通信業界とIT業界の違いとは?それぞれの魅力や向いている人を詳しく解説!

通信業界とIT業界の違いとは?それぞれの魅力や向いている人を詳しく解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・通信業界とは
・IT業界とは
・通信業界とIT業界の違い

この記事をおすすめしたい人

・通信業界に向いている人
・IT業界に向いている人
・通信業界とIT業界の違いを知りたい人

通信業界で働きたいと思っているものの、IT業界との違いは何なのかよくわからない、まず通信、それぞれの業界についての理解を深めたいと考えている人も多いでしょう。

そこで今回は、通信業界とIT業界の違いについて、それぞれ詳しく紹介します。

【通信業界とIT業界の違いとは】通信業界とは

通信業界では、有線無線、およびその他の方法を利用して情報伝達するための手段を設置し、その運用を行う事業所が分類される業界です。

具体的には電話会社、インターネットサービスプロバイダー、衛星通信会社、ケーブルテレビ会社などが含まれます。

これらの企業は、個人や企業が交互に相互に情報を交換するための基盤を提供するのが仕事です。

通信業界は現代社会において不可欠なインフラを提供しており、スマートフォンの普及やインターネットの拡大に伴い、その重要性はますます高まっているといえます

通信インフラについて

通信インフラには大きく分けて以下の3つが存在します。

それぞれどのようなものであるのか理解しておき、面接などで理解しているか聞かれた際にも簡単に答えられるようにしておきましょう。

固定回線

固定回線とは物理的なケーブルを利用してインターネットや電話などの通信サービスにアクセスする手段です。

具体的には光ファイバーやDSL、ケーブルテレビの同軸ケーブルなどが含まれます。

固定回線は家庭やオフィスに設置されることで安定した高速インターネット接続を提供します。

光ファイバーはデータを光の信号で連想するため非常に高速かつ大容量のデータ通信が可能です。

これにより、オンラインゲームやストリーミングサービス、クラウドコンピューティングなどの需要に対応できます。

また固定回線は天候の影響を受けにくく、通信の安定性が高いというのもメリットの1つです。

企業や個人が日常的に利用するための信頼性の高い通信手段として利用されることが多いです。

無線回線

無線回線は電波を利用して行う通信手段のことを指します。

携帯電話のネットワークやWi-Fi、Bluetooth、衛星通信などが含まれます。

無線回線は物理的なケーブルが不要であるため、設置や運用が比較的簡単で場所を選ばずに利用できる点がメリットです。

特に携帯電話ネットワークは4Gや5Gなどの技術を駆使して高速かつ広範囲な通信を実現しています。

5Gは超高速データ通信、低遅延、大量のデバイス接続を可能にし、自動運転車やスマートシティ、IoTなどの新しい技術やサービスを支える重要なインフラの1つであるといえます。

またWi-Fiは家庭やオフィスでのインターネット接続に幅広く利用されており、複数のデバイスを同時に接続できるのも、メリットの1つです。

海底ケーブル・衛星通信

海底ケーブルと衛星通信は国際通信を支える重要なインフラです。

海底ケーブルは世界中の大陸を海底で結ぶ光ファイバーケーブルであり、大量のデータを高速で転送できます。

これにより大陸間のインターネットや国際電話、データセンター間の通信が支えられています。

海底ケーブルは通信の安定性が高く、大容量のデータ転送が可能であるため、まさにグローバルなデータ通信の基盤です。

一方、衛星通信は地球を周回する衛星を利用して通信を行う手段です。

衛星通信は地理的にアクセスが困難な地域や海上、航空機などでの通信において重要な役割を果たします。

衛星を介することで地上のインフラが整備されていない場所でも通信サービスを提供できます。

通信業界のトレンド

通信業界を理解する上で押さえておきたいトレンドは、大きく分けて以下の3つが存在します。

それぞれどのようなものであるのか簡単に紹介するため、目を通しておいてください。

5GやIoTの導入

5GやIoTの導入は通信業界の未来を大きく変える技術として注目されています。

5Gは超高速データ通信、低遅延、大量接続を実現するものです。

一方、IoTは様々なデバイスがインターネットに接続され、データを相互に交換する仕組みであり、家庭用スマートデバイスから産業用センサーまで幅広い分野で活用されています。

しかし、これらの技術の普及には高いコストと技術力が必要であり、5Gのインフラの整備には大規模な投資が不可欠です。

また、IoTデバイスのセキュリティやプライバシー保護も重要な課題です。

デバイスが増えるほどサイバー攻撃のリスクが高まるため、通信業界は高度なセキュリティ対策を講じる必要があります。

海外展開が進んでいる

海外展開が進んでいることも、通信業界のトレンドとして押さえておきたいポイントの1つです。

国内の市場が飽和する中で、通信業界は海外展開を積極的に進めています。

海外市場はインターネットやモバイル通信の需要が急速に拡大しており、新たな成長の機会を提供するものです。

多くの通信企業は海外市場でのシェア拡大を目指し、現地企業との提携やM&Aを強化しています。

例えばアジアやアフリカの新興市場ではスマートフォンの普及とともにモバイル通信の需要が急増しており、通信インフラの整備が急務です。

しかし、海外展開には多くの課題も存在します。

現地の法規制に対応するための準備や、文化やビジネス環境の違いを理解する必要もあります。

また、現地の競合企業との対抗も重要な課題です。

特に強固な市場シェアを持つ企業との競争は激しいため、優位性を確立するために差別化したサービスや価格戦略が求められるといえます。

新規事業が増えている

新規事業が増えていることも通信業界において見逃せないトレンドの1つです。

基幹事業である通信サービスにとどまらず、AIやクラウドコンピューティングなどの新技術を活用した新規事業の創出にも積極的に取り組んでいます。

例えばAI技術を活用したカスタマーサービスの自動化やクラウドベースのデータ分析サービスなどが挙げられます。

これらの新規事業は従来の通信サービスに新たな付加価値を提供し、顧客満足度の向上や新たな収益源をもたらすことも期待されているのです。

しかし新規事業の創出には多くの挑戦や課題が存在します。

これらの事業は収益性が低いことが多く、初期投資も大きいため短期的な利益を求めることは難しいです。

また既存事業とのバランスを取ることも重要な課題であり、新規事業にリソースを割くことで基幹となる事業がおろそかになるリスクもあります。

したがって、このようなリスクを鑑みた上で業務に取り組む必要があるといえるでしょう。

【通信業界とIT業界の違いとは】IT業界とは

通信業界についての理解を深められたら、続いてIT業界とはどのようなものであるのかについても確認しておきましょう。

それぞれについて深く理解できれば、どのような点が異なるのかについても理解を深められます。

事業内容

まずIT業界の事業内容は非常に幅広いです。

コンピューターの設計や製造、ソフトウェアの開発販売、ハードウェアの提供、インターネットサービスの提供、データ処理、そして情報システムの構築と管理などが含まれます。

コンピューター業界はパソコンを製造販売し、ソフトウェア業界はオペレーティングシステムやビジネスアプリケーション、セキュリティソフトなどを開発します。

このように様々な業務があり、IT業界という大きな枠組みの中でもそれぞれの業界が存在するため、あなたが何の仕事に取り組みたいかによってIT業界の中でもさらに業界を絞り込む必要があるでしょう。

市場規模

IT業界の市場規模は年々拡大し続けています。

2022年度の市場規模は13兆6,400億円と推定されており、2023年度には13兆8,800億円に達すると予想されています。

この成長はデジタル化の進展とともに多くの産業分野でITソリューションの需要が増加していることを反映しているものです。

特にクラウドコンピューティングやデータ分析、AI、IoTなどの先進技術が市場を牽引しており、これらの技術の導入が進むことでさらなる市場拡大が期待されています。

またリモートワークやオンライン教育の普及により、ITインフラへの投資も増加しています。

これに伴い、通信機器やセキュリティソフトウェアの需要も高まっており、これが市場規模の拡大に寄与しているのです。

さらにグローバル化の進展により、海外市場での需要も増加しており、国際的な展開を図る企業も増えています。

IT業界は今後も継続的な成長が見込まれる重要な産業分野です。

現状と将来性

IT業界の現状と将来性についても紹介します。

IT業界は現在、インフラとして人々の生活の基盤を支える重要な役割を担う業界です。

通信、医療、教育、金融、製造など多岐にわたる分野でITが不可欠な存在となっており、その需要はますます高まっています。

しかしこれに伴う人手不足も深刻な問題です。

特に専門知識と高度なスキルを持つIT人材の不足が懸念されており、各企業は人材確保と育成に力を入れています。

将来性についてはIoTや5Gの普及、クラウド化、AIの活用などが注目されています。

特に、ここまでも何度か紹介したように、IoTやAIを活用することでデータ分析や業務自動化、データの収集や分析がよりスムーズになるなど、無限の可能性を秘めているため、常に知識を磨き続ける必要があるといえるでしょう。

【通信業界とIT業界の違いとは】通信業界とIT業界の違い

では、本記事の主題である通信業界とIT業界の違いについて紹介します。

いずれも情報技術にかかわる作業ですが、通信業界は主に情報伝達するためのインフラを提供し運用することに特化しています。

つまり主な役割は音声やデータ、ビデオなどの情報を有線や無線のネットワークを通じて伝送することです。

一方でIT業界は幅広い分野にわたる事業を展開し、ビジネスプロセスの効率化やデータの収集分析、クラウドコンピューティング、AI、IoTなどの技術を活用して様々なソリューションを提供しています。

つまり、通信業界は情報の伝達を目的とするインフラ提供に特化しているのに対し、IT業界は情報の処理と利用に焦点を当てつつ、非常に幅広い分野で業務を行っています。

【通信業界とIT業界の違いとは】通信業界に向いている人

通信業界に向いている人の特徴は大きくありますが、まず最新の技術やトレンドに敏感であることが重要です。

新しい技術が次々と登場し、それらの技術を活用するためには常に最新の技術やトレンドについて把握する必要があります。

また学習意欲の高さも重要です。

日々技術が進化し続けるため、新しい知識やスキルを学び続けなければ通信業界で長く働くことはできません。

変化や問題に対しても常に新しい技術や市場の変化に直面することが多いため、柔軟に対応しなければなりません。

また新しい技術やサービスが登場することが多いため、主体的に行動できるバイタリティやチャレンジ精神を活用して学び、周りを引っ張っていくような人材が求められています。

【通信業界とIT業界の違いとは】IT業界に向いている人

一方で、IT業界に向いている人はまず仕事を通して誰かの役に立ちたいと考える人です。

IT業界では顧客のニーズを満たすソリューションを提供することが重要です。

また、学習意欲が高く、学び続けることができる人も向いています。

技術の進歩が非常に早いため、新しい知識やスキルを継続的に習得する必要があるからです。

ITのプロジェクトでは予期せぬ問題や技術的な課題が頻繁に発生するため、変化や問題に対して柔軟に対応できる人物も求められています。

そして何より、IT業界は社会全体に大きな影響を与えることが多い仕事であり、教育や医療、環境保護など様々な分野の社会貢献が可能であるため、社会に貢献したいという利他の精神がある人が向いているといえるでしょう。

【通信業界とIT業界の違いとは】就活エージェントに相談する

今回は通信業界とIT業界についてそれぞれ紹介した後、違いやそれぞれの業界に向いている人の特徴について紹介しました。

しかし本記事を読んだだけで、どの業界に入りたいか絞り込めれるわけではないでしょう。

そこでおすすめなのは就活エージェントを利用することです。

ジョブコミットは就活のプロが自己分析など就活対策をサポートしてくれるため、自分にどの業界が向いているのかについて理解を深められます。

また就活の方向性が定まった後はESの添削や面接対策などのサポートも行っているため、プロと二人三脚で就活を進められます。

完全無料で利用できるため、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。

まとめ

今回は通信業界とIT業界について紹介した後、それぞれの違いについても紹介しました。

通信業界はインフラに特化しており、IT業界は広い枠組みで様々なITに関するサービスを提供しています。

いずれにおいても人々の生活を陰ながら支える素晴らしい業界であることには間違いありません。

本記事を読んでいずれかの業界もしくは両方に興味が出た方は、本メディアで紹介している志望動機や自己PRの作成方法などの記事も、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます