明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・4年生の4月にどれくらいの就活生が内定を獲得しているのか
・内定がない人がやるべきこと
・最短内定獲得方法
・まだ内定がない人
・内定がないことに不安がある人
4月になっても内定がない就活生は、決して少なくありません。
実際、4月の時点で内定を獲得している学生は全体の約半数程度です。
つまり、まだ内定がない学生も、同じくらいの割合で存在しているのです。
しかし、内定がないことに不安を感じる学生も多いでしょう。
就職活動の終盤に差し掛かっている中で、内定がないことは大きなプレッシャーになりますよね。
そんな学生に向けて、この記事では、内定獲得に向けて今すぐ取り組むべきことをお伝えします。
内定がないことに不安を感じている学生も、諦める必要はありません。
この記事を参考に、最後まで粘り強く取り組むことで、内定を獲得することができるはずです。
1.NEW!適職診断
無料で業界の向き不向きが診断できる 適職診断ツールをご用意しました。簡単に、あなたの性格や特徴から 業界への適性を診断できます!
1.NEW!適職診断
無料で業界の向き不向きが診断できる 適職診断ツールをご用意しました。簡単に、あなたの性格や特徴から 業界への適性を診断できます!
2.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
2.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
3.Ai添削ツール
ESの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AiがあなたのESを添削してくれます。
3.Ai添削ツール
ESの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AiがあなたのESを添削してくれます。
4月まで内定なしの就活生の割合
学生によっては就職活動を4月からスタートさせるのは、一般的なスケジュールからすると少し遅いと感じるかもしれません。
しかし、まだ挽回のチャンスは十分にあります。
繰り返しになりますが、4月時点で内々定を獲得している学生は約半数程度であり、残りの半数は就職活動を継続しているからです。
多くの企業では、まだ選考を受け付けており、中には2次募集を開始しているところもあります。
諦めずに、自分の強みを活かせる企業を探し続けましょう。
一般的な就活スケジュール
まずは一般的な就活スケジュールを押さえておきましょう。
3年生の3月1日:採用情報が解禁され、企業へのエントリーが可能になる
3月〜大学4年生の5月:会社説明会やエントリーシート(ES)の締め切りが続く
6月:筆記試験や面接選考が開始され、順次内々定が出される
10月〜:10月1日に内定者を集めた内定式が行われる
3年生の3月1日:採用情報が解禁され、企業へのエントリーが可能
また3月から大学4年生の5月にかけては、会社説明会に参加したり、エントリーシート(ES)を提出したりと、就職活動が本格化します。
さらに6月になると、筆記試験や面接選考が始まり徐々に内々定が出されていく、という流れです。
そして、10月1日を迎えると、多くの企業で内定者を集めた内定式が行われます。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
就活市場における4月の特徴
就活市場における4月の特徴は、次の3点が挙げられます。
- 一度は面接を経験した学生が多い
- 募集を締め切る企業が出てくる
- ベンチャー企業、中小企業など内定を出している企業も増える
4月までに就職活動を進めてきた学生は、実際の面接を受ける中で感じた自分の強みや弱みを分析し、アピールポイントを明確にしておくことが大切です。
また、4月は大手企業を中心に募集を締め切るところも出てきますが、ベンチャー企業や中小企業では内定を出し始める時期でもあります。
自分の価値観や目指すキャリアに合った企業を探すことが、内定獲得への近道となるでしょう。
4月から就職活動を始める学生の皆さんは、まずは自己分析を深め、業界・職種研究を進めましょう。
そして、エントリーシートの作成や面接対策に力を入れ、自分の魅力を存分にアピールすることが重要です。
焦らず、自分のペースで就職活動を進めていくことが、内定獲得への鍵となります。
4月に内定がない理由
4月の時点で内定が得られていない理由が何なのかについて考えてみましょう。
多くの人に当てはまる代表的な理由は以下の4つです。
- 企業の採用スケジュールが遅い
- エントリー数が少ない
- 選考対策が不十分
- 企業の難易度が高すぎる
これまでの自分自身の就活の進め方や取り組み方などと照らし合わせながら、共通する項目があれば今後は改善するように心がけてください。
企業の採用スケジュールが遅い
企業によって採用スケジュールは異なり、全ての企業が3月や4月に内定を出すわけではありません。
5月から6月に本選考のピークを迎える企業も多いため、受けている企業の種類によっては、スケジュールの関係でまだ内定が出ていない人も少なくありません。
大手企業のように早い段階で内定を出すところはありますが、中小企業や一部の業界では夏以降も採用を続けているケースもあります。
したがって「実力不足」というよりは「スケジュールの都合上、まだ内定がもらえていないだけ」の可能性もあるのです。
自分がこれまで受けてきた企業がどのようなスケジュールで内定を出しているか、また何社受けてきたかなども検討してみてください。
就活で内定が得られないと自分のせいにしてしまいがちですが、スケジュールの問題ということも十分にありえます。
エントリー数が少ない
志望企業を厳選しすぎてエントリーの数が少ないと、選考が進まなかった場合に就活の選択肢が減ってしまいます。
特に人気企業や知名度の高い企業に絞ってしまうと倍率が高いため、思うように進まないことも少なくありません。
そんな方は、今からでも間に合う企業を探してエントリーを可能な限り増やすことで、選考の機会を増やすことが大切です。
もちろん、むやみに応募を増やすのではなく、自分の適性や興味のない企業を見極めながら複数の選択肢を持つように意識することも心がけてください。
エントリー数を増やすことで面接の経験を積む機会も増え、次第に選考の通過率も上がっていくことでしょう。
選考対策が不十分
一貫性のない受け答えをしてしまうと、企業側に良い印象を持たれにくいです。
特にエントリーシートに書いた内容と面接の回答にズレがあると、企業は「この人は嘘をついているのでは?」と思ってしまいます。
そして、このような就活においてありがちなミスのほとんどが、選考対策不足によるものです。
また、企業研究が足りていないと面接官の質問に的確に答えられず、説得力のない受け答えになってしまうことも多いです。
就活の終盤になればなるほど、自己分析や企業研究に時間をかけることはできませんが、まだ4月の段階ならば、それぞれの選考の対策に時間をかけることは可能です。
今のうちに過去の選考で不採用になった原因を振り返り、自己PRや志望動機に一貫性があるかどうか見直すことが大切です。
企業の難易度が高すぎる
あなたの受けている企業の難易度が高すぎるという可能性もあります。
大手企業や人気企業にばかりエントリーしていると、選考倍率の高さや採用枠の少なさが原因で、内定を得ることはなかなか難しいです。
大手や人気の企業はあなたが魅力を感じるように、多くの学生が応募してくるため、書類選考や一次面接の段階で落とされるケースも珍しくありません。
もし現在、エントリー先が難関企業ばかりの場合は中小企業やベンチャー企業も視野に入れてみてください。
特に成長中の中小企業では若手の活躍の場が広がっており、大企業にはない魅力があります。
就活の軸に沿った中小企業やベンチャー企業がないか、今から探してみましょう。
4月に内定が決まらない場合の対処法
4月になっても内定が決まらない場合、かなり焦ってはいるものの、何からすべきかわからない人も多いでしょう。
ここでは4月に内定が決まらない場合の対処法として以下の4点について詳しく解説していくのでぜひ参考にしてみてください。
- エントリー数を増やす
- 自己分析をし直す
- 書類の質を上げる
- 就活のプロに頼る
エントリー数を増やす
4月になっても内定がない場合は、エントリー数を増やしましょう。
4月以降の就活で一番避けなければならないことは持ち駒がゼロになることです。
そのため、まだ内定を持っていない人は、エントリーが締め切られる前に、追加でエントリーをしておきましょう。
エントリー数を増やすことで、内定を獲得するチャンスが増えるだけでなく、選考経験を蓄積することができるため、本命企業の内定獲得の可能性が高まります。
また、エントリーをする際には大手企業からベンチャー企業まで幅を持たせることで多様な選択肢を得ることができるでしょう。
自己分析をし直す
4月に内定がない場合、もう一度自己分析をしてみることもおすすめです。
自己分析を再度行うべき理由は、自分の成長や変化に対応するためです。
人の価値観は時間とともに変わるため、自己分析を通じて最新の自分を理解し、目標を再設定することが重要です。
就活を始めたばかりの自己分析よりも、現在のあなたが行う自己分析の方がより正確であり、視座の高いもののはずです。
また、自分の強みや弱みを再確認することで、効果的に選考を進められます。
さらに、価値観やモチベーションを明確にすることで、将来のビジョンや入社後にやりたいことも明確になるでしょう。
書類の質を上げる
ESや履歴書などの書類の質をあげましょう。
選考の多くは、エントリーシートや履歴書で始まります。
そのため、コミュニケーション能力が高く、グループディスカッションや面接がどんなに得意であったとしても、書類選考を突破しない限りその強みを活かすことはできません。
ESや履歴書はよいとされる書き方がある程度決まっています。
自分の作った文章がそのフォーマットに適したものであるか今一度確認してみてください。
また、合わせて誤字脱字チェックをしましょう。
このときは、誤字脱字チェッカーのようにツールを使うことをおすすめします。
誤字脱字だけでなく、文章表現までチェックしてくれるので、より正確な文章へとブラッシュアップしてくれます。
就活のプロに頼る
4月に内定がない場合、大学のキャリアセンターや就活エージェントなどの就活のプロに頼ることをおすすめします。
大学のキャリアセンターでは、大学の先輩がたがどのような企業に就職したかを知れるだけではなく、履歴書の書き方や面接対策、業界研究など、就職活動に必要なスキルを学ぶことができます。
また、専門のカウンセラーが個別に相談に乗り、自分の強みや適性を理解する手助けをしてくれます。
大学と企業特有のコネクションなどもあるため、積極的に利用しましょう。
就活エージェントは、求人情報を集め、個別にマッチした企業を紹介してくれるため、幅広い選択肢を得ることができます。
エージェントと個別面談を重ねることで、自分では気づかなかった業界や企業も提案してくれることがあり、視野を広げることができます。
また、紹介してくれた企業の選考対策まで行ってくれるため選考突破の確率も上がります。
さらに、エージェントは企業との交渉や面接のスケジュール調整を代行してくれることもあるので、忙しい学生にとっては非常に便利だといえるでしょう。
4年生の4月に内定がない人がやるべきこと7選
- 就活のスケジュールを立てる
- 自己分析で就活の軸を見つける
- 説明会参加・エントリー
- ESの質を上げる
- webテストの事前準備
- グループディスカッションの対策
- 面接対策
4月から就職活動を始める学生にとって、時間は限られています。
しかし、焦りは禁物です。
効率的かつ戦略的に就職活動を進めるために、次の5つのポイントを押さえましょう。
1.就活のスケジュールを立てる
残りの就職活動期間を考えると、計画的にスケジュールを立てることが非常に重要です。
自分の目標に合わせて、エントリーする企業の選定、説明会への参加、エントリーシートの提出、面接対策など、優先順位をつけて取り組みましょう。
まずは、自分の理想のキャリアを実現するために、どのような業界・企業を目指すのかを明確にすることから始めましょう。
そして、それらの企業の採用スケジュールを調べ、自分の就職活動プランに落とし込んでいきます。
2.自己分析で就活の軸を見つける
すでに自己分析を行なっている人でも、改めて自分自身と向き合うことで、就活の軸が変わっている可能性があります。
自分の強みや弱み、価値観、目指すキャリアなどを再確認し、就職活動に臨むことが大切です。
自己分析を深めるには、自分の経験を振り返ることが効果的です。
学生時代に打ち込んだことや、アルバイトでの経験、部活動やサークル活動など、自分が成長を感じた出来事を書き出してみましょう。
そこから、自分の強みや価値観が見えてくるはずです。
3.説明会参加・エントリー
4月になると、多くの企業が説明会を締め切ります。
自己分析の結果を元に、自分に合った企業を選定し、積極的に説明会に参加しましょう。
説明会では、企業の事業内容や社風、求める人材像などを直接聞くことができます。
参加した説明会の内容は、必ずメモを取り、振り返りを行いましょう。
また、エントリーシートの提出締め切りにも注意が必要です。
提出期限を守ることはもちろん、企業の採用担当者に好印象を与えるためにも、締め切り直前ではなく、余裕を持って提出することを心がけましょう。
4.ESの質を上げる
ESの質をあげるためにすべきことは以下の4つです
- 自己分析をする
- 業界・企業分析をする
- 誤字脱字チェックをする
- 人に読んでもらう
ESの質を高めるためには、まず自己分析を行い、就活の軸や自分の強みを明確にすることが大切です。
次に、業界や企業の理解を深め、志望動機や企業に対する具体的な貢献方法を示しましょう。
また、誤字脱字のチェックも非常に重要です。
どんなに内容が素晴らしくても、誤字脱字があれば採用者からの印象は悪くなってしまいます。
誤字脱字チェッカーなどのツールを使い、正確な文章を作成しましょう。
また、他の人に読んでもらい、フィードバックを受けることも重要です。
自分ではよい構成の文章を書いているつもりでも、他人からしたら読みづらいこともあります。
客観的な意見をもらうためにも友人やエージェントに一度読んでもらいましょう。
5.webテストの事前準備
webテストの事前準備として行うべきことは
- 事前にテストの形式調べること
- 2週間前から対策を開始すること
企業で行われるwebテストがどのような形式であるかは、URLを見たり、就活サイトを見ることで事前に調べることができます。
以下が代表的なwebテストです。
テストの名称 | 特徴 | 対象 | 主な測定項目 | 形式 |
---|---|---|---|---|
SPI | 日本の企業で最も広く使われているWebテスト。主に論理的思考力や数的処理能力を測定。 | 新卒採用を中心に広く利用される | 計算力、言語力、推理力、英語力(オプション) | マークシート形式、制限時間あり |
CAB | 論理的思考力や計算能力に加え、数的推理や言語能力を測定するテスト。SPIの発展版とも言われる。 | 主に技術系・事務職向け | 数的推理、論理的推理、図形推理、言語能力 | マークシート形式、制限時間あり |
GAB | SPIと似ているが、特に英語や知識に関連した問題が多く、エンジニア職向けに使われることが多い。 | 主にエンジニア職向け | 数的推理、論理的推理、英語力(特に技術的な内容) | マークシート形式、制限時間あり |
玉手箱 | 計算力、推理力、性格検査などを含む、総合的な適性を測るテスト。特に大手企業で使用される。 | 大手企業や多くの業界で採用されている | 計算力、言語力、推理力、性格診断 | マークシート形式、制限時間あり |
また、webテストの形式がわかったら2週間前から遅くとも1週間前から対策を開始しましょう。
繰り返し同じ形式の問題を解くことで必ず点数は上がります。
6.グループディスカッションの対策
グループディスカッションの役職や進行方法にはある程度の決まりがあります。
まずは、GDの決まりごとをしっかりと理解しましょう。
役職 | 役割 |
---|---|
ファシリテーター | 議論を進行し、参加者全員が意見を出しやすいように配慮する。議題に沿った進行を行い、時間管理を担当。 |
タイムキーパー | 議論の時間を管理し、決められた時間内に議論が終わるように進行を促す。 |
レコーダー | 議論の内容を記録する。重要なポイントや意見をメモし、議論終了後にまとめ役として報告する。 |
発表者 | 議論の結果を発表する役割。グループの意見を整理し、簡潔に発表する。 |
ディスカッサー(参加者) | 議論に参加し、自分の意見を述べる。積極的に議論を進めるために意見を交換する。 |
ステップ | 進め方 | 役割/ポイント |
---|---|---|
1. 課題の確認 | まず、与えられた課題やテーマを全員で確認します。必要に応じて疑問点を明確にする。 | ファシリテーターが進行。全員で課題の理解を共有。 |
2. アイデア出し | 参加者が自由に意見を出し合い、議論の基盤となるアイデアを集めます。アイデアを出すことが重視されます。 | ディスカッサーが積極的に意見を出す。タイムキーパーは時間管理。 |
3. アイデアの整理・分析 | 出されたアイデアを整理し、どれが最も効果的かを分析。重要なポイントを絞り込みます。 | 全員が意見を交わし、レコーダーが要点をメモ。ファシリテーターが進行。 |
4. 意見のまとめ・合意形成 | 各アイデアをさらに掘り下げ、最適な解決策を見つける。全員で意見をまとめ、合意を形成します。 | ファシリテーターが合意形成を促進。ディスカッサーは意見をまとめる。 |
5. 発表準備 | 最終的な意見を発表するために、発表者が結果をまとめます。全員で発表内容を確認。 | 発表者が発表内容を整理。レコーダーが最終メモをまとめる。 |
6. 発表 | グループとして決定した内容を他のグループや面接官に発表します。 | 発表者が担当。全員がサポート。 |
GDの議題はその企業の事業内容に関してのことがほとんどです。
企業の製品や、過去の事例、これからの成長戦略などは必ず事前にチェックしておきましょう。
7.面接対策
面接の対策としては以下の3つを行ってください
- 自己分析・企業分析
- 必須質問に対する答えの準備
- 慣れるまでひたすら練習
面接は、企業からすると唯一対面であなたの人柄を見ることができる機会です。
そのため、強みや弱みだけでなく、過去の挫折経験などのかなり深い部分まで聞かれます。
自己分析を丁寧に行い、どのような質問が来ても焦らず答えられるようにしましょう。
また、面接において非常に重要なのは、常に一貫した答えができるかどうかです。
自分自身の就活の軸と志望した企業がどのようにマッチしているのかを改めて整理しておきましょう。
面接では、以下のようにいくつかの必須の質問があります。
- 自己PRしてください
- 業界の志望動機を教えてください
- 企業の志望動機を教えてください
- 学生時代に頑張ったことは?
- 長所と短所を教えてください
- 就職後はどのようなことがしたいですか?
- 最も苦労した出来事について教えてください
- 尊敬する人はいますか?
- 転勤は可能ですか?
- 弊社が第一志望ですか?
- 最後に質問はありますか?
このような質問に対する答えは事前に準備して、自信をもって答えられるようにしておきましょう。
また、面接は選考フローによってそれぞれ特徴があります。
面接の種類 | 特徴 | 対策 |
---|---|---|
一次面接 | ・人事担当者や採用担当者が主に実施。 ・応募書類や履歴書に基づく質問が多い。 ・一般的な質問(自己PR、長所短所、前職経験など)。 |
・自己紹介や志望動機を簡潔にまとめる。 ・企業研究をしっかり行い、会社の理念や業務内容を理解する。 ・過去の経験を具体的なエピソードとして話す準備をする。 |
二次面接 | ・専門的な質問が増えることがある。 ・応募者の仕事に対する適性や文化的フィットを見られる。 ・グループディスカッションやケーススタディもある場合。 |
・役職者やチームメンバーに対して、具体的なスキルや業務知識をアピールする。 ・過去の成功体験や具体的な事例を通じてスキルを説明する。 ・グループディスカッションでは協力的で積極的な態度を心がける。 |
最終面接 | ・経営陣や役員が面接を実施することが多い。 ・人柄や企業文化との適合性が重視される。 ・給料や待遇の条件についても話されることがある。 |
・会社のビジョンや将来像について理解し、自分がどう貢献できるかを語る。 ・自分の価値観や目標が企業の方針とどのように一致するかをアピールする。 ・待遇や条件について慎重に、前向きな姿勢で答える。 |
友人を頼るのもいいですが、以上のように選考フロー別の面接対策をしたい場合はぜひキャリアセンターやエージェントなどの就活のプロを利用して対策を行ってみてください。
4月からの就職活動は、時間との勝負です。
しかし焦るのではなく、これらの7つのポイントを意識して、自分のペースで着実に就職活動を進めていくことが大切です。
困ったときは、大学のキャリアセンターや就職支援サービスを活用することも忘れずに。
4月にすべき就活やスケジュールについては、下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
4年生の4月から就活を始める人が意識するポイント
- 現状を把握して就活を進める
- 少人数の説明会を受けてみる
- エントリーは多めに出す
- 業界を早めに絞る
繰り返しにはなりますが、4月から就職活動を始める学生は、限られた時間の中で効果的に就職活動を進める必要があります。
効果的に就職活動を進めるために、次のポイントを意識することが重要です。
現状を把握して就活を進める
4月から就職活動を始める場合、まずは自分の現状を把握することが重要です。
自己分析を行い、自分の強みや弱み、価値観、目指すキャリアなどを明確にしましょう。
また、興味のある業界や企業について調べ、自分の就活の軸を決めることが大切です。
やみくもに就職活動を行なっていては、内定獲得は難しいでしょう。
自分の強みを活かせる企業や、自分の価値観に合った企業を見つけるために、現状把握と就活の軸作りに時間を投資しましょう。
少人数の説明会を受けてみる
ベンチャー企業や中小企業を中心に、4月でもまだ説明会を開催しているところもあります。
これらの説明会は、大手企業の説明会と比べて参加者が少ない傾向にあります。
少人数の説明会では、企業の担当者と直接話をする機会が多く、より深く企業について知ることができます。
また、参加者が少ないことで、自分の存在感を示しやすく、企業の採用担当者に印象付けることができるでしょう。
エントリーは多めに出す
4月からの就職活動では、時間が限られているため、効率的にエントリーを行う必要があります。
しかし、ESや面接で落とされることも視野に入れ、多めにエントリーを出すことが重要です。
一つの企業に絞り込むのではなく、複数の企業にエントリーを出すことで、選択肢を増やすことができます。
また、エントリーシートを書く経験や面接を受ける経験を積むことで、就職活動のスキルを向上させることができるでしょう。
ただし、量だけでなく質も重要です。
自分の強みや価値観に合った企業に、丁寧にエントリーを出すことが内定獲得につながります。
業界を早めに絞る
志望業界を早めに絞ることには多くのメリットがあります。
まず、業界に特化した情報収集ができるため、業界研究や企業分析を効率よく行え、深く理解できます。
これにより、自分の5年後10年後の具体的なキャリアのイメージを描くことができ、自分の強みがどのように活かせるのかを明確にアピールできるようになります。
また、エントリーシートや面接での志望動機が説得力を増し、志望理由が一貫性を持ったものになるため、企業側に強い印象を与えることができます。
さらに、業界を絞ることで、無駄なエネルギーや時間を削減できるため、精力的に就職活動が進められるようになります。
4年生の4月からやってはいけない注意点
- やみくもにエントリーをする
- 自分を客観視しない
- 自分だけで就活をする
焦りから間違った方法で就職活動を進めてしまうと、かえって内定獲得が遠のいてしまうかもしれません。
ここからは、4月から就職活動を始める学生がやってはいけない注意点を紹介します。
やみくもにエントリーをする
時間が限られている中で、できるだけ多くの企業にエントリーを出せば内定が獲得できるという考えは危険です。
自己分析を十分に行わずに、やみくもにエントリーを出しても、自分に合わない企業ばかりに応募してしまう可能性があります。
まずは、自分の強みや価値観、目指すキャリアを明確にし、自分に合った業界・業種を見つけることが大切です。
その上で、時間を有効に使うために、計画的にエントリーを出していきましょう。
ただし、大手企業やベンチャー企業など、様々なタイプの企業を受けてみるのも良い経験になるでしょう。
自分を客観視しない
就職活動では、自分自身を客観的に見つめ直すことが重要です。
自分の強みや弱み、他人から見た自分の印象など、自分では気づきにくい部分を知ることで、就職活動に活かすことができます。
しかし、自分を客観視しないまま就職活動を進めてしまうと、自分の強みを活かせる企業を見つけられなかったり、面接で自分の魅力を伝えられなかったりする可能性があります。
自己分析を行うことはもちろん、友人や家族、就職支援サービスなどを活用して、自分を多角的に見つめ直すことが大切です。
自分だけで就活をする
就職活動は、一人で進めるものではありません。
周囲のサポートを活用することで、より効果的に就職活動を進めることができます。
特に、就職エージェントなどの就職支援サービスを利用することで、自分に合った企業を見つけることができるでしょう。
就職エージェントは、企業の採用情報を豊富に持っており、学生の適性やニーズに合わせて企業を紹介してくれます。
また、エントリーシートの添削や面接対策など、就職活動に関する様々なサポートを受けることができます。
自分だけで就職活動を進めるのではなく、周囲の力を借りることで、内定獲得の可能性を高めることができるでしょう。
これまで何もしていなくて、4月から就活を始める方は、下の記事で4月からの就活の始め方について詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
よくある質問
10月までに内定がないとやばいでしょう。
経団連に所属する企業の多くは10月頃に内定式を行うからです。
しかし、理想をいえば6月までには内定がほしいところです。
なぜなら、経団連に所属している企業の多くが内定を出すのは6月だからです。
6月を超えると選考の機会自体がかなり減ってしまいます。
そのため、遅くとも6月には就活を終わらせるという意識を持って就活をしましょう。
内定獲得までどれくらいかかるのかは企業によって様々ですが、一般的には1~3カ月だと言えます。
企業の規模が大きくなればなるほど、内定獲得までの期間は長くなる傾向があります。
そのため、とにかく早く内定がほしいならば規模の小さいベンチャー企業や中小企業を狙うのがよいでしょう。
しかし、そのような短期選考の企業を自力で探すことは非常に難しいです。
そこでおすすめなのが、就活エージェントです。
就活エージェントでは短期選考を採用している企業を紹介してくれるだけではなく、各企業ごとの選考対策をしてくれます。
とにかく内定が欲しい方はぜひ下のボタンを押して登録してみてください。
最短内定獲得をしよう!
就職活動は、人生の中でも大きな転機となる重要なイベントです。
しかし、自分一人で就職活動を進めていくことに不安を感じる学生も多いのではないでしょうか。
そんな学生におすすめなのが、就職支援サービス「ジョブコミット」の活用です。
ジョブコミットでは、年間1,000名以上の学生をサポートしてきた経験豊富なアドバイザーが、あなたの就職活動を専属でサポートします。
アドバイザーとの密なコミュニケーションを通じて、あなたの強みや適性を見極め、あなたに合った就活スタイルの確立を支援します。
また、ジョブコミットが持つ豊富な企業ネットワークを活かし、あなたに合った企業の紹介も行います。
困ったことがあれば、いつでもアドバイザーに相談することができるので、就職活動の不安を解消することができるでしょう。
気になる方は、次のボタンから詳細を確認してみましょう。