【例文あり】AI面接の質問内容はパターンがある!AI面接の攻略法を解説!

【例文あり】AI面接の質問内容はパターンがある!AI面接の攻略法を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
この記事を読んでわかること

・AI面接の質問内容
・AI面接とは?
・AI面接で評価されるポイント

この記事をおすすめしたい人 

・初めてAI面接を受ける人
・AI面接の特徴を知りたい人
・AI面接で選考突破したい人

目次目次を全て表示する

【AI面接の質問内容】AI面接とは

グルディス

グルディス

AI面接とは、その名の通りAIが行う面接です。

大きく分けて録画型と対話型の2つのパターンが存在します。

録画型では応募者が一問一答の質問に対して回答を録画し、その映像がAIによって評価されるというものです。

この形式では応募者の言葉遣いや表情、非言語的コミュニケーションなどが評価の対象になり、AIはこれらの要素を分析して応募者の適性を判断します。

一方、対話型のAI面接ではAIが応募者に対して深掘りの質問を行い、その対話を通じて応募者の思考プロセスや対応能力を評価します。

このタイプの面接ではAIが持つ独特の個性やパターンを理解し、適切に対応することが重要であると言えるでしょう。

AIのアルゴリズムによって質問の方向性が決まるため、予測不可能な質問に対して柔軟に答える力が必要とされると言えます。

AI面接について深く知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 

【AI面接の質問内容】AI面接の特徴

ここからはAI面接の特徴について詳しく紹介していきます。

AI面接は人間が行う面接と比べていくつか違うポイントがありますが、下記の2点を覚えておくことでよりスムーズに対処することができるでしょう。

AI面接の特徴

・いつでもどこでも受けられる
・人ではなくAIが評価

いつでもどこでも受けられる

AI面接のメリットとして、いつでもどこでも受けることができる点が挙げられます。

AI面接は相手が人ではなくAIなので、いつでもどこでも利用できます。

対人の面接と比べると気軽な面接と言えるでしょう。

自分が緊張していないタイミングで利用できるので、気軽に望めます。

スケジュールも組みやすいので、他の面接と比べて気軽に取り組むことができると言えるでしょう。

人ではなくAIが評価

AI面接は面接官がAIなだけでなく、評価もAIが行うということを覚えておきましょう。

AIが面接を通じてその人の人柄や特性を判断するのです。

ただし、AIが判断できるのはある程度の部分であり、「項目に沿っているか」など簡単なものだけです。

最終的な判断をするのは人間なので、「人間が最終的な判断をするための材料を、AIが面接で評価している」というレベルで考えておけば良いでしょう。

よって、取り組み方や回答は基本的に相手が人間だと思って問題ありません。

【AI面接の質問内容】AI面接で評価されるポイント

AI面接でも、相手が人間である場合の面接でも、基本的に評価されるポイントはそこまで変わりません。

しかし、特にAI面接においては下記の3つが評価される傾向にあります。

どのようなAI面接でも、下記の3つを念頭において回答することで、より良い印象を与えることができるでしょう。

AI面接で評価されるポイント

・言葉使いとコミュニケーション能力
・表情や体の動き
・問題解決力と論理的思考力

言葉使いとコミュニケーション能力

AI面接においては、音声認識技術を用いた学生の発言のテキスト化など、言葉遣いを重視しています。

応募者が発した言葉がデジタルデータに変換され、AIが解析しやすい形式に変更されるのです。

このテキストデータを元に、応募者のコミュニケーション能力などを多角的に評価し、語彙力や文法の正確性、言葉の選び方など、言語表現の質などを分析しているのです。

また、発言の正当性も重要な評価対象となります。

応募者の意欲、自信の度合いなど、非言語的なコミュニケーションの要素を反映しており、声の高さや速さなど、適切に就活生が話すことができているかを判断します。

表情や体の動き

AIの進歩は驚くべきものであり、応募者の言葉だけでなく、表情や体の動きといった非言語的なコミュニケーションも評価の対象となっています。

就活生の表情やジェスチャー、視線の動き、体の姿勢などを解析することで、就活生の心情や性格、さらにはコミュニケーション能力を読み取ろうとしています。

就活生が質問に答える際の表情の変化や目の動き、話すときの手の動きなどで、相手が緊張しているのか、リラックスしているのかなども判断できるのです。

就活生の自身の度合いやストレス耐性など、面接では伝わりにくい内面的な特性を推測することもできます。

表情やジェスチャーなど、非言語的なコミュニケーションにも意識が向けられていることを忘れず、自然な表情を保ち、適切な視線のコントロールや姿勢を意識することがAIから高い評価を受けられる可能性につながると言えるでしょう。

問題解決力と論理的思考力

就活におけるAI面接においては、応募者の問題解決能力や論理的思考力が重要な評価基準の一つとなっていることを覚えておきましょう。

応募者が質問に対してどのように回答するか、その回答がどれだけ論理的に構成されているかに注目しているのです。

就活生の発言を音声認識技術を通してテキストに変換し、そのテキストをもとに回答の内容を解説します。

この解析において、就活生が提示する解決策の実用性や課題に対するアプローチの独創性、そしてその思考の過程が論理的に展開されているかなどについて評価しています。

多くの企業は批判的な思考能力や創造性。問題解決能力を持っている就活生を採用したいと考えているので、この点を重要視しているのです。

よって、自分の考えを明確に伝え、その根拠を具体的に示すことが求められていると言えるでしょう。

【AI面接の質問内容】AI面接の質問内容の特徴

続いて、AI面接の質問内容の特徴についてもしっかりと確認していきましょう。

このポイントをしっかりと抑えておくことで、AIからも高く評価される回答を用意することができるでしょう。

AI面接の質問内容の特徴

・過去の経験を問う質問が多い
・深堀質問が多い

過去の経験を問う質問が多い

AIの面接においては、他の面接とよりも更にガクチカや自己PRなど過去に関する質問がされることが多いです。

志望動機やキャリアビジョンなど、未来に関する質問もありますが、過去に関する質問が多いです。

なぜならば、これは学生の課題解決に関するプロセスなどを分析するにあたって「過去に関する質問をする方が合理的である」とされているからです。

ガクチカをや自己PRを作成する方法についてはこれらの記事で詳しく解説しているので、AI面接の対策をしっかりと行い、死角の無い就活対策を行いたい方は、ぜひ一緒にこちらも確認してみてください。

深堀質問が多い

AIの面接においては深掘りされる質問が多いということもしっかりと覚えておきましょう。

AIの面接においては、曖昧な回答をしてしまうと「もう少し具体的に教えてください。」と掘り下げられる可能性が非常に高いです。

就活生の述べた内容がどのようなものであるか、また、面接を担当するAIがどのような性質を持っているかによりますが、例えばAI面接の一種である「ShaiN」では40分程度の面接の間に200近い質問がされます。

一般的な面接と比べて圧倒的に質問数が多く、何も対策をしていないとほとんど回答することができません。

よって、過去の経験については「これでもか」というほど深掘りしておくと良いでしょう。

深掘り質問への対応をすることで、自己分析を更に深められる可能性もあります。

深堀質問のパターン

深掘りされる質問にはさまざまなパターンがありますが、多いのは経験に対して目的、つまり、「目的(なぜやったのか)」「苦労(何が課題だったか、何に苦労したか)」「成果(どんな結果だったか、何を学んだか)」「貢献(その経験をどう活かせるか)」「根拠(なぜ活かせると思ったか)」の5つについて聞かれることが多いです。

こちらについては一般的な面接と同じような質問内容なので、他の企業の対策だけで十分回答できることでしょう。

ただし、この部分をしっかり対策しておくことができれば、志望動機や自己PRを書く際にも、より深く掘り下げた内容を書ける可能性が高いです。

AI面接対策から、一般的な面接の対策へ、逆輸入するような形で、再発見した部分があるならば自己PRや志望動機を書き直してみるのも良いでしょう。

【AI面接の質問内容】AI面接の質問に回答する際のポイント

AI面接の質問に回答する際のポイントにはさまざまなものがありますが、下記の3つは必ず意識しておきたいところです。

また、このポイントは相手が人間の場合でも活用できることが多いので、念頭において回答を準備しておくと良いでしょう。

AI面接の質問に回答する際のポイント

・結論ファーストを心がける
・数字や具体的エピソードを盛り込む
・クリアな発言や流暢な会話を心がける

結論ファーストを心がける

結論ファーストを心がけることはAIの面接に回答する際に非常に重要なポイントの一つであると言えます。

AIは「論理的に話せるか」を評価しているので、必ず結論ファーストを心がけることが重要です。

これにより、AIがあなたの話す内容を理解できる上に、自分も何を話しているのか見失わずに済みます。

まず結論について述べ、それを深く掘り下げるような内容にしていくことで、構造的な回答をすることができるでしょう。

AIにとっても構造化された回答の方が理解しやすいので、結論ファーストを心がけることが重要なのです。

数字や具体的エピソードを盛り込む

こちらも相手が人間の際の面接の対策と同じものです。

数字や具体的なエピソードは必ず盛り込むようにしましょう。

AIは多くの場合、回答に対して「もう少し具体的に教えてください。」と要求してきますが、そもそも深掘りされる前に具体的な経験やエピソードについて話すとより良いでしょう。

AIにわかりやすく話を伝えるには、数字を盛り込むことが非常に重要です。

数字は客観的なものであり、誰が見ても揺るがないものなので、あらかじめ数字や具体的なエピソードをしっかりと盛り込み、深掘りの質問をそもそもされないような対策を心がけていきましょう。

クリアな発言や流暢な会話を心がける

相手がAIの面接の際は、クリアな発言や流暢な会話を心がけることも重要です。

AIは話したことをテキストに変換して評価しているので、AIが聞き取れないような話や声のボリュームではそもそも評価をされません。

相手が人間ならば、聞き取れなかった場合や理解できなかった場合、再度聞き直してくれますが、AIの場合は聞き直してくれるとは限りません。

また、AIは話し方の流暢さを評価しているので、スピーチの練習をするなどして、クリアかつ流暢に話せるように練習することが重要です。

途中で詰まったり、話がまとまっていなかったりすると、AIからの評価が下がってしまうので、しっかりと対策することが必要なのです。

AI面接の具体的な質問内容と回答例

AI面接において、具体的な質問内容と回答例をいくつか用意しておくことが重要です。

以下の文章を参考にそれぞれ作成してください。

高い目標を掲げて努力した経験はありますか?

はい。
私の目標は大学の英語スピーチコンテストで優勝することでした。
まずテーマ選びから始め、スピーチ内容を何度も練り直し、毎日2時間の練習を続けました。
特に発音やイントネーションを改善するために、英語ネイティブの友人にフィードバックをもらいながらリハーサルを重ねました。
また、緊張感を克服するために、観客の前での練習も積極的に行いました。
これにより、優勝を果たしました。
この経験から、目標に向かって継続的に努力することの重要性を学びました。

アルバイトや学生生活で計画を立てた経験はありますか?

はい。
私は大学の学園祭でイベント企画のリーダーを務めました。
最初に全体のスケジュールを作成し、各チームに具体的なタスクを割り当てました。
進捗状況を週次で確認し、問題点を早期に解決するための対策を立てました。
これにより、イベント当日も事前の計画通りに進行でき、多くの参加者から高評価を得ることができました。
この経験から、計画を立てることで円滑な運営が可能になることを実感しました。

リーダーシップを発揮した経験はありますか?

はい。
大学のゼミでのプロジェクトにおいてリーダーを務めました。
メンバーの意見を集約し、役割分担を明確にしながら、全員が持てる力を発揮できるよう努めました。
また、プロジェクト中に発生したトラブルにも迅速に対応し、全体の進捗を管理しました。
その結果、プロジェクトは予定通りに完了し、最高評価であるS評価を得ることができました。
この経験を通じて、リーダーシップの重要性と難しさを学びました。

チームワークを発揮した経験はありますか?

はい。
大学の文化祭でチームとして屋台を運営しました。
各メンバーが持つ特技を活かし、役割分担を行いました。
特に忙しい時間帯には互いにサポートし合い、効率的に業務をこなしました。
例えば、仕込みが遅れたときにも全員で手分けして作業を進めることで時間内に準備を終えることができました。
屋台は大盛況となり、売上目標を20%上回ることができました。
この経験を通じて、チームワークの重要性と、協力することで成果が上がることを学びました。

人をマネジメントした経験はありますか?

はい。
大学のサークルで副代表としてメンバーのマネジメントを担当しました。新入生の募集活動や、イベントの企画・運営において、メンバーのスケジュール管理やタスクの調整を行いました。
また、定期的にミーティングを開催し、進捗状況を確認しながら問題点を解決しました。
大きなイベント前には個別にヒアリングを行い、メンバーが抱える課題を一つひとつ解決しました。
サークル活動は円滑に進み、メンバー全員が充実した時間を過ごすことができました。
この経験を通じて、マネジメントの重要性を学びました。

自分のアイデアで高い成果を残した経験はありますか?

はい。
アルバイト先のカフェで売上を向上させるために新しいプロモーションアイデアを提案しました。
SNSを活用し、ターゲット層に合わせた広告を出し、クーポンを配布しました。
また、フォロワー数が多いインフルエンサーにプロモーションを依頼することで、更にキャンペーンを広めました。
キャンペーン期間中の売上は20%増加し、多くの新規顧客を獲得することができました。
この経験を通じて、アイデアの重要性と実行力の大切さを実感しました。

尊敬する人はどんな人ですか?

私が尊敬する人は大学のゼミの教授です。
彼は常に学生の意見を尊重し、自己成長を促す指導を行っていました。
私が研究に行き詰まった際も、的確なアドバイスをくれるだけでなく、全力で励ましてくれました。
また、学生一人ひとりに対して個別のフィードバックを行い、それぞれの強みを引き出すサポートをしてくれました。
彼の指導のおかげで、自分の考えを深めることができ、優れた研究成果を残すことができました。
この経験から、人を尊重しながら成長をサポートする姿勢が重要だと学びました。

後輩を指導した経験はありますか?

はい。
大学のサークルで新入生の指導を担当しました。
初めての活動に不安を感じていた後輩たちに丁寧に活動内容を説明し、実際の活動でもサポートしました。
特にイベントの準備や運営では皆が自信を持って取り組めるように励まし、フォローしました。
特に初めての大規模イベントの際には事前にリハーサルを行い、全体の流れを新入生が把握できるよう、プレゼンテーションを用意して説明しました。
その結果、後輩たちは自信を持って活動に参加できるようになり、サークル全体の雰囲気も良くなりました。
この経験を通じて、丁寧で親身な指導の大切さを学びました。

嬉しさを感じるときはどんなときですか?

私が嬉しさを感じるときは、努力が結果として実を結んだ瞬間です。
例えば、大学のゼミでの研究発表が成功し、教授や同級生から高評価を得たとき、大きなやりがいを感じました。
1年にわたって続けた研究と努力の結果であり、自分の成長を感じられる瞬間でした。
また、他のメンバーと協力して達成したことも、喜びを倍増させました。
この経験から、努力が報われることの喜びを感じ、さらに自己成長を目指す意欲が湧きました。

人助けをした経験はありますか?

はい。
大学のボランティア活動で地域の子供たちに学習支援を行いました。
放課後の学習サポートとして宿題の手伝いやわからない問題の質問に答えました。
丁寧にわかりやすく解説し、勉強に対する興味を持ってもらえるよう工夫しました。
これにより、子供たちの成績が大幅に向上し、保護者の皆様からも感謝の言葉をいただきました。
この経験を通じて、人助けの重要性とやりがいを実感しました。

新しいことに挑戦した経験はありますか?

はい。
大学の交換留学プログラムに参加し、海外での生活に挑戦しました。
これにより、異文化の中で学び、語学力を向上させるだけでなく、多様な価値観を理解できました。
また、現地の学生と共同でプロジェクトを進めることで、多様な考えがあることや、コミュニケーション能力や協力の重要性を学びました。
この経験を通じて、新しいことに挑戦することで、成長する機会を得られることを実感しました。

自身の弱みはありますか?

はい。
私の弱みは慎重になりすぎることです。
大学のグループプロジェクトで、完璧を求めるあまり、スケジュールが遅れることがありました。
しかし、この経験を通じて、時には迅速な判断と行動が求められることを学びました。
これ以降、あらかじめ期限を設けて行動を取るよう心掛けています。
これにより、周囲に迷惑をかけることも、自身のレポート課題の提出期限なども守れるようになりました。
今後は丁寧な仕事を意識しつつ、期限を設けることで業務において納期を厳守できるよう取り組みたいと思います。

自身の強みを発揮した経験はありますか?

はい。
私の強みは粘り強さです。
大学の研究プロジェクトで、収集したデータが間違っていることに気づきました。
しかし、すぐさまデータ収集を再開し、情報源を探し続け、最終的には正確なデータを入手できました。
この努力の結果、研究は成功し、高評価を得ました。
また、この過程で正確な情報収集の方法を学び、その後の研究にも役立てることができました。
そして、粘り強さが困難な状況を乗り越え、成功につながる重要な能力であることを実感しました。

トラブルに対応した経験はありますか?

はい。
大学のイベントで直前に出演者が2人、急病で欠席するというトラブルが発生しました。
しかし、即座に代替案を考え、他のメンバーと協力してプログラムの再編成を行いました。
急遽、プログラムの内容を完璧に把握している自分が出演し、プログラムの順番も変更するなどの対応を取りました。
その結果、イベントは予定通り進行し、参加者からも好評を得ました。
この経験を通じて、迅速な対応と柔軟な思考がトラブル解決において重要であることを学びました。

諦めそうになった経験はありますか?

はい。
私はバスケットボール部のキャプテンを務めていたのですが、大会8ヶ月前に左膝の前十字靭帯を痛めてしまいました。
選手生命を脅かしかねない怪我であり、大会の出場は無理だと医者からは言われましたが、賢明なリハビリと膝を使わないトレーニングを続けました。
その結果、県大会は間に合わなかったものの、全国大会には出場でき、ベスト4まで進出できました。
この経験から、不可能に思えることでも、諦めずに全力で取り組むことで成し遂げられる可能性があることを学びました。

チームの衝突を回避した経験はありますか?

はい。
大学のゼミの最初の授業で、全員の意見が衝突する事態が発生しました。
設立初年度のゼミということもあり、研究方針が定まっていなかったため、全員が別々の意見を唱えたのです。
そこで私は全員が最終的に何をしたいのかを丁寧にヒアリングし、皆の最終的な目標は一致していることを強調しました。
そして、全員の意見を踏まえた上で、どうすれば最もスムーズに目標に到達できるか、丁寧にプレゼンしたところ、全員が私の提示した研究方法に納得してくれました。
この経験から、意見が衝突した際も、目標を共有し合うことで全員が納得できる結果を導き出せることを学びました。

【AI面接の質問内容】深掘り質問例

ここまではAI面接の対策方法を紹介してきました。

続いて、AI面接においてどのような質問がされるのかについても紹介していきます。

下記は相手がAIの面接において多く聞かれる質問なので、あらかじめある程度解答を用意しておけば、心に余裕を持って面接に臨めるはずです。

深掘り質問例

①意欲・習慣
②目的・背景
③課題・苦労
④行動・解決策
⑤結果・学び
⑥理由・根拠

①意欲・習慣

AIが相手の面接では、意欲や習慣についてよく聞かれます。

まず、「高い目標を掲げて努力した経験」を聞いてくることが多いです。

部活など、目標に向かって取り組んだ話をしましょう。

「学生時代に頑張ったこと」を聞いてくる場合も多いです。

こちらは「学生時代」と聞いているので、可能であれば学校に関連するもの、難しければアルバイトやボランティアなど、学校に関連しない話をしても良いでしょう。

「学生時代に熱中したこと」もよく聞かれる質問です。

こちらは「熱中したこと」なので、つまりガクチカを聞かれています。

よって、必ずしも素晴らしい成果を手に入れている必要はありません。

②目的・背景

目的や背景についても、AIはよく聞いてきます。

学生時代の取り組みについて、「なぜその活動を始めたのか」「なぜその活動に力を入れたのか」「なぜその目標を設定したのか」と聞かれることは非常に多いです。

これらの質問は、いずれも「ガクチカに取り組んだ理由」なので、ESなどでガクチカに書いた内容を答えて良いでしょう。

面接の場面では、ESに書いた文章よりも更に内容を深められると良いです。

③課題・苦労

続いてよく聞かれる質問に、課題や苦労に関するものがあります。

「目標を達成するために苦労したことは何か」「高い目標を達成するために苦労した経験はあるか」「その苦労はどんなものだったか」などは高頻度で聞かれるでしょう。

企業は就活生が課題に直面した際、どのように工夫して乗り越えるかを知りたがっています。

よって、まず課題に直面した経験があるかを聞き、この後の「行動・解決策」に関する話を引き出そうとしているのです。

④行動・解決策

企業が最も知りたいこととして「この就活生は課題に直面した時、どのように行動し、解決しようとするか」が挙げられます。

よって「課題を解決するためにどんなことをしたか」「どのようにその状況を乗り越えたか」「なぜ課題を解決するためにそのような行動をとったのか」などの回答は用意しておきましょう。

可能な限り再現性のある、企業に就職してからも活用できそうな解決策を提示できると、より良い印象を与えられるはずです。

⑤結果・学び

行動した結果、どのような結果が得られたのかについてもよく聞かれます。

この結果の部分はそこまで重要視されていませんが、「その経験から何を学んだか」「目標を達成できたか」は重要です。

特に、経験から何を学び、どのように今後活かせるかについてはわかりやすく説明できると良いでしょう。

⑥理由・根拠

最後は、理由や根拠について聞かれることが多いです。

「なぜ、そのような判断をしたのか」「なぜそのような結果が得られたと思うか」「なぜその経験を活かせると思うのか」への回答は用意しておきましょう。

企業は就職後に活躍してくれる人材を採用したいと考えているので、就職後に活用できるスキルと、その根拠の提示をしましょう。

【AI面接の質問内容】AI面接を体験した就活生の感想

続いて、AI面接を実際に体験した就活生の感想を紹介します。

就活エージェントを運営する中で多くの就活生の方をサポートしてきましたが、AI面接を体験した方は以下のように話してくれました。

企業によって出題数が異なる

就活生の方いわく、AI面接の出題数や面接時間は企業によって大きく異なるそうです。

ある企業では10分程度で面接が終了するケースもあれば、他の企業では1時間近くかかる場合もあります。

これは「企業が採用プロセスでどのような情報を得たいか」に依存しており、面接の長さや出題数に一定の基準がないため、事前に予測することが非常に難しいです。

そのため、企業ごとの違いに対応できるよう、あらかじめ、ありとあらゆるパターンの質問に備えておく必要があります。

対人面接と同じくらい緊張する

AI面接では人間の面接官がいないため、対人面接よりも緊張しないと考える人が多いかもしれませんが、実際に経験した就活生の方の多くは「対人面接と同じくらい、もしくはそれ以上に緊張した」と述べています。

その理由の1つは、AI相手では表情や反応を確認することができず、コミュニケーションのフィードバックが全くないため、不安感が生じるからです。

通常の対人面接では、面接官のうなずきや微笑みといった視覚的なフィードバックがあるため、適切に伝わっているかどうかを判断できます。

しかし、AI面接ではそのような「反応」がないため、自分の発言がどう評価されているのか不明確なまま話し続けることになるのです。

通過率は比較的高い

アンケート調査によると、AI面接を経験した就活生の方30名の通過率は約80%と比較的高い傾向にあります。

一般的な一次面接と比較しても高い数字であり、面接を通過すること自体は、しっかりと対策を行えば難しくないと言えます。

しかし、これは決して「気を抜いても良い」という意味ではありません。

AI面接といっても、企業によって選考基準が異なるため、何を重視して評価されているかが明確ではありません。

また、個々の回答が正確に記録され、採用担当者によって後から確認されることを考慮すると、しっかりと準備を整えて臨む必要があります。

AI面接にまつわるQ&A

続いて、AI面接にまつわるQ&Aについて紹介します。

弊社が就活エージェントを運営する中で、多くの就活生からいただいた質問の代表例を紹介します。

この記事を読んでいる方も気になることでしょうから、ぜひ参考にしてみてください。

回答がすぐに思い浮かばなかったらどうすればいい?

回答がすぐに思い浮かばない場合でも、まずは焦らないことが大切です。

AI面接では、回答時間が限られており、約60秒程度で答えを求められることが多いですが、たとえすぐに回答が浮かばなくても、落ち着いて対処すれば問題ありません。

焦って何かしら話そうとするよりも、一呼吸おいてから、整理された内容を簡潔に伝える方が、良い印象を与えることが多いです。

回答時間が短いと、焦ってしまうかもしれませんが、面接官がリアルタイムで視線を向けているわけではないため、落ち着いて自分のペースで回答しましょう。

考えがまとまらない場合は、まず簡単な前置きをして時間を稼ぎ、徐々に考えを組み立てることが有効です。

例えば「少しお待ちください。

考えさせていただきます」と一言添えてから考えをまとめることで、考えを整理していることが相手に伝わるでしょう。

回答で「いいえ」と答えても良い?

「いいえ」という回答は、基本的には避けた方が良いとされています。

AI面接では、面接官とのリアルタイムのやり取りがないため、「いいえ」と答えてしまうと、その質問に対する評価がほとんど得られないリスクが高いです。

自己分析の質問において、たとえエピソードが小さくても、そこから学んだことや感じたことを述べるだけで十分な回答になります。

自己分析が不十分な方は、すぐに「いいえ」と答えてしまいがちですが、事前に自分の経験を整理しておき、どんな質問にも対応できる力を身につけておくことが重要です。

AIは回答内容をそのまま記録し、後から人間の採用担当者が確認することが多いため「いいえ」で済ませないようにしましょう。

回答のやり直しはできる?

AI面接では、回答のやり直しは基本的にできません。

一度録画された内容はそのまま記録され、評価対象となるため、間違いや言い間違いがあっても、修正する機会が与えられません。

したがって、万が一思い通りの回答ができなかった場合は、その場で引きずることなく、次の質問に向けて気持ちを切り替えましょう。

AI面接では進行が自動的に行われるため、対人面接のように柔軟に対応する余地がなく、時間の制約の中で回答をまとめる必要があります。

しかし、すべての質問に完璧に答えることは難しいため、面接中にミスがあったとしても、そのまま次の質問に移行すれば全体の評価が悪くなるわけではありません。

失敗を恐れるあまり、次の質問に影響が出ることの方が問題です。

ポジティブに気持ちを切り替え、取り組むことが大切です。

服装はどうすればいい?

AI面接だからといって、適当な服装で臨むことは避けるべきです。

AI面接では、対人面接と同様にフォーマルな服装が推奨されます。

多くの場合、応募企業の面接ガイダンスや案内に服装に関する指示が記載されているため、事前に確認してみましょう。

もし、具体的な指示が見当たらない場合は、スーツの着用が無難です。

AI面接だからといって、ラフな服装やカジュアルなスタイルで臨むのは避けるべきです。

AI面接の録画映像はそのまま採用担当者が確認することが多いため、適当な服装で臨んでいることがばれてしまうと、マイナスな印象を与えてしまう可能性があります。

したがって、仕草や話し方だけでなく、服装や髪型も、対人面接と同様に整えることが求められます。

【AI面接の質問内容】AI面接の対策は就活エージェントを使おう

AI面接はなかなか慣れないものなので、しっかり対策をしたいところです。

しかし、際限なく練習に付き合ってくれる人はなかなか居ないので、納得が行くほど練習ができる人は少ないでしょう。

そこでおすすめなのは、無料で利用できる就活エージェントのジョブコミットです。

就活のプロがマンツーマンで面接練習に付き合ってくれるので、好きなだけ面接対策をできます。

また、自己PRや志望動機などのES添削も行ってくれるので、就活をスムーズに進めたい方はぜひ登録してみてください。

また、模擬面接についてはこちらの記事で紹介しているのでぜひご覧ください。

まとめ

今回はAI面接の概要と対策、よく聞かれる質問について紹介しました。

AI面接はしっかりとした対策が必要ですが、聞かれる質問は比較的パターン化されているので、時間をかければ問題なく対処できるでしょう。

ぜひ本記事を参考にしっかりと対策し、第一志望の企業への合格を叶えてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます