【例文あり】ESで勉強したことの書き方とは?おすすめ構成やポイントを徹底解説

【例文あり】ESで勉強したことの書き方とは?おすすめ構成やポイントを徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・ESでの勉強したことのおすすめ構成
・ESでの勉強したことの注意点
・ESでの勉強したことの例文

この記事をおすすめしたい人

・ESでの勉強したことのおすすめ構成を知りたい人
・ESに自信がない人
・ESでの勉強したことの例文を見たい人

はじめに

面接官に良い印象を与えるためには、企業がなぜ大学で学んだことを聞きたいのか、質問の意図を理解しておくことが大切です。

大学で学んだことは、ESや面接で聞かれやすい質問のひとつです。

そこで今回は大学で勉強したことを企業側が聞く意図にくわえて、おすすめの構成や注意点、大学で学んだことの見つけ方などについてご紹介します。

例文もご紹介するので、ES作成の対策を早めにしておきたい方、第一志望から内定が欲しいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

【ESで勉強したことを聞かれた場合は?】企業が質問をする意図

ESや面接対策として大学で学んだことを考えるときは、まず企業がなぜこの質問を重要視しているのかを知ることから始めましょう。

質問の意図を理解しないまま考えると、ただ知識を披露するだけで大切なことが伝わらず、なかなか内定が決まらない可能性もあります。

ここからは、企業が勉強してきたことを質問をする意図について解説します。

すでにESを完成させた方も、企業側の意図を反映した内容が盛り込まれているかどうか確認してみてください。

知識や経験を確認するため

企業が応募者に対して大学で勉強したことを質問する理由のひとつとして、どのような知識や経験があるのかを確認することが挙げられます。

企業はなるべく即戦力として活躍してくれそうな学生を採用したいと考えます。

とくに専門性の高い職種であれば、どれくらい知識があるのか、実践に近い経験があるかどうかは重要なポイントです。

たとえばマークアップエンジニアの場合、SEOやコーディングの知識が豊富であれば即戦力になると判断されやすくなるでしょう。

専門知識ではなくても、大学で学んだことを通して状況把握力が優れていたり、論理的な思考が身に付いていたりするケースも良い印象を与えやすいです。

単純に何を学んだのか知りたいわけではなく、学んだ経験からどのような力を身に付けたのかを把握したい点がポイントになります

人柄を知るため

企業が応募者に対して大学で勉強したことを質問する理由は、人柄を知るためでもあります。

大学は中学校や高校と比べて自由度が高く、学生によって打ち込んできたことや時間の使い方は大きく異なります。

たとえば資格取得に向けての勉強を優先する学生、サークル活動に力を入れる学生、友人との遊びに多くの時間を費やした学生などさまざまです。

大学で何を学んだのかを質問すれば、本業である勉強に対してどれほど真剣に向き合っていたのかを知ることにつながります。

とくに勉学への取り組み方はその人の人となりが表れやすいポイントです。

大学で学んだことを具体的に熱量を持ってアピールできる学生は、誠実で向上心のある人柄だと判断される傾向があります。

【ESで勉強したことを聞かれた場合は?】おすすめの構成

ESで勉強したことを述べるときは、相手がわかりやすい内容かどうかが重要です。

応募者自身がどんなに素晴らしい経験をしてきたとしても、構成がバラバラであれば相手に理解されにくく評価につながりません。

とくに大学でまじめに取り組んできた学生ほど伝えたいことが多すぎて内容がわかりにくくなりやすいため、構成を意識して簡潔に内容を考えることが大切です。

ここからはESで勉強したことを聞かれた場合に知っておきたい、おすすめの構成について解説します。

結論

ESで勉強したことを書くときは、最初に結論を述べるのがおすすめです。

たとえば「私は大学で英語を学びました」「私が大学で学んだことは欧米文化についてです」のように、どのような学術分野に力を入れて勉強したのかを一文で端的に述べることが大切です。

結論を述べずにエピソードを述べてしまうと、読み手は「結局何を言いたいのだろう」とストレスを感じてしまい評価に影響が出る可能性があります。

専門用語や難しい言葉を使いすぎることもマイナスな印象を与える可能性があるため、誰にでも伝わるようにわかりやすい言葉を使うことを心がけましょう。

理由

結論を簡潔に述べたあとは、なぜその分野を学ぼうと思ったのか理由を伝えるのがおすすめです。

理由を述べないと、結論でアピールしたことが本当なのかどうか判断しにくくなってしまいます。

アピールしたい内容に信憑性を持たせて印象を残すためにも、勉強しようと思ったきっかけや動機を簡潔に説明しましょう。

理由の部分では、なぜその勉強が自分にとって大切なのか、その勉強を通して得られたスキルが今後どのように活かせるのかを述べるのもおすすめです。

エピソード

理由の次は、エピソードを述べて具体性を持たせるのがおすすめです。

理由で伝えたことをさらに詳しく説明するイメージで文章を作成してみましょう。

エピソードの部分は、構成のなかでもっとも分量を割く部分です。

大学で学んだこと自体は他の応募者と被ってしまう可能性はあるものの、エピソードによって差別化を図り個性のアピールにつながります。

学術分野や取り組み方をイメージできるように、具体的な数値を用いて述べるのもおすすめです。

また自分なりに工夫したこと、そのときに感じたことなどを伝えるケースもあります。

結果と学び

エピソードで具体的な場面をイメージしてもらったあとは、結果と学びを述べましょう。

大学で勉強した分野が同じであっても、そこから何を感じ学んだのかは人それぞれ違います。

結果的にどんなことを学んだのか述べることによって、どれだけ真剣に取り組んだのかをアピールすることが可能です。

さらに人柄や考え方を伝えることにもつながり、他の応募者との差別化にもなります。

また、その学びを今後どのように活かせるのかを述べれば、社会人になったときの姿をイメージしてもらいやすくなります。

業務への活かし方

大学で勉強したことを採用につなげるには、業務への活かし方を伝えることも大切です。

どれだけ内容が素晴らしいものであっても、実際の業務で役に立つと思われなければ評価されにくくなってしまいます。

入社後に活躍する姿をイメージしてもらうためにも、勉強で得たスキルや知識をどのように業務で活かすのかを最後に説明しましょう。

たとえば大学でTOEICの資格取得や英会話の勉強を頑張った場合は「御社の海外事業部でのプロジェクトへ積極的に参加したい」など業務内容につながることをアピールしましょう。

【ESで勉強したことを聞かれた場合は?】ポイント紹介

ESや面接で勉強したことを聞かれたときは、わかりやすい構成はもちろん、いくつかのポイントを抑えることが大切です。

面接官に良い印象を残すには、事実やエピソードをただ述べるのではなく採用したいと思ってもらえるようなメリットをアピールするなど工夫を施すとより効果的です。

ここからは、ESや面接で勉強したことを聞かれたときに意識したい3つのポイントについてご紹介します。

ESの文章がなかなか作れずに困っている方、より伝わるESにしたい方はぜひ参考にしてみてください。

感情を混ぜる

ESや面接で勉強したことを述べるときは、感情を混ぜることが大切なポイントです。

理由やエピソードを述べるときは事実だけを伝えるのではなく、そのときの感情や思考の過程を混ぜてみましょう。

たとえば資格取得の勉強を頑張ったことを中心に内容を構成する場合、「点数がなかなか上がらなかったときの悔しさをバネにして勉強を頑張った」や「合格通知が届いたときは勉強を最優先で頑張ってよかったとうれしい気持ちになった」など、感情を混ぜます。

ただし面接官がメリットを感じるような、採用したい人柄だとアピールできる感情を盛り込むことが大切です。

前向きな性格、継続力のある人間性など入社後の姿をポジティブにイメージしてもらえる内容を考えましょう。

今後への活かし方を伝える

ESや面接で勉強したことを述べるときは、今後への活かし方を忘れずに伝えましょう。

学んだことを今後どのように活かすのかを伝えることによって、企業が採用するかどうかの判断材料にもなります。

たとえば「入社後は勉強で培った継続力で営業成績を上げて会社の成長に貢献したい」や「入社後は留学で学んだ語学力を活かして海外の企業にも販路を拡大したい」など、業務に合った内容を盛り込むのがおすすめです。

応募先の企業についてリサーチしないまま考えてしまうと、的外れな内容になってしまう可能性があります。

入社後の活かし方を効果的に述べるには、企業の業務内容を詳しく把握しておくことが大切です。

今後の活かし方を具体的にアピールして、採用するメリットを感じてもらいましょう。

企業の求める人物像を調べておく

ESや面接で勉強したことを述べるときは、事前に企業の求める人物像を知っておくことが大切です。

企業の求める人物像を知った上でESを作成すれば採用したいと思われる内容に寄せやすく、良い評価につながります。

もちろん偽りを述べることはルール違反です。

ただし、企業が求める人物像と自分の共通点を見つけられれば、効果的な内容を作りやすくなります。

企業が求める人物像をリサーチするには、会社説明会に行く、会社のホームページや書籍を読むなどの方法があります。

またOB訪問など実際に活躍している先輩社員に雰囲気やどのような社員が多いのかなどを聞いてみるのもおすすめです。

入社したい企業があれば早めにリサーチを始めましょう。

【ESで勉強したことを聞かれた場合は?】注意点

ESで勉強したことを効果的にアピールするためには、感情や今後の活かし方などを盛り込むこと以外にいくつかの注意点を意識して内容を考えることも大切です。

注意点を意識せずに内容を考えると、評価につながらなかったり、マイナスな印象を与えたりする可能性があります。

ここではESで勉強したことを質問されたときの注意点として2つご紹介します。

自信を持って選考に臨みたい方、就活で失敗したくないと考えている方はぜひ参考にしてください。

全く再現性のないものは伝えない

ESで勉強したことを質問された際は、まず再現性がないことをアピールしないよう、注意が必要です。

なぜなら、企業は入社後に活躍できる人材を求めているからです。

学んだことが入社後も再現でき企業の役に立てることを伝えれば、勉強に対する取り組み方をアピールしやすくなり、結果的に採用のメリットを感じてもらいやすくなります。

全く再現性のないことを伝えてしまうと、面接官の印象に残りにくく不利になる可能性があります。

ESは本来企業に相応しい人材だと思わせるためのものなので、再現性のないことは評価されにくい点に注意して内容を考えましょう。

再現性の高いことをアピールするためには、まず企業についてリサーチして知ることも大切です。

課外活動はできるだけ伝えない

ESで勉強したことを聞かれたときは、アルバイトやサークルなど課外活動に関する内容は避けましょう。

企業が大学で勉強したことを聞くのは、あくまでも大学生の本業である学業において何を学んだのかを知りたいからです。

さらに、勉強で得たことでどのような活躍ができる人材なのかを知りたいと考えています。

アルバイトやサークルでも大切なことは多く学べるものの、学業以外のことをピックアップすると質問の意図に合わずマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。

大学の勉強でどのようなことを学んだのか述べれば、自身の能力や学習意欲をアピールすることが可能です。

アルバイトやサークルなどの課外活動については「学生時代に頑張ったこと」などの質問があった場合に採用しましょう。

【ESで勉強したことを聞かれた場合は?】大学で学んだことの見つけ方

ESで勉強したことを聞かれている方のなかには「学んだことが具体的に思いつかない」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

大学時代に力を入れたこととは違い、大学で勉強したことは学業に絞った内容が求められています。

大学での自分を思い返して、企業に評価されやすいアピールポイントがないかを考えてみましょう。

ここからは大学で学んだことの見つけ方を3つご紹介します。

大学で学んだことが見つからずにESが完成しないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

価値観の変化を深掘りする

ESで勉強したことを聞かれたけれど大学で学んだことが見つからない場合、価値観の変化を深掘りしてみるのがおすすめです。

入学前と今現在を比べて考え方や感じ方が変化していないか、もしあれば勉強に影響を受けてはいないかを思い返してみましょう。

価値観の変化から勉強したことを見つけられれば、企業に新しい価値観を受け入れて成長できる人柄をアピールすることにもつながります。

新しい価値観に出会いやすいのは、何かに集中して取り組んだとき、うまくいかず落ち込んだとき、他人と力を合わせて何かを成し遂げたときです。

学生生活を振り返り、勉強を通して新しい発見がなかったか、考え方に変化がなかったかを深掘りして考えてみてください。

勉強したことを一覧にする

ESで勉強したことを聞かれたけれど大学で学んだことが見つからない場合、大学で勉強したことを一覧にしてみるのもおすすめです。

その瞬間は一生懸命に取り組んだことでも、時間が経てばすぐに思い出せなかったり、頑張ったことを忘れていたりする可能性があります。

まずは入学してから今までに勉強したことを一覧にして可視化し、そのなかでとくに力を入れて頑張ったことがなかったか考えてみます。

可視化で学びに気付たら、企業での再現性があるかどうか、具体的なエピソードを述べられるかどうかを考えてみましょう。

一覧にする際の具体的な方法としては、学年ごとのカリキュラムや時間割を見る方法があります。

他にも、大学の勉強と関連した資格の取得やゼミへの参加なども振り返ってみてください。

企業で再現性があること探す

ESで勉強したことを聞かれたけれど大学で学んだことが見つからない場合、企業で再現性のあることを中心に探す方法もおすすめです。

まずは企業が求めている人材企業の業務内容などをリサーチして、そこから逆算して大学での勉強を思い返してみます。

たとえば企業が「周囲との調和を大切にしながら目標達成できる人材」を求めているのであれば、友人や先輩と協力して成し遂げた勉強はなかったかどうかを考えてみましょう。

企業の業務内容や求めている人材は、会社説明会やOB訪問、ホームページなどを活用してリサーチすることが可能です。

再現性のあることから内容を作成できれば、入社後の活躍する姿をイメージしてもらいやすく、良い評価にもつながりやすくなります。

【ESで勉強したことを聞かれた場合は?】例文

ESで勉強したことを聞かれたときはわかりやすい構成を意識して文章を組み立てること、感情や今後の活かし方を盛り込むこと、企業の求めている人物像に寄せることが大切です。

また、再現性の高いことや勉学に絞った内容にすることなど、さまざまなポイントや注意点を踏まえて作成しなければなりません。

よりイメージを固めるために、例文を参考にするのもおすすめです。

ここからはESで勉強したことについて述べた例文を3つご紹介します。

ゼミ(1)

私は心理学のゼミで、他人の意見を聞くことや議論することの重要性を学びました。
心理学のゼミではグループワークやプレゼンテーションの機会が多く、最初は自分の意見が言えない場面が多くゼミのたびに落ち込んでいました。
しかし同じグループの友人が自分の意見を述べるだけではなく他人の意見にも耳を傾けている姿を見て、多様な意見を受け入れて議論することがより良い話し合いにつながることを学びました。
ゼミでの学びは学問的な知識だけでなく、自己成長や対人関係のスキルにも大きな影響を与えたと感じています。
入社後は大学で学んだことを活かし、周囲の意見にも耳を傾けながら議論をし、会社にとってより良い結果に発展させられる社員になりたいと考えております。

ゼミ(2)

私は大学の英語ゼミで、英文のリーディングについて学びました。
英語ゼミではアメリカの新聞記事など毎週さまざまな文章を読んで訳し、理解度を高める練習をしました。
しかし最初はわからない単語が多く、ひとつの記事を理解するのに何時間も掛かってしまい悔しい思いをしていました。
そこで私は毎日単語を10個覚えることを習慣化し、少しずつ読解力を身に付け、結果的にリーディングだけではなくスピーキングのスキルも向上させることができました。
この経験から、苦手なことでも努力を惜しまなければ得意に変えられることを学びました。
入社後は御社の海外事業に貢献したいという目標があります。
大学での経験を活かし、慣れない業務であってもコツコツと努力を重ねて周囲のモチベーションも高められる社員になりたいです。

研究室(1)

私は大学の医療機器を開発する研究室で問題解決能力の大切さを学びました。
私は電子メスを開発するプロジェクトでリーダーを任され、メンバーの調整や進捗管理、研究スケジュールの構築を担当していました。
しかし研究に不慣れなメンバーが多く作業がなかなか進まない問題があり、他のメンバーも私もストレスを抱えていました。
私はこの状況に問題意識を持ち、作業に慣れたメンバーに効率的な方法をヒアリングし、作業工程をマニュアル化することにしました。
結果的にメンバーのモチベーションを維持することにつながり、作業スピードも上がりました。
この経験から、当たり前の状況に満足することなく問題提起をして解決に向かって行動することの大切さを学びました。
入社後は周囲と協力しながら問題を解決し、チームワークのある働きやすい環境を作れる社員になりたいと考えております。

研究室(2)

私は果物を栽培する大学研究室において、計画を立てて行動することの重要性を学びました。
果物は年中栽培できるわけではなく季節に左右されるため、研究の時期が限られてしまいます。
場合によってはサンプルが採取できないなど、予想外のトラブルが発生する場面もあります。
研究室では大まかなスケジュールしか決められておらず、当日のタスクを朝礼で確認する状況で準備に時間がかかることも度々発生していました。
そこで私は果物ごとに細かい研究スケジュールを作成し、あわせてその時に必要な準備についてもリストアップしました。
結果的に空いた時間を使って事前に準備ができ、スムーズかつ効率的に研究を進められたのがうれしかったです。
この経験から、私は計画を立てて行動することが得意になりました。
入社後は大学で培った計画性で効率よく業務を進め、貴社の販路拡大に貢献します。

【ESで勉強したことを聞かれた場合は?】完成度を高めるには

ESや面接用に大学で勉強したことを考えたら、完成度を高める作業も忘れずにおこないましょう。

ポイントや注意点を踏まえて考えた文章であっても、他人が聞いたり読んだりすると違和感があるケースもあります。

自信を持って就職活動に臨むためにも、ESを作成するときは周囲に協力してもらいながら最終チェックまで力を入れることが大切です。

ここからは、大学で勉強したことに関するESの完成度を高める方法を2つご紹介します。

声に出して読んでみる

ESや面接用に大学で勉強したことを考えたときは、声に出して読んでみることが大切です。

大学で勉強したことの文章が完成したら、まずはセルフチェックで改善点がないかを確認しましょう。

実際に声に出して読むことによって、客観的な目線で判断しやすくなります。

読みながら、わかりやすい構成になっているか、同じ表現が多用されていないか、マイナスな言い回しがされていないかなどの改善点を探します。

面接官にストレスなく読み進めてもらうためにも、ESは誤字脱字、表記ゆれなどのミスも無くさなければなりません。

声に出して文章を目で追えばミスも発見しやすくなります。

可能であれば読んでいる声を録音して、より客観的に聴く方法もおすすめです。

他の人に添削してもらう

ESや面接用に大学で勉強したことを考えたときは、他の人に添削してもらうのもおすすめです。

ESは合否を決める大切なものであり、自信を持って提出できるまで完成度を高めることが大切です。

ESは自分のことを自分で分析して文章を作らなければならず、偏った価値観が反映されても気付かない可能性があります。

第三者の目で見てもらえば違った価値観でチェックしてもらえるため、違和感を指摘してもらいやすく、内容をブラッシュアップすることにつながります。

またミスを発見してもらえる可能性もあり、完成度を高めるには第三者にも協力してもらうことが大切です。

添削は自分のことを理解している人やESの作成に慣れている人にお願いするのがおすすめです。

就活エージェントに相談してみよう

ESの添削を他人に依頼する場合、誰に頼むかは重要なポイントです。

添削する目的は完成度を高めて内定をもらう確率を上げることであり、人選を適当におこなうことが合否を左右する可能性があることを忘れてはいけません。

ESの添削は就職活動のノウハウがあり、かつ適切なアドバイスをくれる相手を選ぶことが大切です。

就活エージェントは就職活動のノウハウを熟知したプロなので、あなたと応募先に最適な内容になっているかどうかを専門的にチェックしてくれます。

ジョブコミットは無料でES添削を受けられます。

大学で学んだことを考えたけれど自信が持てずにいる方、第一志望からの内定が欲しいと考えている方はぜひ利用してみてください。

おわりに

企業が大学で勉強したことを質問する理由は、応募者の知識や経験、人柄を知るために重要な質問だからです。

これからESを作成する方は、まず企業の業務内容や求めている人材について詳しくリサーチするなどの準備をしておきましょう。

また学生生活を振り返り、入社後の再現性が高いことを選ぶことも大切です。

大学で勉強したことが完成したら、最後にセルフチェックだけではなく第三者に添削もしてもらいましょう。

信頼できる添削者がいない方、より完成度を高めて就職活動に臨みたい方はプロの就活エージェントに頼るのもおすすめです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます