はじめに
設計や開発のプロフェッショナルであるエンジニアは、人気のある職種の1つです。
とくにITやWeb業界のエンジニアを志望する学生は非常に多く、大学や大学院はもちろん、専門学校や通信講座でプログラミングを学んでいる人もいます。
しかし、どれほど熱心に学んで専門知識やスキルを身につけていても、いざ就職活動となると学歴に不安を感じることもあるでしょう。
エンジニアの採用に学歴はどれくらい影響するのか、その実態や内定を勝ち取るコツを紹介します。
エンジニアの採用に学歴は関係ない!
エンジニアは、学歴が採用に影響しにくい職種であると言えます。
エンジニアの中でも、特殊なスキルを必要とする領域では大学が採用基準になることもあります。
しかし、一般的なITエンジニアかつ新卒や未経験入社を可としている募集の場合は、このケースには当てはまらないことがほとんどです。
エンジニアは総合職と比べて広く扉が開かれているので、より多くの学生にチャンスがあります。
まずはエンジニアの採用に学歴があまり関係ない2つの理由と、例外についても解説します。
実力主義の企業が多いから
エンジニア職、とくにITやWeb業界には、実力を評価して出世や給料を決定する実力主義の企業が多いです。
そのため、就職も学歴より個人のポテンシャルが重視されやすくなります。
高学歴を得るために必要な能力とエンジニアに求められる能力には共通点もありますので、学歴がまったく無駄なわけではありませんが、「高学歴でなければエンジニアには向いていない」と判断する企業は少ないと考えて良いでしょう。
学歴はあくまで1つの指標になるだけで、学歴以外で実力をアピールできれば、学歴以上の評価を得て採用されるケースは少なくないのです。
学歴に不安がある・ないに関わらず、実力をアピールするための根拠は準備しておく必要があります。
人材不足だから
IT業界は急成長を遂げている業界で、日進月歩で進化しています。
その一方で、人手が足りていない実態もあります。
どの業界でも人手不足は深刻化していますが、とくに成長著しいIT業界では、右肩上がりのニーズに対して人材の確保が追いつかない状況です。
そのため、学歴フィルターで志望者を絞るようなことはしない企業が多いのです。
かつて日本は技術先進国として世界に名を轟かせており、もともと持っている技術レベルは高度なのですが、近年のIT分野では他国にかなり遅れをとっていることが指摘されています。
IT化やDXを推し進めIT先進国に追いつくためには、今後ますます人手が必要になるので、学歴にとらわれず有能な人材が多く求められています。
例外もある
例外として、高度な技術を必要とする機械学習やAIなどのエンジニア職ではより高い学力が必要とされるため、大学名を採用基準に用いることがあります。
また、コロナ禍の影響で採用人数を減らしている企業や、理系学生や情報科学生を優遇する企業は稀に存在します。
ただ、高い学力が必須条件の特殊案件であれば募集要項に記載されていますので、特記がなく新卒採用や未経験者可の募集であれば、まずは扉を叩いてみるのがおすすめです。
すべての職種や業種に言えることですが、企業ごとに採用基準は異なるので、一社落ちてしまってもすべての企業から受け入れられないわけではありません。
そして入社後の努力次第では、学歴以上にスキルアップして高く評価されることもあるのです。
エンジニアで学歴よりも求められる力
エンジニアの採用には学歴があまり関係ないことをご説明してきましたが、ここからは学歴より重視されるポイントや、エンジニアに求められる能力について解説していきます。
エンジニアは学歴が問われない職種なので、より多くの学生にチャンスがあります。
一方で、学歴のある・ないに関わらず、実力や適性を示せなければ採用されにくい職種なのです。
まずは専門的なスキルや知識以外の部分で、エンジニアに求められる適性や基本的な能力を見ていきましょう。
自己投資能力
IT業界やWeb業界を取り巻く環境は、日進月歩で進化しています。
新しい技術がどんどん生まれ、急速に古いものと入れ替わっていきます。
その変化に対応するべく、エンジニアは新たな技術や言語などの知識を、常に最新にアップデートしていく必要があるため、自分の成長に投資できる人が求められるのです。
どれほど高学歴でも、たくさん資格を持っていても、その時代に合ったスキルや知識がなければ意味がありません。
企業もこの特性を承知しているので、社内研修やセミナーの実施、外部研修の受講補助など、企業が社員教育に投資しているケースもあるでしょう。
しかし基本的には、常に学び続けなければならないエンジニアの特性上、自ら能動的に学ぶ姿勢が不可欠になります。
コミュニケーション能力
エンジニアは専門的な技術や知識を活かす職業のイメージが強いので、エンジニアにコミュニケーション能力が必須と言ってもピンと来ない人は多いでしょう。
もしかしたら、「自分はコミュニケーションが苦手だから技術者になりたい」と考える人もいるかもしれません。
しかし、ほとんどすべてのエンジニアは、クライアントやチームのメンバーとコミュニケーションを取りながら業務を進めているのです。
数ヶ月単位の長期間、クライアントのオフィスに出向して業務を行うようなこともあります。
そもそもクライアントのニーズに合ったシステムを開発するためには、ヒアリング力や提案力も求められます。
そのため、エンジニアにはコミュニケーション能力に長けた人材が求められているのです。
論理的思考力
エンジニアは、システムの設計やエラーの対処など、あらゆる面で論理的思考力を持って行動する必要があります。
システムを開発するとき、エンジニアはクライアントからの要望をヒアリングした上で、想定される仕様の中から性能とコストのバランスを考えて、最適な仕様を提案するのです。
言葉にするとシンプルですが、画面の仕様をどうするか、入力項目をどうするか、表示の配置をどうするかなど、考えなければならないことは膨大な量にのぼります。
それらをやみくもに組み合わせて作れば良いわけではなく、論理的に最適解を導き出してクライアントに説明できなければならないのです。
また、作業スケジュールを組むときやトラブル発生時の対応にも論理的思考力は必須になります。
学歴がなくてもエンジニアの内定を勝ち取るコツ
エンジニアの求人は「学歴不問」と明記されているケースも少なくありませんが、高学歴の学生も応募してくるので、やはり不安になってしまう人も多いでしょう。
そこで、学歴がなくてもエンジニアの内定を勝ち取るためのコツを解説します。
ここまで説明してきたように、そもそもエンジニアの採用は学歴重視・学歴偏重ではないので、自分のスキルをアピールして他の学生との差別化を図ることが一番のコツです。
それでは、具体的な内容を見ていきましょう。
プログラミングスキルを身につける
意外に思われるかもしれませんが、ITやWeb業界のエンジニアを目指すにあたって、プログラミングスキルは必須ではありません。
情報技術分野の技術者はすべて「ITエンジニア」と呼ばれており、分業も進んでいるので、実際にはプログラミングとまったく関わっていないITエンジニアもたくさんいるのです。
しかし、プログラミングを身につけておけば業務の幅が広がりますし、ポートフォリオを作成できるので、就職活動で自分のスキルをアピールできます。
学習方法としては、書籍から学ぶ、学習サイトで学ぶ、スクールに通うなどさまざまな方法があるので、自分に合った方法でスキルを身につけるのが良いでしょう。
少なくともHTMLとCSSの学習はしておくのがおすすめです。
ポートフォリオとは
ポートフォリオとは、自分が作成したアプリやWebサイト、システムなどを紹介する作品集のことです。
実際の成果物を示すことでスキルを伝えられますし、面接で話のネタにもなるので、ポートフォリオを作っておくと就職活動で役に立ちます。
エンジニアの採用は実力主義なので、学歴や言葉による説明よりも、アピールできる成果物を見てもらうのが最も有効なのです。
これまで自作してきたものを一覧にして、まとめて提出すると良いでしょう。
プログラミングを学んできたけれども自作したことがない人は、この機会にぜひチャレンジしてください。
また、ポートフォリオを作っている過程で自分が学んできたことを整理できるので、面接の質疑応答対策にもなるでしょう。
実務を経験する
プログラミングの実務経験があると、即戦力になるというアピールにつながります。
ポテンシャル採用が多いエンジニア職の就活に、実務経験はもってこいです。
面接で話のネタにもなるので、可能であればアルバイトなどで実務を経験しておくことをおすすめします。
大学生歓迎で、SEやプログラマーのアルバイトやインターンを募集している企業は意外と多いです。
とにかく人手が欲しい業界なので、近年は主婦層やWワーク希望者なども積極的に雇用しており、時間の融通がききやすいことも学生にはうれしいメリットです。
仕事を覚えてしまえば在宅ワークができる企業も多く、学業との両立もしやすいでしょう。
とくに学生アルバイトにはきめ細かい指導があるので、実務を通してスキルアップも望めます。
資格を取得する
エンジニアにプログラミングの資格は必須ではありません。
プログラミングに携わらないITエンジニアもいますし、基本(応用)情報技術者試験などについても、受験や資格取得は入社後で良いと考えている企業もあります。
しかし、就職活動の段階で資格を取得しておくことには二つのメリットがあります。
一つは、専門的なスキルや知識を身につけているというアピールができることです。
資格を持っていたら格段に有利になるわけではないのですが、自分のスキルや知識、ポテンシャルをアピールするための材料の1つになります。
もう一つは、成長意欲のアピールにつながることです。
エンジニアは常に学び続けなければいけない職業なので、成長意欲や学習意欲があることは高く評価されます。
まとめ
エンジニアの採用に学歴はあまり関係なく、実力や適性を認められれば多くの学生にチャンスがあります。
ただし、スキルや知識を常にアップデートし続けるための向上心や自己投資能力、円滑に業務を進めるためのコミュニケーション能力、論理的思考力などが、高いレベルで求められるのも事実です。
ポートフォリオなどで実績や成果物を示すことに加えて、エンジニアに必要な能力を兼ね備えていることをアピールできれば、学歴に関わらず内定を勝ち取れるはずです。