【志望動機に給料って入れていいの?】注意点やコツを解説

【志望動機に給料って入れていいの?】注意点やコツを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
この記事を読んでわかること
  • 質の高い志望動機を書くための準備方法
  • 志望動機の基本的な構成
  • 志望動機に給料の話題を含める時の注意点
この記事をおすすめしたい人
  • 志望動機の書き方がわからない人
  • まだ志望動機が書けていない人
  • 志望動機に給料の話を含めるか迷っている人

はじめに

企業選びや職種選びにおいて、給料は非常に重要なポイントです。

毎月の給料が5000円違うだけで、年収で考えると6万円も変わってきます。

しかし、志望動機において給料の話ばかりしすぎてしまうと、マイナスの印象を与えてしまう可能性もあります。

そこで今回は志望動機に給料の話を含める際のポイントや注意点、例文などを紹介します。

なぜ志望動機で「給料」が評価されない?

まず結論として、志望動機に給料の話を含めると評価されないことは往々にしてあります。

理由について把握しておき、どうすれば悪い印象を与えないか工夫しながら作成することが重要です。

志望度が低く見られる

志望動機に給料の話を含めるとマイナスに見られる可能性がある理由として、給料面だけに触れた志望動機は志望度が低く見られる可能性が高いことが挙げられます。

仕事や企業に対する具体的な関心や熱意が感じられないからです。

面接官は就活生がなぜその仕事を選んだのか、どのような価値を見出しているのかを知りたいと考えています。

しかし、給料に関する言及だけでは、就活生がその企業や仕事に対して特別な関心を持っているようには見えなくなってしまいます。

他の就活生との差別化ができず、埋もれてしまうことも多いでしょう。

「単に高い給料を求めているだけで、企業のビジョンや理念に共感していない」と感じさせないようにすることが重要です。

入社後の貢献が想像できない

給料の話についての説明ばかりしているということは、入社後の貢献についての話をできていないということです。

給料だけを強調する志望動機では、就活生が具体的にどのように企業に貢献してくれるのかが伝わりません。

面接官は就活生が入社後にどのような役割を果たし、どのように企業の発展に寄与するかを重視しています。

しかし、給料に重点を置いた志望動機では、就単に報酬を求めているだけと思われてしまい、具体的な貢献意欲やビジョンが感じられないことが多いです。

つまり、面接官は就活生が給料のためだけに働くと考え、実際に業務に対する熱意や長期的に働く意欲がないと判断する可能性が高いです。

自分のスキルや経験をどのように活かして企業に貢献できるかを具体的に述べることが求められます。

長続きしないと思われる

給料だけを強調する志望動機では「他により給料の良い企業を見つけた場合、すぐに辞めてしまう可能性がある」とみなされてしまいます。

面接官は企業に対して長期間貢献してくれる人材を求めているため、給料のみを重視する姿勢を示してしまうと、「より良い条件が提示されれば、すぐに転職するのではないか?」という懸念が生じてしまいます。

就活生が信頼性に欠け、企業にとってリスクの高い人材と判断されてしまう可能性があるのです。

給料以外にも企業の文化や成長機会、仕事の内容に対する興味を示し、長期的な視点で企業に貢献する意欲をアピールすることが重要です。

業界・企業研究が出来ていないと見られる

給料だけを強調する志望動機では、その企業や業界についての深い理解やリサーチができているか判断できかねます。

面接官は就活生がどれほどその企業や業界に対して研究を行い、具体的な知識や関心を持っているかを重視します。

給料にしか触れていない志望動機は、就活生が企業のビジョンやミッション、独自の強みなどを理解していないとみなされがちです。

したがって、志望動機には企業の特長や強み、自分のスキルや経験との関連性を具体的に示し、企業に対する深い理解と熱意をアピールすることが重要です。

真剣にその企業で働きたいと考えていることを伝え、採用担当者の評価を高めることが求められます。

志望動機で「給料」の話をする際のポイント

基本的に志望動機に給料の話を含めない方が無難とはいえますが、どうしても給料の話をしたい場合や、明らかに目指している企業だけ、業界内で給料が格段に高い場合、話すのも良いでしょう。

しかし、以下の2点を意識しなければ差別化が難しくなってしまうため、把握しておきましょう。

給料が志望動機になる理由を明確にしよう

まず、給料が志望動機になる理由を明確にすることが重要です。

面接官に対して納得感を与えることが求められます。

給料が魅力的であるとアピールすること自体は悪いことではありません。

しかし、ストレートに「給料が良いから」と述べるのではなく、その背後にある理由や価値観を説明することで、より説得力のある志望動機となります。

例えば、「正当に努力が評価される社風に惹かれた」と言えば、自分が高いパフォーマンスを発揮する意欲があり、それに見合った報酬を求めていることを理解してもらえます。

また、自己成長を重視している姿勢をアピールすることにもつながるでしょう。

給料に関する話題を効果的に取り入れ、面接官に対してポジティブな印象を与えるようにしましょう。

給料面だけを志望動機にはしないようにしよう

給料面「だけ」を志望動機にすると、マイナスな印象を与えてしまう可能性が高いです。

先ほども話したように、「より給料の高い企業への転職のチャンスがあった場合、すぐに会社を離れてしまうのではないか?」と思われてしまうからです。

また、給料だけを強調すると、自分の人柄や価値観、企業への適合性についての情報を含める文字数、または時間がなくなってしまいます。

志望動機では企業のミッションやビジョンに共感した点や、自分のスキルや経験がどのように企業に貢献できるかを具体的に述べることが大切です。

例えば、「企業の成長戦略に共感し、自分の経験を活かした新しいプロジェクトに取り組みたい」といった形で、給料面以外の要素も含めた総合的な志望動機を伝えることが重要です。

選考を通過するための志望動機作成時の3ステップ

続いて、選考を通過するために必要な志望動機を作成する際の3つのステップを紹介します。

志望動機を作成する前に、以下の3つの対策を順番に行ってから取り組むことで、より質が高く、良い印象を与える志望動機を作成できます。

この対策は志望動機に給料の話を含める場合以外にもぜひ取り組んで欲しいものであるため、複数の企業を併願している方もぜひ確認してみてください。

step1. 自己分析

就活において最も重要なのは自分を理解することです。

なぜならば、就職活動は「自分」という商材を売り込む営業活動のようなものだからです。

自分自身を深く理解し、何がモチベーションとなり、どのような性格や価値観を持っているかを明確にするようにしましょう。

自己分析を行うことで、自分の強みや弱み、興味や関心、職業に対する適性を見つけられます。

過去の経験、達成したこと、失敗したことから学び、自分がどのような状況で力を発揮するのか振り返りましょう。

自己分析ツールを活用することもおすすめです。

性格診断テストやキャリア適性検査などを通じて、客観的な視点から自分を理解するようにしましょう。

これにより、自分の強みを最大限に活かすための職業選びや、志望動機に反映させる具体的なエピソードを見つけることもできます。

その後の業界研究や企業研究を行う際の基盤となり、自分に合った職場や職種を見つけるための重要な手がかりとなるでしょう。

おすすめの自己分析ツールについてはこちらの記事で詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

step2. 業界研究

自分について理解できたら、続いて業界への理解を深めましょう。

自己分析をもとに、自分の強みを活かせる業界を見つけるために重要なステップです。

業界研究では自分が興味を持つ業界や、自分のスキルや経験を最大限に活用できる業界か調査しましょう。

例えば、自己分析で得られた自分の強みや興味をもとにどの業界で活躍できるかを考えます。

業界の現状や将来性、主要企業の動向、競合状況、求められるスキルや知識などを調べましょう。

業界研究を行うことで、その業界がどのような人物を求めているのか、自分がどのように貢献できるのかを理解できるようになります。

また、業界研究を通じて自分のキャリアプランと業界の特性が一致しているかを確認することも重要です。

インターネット上の情報や業界団体の資料、企業のプレスリリースなどを活用して、可能な限り多くの情報を集め、分析するようにしましょう。

step3. 企業研究

業界について理解したら、続いてその中でも気になる企業を研究することをおすすめします。

企業研究では、各企業の特性や企業文化、求める人物像や経営方針、業績、競合優位性などを詳しく調べることが重要です。

まず、企業の公式サイトや採用ページを開き、企業理念などを確認するようにしましょう。

企業がどのような価値観やビジョンを持っているか理解できるからです。

また、企業のプレスリリースやニュース記事などを通じて最新の業績や動向を把握することも重要です。

企業の口コミサイトで社員インタビューなどを参考にした上で、実際の働きやすさや社内の雰囲気についての情報を収集することもおすすめします。

企業研究を行うことで、自分の強みや価値観がその企業と一致しているか確認し、志望動機を具体的に書くための材料となります。

志望動機を書く時は「PREP法」を使おう

志望動機を作成する際には、おすすめの構成が存在します。

この構成はあなたがどのような企業を受ける時でも、どのような志望動機を述べる時でも活用できるものです。

つまり、本記事の主題である「給料」を志望動機としない場合でも利用できます。

就活において複数の企業を受けるにあたり、給料以外の話をすることもあるでしょうが、そのような場合でも、ぜひ活用してみてください。

結論

志望動機を作成する際はまず結論から述べるようにしましょう。

最初に「私が貴社を志望した理由は〇〇です」と話の結論を書くことが重要です。

最初に結論を持ってくることで、話の全体を理解してもらった上で読んでもらえます。

反対に、最初に結論を述べていない志望動機は、結局何が言いたいのかなかなか伝わらず、途中までしか読まれない可能性すらあります。

企業の採用担当者はあなたの志望動機以外にも、別の就活生の志望動機や自己PR、ガクチカを読まなければならないからです。

あなたが「なぜその企業に入りたいのか」を最初に述べてから、文章を展開することが重要です。

理由

なぜその志望動機を抱いたのか、理由も説明する必要があります。

志望動機において重要なのは結論と具体例の部分ですが、いきなり具体例に入ってしまうと志望動機の説明が少し浅くなってしまうからです。

ただし、文字数が限られている場合は、不必要に詳しく書く必要はありません。

あくまで結論と具体例をつなぐための役割をこなす部分であるため、1文程度で良いでしょう。

具体例

志望動機において最も重要な部分の1つである具体例は、特に力を入れて書くようにしましょう。

なぜ自分がその志望動機を抱くようになったのかのきっかけや、より憧れを強めたエピソードなどを話すようにしましょう。

エピソードを話す際は、大前提として「この文章は、自分のことを全く知らない人が読んでも理解できるだろうか?」という視点から客観的に分析することが重要です。

なぜならば、企業の採用担当者はあなたの簡単な情報しか知らない人であり、その場に居合わせていたわけではないからです。

数字や他の人の意見などの情報を可能な限り盛り込み、誰が読んでもそのエピソードの情景が浮かぶようなわかりやすい文章を作成することをおすすめします。

結論

最後にもう一度結論を述べることも重要です。

もし流し読みされてしまった場合でも、あなたがなぜその企業に入りたいのか、志望動機だけは少なくとも伝わるからです。

ただし、この結論の部分は最初に述べていることであるため、全く同じことを何度も詳細まで書く必要はありません。

一言で述べるだけで良いでしょう。

どちらかというと、「就職後にどのように貢献するか」つまり将来像を詳しく話すことの方が重要です。

あなたが企業の採用担当者であると想像して「この人は入社したら活躍してくれそうだな」と思うような文章を作成することが重要です。

志望動機に「給料」を含めた例文

ここまで志望動機に給料の話題を含めることのリスクや、実際に含める場合はどのような点に注意しなければならないのかについて紹介しました。

本記事の内容を踏まえた上で、志望動機に給料を含めた例文を作成したため、ぜひ参考にしてみてください。

例文1

例文

私は貴社の風通しの良い文化に惹かれて志望いたしました。

私は学生時代、100人以上の大規模なイベントサークルのリーダーを務めていました。

1年生から4年生まで積極的にアイデアを出せる雰囲気づくりを心がけた結果、常に新鮮で多くのメンバーが楽しんでくれるイベントを開催できました。

先日、あえて1年生のメンバーに主導してもらってイベントを開催したところ、上級生のグループからも「新鮮で楽しかった」とフィードバックをもらいました。

貴社は新入社員からベテランの社員の方まで積極的に意見を出し合い、採用された場合はインセンティブが支給される制度があると伺いました。

貴社に入社した暁には、積極的に意見を出し、貢献することを通じて、20代のうちからスピーディーな昇給を目指したいと考えています。

例文2

例文

成果報酬制の貴社の社風に惹かれて志望いたしました。

私は大学時代、営業の長期インターンに参加し、全50人の参加者の中で営業成績1位を獲得しました。

最初の1ヶ月はなかなか成約を勝ち取ることはできませんでしたが。

しかし、商談の練習を1人で録画しながら行い、フィードバックを様々な人からもらうことで改善し、2ヶ月目以降は常に営業成績1位の座を誰にも譲りませんでした。

貴社においても、常に自分の取り組みに関してフィードバックを行い、成功した時でも失敗した時でも常に次回に活かせるポイントを発見し、言語化することで成長していきたいと考えています。

そして、常に与えられたノルマよりも多くの成約を勝ち取り、貴社へ貢献します。

また、インセンティブを活用して実用的なビジネス書を購入し、知識を自分のものとすることで、さらにビジネスマンとしての成長を続けていきたいと考えています。

就活に困ったら就活エージェントに相談しよう

ここまで志望動機に給料を含める際のポイントや、おすすめの志望動機の構成について紹介しましたが、あなたが就活において悩んでいることは志望動機だけではないでしょう。

そこでおすすめなのは「ジョブコミット」という就活エージェントを利用することです。

完全無料で利用できるサービスであり、志望動機などのES作成のサポートはもちろん、模擬面接や優良企業の紹介なども対応してくれます。

プロからの的確なアドバイスをもらいつつ、改善することで、さらに質の高い志望動機も作成できるため、気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。

まとめ

今回は志望動機に給料の話を含める際の注意点やポイント、おすすめの構成などについて紹介しました。

確かに、給料の話を志望動機に含めるとマイナスな印象を与えやすいことは事実です。

しかし、うまく紹介できれば「成果を出すためにモチベーション高く取り組む人物である」という印象を与えられます。

ぜひ、本記事の内容を踏まえた上で、第一志望への内定を勝ち取れるような志望動機の作成に取り組んでみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます