明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・ガクチカの締め方
・ガクチカの構成
・ガクチカの例文
・ガクチカの締め方について知りたい人
・ガクチカの構成について知りたい人
・ガクチカの例文を知りたい人
【ガクチカの締め方】ガクチカの構成
ガクチカの構成は、応募書類でも面接でも「結論→理由→経験などの具体例→その経験から得たこと・まとめ」の順番にしましょう。
結論を最初に話すのは、相手がその後に来る内容を予想しやすくなるようにするためです。
最初に結論から述べる伝え方だと、読む人・聞く人が「この人は何を言いたいのかな」と思ってしまいます。
自分が一番伝えたい要点を、確実に相手に伝えられるようにしましょう。
また結論から話し始めると、話や文章が論理的である印象を与えやすくなります。
書類や選考では答えの内容だけでなく、説明力・日本語力も審査の対象となる可能性が高いです。
基本的な構成に沿って話すことで、自分が論理的に物事を伝えられる人間であると示しましょう。
【ガクチカの締め方】おさらい:ガクチカで企業が見ている点
ガクチカの締め方を知りたい就活生の多くは、大枠のガクチカが作成できていることかと思います。
締め方の例や注意点を紹介する前に、今一度ガクチカを通して企業が評価している点をおさらいしておきましょう。
再認識をしたうえで、自分のガクチカを読み直すことも大切な作業です。
何度も確認をして、好印象につながる文章を目指しましょう。
入社意欲を確認する
企業の採用担当者は多くの就活生を受け持ち、多くのガクチカを読んできています。
そのため文章を読めば、ガクチカの内容が熱量高く書かれたものかそうではないかが判断できます。
適当に書かれた文章であると判断されることは、入社意欲が低いという認識につながってしまいます。
努力過程を知る
アルバイトやサークル活動、部活動など、目標に向かって努力をした経験を述べるのがガクチカであり、努力過程を語る文章になります。
どのように努力をするのか、その過程を知ることで入社後に活躍するかどうかのイメージをしています。
また困難に対してどう取り組むか、という点でも評価されることも頭に入れておきましょう。
求める人材かどうかを確認する
ガクチカによって浮かび上がる人物像が、企業の求める人物像であることが大切です。
企業はガクチカを通して、あなたがどんな人材であるのか、欲しい人材であるのかを評価しています。
この部分がミスマッチであると、入社後の活躍が望めず、すぐに退社してしまう可能性があるため、企業も慎重に判断するポイントです。
ガクチカの締め方
ガクチカの締め方は「~~だからこうなったと考えています」「~~だと学びました」のように締めるのがおすすめです。
最後に経験から何を学んだか、わかりやすく伝わる文にしましょう。
他の質問だと、締め方は「~~を活かし、御社でも~~の仕事で貢献したい」のように、入社後の企業での意気込みまで話したほうが良いことが多いです。
そうすることで、企業の志望度が高いこと・仕事に意欲的なことをアピールできます。
しかし、ガクチカに関しては、企業での活かし方まで踏み込んで話さなくても構いません。
ガクチカが必ずしも、仕事と結びつくものとは限らないでしょう。
その代わり、ガクチカが自分の人生に無駄ではなかったこと・学業以外からも学びを得られる人材であることを示すようにしてください。
<【ガクチカ面接対策】面接で好印象を得るために対策をしよう!
選考の面接において、「ガクチカ」は頻出質問であり、
ここで好印象を得られるかどうかが通過率を動かすキーポイントと言えます。
ESのガクチカをただ読むのではなく、面接用にガクチカを作りましょう!
またこのツールでは深掘り質問への対策もできるため、
面接力を大きく向上させることができます。
私が学生時代に力を入れたのは飲食店でのアルバイトです。
働く店舗は売上の伸び悩みを問題としていたという理由で自分にできる売上向上施策をするという目標を掲げ、取り組みました。
飲食店でのアルバイトに取り組む中で、中々売上が向上せず、プレシャーのみが積み重なってしまうという困難にぶつかりました。
それに対して、先輩や上司に積極的に相談をするという行動を取ることでアドバイスをもとに施策を考え、売上を1.5倍に伸ばすという結果につながりました。
この経験を通して周囲とコミュニケーションを取ることと積極的に動くことの大切さということを学び、貴社に入社後は経験で得たことを活かして活躍していきたいと考えています。
面接におけるガクチカの締め方
ESだけでなく面接でもガクチカは頻出質問となっています。
面接では文章ではなく、言葉で締めるため、表情などの表現も大切になります。
特に締めの部分では、今後への活かし方・入社後での活躍に影響する部分であるため明るく自信が伝わるように心がけましょう。
またガクチカに限った注意点ではありませんが、答え終わった後は「以上です」の一言を必ずつけるようにしましょう。
終わりのタイミングが互いにわからない状態だと、キャッチボールが上手くいかず、面接がスムーズに進みません。
【ガクチカの締め方】例文
続いて、ガクチカの締め方を具体的に見てもらうため、例文を10種類掲載します。
自分で文章を書き始める前に、基本の文章構成を見ておきましょう。
紹介するのは、ゼミ・部活・趣味・アルバイト・サークル・留学・勉強・インターンシップ・旅行・筋トレの10種類です。
どの例文も結論から話し始め、最後にガクチカから学んだことを述べる構成になっています。
どんな形で文章を締めるか、どんな文章構成にするかを見たい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ゼミ
私が所属しているゼミは、プレゼンにしっかり順位をつけ、教授から詳細なフィードバックをもらえる特徴があります。
単位のためだけでなく、社会人になってからの仕事にも役立つ講義だと感じたので、真剣に取り組むようになりました。
発表は、メイン発表者とサポーター2人の形式で発表する形で行われ、専門用語の解説・資料の補足などを担うサポーターの役割で、発表のわかりやすさが変わります。
どんなことでも、人々の前に立って目立つ人物だけでなく、それを裏から支える裏方がいて成り立つことをゼミで学びました。
その他の例文もチェックしたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
部活動
最初のきっかけは、高校時代にXXで肩をケガして競技を続けるのが難しくなり、肩を酷使せずにできるスポーツをあらたに始めようと思ったことです。
緻密な作戦をチームで遂行する楽しさがある〇〇の楽しさを本当に理解してから、さらに練習に励むようになりました。
大学に入って、まったくの初心者から始めた〇〇でしたが、練習の甲斐あって3年次からレギュラーになっています。
〇〇は、毎日コツコツ練習に取り組む大切さだけでなく、チーム全員が作戦を共有して動くことの楽しさ・大切さも教えてくれました。
その他の例文もチェックしたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
趣味
ボルダリングは健康のためではなく、難しい課題に何度もチャレンジし、乗り越える訓練になるところが魅力です。
昔はできないことをすぐに諦めていた自分ですが、ボルダリングで根気がつくようになりました。
一見、自分の現在の体力・筋力では登れないような場所も、体重のかけ方などを少し工夫するだけで、チャンスが生まれることもあります。
試行錯誤しながら何度もチャレンジし、ゴールできたときの快感は、なかなか他の趣味では味わえないものです。
私はボルダリングで学んだ諦めないことの大切さや、試行錯誤で難しい壁も乗り越えられることを、これからの人生でも大切にしていきたいと思います。
その他の例文もチェックしたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
アルバイト
最初は、一生懸命教えればすぐ成績が伸びると思っていたのですが、自分にとって当たり前の説明でも、生徒にとってはまったく教えになっていないことがあります。
そこで、生徒がどこをわからないのか・どうしてつまずくのかを考え、一緒に寄り添うように努めるようにしました。
その結果、少しずつ生徒とコミュニケーションが取れ、期末テストで5教科合計50点アップの結果を残せたことが大きな喜びです。
私は家庭教師の経験から、正しいこと・マニュアル通りのことが必ずしも相手のためになると限らず、相手の気持ちや考えていることを第一に考えて、対応することが大切だと学びました。
その他の例文もチェックしたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
サークル
サークルで副リーダーの地位に抜擢されたことが、大きな理由です。
現在のリーダーが、活動自体は頑張っているけれど、周りとコミュニケーションを取るのが苦手な私をあえて副リーダーに選びました。
最初はうまくできるか不安でしたが、そのことを正直に周りに打ち明け、協力を得ることでなんとか仕事を続けられています。
私はこの経験から、必ずしも強いリーダーシップにこだわらなくてもいいんだと感じたため、自分の苦手な部分に対するコンプレックスが薄れました。
自分ができること・できないことをはっきりさせ、丁寧に周りと連携をとれば、リーダーシップが強くなくてもリーダーの役割をこなせると感じています。
その他の例文もチェックしたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
留学
学生で時間のあるうちに海外経験を積み、社会人になってから世界で通用する人材になりたいと思ったためです。
1年生から毎日英語の学習に取り組み、アルバイトで旅費もコツコツ貯めてきました。
留学先でいっさい日本語を使わない生活を半年間経験し、自分の英語がある程度通じるようになったこと・海外の方にも臆せず話しかけられるようになったことは大きな経験です。
もう1つ学んだことは、海外でも多くの文化で礼儀を大切にすること・目上の人に敬意を示すことで信用してもらえることでした。
年齢に関係なく、フランクなコミュニケーションを取るイメージもあった海外でしたが、この意外な気づきは今後に活きると思っています。
その他の例文もチェックしたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
勉強
アルバイトや部活に多くの時間を費やし、楽しく大学生活を送ることも考えたのですが、1年生のときに栄養学の基礎を学んだ際に、それだけでは自分の求める知識レベルまで到達できないと思ったためです。
アルバイトは最小限にし、授業以外でも独学で自分が興味のある分野を学ぶ・他ゼミの講義に出席させてもらうなどの方法で、知識を身につけてきました。
現在執筆している『~~』という卒業論文は、こうして培ってきた他分野の知識がなければ書けないものです。
私は栄養学の勉強に没頭することで、どんなことでもさまざまな隣接領域に目を向けて、学ぶことの大切さを実感しました。
その他の例文もチェックしたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
インターンシップ
これまでコンビニのアルバイト以外、社会に出て仕事をする経験がほとんどありませんでした。
そのため、就職前に長期インターンで、実際の社会人の方と仕事をしてみたいと思うようになりました。
インターンで特に学んだことは、スケジューリングの大切さです。
仕事にタイトな締め切りがあっても、ただ動くのではなく、協力を得る必要がある方と連絡を取れる時間・遅れが出たときの対応方法も考えながら動くよう、先輩の方に教わりました。
私は行動的で、思い立ったらすぐ行動に移す性格だったので、こうした仕事に対する向き合い方を学べたことに、大変感謝しています。
その他の例文もチェックしたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
旅行
専攻しているのが中国文化で、せっかく学ぶなら、近隣のアジアの国の実事情をこの目で確かめてみたかったためです。
ただ観光旅行をするのではなく、現地の方が使うお店で買い物をしたり、食事をしたりするよう心がけました。
中国では、実際に短期アルバイトとして雇ってもらう経験もさせていただき、中国ならではの商習慣や、仕事をしている方の価値観に触れられたことが嬉しかったです。
実際に海外を回ってみると、隣同士の国でもかなり文化に違いがあり、その国・地域をしっかりリサーチしてから行動しないといけないことを学べました。
その他の例文もチェックしたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
筋トレ
高校時代までスポーツ経験がなく、体力のなさが自分の弱点だと感じたため、大学の4年間でしっかり自分の身体を鍛えてみようと思ったのがきっかけです。
最初、筋トレはただ一生懸命腹筋などをすれば良いと思っていたのですが、実は自分に合ったトレーニング計画を立てることが大事なことがわかりました。
また、筋トレには一人ではできない器具を使ったメニューなどもあり、一見孤独に取り組む事柄も、協力すればより大きな成果が得られることに気づけたことも意外な成果です。
体力・筋力だけでなく、計画を立てながら動く大切さ・周囲の方と助け合う喜びまで教えてくれたので、私は筋トレを始めて本当に良かったと思います。
その他の例文もチェックしたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
【ガクチカの締め方】就活エージェントに相談する
ガクチカの締め方をどうするかに限らず、書類の書き方や面接の答え方など就活に関して不安がある方は、就活エージェントに相談してみましょう。
就活エージェントとは、登録している就活生一人ひとりに専任エージェントがつき、さまざまな対応をしてくれるサービスです。
就活生にマッチする企業を紹介してくれる・模擬面接などをしてくれる・不安なことの相談に乗ってくれるなど、熱心に対応してくれます。
ほかでは閲覧できない就活情報を閲覧できる・エントリーシートの添削をしてくれるなど、さまざまなメリットがあるのに無料で利用できる点も魅力です。
就活を成功させたいなら、ぜひ就活サイトだけでなく、就活エージェントにも登録しておきましょう。
まとめ
ガクチカはほとんどの企業で質問される項目なので、しっかり対策しておきましょう。
エントリーシートを書く時期になってからでは間に合わないので、早めに対策しておくようにしてください。
何をガクチカにするか決めるだけでなく、どのように自分の考えを述べるかを考えておくことも大切です。
ガクチカは特に、そこから何を学べたかで周囲の学生と差が出ます。
自分の人柄や長所をアピールすることにも繋がるので、わかりやすくインパクトのある説明ができるようにしておきましょう。
不安のある方は、自分の書いた文章・面接で話す予定の答えを他の方にチェックしてもらうのがおすすめです。
就活のエキスパートである就活エージェントなら、的確なアドバイスや添削をしてくれるでしょう。