答える際には常に同じ書き方をするのではなく、きちんと企業の実態を見て、あなたなりにどう関連が見出せるのか答えることが大切となります。
そのためにも、前もって志望先の企業を調べ、どういった会社なのか理解する努力をしましょう。
【「就活の軸」ESでの書き方】就活エージェントも活用しよう!
就活の軸について、ESでどう書いたら説得力のある内容になるのか分からない方や改善に悩んでいる方は、就活エージェントを活用してみると良いでしょう。
たとえばジョブコミットでは、自己分析サポート、書類添削、面接対策、内定獲得までプロのエージェントの手厚いサポートを受けることが可能です。
一人で考えるのが難しい場合は、こうしたサービスを利用し、助言や添削を行ってみると効果的でしょう。
まとめ
当記事では就活の軸について、その考え方やESでの答え方について解説しました。
就活の軸は、就職活動を進めていく中であなたの判断基準となる大切な要素です。
自分に合った企業や職種を探すだけでなく、入社後の働き方や仕事に対する姿勢を考え、何を重要視するのか明確にすることで、これからの人生における大きな指針ともなっていきます。
決して中途半端に考えず、あなた自身が今後どうしていきたいのかを真剣に考え、軸を定めていくようにしましょう。