明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- やり遂げる力について
- やり遂げる力でアピールできること
- やり遂げる力を伝えるときのポイント
- やり遂げた経験がある人
- やり遂げた経験をアピールしたい人
- やり遂げる力を伝えるときのポイントをしたい人
「自己PRでやり遂げる力をアピールしたいけれど、書き方がわからない」
「やり遂げる力で印象に残る自己PRを作成したい」
このような悩みがある就活生が多いでしょう。
やり遂げる力を自己PRに設定することは問題ありません。
しかし、ほかの就活生との差別化や採用担当者に読んでもらえる文章にしなければ効果は薄くなります。
本記事では、自己PR作成時のアピールの仕方やポイント、注意点も解説していますので参考にしてください。
【自己PRでやり遂げる力をアピール】やり遂げる力とは?
やり遂げる力とは、目標を達成するまでやりきる力のことを指します。
自己PRに設定したい場合は、以下の3つに当てはまる人におすすめです。
- 継続力がある人
- 物事をコツコツ取り組める人
- 任された仕事を責任を持って取り組める人
やり遂げる力を自己PRに設定することで、仕事をする上で重要な要素を持ち合わせていることを一言でアピールできます。
履歴書や面接は限られたスペースや時間のため、短い言葉で最大限アピールできるためおすすめです。
【自己PRでやり遂げる力をアピール】自己PRで企業が見ているポイント2つ
自己PRで企業が見ているポイントは以下の2つです。
- 人柄
- 企業で活かせる強みか
企業は採用する際に、求める人材像を明確に定めています。
そのため企業は求職者の人柄が自社の文化や雰囲気にマッチしているのかを判断します。
他には事業規模拡大のために即戦力が欲しい、ポテンシャルの高い人が欲しいなどが求める人材として挙げられます。
応募する際は、企業が欲しいと思う気質や能力を把握し、そこに合った自己PRを作成することが重要です。
①人柄
企業は履歴書や面接を通して、就活生の人柄をチェックしています。
内定後に職場の空気感に合わずすぐに辞めないか、もしくは既存の社員とトラブルを起こさないかなどは選考で大きなポイントです。
また、企業は人柄を通して就活生の性格や何を大切にして生活しているのかを知ろうとします。
性格や考え方を把握することで、仕事を任せた際にどういう姿勢で取り組んでくれるか想像しています。
②企業で活かせる強みか
企業は採用した就活生が将来どのような利益を生み、活躍するか重視します。
そのため、自己PRで企業に伝える内容は、働く上で活かせる強みとマッチしていることが大切になります。
どれだけ優れた人材であっても、企業が欲しい能力とは異なったり、必要なスキルを持ち合わせたりしていないと採用される可能性は低いです。
企業を調べる際には企業が求める人材が何かを分析し、そこにフィットするように自分の強みをアピールしましょう。
【自己PRでやり遂げる力をアピール】やり遂げる力を伝えるときのポイント
やり遂げる力を伝えるときのポイントは以下の3つです。
- 何をどうやってやり遂げたのか
- やり遂げるまでの過程を具体的に
- やり遂げる力を企業にどう活かせるか
やり遂げる力のみで採用担当者に伝えても、具体性がなく理解してもらえません。
やり遂げる力で何を、どのように成し遂げたのか、さらにその過程も含めて説明し、最後はその力を企業にどう活かせるかまで伝えましょう。
何をどうやってやり遂げたのか
何をどうやってやり遂げたのかの説明がないと、採用担当者はあなたを判断できません。
忙しい場合は、それだけで自己PRを読み飛ばされたり、不採用になったりする可能性もあります。
しっかり実例を用いて説明することで想像しやすく、もっと話を聞いてみたいと思わせることが大切です。
例えば、「簿記2級の資格を取得するために参考書と過去問を3周ずつ解きました」と説明があった方が、あなたの努力が想像しやすくなり、評価も容易になります。
自己PRを作成することに夢中になりすぎず、しっかり何をどうやってやり遂げたのかまで伝えましょう。
やり遂げたことがどう難しかったか
目標達成に向かう過程で直面した困難や問題点について、具体的に説明しましょう。
「やり遂げたこと」が印象的になるのは、それが困難な挑戦だったからです。
困難が大きいほど、それをやり遂げるまでの工夫や行動もより説得力を持って伝わります。
「全国大会を目指す中で、チームの意欲や実力の差が大きいことに直面しました。初心者メンバーの練習への参加が低かったり、モチベーションがばらばらだったりと、チーム全体の士気を統一することが課題でした。また、私はリーダーとして初めての役職で、周囲からの期待に応えられるかが不安でした。」
ここでのポイントは、具体的な困難とその影響、そしてその困難が自分にとってどのようにプレッシャーであったかを伝えることです。
目標達成にあたり、それぞれがどのような問題や壁に直面してきたのか、どのような思いで臨んでいたのかが伝わると、面接官もエピソードに共感しやすくなります。
やり遂げるまでの過程を具体的に
採用担当者は、これまでの努力がわかりません。
そのため、いくら自分でアピールしても過程の具体性がないと、嘘をついていると判断されかねません。
しっかりやり遂げるまでの困難や苦労を説明しつつ、それらをどうやって乗り越えたのかを伝えましょう。
その結果、あなたが考えを持って行動していることをアピールできます。
例えば、「簿記2級を取得するために毎日2時間勉強しました。
忙しい時は電車の中や寝る前のスキマ時間を活用しました」と伝えたとします。
採用担当者からは計画性を持ち、やり遂げるために創意工夫ができる人という印象を持ってもらえます。
やり遂げる力を企業にどう活かせるか
企業は営利目的で活動しています。
営業していくために多くのお金が必要であり、従業員には利益を生んでもらわなければなりません。
そのため、採用担当者は入社後にどんな活躍をしてくれる就活生なのかをチェックしています。
例えば、やり遂げる力がどこで発揮できるかを伝えることで、自己PRのポイントが企業でどう活きてくるのか、想像しやすいです。
その結果、企業側にとって自分を採用することにメリットがありますよ、と伝えることができます。
【自己PRでやり遂げる力をアピール】やり遂げる力をアピールするときの注意点
やり遂げる力をアピールするときの注意点は、以下の2点です。
- 主体的に行った行動について伝える
- 差別化が難しい
自己PRでやり遂げる力をアピールする際は、上記の点に注意しましょう。
実話をもとにしない話や、誰かを真似したような自己PRはすぐに見抜かれるからです。
採用担当者は1日に何枚も履歴書を読んだり、面接で人に会ったりします。
その結果、就活生が話している内容に主体性があるかすぐに判断できます。
また、同じようなアピールは数ある就活生の中に埋もれるでしょう。
以下で詳細に解説しているので、参考にしてください。
主体的に行った行動について伝える
主体的に活動したことと、誰かに言われて活動したことには大きな差があるからです。
主体的に行動したことをアピールすることで、責任感を持って仕事をしてくれる印象を持たれます。
その結果、仕事においてもその力を発揮してくれるのではないかと、採用担当者は考えます。
また、誰かに言われて仕方なくした行動では積極性が感じられず、マイナスの印象になるため、自己PRする際は話題選びに注意しましょう。
差別化が難しい
自己PRはどうしてもほかの就活生と被ります。
そうした場合に自己PRを差別化できるポイントが盛り込まれているかどうかが大切です。
過去から最後までやり遂げられたことは何か、その際に意識していたことは何か振り返りましょう。
そこで見つけられた答えは自分らしさにつながり、しっかりと差別化ができます。
ほかの就活生と差別化できているということは、自分の頭で考えたのち、行動しているという証明にもなります。
また、自分に自信を持ってアピールできるため、採用担当者にも好印象を与えられるでしょう。
差別化が難しいと諦めるのではなく、工夫して考えることは差別化の第一歩と考えてみてください。
【自己PRでやり遂げる力をアピール】やり遂げる力でアピールできること
やり遂げる力でアピールできることは以下の3つです。
- 継続力・忍耐力
- 責任感
- 主体性
これらは仕事をする上で専門的なスキルではありません。
しかし、どの仕事でも重要な力です。
やり遂げる力を起点に、ほかのスキルも持ち合わせていることを伝えましょう。
継続力・忍耐力
仕事をする際に継続力と忍耐力は必須です。
仕事は短時間で終わることは少なく、継続して作業する内容がほとんどのためです。
さらに、新しい契約までに必要なプロセスが長い時もあるため、忍耐力が同時に求められます。
壁にぶつかった際に仕事を投げ出さないか、採用する側にとって確認したいポイントです。
そのため、自己PRする際には継続力・忍耐力の両方を持ち合わせていることをしっかりアピールし、採用担当者を安心させましょう。
そうした力を持った就活生は企業側にとって欲しい人材です。
責任感
仕事をする上で、責任はどうしても発生します。
新入社員だから多少許される場合もありますが、最初から責任感のない行動や発言をする人は採用されません。
そのため、任された仕事を最後までやる責任感が求められます。
もちろん全ての仕事を自分1人で行う必要はありません。
わからないことや心配なことは周りに相談することも大切です。
しかし、企業側から見て欲しい人材は責任感を持った人になります。
責任をしっかり果たすことで、仕事の依頼数が増えたり、取引先から信用されたりする効果があります。
主体性
仕事をする際に主体性は必要不可欠です。
自分から行動することで、新規契約ができたり、新しい商品開発ができたりします。
そのため、任された仕事に対して自分はどういった貢献ができるのか、どうしたら困難が解決できるかなど、主体的に考える必要があります。
主体的に行動する際に失敗する場合もありますが、ミスをそのままにしなければ問題はありません。
企業側もミスに対しても主体性を持って解決する姿勢はしっかりと評価します。
失敗を恐れて行動しないのではなく、失敗を次にどういかすかまで考えることが大切です。
【自己PRでやり遂げる力をアピール】やり遂げる力の自己PR構成
自己PRにおける「やり遂げる力」を効果的に伝えるためには、エピソードの流れに沿って、深みのある内容を明確に展開することが求められます。
以下の「結論」「理由」「行動」「成果」「学び」の5つのステップを用いることで、面接官に対してより説得力のある自己PRを構築することができます。
結論
自己PRの冒頭では、まず自分の強みが「やり遂げる力」であることを明確に述べます。
この段階で伝えたいのは、自分が「やり遂げる力」を持っているという事実と、その力を発揮するきっかけとなった出来事です。
最初に結論を示すことで、面接官はその後の話の方向性や重要性をつかみやすくなります。
また、この段階で概要を簡潔に説明することにより、エピソード全体の流れがスムーズになり、面接官が興味を持って話を聞く準備が整います。
結論の際には「やり遂げた内容」に簡潔な要約を添えると、エピソードの焦点が明確になり、面接官の関心を引きつけやすくなります。
やり遂げた対象が業務の一環であれ個人の取り組みであれ、その成し遂げたテーマがいかにして自身の強みを表現するものかを示すのがポイントです。
理由
結論の後は、取り組んだ課題や目標に「最後まで取り組んだ理由」を伝えます。
やり遂げる力において、何かを「続ける」背景にある「理由」や「動機」は非常に重要です。
この段階で伝えるべきなのは、なぜその活動やプロジェクトに最後まで打ち込んだのかという内面的な部分です。
打ち込むきっかけがどうして生まれたのか、どのような使命感や責任感が生じたのか、さらに自分がその場面で何を重要視して行動したかを具体的に説明します。
こうすることで、単なるスキルや能力としての「やり遂げる力」ではなく、意欲や使命感に基づくものであることをアピールできます。
また、持続するための内なる動機やモチベーションに触れることで、自分の人柄や価値観が浮き彫りとなり、企業側にとって「この人はなぜ続けられるのか」を理解させ、強みの根拠が伝わります。
行動
やり遂げる過程において「具体的にどのような行動を取ったのか」を詳しく説明します。
この段階では、自分が実際にどのような方法で困難を克服し、目標を達成するための工夫を凝らしたかを示すことが重要です。
行動の詳細は、やり遂げる力の中でも特に評価されやすい「問題解決力」「工夫する力」「粘り強さ」を伝えるポイントとなります。
行動の説明では、たとえば新しいスキルの習得やスケジュール調整、チームの意識統一、役割分担といった具体的な方法に加え、それぞれの行動を取る際にどのような思考が働いていたか、どのように状況を分析し行動に移したのかを明示します。
細かな工夫や取り組みが多いほど、自己PRは説得力を増し、行動によって得られた達成感も伝わります。
また、状況がどう変化し、自分がそれにどう対応して行動したかを時系列で説明すると、やり遂げる力がよりリアルに感じられるようになります。
成果
「やり遂げた」という結果だけでなく、その結果が具体的にどのような「成果」をもたらしたのかを客観的な視点で述べます。
このセクションでは、最終的に得られた成果が自分やチームにとってどのような価値を持ったか、そしてその成果がどのような影響を与えたのかを明確にします。
成果に関しては、自分自身の成長だけでなく、プロジェクトやチーム、そして関わった相手にどのようなプラスの影響を与えたかを具体的に述べることが重要です。
評価やポジティブなフィードバックを得た経験があれば、その点も含めると効果的です。
また、「成果」そのものを示すのと合わせて、「その成果が自分の行動や工夫とどう関係しているか」を明確にすることで、やり遂げる力の本質的な価値を伝えやすくなります。
数値や評価、成果物など、客観的に分かりやすい指標を用いると、他の応募者との差別化が図りやすくなります。
学び
最後に、その成果から得た「学び」と、それを企業でどのように活かしていくかを伝えます。
この段階では、自己PRが単なる過去の成功体験にとどまらず、企業で活用できる強みとして採用担当者に伝わることを目指します。
学びの内容は、やり遂げたことに対する達成感だけでなく、困難を乗り越える際に得た教訓や、リーダーシップや協調性、目標設定の重要性など、自分の今後に活かせるスキルや姿勢についても含めて伝えます。
そして、その学びが企業での具体的な業務やプロジェクトにどのように応用できるのか、あるいはどのように貢献できるのかを示します。
この段階で、「やり遂げる力」が仕事で実際に価値を発揮し、チームや組織にプラスの影響を与えることが予想されると、企業はあなたを「今後の成長を期待できる人材」として評価しやすくなります。
【自己PRでやり遂げる力をアピール】やり遂げる力の自己PR例文3選
やり遂げる力の自己PR例文を3選紹介します。
これまでにお伝えしてきたポイントや注意点を意識しながら例文を参考にして、理解を深めていきましょう。
全く思いつかない人も例文を参考に、自分の経験と置き換えてみると作りやすいです。
また、いきなり完璧な文章を目指すのではなく、思いつく文章をとりあえず書いてみることをおすすめします。
書いている途中で過去の経験を思い出したり、良い表現方法を思いついたりするからです。
実行委員についての例文
この強みは、大学の学園祭で実行委員としてメインステージのライブイベントを企画・運営した経験で発揮されました。
学園祭のメインステージイベントは多くの来場者を引き付ける重要なコンテンツであり、例年以上の集客を目指して新しい企画を立案することが求められました。
イベントを進めるにあたり、限られた予算で出演者や機材を確保するという課題がありました。
この課題を解決するために、私はまず学内外の出演者や団体に出演依頼を行い、地域で知名度があるアーティストや地元の文化団体と連携し、出演に応じてもらいました。
そして協賛金を得るために、地域企業への訪問と交渉を積極的に行い、イベントでの宣伝枠の提供を提案しました。
その結果、例年を上回る観客数を集め、来場者や協賛企業からも高い評価をいただくことができました。
また、メインステージの企画内容も注目され、地域の新聞や広報誌にも取り上げられました。
貴社に入社した際も、この責任感とリーダーシップを活かし、プロジェクトの成功に向けて積極的に貢献していきたいと考えています。
学業についての例文
この強みは、大学のゼミで「地域活性化における観光誘致戦略」をテーマにプロジェクトを担当した経験で活かされました。
ゼミでは、地域観光の現状を調査し、観光客誘致に向けた具体策を提案することが求められました。
プロジェクトを進めるにあたり、地域住民へのインタビュー調査や観光データの収集と分析に多くの時間がかかるという課題がありました。
この課題を解決するために、まずゼミ外の時間も活用してデータ分析手法を学び、エクセルで分析しやすい形に整理しました。
また、地域住民へのインタビューではアンケートの設計から行い、観光に対する関心や課題意識を細かく分析することで地域の強みと弱みを浮き彫りにしました。
結果として、私たちの提案はゼミ内で高く評価され、地域でのプレゼンテーションも実施することができました。
観光協会の方々にも注目していただき、今後のプロジェクトとして検討されることになりました。
貴社に入社した際も、この粘り強さと分析力を活かし、プロジェクトの成功に向けて貢献していきたいと考えています。
学業についての例文
この強みは、卒業論文で「都市部と地方の医療格差」をテーマに研究した経験で発揮されました。
私の論文では、医療アクセスの違いが住民の生活に与える影響をデータで分析し、現場の状況を浮き彫りにすることを目指しました。
研究を進めるにあたり、膨大なデータ収集と分析、さらに地域住民へのインタビュー実施という課題がありました。
この課題を解決するために、私はまずデータ分析の手法を学び、アクセスの違いを定量化できる指標を作成しました。
さらに、自治体や医療機関への連絡を積極的に行い、許可を得た上で住民へのアンケート調査を実施しました。
また、インタビュー結果を活かして具体的な事例も論文に取り入れ、実際の住民の声を反映させるよう工夫しました。
結果、論文は教授からも高く評価され、大学の研究発表会で発表する機会を得ることができました。
この経験から、困難なプロジェクトでも最後まで努力を続けることの大切さを学びました。
貴社に入社した際も、この継続力と探求心を活かし、分析やデータを活用したプロジェクトに貢献していきたいと考えています。
アルバイトについての例文
この強みは、カフェでのアルバイト経験で活かされました。
私が勤務していたカフェは特にイベント時に来客数が多く、ピーク時間帯には迅速な接客とオペレーションが求められていました。イベントの際には多くの客が一度に集中し、接客やオーダー処理が追いつかず、混雑を引き起こすという課題がありました。
この課題を解決するために、私はまず、来客数が増える時間帯や頻度を分析し、効率的な人員配置や業務の流れを改善を行いました。
オーダーを取るスタッフと提供スタッフで役割を分担し、さらに待機時間を減らすためにレジスタッフが先に飲み物の準備を始めるシステムを導入しました。
結果、ピーク時でも待ち時間が短縮され、店舗全体の接客の質が向上しました。
店長からも評価され、アルバイトのリーダーとして新人教育やシフト管理を任されるまでになりました。
貴社に入社した際も、この効率的な業務管理力を活かし、プロジェクトの円滑な進行に貢献したいと考えています。
アルバイトについての例文
この強みは、居酒屋でのアルバイト経験で発揮されました。
私が働いていた居酒屋では、週末や大型連休の時期に多くの来店があり、正確な接客とオーダー管理が求められていました。
しかし、業務に不慣れだったため、最初はオーダーミスや提供の遅れが発生し、お客様にご迷惑をかけることが課題でした。
この課題を解決するために、私はまず業務手順のマニュアルを確認し、特にミスが多かった部分の手順をメモにまとめて復習し、提供のタイミングを他のスタッフと調整することで、遅れを解消しました。
その結果、ミスが大幅に減少し、正確な接客ができるようになりました。
お客様からも好意的なフィードバックをいただき、店長からも信頼を得ることができ、リーダーとして新人教育を任されるまでに成長しました。
貴社に入社した際も、この粘り強さと努力を積み重ねる姿勢を活かし、業務改善に貢献していきたいと考えています。
アルバイトについての例文
この強みは、コンビニエンスストアでの深夜シフトのアルバイトで活かされました。
深夜帯には基本的に一人で業務を担当することが多く、接客、品出し、清掃、在庫管理をすべて担当するという課題がありました。この課題を解決するために、私はまず業務の優先順位を明確にし、接客を最優先に考えつつ、隙間時間で品出しや在庫管理を行うように工夫しました。
また、清掃に関しては、混雑するタイミングを避けるなど効率的なスケジュールを組み、タスクを無駄なく遂行できるようにしました。
作業内容を定期的に見直し、効率化を図るための工夫を続けました。
その結果、限られた時間内での業務を安定してこなすことができ、店長からも「信頼できるスタッフ」と評価されました。
今では、シフトリーダーとして新人教育にも携わるようになり、責任ある業務を任されるようになりました。
貴社に入社した際も、この責任感と業務管理能力を活かし、プロジェクトを円滑に進めて貢献したいと考えています。
部活・サークルについての例文
この強みは、大学のバスケットボール部で副キャプテンとして活動した経験で発揮されました。
私たちのチームは、練習不足や連敗が続いた影響でメンバーの士気が低下し、練習への参加率が減少するという課題を抱えていました。
この課題を解決するために、私はまずメンバーそれぞれの個別目標を設定し、進捗状況に応じて具体的なフィードバックを提供する仕組みを整えました。
また、フィジカルトレーニングやメンタルトレーニングを取り入れることで、チーム全体の基礎力を向上させるメニューを考案しました。
さらに、定期的なチームミーティングを通じて意見交換の場を作り、練習内容の改善点を話し合うようにしました。
その結果、練習への参加率が上がり、全員が一丸となって大会に臨む姿勢が生まれました。
最終的には地区大会で準優勝という成果を収め、監督からも「まとまりのあるチームに成長した」と評価されました。
貴社に入社した際も、このリーダーシップを活かしてチーム全体の目標達成に貢献したいと考えています。
部活・サークルについての例文
この強みは、大学の音楽サークルでライブイベントを企画・運営した経験で発揮されました。
サークルでは地域のホールを借りて年に一度のライブイベントを開催していましたが、直前に出演者がキャンセルしたり、機材トラブルが発生するなどの予期せぬ問題が生じ、イベントの成功が危ぶまれる状況に陥りました。
この課題を解決するために、私はまず代替の出演者を探し、他の音楽サークルや地域のミュージシャンに協力を依頼しました。
また、急遽地域の音響会社と連携し、必要な機材を確保することにも取り組みました。
さらに、当日のスタッフの役割分担を見直し、全員が効率よく動けるよう指示を出し、トラブルが発生した場合の対応フローを明確にしました。
その結果、無事にイベントを成功させ、多くの観客からも好評を得ることができました。
この経験により、予期せぬ事態にも柔軟に対応しながら目標達成に向けて行動する力を養うことができました。
貴社に入社した際も、この柔軟性を活かしてプロジェクトの円滑な運営に貢献していきたいと考えています。
まとめ
自己PRでやり遂げる力をアピールすることは採用担当者から高い評価を得られる手段の1つです。
自己PRを通して企業側に何を伝えたいのか、どういった点で活躍できるのかは必ず伝えましょう。
それらを伝え忘れると具体性に欠け、ほかの就活生との差別化ができず、かえってマイナスの効果になります。
まずは、本記事のどこから初めても良いので、自分のできそうなところから自己PRを作成することをおすすめします。