明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・志望動機を聞かれた時の対処法
・志望動機のおすすめ構成
・人事ウケする400字の志望動機の書き方
・400字程度の志望動機の書き方を知りたい人
・自分の志望動機に不安がある人
・400字の書き方のコツを知りたい人
目次[目次を全て表示する]
採用担当者に響く!志望動機400字の極意
志望動機を作成しようとは思っているものの、書き方から全くわからない、志望動機を400字にまとめるのは難しい、全く何も思いつかないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は最も一般的な文字数である400文字程度の志望動機の書き方をメインに、おすすめの構成や例文などについて徹底的に紹介していきます。
また、本記事は志望動機を作成するにあたっての基本的な記事になるので、他の文字数の志望動機を作成する人にも有用です。
就活生の皆さんは、採用担当者に響く自分だけの400字志望動機を完成させましょう。
志望動機が難しいと感じる人はAI志望動機作成ツールがおすすめ
志望動機を1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビのAI志望動機作成ツールです。
質問に答えていくだけで、簡単に志望動機の文章を作成することができます。
少しでも楽に志望動機を作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
【400字の志望動機】400字の志望動機を対策するべき3つの理由
- 企業から400字で指定されることが多い
- 文字数指定があるので対策なしに魅力的に仕上げることが難しい
- 400字でまとめられるようにすると伝え方が鍛えられる
400字の志望動機で対策することは非常に大切なことです。
ここでは、その3つの理由を解説していきます。
企業から400字で指定されることが多い
多くの企業はエントリーシート(ES)や応募書類において400字の志望動機を求めています。
400字という文字数は、原稿用紙1枚程度のボリュームで、短すぎず長すぎない適切な分量です。
企業側としては、指定した文字数を守って書けるかどうかも評価ポイントの一つです。
また、志望動機の内容だけでなく、制限の中で論理的かつ簡潔にまとめられる能力も見ています。
400字の指定字数を守らない場合、基本的なルールを守れないと判断される可能性があるため、しっかりと対策をして臨むことが重要です。
文字数指定があるので対策なしに魅力的に仕上げることが難しい
400字という限られた文字数内で自分の意欲や経験、将来のビジョンを魅力的に伝えるのは容易ではありません。
内容が冗長になるとポイントがぼやけ、簡潔すぎると説得力に欠ける場合があります。
魅力的に仕上げるためには、事前の対策が必要です。
この記事の内容を参考に、あなただけの志望動機を作成しましょう。
400字でまとめられるようにすると伝え方が鍛えられる
400字という文字数制限に収めようとすることで、伝え方のスキルが鍛えられます。
限られた分量の中で要点を押さえ、不要な情報を省きながら整理してまとめる能力が養われます。
これは志望動機だけでなく、面接での回答にも役立つスキルです。
また、400字にまとめる過程で、自分の考えや志望の軸を深掘りし、論理的に組み立てる力も身につきます。
採用担当者は「自分の意見をわかりやすく、端的に伝えられるか」という点も評価しているため、書く練習を重ねて伝え方の精度を高めていきましょう。
【400字の志望動機】業界別の志望動機例文28選
ここからはここまで紹介してきた内容をもとに、400文字の志望動機の例文について紹介していきます。
さまざまな業界に関しての志望動機を紹介していくので、あなたが入りたいと思っている業界があればその例文を中心に参考にしてみてください。
また、本記事で紹介した構成や注意点、ポイントなどについて踏まえた上で作成されている例文なので、時間に余裕のある方は自分と関係のない業界の例文もぜひ併せて読んでみてください。
木下恵利

自分の志望する業界の例文を参考にしてみましょう!例文に興味がない人はスキップしてください。
コンサル業界
コンサルティング業界の志望動機について書きたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
IT業界(エンジニア職)向け
IT業界の志望動機について書きたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
SIer
EC業界
デジタルマーケティング業界
通信業界
金融業界
金融業界の志望動機について書きたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
保険業界
保険業界の志望動機について書きたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
商社
商社の志望動機について書きたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
不動産業界
不動産業界の志望動機について書きたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
自動車・機械業界(機械設計職)向け
自動車業界の志望動機について書きたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
メーカー(技術職)向け
メーカー(製造・研究開発職)向け
メーカーの志望動機について書きたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
エンジニア
電気・電子業界(ハードウェアエンジニア職)向け
化学・医薬品業界(研究開発職)向け
建築
マスコミ
広告業界
広告業界の志望動機について書きたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
出版業界
医療業界
食品
食品業界の志望動機について書きたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
サービス
小売業界
人材業界
公務員
総合職
営業職
【400字の志望動機】作成前の事前準備
志望動機を作成する上で、事前準備は非常に重要です。
行き当たりばったりで書き始めるのではなく、しっかりと準備をすることで、より説得力のある、質の高い志望動機を作成することができます。
- 自己分析
- 企業研究
- 情報の整理
自己分析
自己分析は、自分の強みや弱み、興味や関心、価値観などを深く理解するためのプロセスです。
過去の経験を振り返り、どのような時に喜びを感じたか、どのようなことにやりがいを感じたかを分析することで、自分のキャリアビジョンや志望動機を明確にすることができます。
自己分析が不十分なまま志望動機を作成してしまうと、内容が薄っぺらくなってしまったり、企業に響くアピールができなかったりする可能性があります。
自己分析ツールやフレームワークを活用することも有効です。
モチベーショングラフやWill-Can-Must分析などを活用することで、より深く自己理解を深めることができます。
企業研究
企業研究は、志望する企業について深く理解するためのプロセスです。
企業の理念やビジョン、事業内容、企業文化などを把握することで、なぜその企業で働きたいのか、その企業でどのような貢献ができるのかを具体的に説明することができます。
企業研究が不十分なまま志望動機を作成してしまうと、企業の魅力を十分に理解できていないと判断されたり、企業が求める人物像とマッチしていないと判断されたりする可能性があります。
企業のウェブサイトや企業説明会、OB・OG訪問などを通して、積極的に情報を収集しましょう。
情報の整理
自己分析と企業研究で得られた情報を整理し、志望動機に盛り込むべき要素を明確にすることが重要です。
入社意欲、貢献意欲、自己PR、キャリアビジョンなど、志望動機に盛り込むべき要素は多岐にわたります。
これらの情報を整理することで、志望動機の内容に一貫性を持たせ、より説得力のある文章を作成することができます。
情報の整理には、マインドマップやロジックツリーなどのツールを活用することも有効です。
【400字の志望動機】志望動機の効率的な作り方
続いて、志望動機をより練ったものにするために取り組むべき、おすすめの対策について紹介します。
- 成し遂げたいこと(やりがい)を考える
- それを実現可能な業界を絞る
- その企業を選んだ理由を考える
以下の対策にしっかりと取り組んでおけば、最初の段階で質の高い志望動機を作成でき、修正の際もスムーズに作業を進められます。
成し遂げたいこと(やりがい)を考える
志望動機を作成する際、まず重要なのはその企業で何を成し遂げたいかという自分の目標を具体的に示すことです。
入社希望を述べるだけではなく、自分がその企業でどう成長し、どのような形で貢献していきたいのかを明確に伝えることが求められます。
これには自己分析が必要であり、自分の強みや過去の経験を見直して、自分が何に熱意を持って取り組めるのかを考えることが大切です。
成し遂げたいことを具体的にすることで、企業側もあなたの姿勢や熱意を評価しやすくなります。
自分のスキルを企業で活かしたいと考える場合、そのスキルを発揮できる具体的な場面や業務についても言及することで、企業研究をしっかり行っていることを伝えられます。
それを実現可能な業界を絞る
実現したいことが明確になったら、次はそれを実現できる業界を絞り込みます。
あらゆる業界について調べる必要はありません。
興味のある業界や、自分のスキル・経験と関連性の高い業界に絞って情報を収集しましょう。
企業のホームページや業界ニュース、業界研究サイトなどを活用することで、各業界の現状や将来性、仕事内容などを深く理解することができます。
例えば、医療現場のIT化を推進したいのであれば、医療機器メーカー、医療系IT企業、製薬会社などが候補として挙げられます。
それぞれの業界の特徴や、どのような仕事で自分の目標を実現できるのかを比較検討することで、より具体的な志望動機を構築することができます。
やりたいことや何に喜びを感じるかを知ることで、自分自身がどんな業界・職種に向いているのかを理解することができます。
その企業を選んだ理由を考える
志望動機を完成させるためには、なぜ他社ではなくその企業を選んだのかを具体的に述べることが欠かせません。
他の企業の特徴を踏まえた上で、その企業ならではの魅力や強みに着目し、志望動機に反映させると良いでしょう。
企業研究を通じて得た知識をもとに、企業のビジョンや理念、事業戦略に共感した点を具体的に述べると、あなたの志望動機に一貫性が生まれます。
この際、企業の採用ページや過去の社員インタビューなどを調べ、企業独自の文化や価値観について具体的に触れると、他の応募者との差別化が図れるでしょう。
企業が行っている社会貢献活動や先進的なプロジェクトが自分の目指す方向と一致していることを説明すると、その企業で成し遂げたいこととリンクし、面接官が理解しやすくなります。
木下恵利

その企業でないといけない理由は、志望動機において最も大切なポイントです。
この部分は企業研究をした上でしっかりと練りましょう。
【400字の志望動機】魅力的な志望動機の構成例4ステップ
続いて、志望動機において意気込みを分かりやすく伝えるための構成の4ステップを紹介します。
- ①志望動機を簡潔に伝える(50字)
- ②興味のある業務内容を伝える(80字)
- ③志望したきっかけをエピソードをつけて伝える(190字)
- ④入社後のビジョンを伝える(80字)
以下の構成を参考にした上で、ぜひ志望動機を作成してみてください。
①志望動機を簡潔に伝える(50字)
400字の志望動機を書く際、まず最初に志望動機を簡潔に伝えることが重要です。
字数に制限があるため、長々とした説明や冗長な表現は避け、要点を絞って分かりやすく伝えることが求められます。
志望動機の冒頭では、なぜこの企業を選んだのかという基本的な問いに対する答えを明確に示すべきです。
この際、自分がその企業に対して抱いている期待や共感するポイントを具体的に述べることで、読み手に伝わりやすくなります。
また、志望動機は単なる表面的な理由にとどまらず、自分の価値観や目指す方向性と企業のビジョンが合致していることを示すことで、信憑性が高まります。
この段階では、複雑な背景説明や過去の経験に深入りする必要なく、シンプルかつ効果的に志望の理由を伝えることがポイントです。
採用コンサルタント木下恵利

就活において、結論ファーストで伝えることは何よりも大切なことです。
序盤から何を伝えたいのかわからない志望動機だと、採用担当者も見る気を無くしてしまう可能性があります。
②興味のある業務内容を伝える(80字)
次に、入社後に取り組みたい業務内容について具体的に伝えることが求められます。
企業側は応募者がどのような業務に興味を持ち、どのように貢献したいと考えているのかを知りたがっています。
ここでは自分が特に関心を持っているプロジェクトや業務領域を明確にし、その理由を示すことが重要です。
例えば「企業の製品やサービスに対する興味」「特定の技術やスキルを活かしたいという思い」など、具体的な業務内容に対する意欲を伝えることで、採用担当者に自分のモチベーションの高さを伝えることができます。
また、この段階で企業が提供する機会やリソースをどのように活用したいと考えているかを述べることで、入社後の積極的な姿勢をアピールすることも可能です。
③志望したきっかけをエピソードをつけて伝える(190字)
志望動機に説得力を持たせるためには、志望したきっかけを伝えることが欠かせません。
「なぜこの業界や業種に興味を持ったのか」という背景を明確にすることで、志望動機に深みが増し、読み手に納得感を与えることができます。
きっかけとなった経験や出来事を具体的に説明しながら、現在の志望にどのように結びついているかを示すことが重要です。
例えば、過去の経験や学びを通じて得た洞察や企業との出会いが自分に与えた影響などを具体的に述べることで、志望動機が単なる希望や憧れにとどまらないことを示せます。
このステップでは、志望動機が偶然や漠然としたものではなく、しっかりとした根拠に基づいていることを示すことで、信頼性の高いアピールが可能となります。
④入社後のビジョンを伝える(80字)
最後に、入社後のキャリアビジョンや「どのように活躍したいか」を具体的に伝えることで、志望動機を締めくくります。
企業は応募者がどのような目標を持ち、将来どのように成長していくのかを重視しています。
したがって、入社後のキャリアビジョンを明確に示し、自分が企業にどのように貢献したいと考えているかを伝えることが重要です。
ここでは、自分の強みやスキルをどのように活かして企業に貢献するか、また将来的にどのような役割を担いたいかを具体的に述べることが求められます。
このビジョンが企業の方向性や目標と合致していることを示すことで、採用担当者に「この応募者は長期的に貢献できる人材である」という印象を与えられます。
入社後のビジョンを明確に伝えることは、応募者の意欲やコミットメントを強く示す要素となり、志望動機全体の説得力を高めるために不可欠です。
【400字の志望動機】魅力的な志望動機にするためのコツ
魅力的な志望動機にするためには、構成をきにするだけでは不十分です。
次のコツを意識して志望動機を作成することで、他の学生と差別化した志望動機に仕上げることができます。
- 自分の強みと経験や価値観を加える
- 将来のビジョンを明確に伝わるようにする
- キャッチーな表現を用いる
- 企業との繋がりを示す
- 作成ツールを利用する
自分の強みと経験や価値観を加える
志望動機をより魅力的にするためには、自分の強みと経験や価値観がなぜその企業や業界への志望に結びつくのかを示す、具体的なエピソードを加えることが重要です。
関連度の高いエピソードが加わると、あなたの適正や人となりを理解してもらいやすくなります。
また、エピソードは企業の求める人物像に沿った内容であることが大切です。
自分の経験が企業の価値観や目指す方向性と合致している点を示すことで、企業研究をしっかり行っていることも伝えられます。
単に「自分は〇〇が得意です」と述べるのではなく、それが企業にとってどのような価値を持つのかを明確にすることがポイントです。
「大学での研究を通じて培った分析力を活かし、貴社のデータ活用を支援したい」といった形で、自分の強みと企業の事業内容を結びつけると、説得力が増します。 具体的なエピソードを簡潔に伝えることで、応募先に対してより鮮明なイメージを持たせることができます。
将来のビジョンを明確に伝わるようにする
企業は、長く活躍できる人材を求めています。 そのため、単に「この企業で働きたい」と伝えるだけでなく、「将来的にどう成長し、どのように貢献したいか」を具体的に説明することが重要です。
企業が求める人物像と自分のビジョンが一致していることを示せば、より強い志望動機になります。 自分の強みと将来のビジョンを明確にし、他の応募者と差別化できる志望動機を作成しましょう。
「入社後は〇〇の分野で経験を積み、将来的にはプロジェクトリーダーとしてチームを牽引できる存在になりたい」といったように、自分が目指す姿を明確にしましょう。 また、その目標を達成するためにどのような努力をするのかを述べることで、成長意欲の高さも伝えられます。
キャッチーな表現を用いる
全ての志望動機に盛り込むことができるものではないので、無理に行う必要があるものではありませんが、もしできるならばキャッチーな表現を用いるのも選択肢の一つであると言えるでしょう。
志望動機が他の就活生と差別化されているものであると、他の企業の採用担当者もあなたにあなたの志望動機が目に止まるはずです。
就活において無理に差別化を図ろうとしてマイナスな印象を与えるのはおすすめしませんが、もし可能であればキャッチーな表現を盛り込んで、他の就活生と差別化を図っていきましょう。
特にあなたの志望動機が他の就活生と似たようなものである場合は、特に差別化を図る必要があります。
企業との繋がりを示す
企業とのつながりを明確に示すことで、その企業への思い入れや理解度を伝えられます。
企業の製品やサービスを利用した経験や、その企業に対して抱く独自の視点がある場合には、そうした具体的な体験を交えながら、志望の熱意を表現すると良いでしょう。
例えば、その企業の製品が日常生活に与えた影響や、その商品がどれだけ自分にとって価値のあるものかを述べると、他の志望者との差別化が図れます。
また、企業が進めているプロジェクトやビジョンに共感していることを説明できれば、企業研究がしっかりと行われていると感じてもらいやすくなります。
「自分はこの企業だからこそ志望している」という理由を具体的に述べることで、採用担当者も「この応募者はうちの本質を理解している」と好意的に受け止めるでしょう。
志望動機作成ツールを利用する
今回は志望動機を作成するにあたってのポイントはもちろんのこと、注意点やおすすめの構成方法について詳しく紹介してきました。
本記事を読んだだけで質の良い志望動機が作成できた方もいるかもしれません。
しかし、なかなか一つ記事を読んだだけで完璧なものを作成できるという人はいないでしょう。
そこで、おすすめなのは志望動機作成ツールを利用することです。
毎年何人もの就活生を目標とする企業に送り込んでいる就活のプロ監修の志望動機作成ツールで簡単に志望動機を作成することができます。
以下の記事では、おすすめの志望動機作成ツールや志望動機作成ツールの使い方を詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
【400字の志望動機】文字数を400字で指定された場合の許容範囲
- 400字以内は320-400字
- 400字程度は320-480字
志望動機を400字で書くことが求められる場合、その短い文字数の中でいかに自分をアピールし、企業に響く内容を伝えられるかが鍵となります。
具体的には、「400字以内」や「400字程度」といった表現に対する理解が重要です。
この違いを押さえることで、指定された文字数に柔軟に対応でき、効果的な文章が作成できます。
作成時は文字数をカウントしながら作成しよう
400字という文字制限がある中で志望動機を作成する場合、文字数を常に意識することが重要です。
伝えたいことをすべて詰め込もうとすると、文字数がオーバーしてしまう可能性があります。
逆に、文字数が少なすぎると、内容が薄くなってしまう可能性があります。
Wordなどの文書作成ソフトや、文字数カウントツールなどを活用して、常に文字数を把握しながら作成を進めましょう。
【400字の志望動機】文字数を増やす方法
続いて、志望動機において文字数を増やす方法について紹介します。
- 将来のビジョンを加える
- エピソードには「なぜ」を加える
- より具体的に書く
- 「です・ます」調にする
指定の文字数を満たせていない場合、そのまま提出するのは当然ながら避けるべきことです。
以下の4つの工夫を参考にして、なんとか文字数を増やせないか取り組んでみてください。
将来のビジョンを加える
志望動機の文字数を増やす最も効果的な方法は、将来のビジョンを加えることです。
志望を述べた後に、将来、入社後どのようなキャリアを築きたいのか、どのように企業に貢献したいのかといった将来のビジョンを追加することで、内容に深みが増し、説得力が高まります。
企業は、応募者がどのような目標を持ち、長期的にどのような役割を果たそうとしているのかを重視しています。
したがって、将来のビジョンを明確にすることで、企業側は「この人と一緒に働けばこのような成果が期待できる」と具体的にイメージしてもらいましょう。
また、将来のビジョンを加えることで、あなたが企業とともに成長していく姿勢を強調することができ、志望動機の完成度がさらに高まります。
エピソードには「なぜ」を加える
「志望動機の文字数が300字程度までは完成しているが、もう少し分量を増やしたい」と考えている場合、具体的なエピソードに「なぜ」を加えることが効果的です。
つまり、行動や選択の理由を示すことで、エピソードに深みと説得力を持たせることができるのです。
例えば、なぜその行動を取ったのか、なぜその選択をしたのかといった動機を加えることで、応募者の価値観や思考プロセスがより明確に伝わります。
企業は単に結果だけでなく、その背後にある考え方や姿勢を知ることで、応募者が自社にどのようにフィットするかを判断しています。
したがって、エピソードに「なぜ」を加え、文字数を増やしながら企業が求める人物像との一致度を高め、志望動機の内容を充実させましょう。
より具体的に書く
志望動機をさらに充実させたい場合、抽象的な部分を具体的に書くことが効果的です。
例えば、成し遂げたいことや取り組みたいことについて、どのようにそれを実現しようと考えているのか、具体的な方法やアプローチを明確にするようにしましょう。
抽象的な表現は読み手にとって分かりにくく、印象に残りにくいことが多いため、具体性を持たせることで志望動機に説得力が増します。
このように、抽象的な部分を具体的な内容に変換することで、志望動機の内容が豊かになり、文字数も自然に増えるため、短い志望動機を補強するために非常に効果的な手法であると言えるでしょう。
「顧客満足度を向上させたい」という目標を述べる際には、「顧客の声を積極的に収集し、それを基にした改善策を提案する」といった具体的な行動計画を付け加えることで、目標が現実的であることを示すことができます。
「です・ます」調にする
志望動機の文章を「です・ます」調に変更することで、自然に文字数を増やすことができます。
丁寧に書くことで文章が長くなり、短い文章に比べて、よりしっかりとした印象を与えられます。
特にビジネスの場面では、「です・ます」調を使用することで礼儀正しく丁寧な印象を与えることができ、読み手に対する配慮を示すことも可能です。
また、「です・ます」調は文書が柔らかく感じられるため、読み手に対してより親しみやすい印象を与える効果もあります。
「です・ます」調を使うことで、文章が自然に長くなり、しかも丁寧な表現が加わることで読み手に対して信頼感を与えることができるため、文字数を増やす手段として非常に有効です。
【400字の志望動機の書き方】文字数を減らす方法
文字数を増やす方法については理解できましたが、反対に「増やしすぎて削らなければならない」となった場合には、どのような対処をしなければならないでしょうか。
以下の4つの方法を紹介するため、ぜひ参考にしてください。
- 他の言葉で言い換える
- 常体(だ・である)を使う
- 接続詞を極力省く
- 伝えたい情報を絞る
- 無駄な表現を削る
- 企業を選んだ理由を重点的に
他の言葉で言い換える
志望動機の文字数が多すぎる場合、まずは長い表現や冗長な言い回しを簡潔で短い言葉に言い換えることを考えてみましょう。
例えば、「〇〇することができる」という表現は「〇〇できる」に置き換えることで文章をすっきりさせられます。
また、カタカナや専門用語を使う場合、それらが本当に必要か見直し、可能ならば短い日本語に置き換えることも検討してみてください。
さらに、同じ意味を繰り返し表現している箇所があれば、それらを削除し、1つの表現でまとめることでも字数を減らせます。
このように、冗長な表現や言葉を短くシンプルに言い換えることで、文章全体がコンパクトになり、伝えたい内容がより明確に伝わるようになるでしょう。
言い換えを行い、文章が無駄なく引き締まり、志望動機としての説得力を損なわずに指定の文字数に収めることを推奨します。
常体(だ・である)を使う
常体とよばれる「~だ。」を使えばシンプルに「~です。」「~ます。」の敬体を使うよりも字数を削減できます。
多用はおすすめできませんが、場合によっては体言止めを使うとさらに字数を減らせるでしょう。
また、あとに続く「~です。」「~ます。」がなくなると、文章の見た目そのものが引き締まって見えるのではないでしょうか。
つまり、文章の内容がほぼ同じでも、内容が凝縮されて見える視覚効果も期待できるのです。
たとえば、「4年間テニスサークルに所属していて、幹部も経験してきました。」という文章も、「4年間テニスサークルに所属し、幹部も経験。」といった使い方です。
接続詞を極力省く
少々、文章能力を問われる部分でもありますが、無駄な接続詞は極力省いてください。
「つまり」「しかし」「そうした」「このよう」にといった接続詞は多くの場合、不要です。
また先ほどの例文を見てみても、接続詞を抜いたことで「務めていました。
そのため、」の13文字が「務めた経験から」になり、7文字に縮まっていることがわかります。
なくても伝わる接続詞を省けば、前後の文章もさらに縮められる可能性があるので、積極的にカットしていきましょう。
たとえば「私はテニスサークルの幹事を務めていました。
そのため、リーダーシップには自信があります。」という文章があったとしましょう。
この場合「私はテニスサークルの幹事を務めた経験から、リーダーシップには自信があります。」と縮められます。
伝えたい情報を絞る
文字数が多くなりすぎる原因の1つとして、盛り込む情報が多すぎることが挙げられます。
志望動機を書く際には、伝えたい要点を明確にして、それに絞った情報を記載することが重要です。
内容を再確認して、最も強調すべきポイントがどこにあるか見極め、それ以外の部分を削っても意味が通じるならば、削ってみても良いでしょう。
自分の経験やスキルをいくつも羅列するのではなく、最も企業にとって有益であり、自分の強みを最もよく表している1つに焦点を当てることで、効果的な志望動機が作れます。
また、関連性の低い情報や必要以上に詳細な説明が含まれていないかもチェックし、それを削除することで文字数を減らすことが可能です。
伝えたい情報を絞ることで、内容が整理され、よりクリアなメッセージにもなります。
無駄な表現を削る
最も簡単な対処法は「無駄な表現を削ること」です。
丁寧に書こうとして「そのため」「さらに」などの接続詞を多用していると、かえって文章が長くなり、読みづらくなります。
必ずしも必要でない場合も多いため、文章の流れを考えながら減らしていきましょう。
また「〜だと思います」や「自分は〜と感じました」などのあいまいな表現も、削るか、より簡潔な表現に置き換えると、内容が一層クリアに伝わります。
また、同じ内容を異なる言葉で繰り返していないかも確認しましょう。
たとえば「自分の強みとして、粘り強さがあり、最後までやり抜く力があることです」という場合は「粘り強く、最後までやり抜く力があります」と短縮できます。
企業を選んだ理由を重点的に
文字数が多い志望動機は、その企業を選んだ理由を中心に構成し直すことで、大幅に整理できます。
志望動機で最も重要なのは「なぜこの企業なのか」を伝えることです。
そのため、エピソードやアピールが重複している場合は、企業を選んだ理由に関係するものだけを選び、簡潔にまとめると良いでしょう。
企業研究を通じて得た情報から、その企業ならではの特徴や魅力を具体的に記述し、他の企業との違いに言及することで、印象に残りやすくなります。
また、企業が求める人物像やミッションに共感した理由を中心に据えると、企業とマッチしていることを強調できます。
例えば、企業が重視する姿勢に対して自身の経験や価値観がどう合致するのかを具体的に示すことで、志望の理由が「憧れ」ではなく現実的であることを強調できるでしょう。
【400字の志望動機】書く際の注意点
志望動機を400字で書く場合、限られた文字数の中でいかに効率よく自分の意図を伝えるかが重要です。
文字数の使い方や内容の構成を工夫することで、読みやすく説得力のある文章を作成できます。
ここでは、志望動機を書く際の注意点について、具体的なポイントを挙げて解説します。
- 「〇〇字以内」と「〇〇字程度」をしっかり見よう
- 伝えたい内容に一貫性を持たせる
- その企業を選んだ理由は明確に
- 一文を50字~70字でまとめる
「〇〇字以内」と「〇〇字程度」をしっかり見よう
志望動機を書く際に、「〇〇字以内」や「〇〇字程度」と指定されることがありますが、この違いをしっかり理解することが重要です。
「〇〇字以内」であれば、指定された文字数の9~10割を目安に書くのが適切です。
一方、「〇〇字程度」と記載がある場合は、多少の文字数超過が許容されることも多いため、指定文字数の9~11割を目指しましょう。
この違いを無視すると、文字数不足や超過で企業の評価を下げてしまうリスクがあります。
また、文字数が少なすぎると熱意が伝わらず、逆に多すぎると読み手に負担を与えるため注意が必要です。
文字数の指定を正確に理解し、それに合った内容を盛り込むことが大切です。
伝えたい内容に一貫性を持たせる
志望動機を作成する際は、一貫性を持たせることが重要です。
具体的には、伝えたい内容がぶれないよう、最初から最後まで論理的な流れを意識しましょう。
一貫性が欠けると、読み手に対して何を伝えたいのかわからない印象を与える恐れがあります。
たとえば、自分の強みを述べる際には、その強みが企業のニーズにどう応えるかを明確にし、それを補強するエピソードを一貫して記述します。
これにより、企業が深掘りした質問をしやすくなり、自分がその企業にどれだけマッチしているかをより効果的に伝えることができます。
一貫性のある志望動機は、採用担当者に好印象を与え、説得力を高める鍵となります。
その企業を選んだ理由は明確に
志望動機を書く際には、応募先の企業を選んだ理由を具体的に記述することが求められます。
同業他社との違いを意識し、「なぜこの企業でなければならないのか」を明確にしましょう。
曖昧な理由では「他社でも良いのでは?」と判断される可能性があります。
たとえば、その企業特有の強みや理念、事業内容、社風に着目し、自分の価値観やキャリア目標とどのように一致するかを示すと効果的です。
また、選んだ理由を具体化することで、企業への熱意が伝わりやすくなります。
独自性を強調し、その企業でしか実現できない目標を盛り込むことで、より説得力のある志望動機が完成します。
一文を50字~70字でまとめる
一文の長さが極端に長いと、読み手にとってわかりにくい文章になります。
志望動機を書く際には、一文を50字~70字程度にまとめることを意識しましょう。
具体的には、一つの文で伝える内容を明確にし、複数のアイデアを詰め込みすぎないことがポイントです。
また、接続詞を適切に使うことで、文と文のつながりをスムーズにし、全体の読みやすさを向上させることができます。
簡潔かつ明確な文章構成は、採用担当者に良い印象を与えます。
「大学でのゼミ活動で〇〇を研究し、それを貴社の〇〇事業で活かしたい」というように、一つの文で一つの考えを伝えると効果的です。
改行や1マスはどちらでも平気
400字の志望動機を書く際、綺麗に見せるために改行を入れたり、1マス空けたくなるかもしれません。
しかし、企業が重視するのは文章の見た目ではなく、その内容と文字数です。
読みやすさを考慮することは大切ですが、それよりも論理的な流れや説得力のある文章を意識することが重要です。
特に、エントリーシートでは限られたスペースの中で自分の考えを的確に伝える必要があります。
そのため、改行や空白を使いすぎると、本来伝えたい内容が十分に盛り込めなくなる可能性があります。
逆に、適度に改行を入れることで、面接官が読みやすい文章になることもあるため、バランスを考えながら調整しましょう。
【400字の志望動機】よくある質問
自己分析と企業研究をしっかり行うことです。自分の価値観や経験を整理し、企業の理念や事業内容との共通点を見つけることで、納得感のある志望動機が書けます。 志望動機は企業に自分の魅力を伝える重要な要素です。よくある疑問を解消しながら、自分らしい志望動機を作成しましょう。
企業研究が不足していることが原因です。その企業ならではの特徴や強みに触れ、「なぜ他社ではなくこの企業なのか」を明確にすることで、説得力が増します。
400字の志望動機を完成させて就活を成功させよう
今回は志望動機を400文字で作成するにあたってのポイントや構成、注意点などについて紹介しつつ、業界別に豊富な例文を紹介してきました。
確かに志望動機を作成することは大変かもしれませんが、就活において最も重要なものの一つなので、質の高いものを作成する必要があります。
本メディアでは他にも志望動機の作成方法について詳しく紹介している記事が複数あるので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
木下恵利
就活において最も大切な要素の一つは、簡潔に自分の伝えたいことを伝えることです。