最終面接での合格フラグの特徴とは?不合格フラグ時の対処法も徹底解説!

最終面接での合格フラグの特徴とは?不合格フラグ時の対処法も徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

最終面接は、内定のかかった大事な面接になります。

実際に受け終わった人は、面接に合格か、不合格か気が気でないと思います。

また、これから最終面接に臨む人も不安な人が多いと思います。

今回の記事では、最終面接の合格フラグの特徴について解説していきます。

この記事をもとに、自分の面接がどうであったかを振り返り、予測してみてください。

また、不合格フラグが高い人が、どのように捉え対策すべきかも解説していきます。

これから最終面接を迎える人も、合格フラグが出るよう対策していきましょう。

目次目次を全て表示する

【最終面接での合格フラグ】最終面接の特徴とは

最終面接は、言葉通り内定がかかっている、最後の面接を指しています。

最終面接は、入社の意思確認であると捉えられがちですが、しっかりと対策を行わないと落ちてしまいます。

面接官を務めるのは、役員や幹部といった経営に直接関わる上層部の人が担当することが多く、今までの面接よりもより深掘りされた鋭い質問がくる場合があります。

そのため最後まで気が抜けない面接になっているのです。

面接の合否は、結果が出るまでわかりませんが、面接官の反応から、合格か、不合格か予想することができます。

必ずしも信憑性が高いわけではありませんが、予測から次回の面接に備えることができるため、合格フラグを理解することで、就活が順調に進むことができるようにしましょう。

【最終面接での合格フラグ】最終面接での合格フラグとは

最終面接での合格フラグとはどのような特徴があるのでしょうか?特徴を理解することで、自身の面接の手応えがどのくらいのものであったかを予測することができます。

この特徴があったら必ずしも内定が出るわけではありませんが、一つの指標として考えることができます。

自身の面接を振り返ったり、自分の面接がどの程度良いかの手応えを確かめる参考にしてください。

合格フラグ1 自身の発言に対して深く共感してくれる

自身の発言に対して、深く共感してくれる際は合格フラグが高いと言えるでしょう。

最終面接は、主に企業とマッチしているかの最終判断を行うという目的で行われます。

面接官も幹部や役員など直接、経営に関わる人が行うため、その企業の特色やどのような人材が自社とマッチするか知り尽くしています。

そのため、自身の発言に対して深く共感してくれる場合は、マッチ度が高く、合格フラグが高いと言えるでしょう。

合格フラグ2 自社の求める人物像に合うと言われる

自社の求める人物像に合うと言われた場合も内定が出る確率が高いと言えるでしょう。

最終面接では、企業とのマッチングの度合いを重点的に見られます。

経営に直接関わり、実際にその企業で長く勤めている幹部や、役員はどのような人材が自社とマッチするかをよく理解しています。

そのため、最終面接で、自社の求める人物像と合っていると言ってもらえることは、是非うちで働いて欲しいというアピールと捉えることもできます。

合格フラグが高いと言えるでしょう。

合格フラグ3 他社の選考状況について言及してくる

他社の選考状況について言及してくる際も合格フラグだと言えるでしょう。

企業は、内定を出した際は、必ず承諾してもらい自社で働いて欲しいと考えています。

企業も、新卒の採用に多くの時間と、費用をかけているため、他社に取られてしまうことは避けたいと考えています。

他社の選考状況を気にしていることは、自社に来てほしいという気持ちが高く内定を出す可能性が高いと言えます。

そのため、選考状況を聞かれた際は、他社よりも志望度が高いということをしっかりと伝える必要があります。

この質問が来たら迷わず答えられるように練習しておきましょう。

合格フラグ4 入社後について説明してくれる

入社後のことについて説明された場合も合格のフラグが高いと言えるでしょう。

企業は、入社して欲しいという学生には、入社後の仕事内容や働き方に具体的なイメージを持ってもらいたいと考えています。

そのため、最終面接でより具体的な業務内容を伝えられた場合は、内定をもらえる可能性が高いと見ていいでしょう。

しかし、この質問は、本当に自社の仕事をこなすことができるかを確認されている場合もあります。

最終面接を迎える前に、自身がどのようなキャリアプランを持って入社をしたいかを整理しておくと、質問に答えやすいでしょう。

合格フラグ5 結果については電話でお伝えしますと言われる

結果については電話でお伝えしますと言われた場合も合格フラグが高いと言えるでしょう。

人事の方は、多忙なケースが多く、合否の連絡は、基本的にメールや採用サイト、企業ごとのマイページといったテキストを主体に行われます。

しかし、内定の連絡は、電話で伝えるケースが多いです。

理由としては、その場で内定承諾などの返事が欲しいからであったり、必要書類の案内がしやすいといった理由があります。

不合格の際は、メールで結果がくることも多々あります。

そのため、結果は電話で連絡しますと断言して言った場合、内定の可能性は高くなります。

【最終面接での合格フラグ】最終面接での不合格フラグとは

ここまで、最終面接での合格フラグの特長について紹介しました。

では、逆に不合格フラグにはどのようなものがあるでしょうか。

不合格フラグを理解することで、面接を振り返った際に改善するべき点を整理し、理解しておきましょう。

不合格フラグ1 自身の発言に対して関心を寄せてくれない

自身の発言に対して関心を寄せてくれない場合は、不合格のフラグが高いと考えられるでしょう。

関心を寄せてもらえていない例として、質問に回答した後、深堀りをされなかったり、腑に落ちていない雰囲気である場合があります。

最終面接は、一次、二次面接を突破してきた学生であることから、面接官はガクチカや志望動機はある程度固まっておりスラスラ言えるという状態を想定していると考えられます。

そのため、基本的な質問に対し、適切かつ簡潔な回答ができないと、関心を持ってもらえずに、内定から遠ざかってしまいます。

最終面接は形式だけと考えてしまい、十分に面接の準備をしないと失敗してしまいます。

しっかりと対策を行い最終面接に臨みましょう。

不合格フラグ2 面接の時間が短い

面接時間が予定よりも早く終わってしまった場合は、不合格のフラグが高いといえるでしょう。

興味があったり、是非きて欲しいと感じた学生に対しては、話の深掘りを行ったり、実際の業務について話すなど、面接の時間が長くなる傾向があります。

面接が早く終わってしまう場合は、身だしなみや挨拶などといった基本的なビジネスマナーが、なっていなかったり、ガクチカや志望動機と言った基本的な質問に的確に答えられずに、早々に不採用と判断されて短時間で終わってしまうことが考えられます。

ただし、必ずしも、不合格という判断材料にはなりません。

十分に話が聞けたため、内定を出しても問題ないと早々に判断して早めに終わる企業もあります。

不合格フラグ3 就活の相談に割かれる時間が多い

面接の際に、就活相談に時間を割かれる場合は不合格のフラグが高くなります。

就活相談に乗ってくれると合格の可能性が高いと考えられがちですが、実は落ちてしまうことの方が多いようです。

面接の受け答えのアドバイスをしたり、他の企業を受ける際のアドバイスをする際は、自社に内定を決めて就活を終えて欲しいという気持ちが薄いということになります。

そのような対応をされないためにも、最終面接の対策を十分にして、マナーや基本的な質問にも手を抜かずに対策することが重要です。

【最終面接での合格フラグ】面接中の不合格フラグの対処法

実際に面接中に、面接官からの反応が悪く不合格フラグが出てしまった場合はどのように対処したら良いでしょうか。

諦めずに、以下の方法を試してみましょう。

落ち着いて軌道修正する

面接の最中に不合格フラグを察知したら、落ち着いて軌道修正しましょう。

一次、二次面接と突破してきたということは、それなりの対策を練ってきたということです。

もしも、アピールの方向が自分と違う方向に言ってしまった時は、しっかりとタイミングを見計らい、追加で付け加えることで修正を計りましょう。

ここで焦って、固まってしまっては、より一層不合格に近づいてしまいます。

こういう時こそ基本に立ち返り、笑顔でしっかりとコミュニケーションをとることが重要になってきます。

しっかりと伝え直せたら、面接官にもプラスの印象を与えられるでしょう。

逆質問でアピールする

面接の最後には、大体の場合逆質問があります。

最終面接でも聞かれることが多いでしょう。

そこで、多少の巻き返しを期待できるかもしれません。

「最後にアピールすることはありますか?」と聞かれた際は、「先ほどうまく伝えることができなかったのですが…。」「先ほどアピールした〇〇に加えて〇〇という強みがあります。」などと切り出すことで修正してアピールすることが可能です。

不合格フラグが立ってしまった際も、最後の逆質問まで諦めずにアピールをし続けましょう。

【最終面接での合格フラグ】面接後に不合格フラグが高い場合の心構え

面接後に、不合格フラグが高いなと感じてしまった際には、どのように考え、どのような心構えでいれば良いのでしょうか。

必ずしも、不合格フラグが出てしまっているからといって、不合格であるとは限りません。

しかし、落ち込むばかりで立ち止まってはいけません。

ここでは、どのような最終面接で不合格フラグが出てしまった場合どのような心構えでいたら良いか解説します。

自分に合う企業ではなかったと考える

面接は、学生の能力や人間性がどれだけ優れていても企業とのマッチ度が合わないということもあります。

最終面接では、経営に関わる、幹部といった重役が相手をする場合が多く、実際に企業の特色を出しているかつ、理解している人が行います。

そのため、どれだけ完璧に面接対策をして臨んでも、企業の色と合わないと判断され落とされてしまう場合も多々あります。

しかし、考えを変えれば入社前に判断してもらえて良かったと考えることもできます。

近年では、新卒で入社しても合わなく、第二新卒でもう一度就活をする人が増えています。

大きく取り繕って内定を獲得しても、本当に自分に合う企業でなければ後々後悔することもあるでしょう。

最終面接で不合格フラグが出てしまった際も、一旦、自分に合わなかっただけと割り切り、再び自己分析、企業分析を行なっていきましょう。

次回の面接のために振り返りを行う

不合格フラグが出ていても、長く落ち込んでしまってはいけません。

どの部分が、原因であるかをしっかりと振り返りましょう。

どの面接でも聞かれる、ガクチカや志望動機などの基本的な質問で躓いてしまっているのか、深掘りにうまく答えられていなかったのかなどの原因を探りましょう。

また、どれだけ対策しても、企業との相性が悪い場合は、どうしても落ちてしまう場合もあります。

自分がなぜこの企業を受けたいと思った志望動機や、その企業との相性を考え直すために、自己分析や企業分析からやり直すことも、有効な方法です。

基本に立ち返り、自信がどのような企業と相性が良いのか、改めて考え直してみましょう。

【最終面接での合格フラグ】最終面接での内定が出る傾向とは

最終面接は、就活生が思い描いている内容と実際の面接と乖離している場合が多くあります。

実際に、入社後の確認だけだと思われてしまい、最終面接の対策を行わずに望んで失敗してしまい落ちてしまうというケースも多いようです。

ここでは、最終面接の傾向を掴み、イメージをしておきましょう。

最終面接の通過は5割前後

一般的に現在の最終面接の通過は、5割程度であると言われています。

企業の規模感によって割合が異なるため一概に全ての企業がこの割合ではないですが、最終面接で落ちてしまう割合が一定数あるということは、全企業に共通であると言えます。

このことから、最終面接は、入社意欲の確認だけの場ではないということを理解していただけると思います。

最終面接だからと言って気を抜かずに最後まで対策を徹底させましょう。

合否の連絡は1週間前後まで

最終面接の合否結果は、一般的には、1週間ほどの時間で伝えられることが多いでしょう。

早ければ、当日連絡が来て内定が出るといったケースもあります。

見逃すことがないよう、こまめにチェックを行いましょう。

面接時に伝えてくれた期日を過ぎても連絡がない場合は、迷惑フォルダや留守番電話にメッセージが来ていないか確認を行い、電話やメールで問い合わせてみましょう。

【最終面接での合格フラグ】最終面接を突破できる人の特徴

最終面接で受かる人にはどのような特徴があるでしょうか。

特徴を知ることで最終面接前に準備をしましょう。

また現段階の面接で不合格フラグが出ている人は、切り替えて最終面接を突破できる人の特徴を理解することで、次回の面接で内定がもらえるようにしましょう。

結論を先に話す

最終面接に限った話ではないですが、面接では、結論を先に話すと印象が残り説得力を上げることができます。

最終面接を担当する幹部や役員は、数多くの会議に参加して、会社の決定事項を決めてきている人です。

そのため、効果的な話し方の順序を意識して話しているため、聞いている時にも評価のポイントになると言えます。

長くダラダラと話していると、簡潔さをかけてしまい、何を話したいのかが、ブレてしまいます。

そのようなことがないために、より一層、結論ファーストかつ簡潔に答えられるように意識する必要があります。

コミュニケーションを適切に行なっている

最終面接では、コミュニケーションを適切に行うことが重要になります。

笑顔がなかったり、ハキハキと回答できないと印象が悪くなってしまいます。

「ぜひ入社してほしい」と思ってもらえるよう、コミュニケーションには注意を払いましょう。

コミュニケーションが一方的になってしまったり、結論を述べずにダラダラと話してしまうと、一緒に働きたいというイメージを持ってもらえなくなってしまいます。

最終面接ということで上がってうまく話せないこともあると思いますが、一息おくなど、リラックスして良いコミュニケーションが取れるよう心がけましょう。

志望動機が固まっている

最終面接では、内定を出した際に辞退されないように、志望動機について深掘りされることが多くなります。

志望動機で入社意欲の強さを測るためです。

最終面接のため、一次、二次面接よりも深ぼられる可能性があります。

しっかりと、熱意をアピールできるように、その企業に入社したいという意思を、面接官に伝えることが重要になります。

また、深ぼられた時に答えられるよう、しっかりと今まで行ってきた自己分析と企業分析を見返し、深ぼられた際にもしっかりと対応できるように固めておきましょう。

社風がマッチしている

最終面接では、企業とのマッチ度が重要になります。

最終面接を行なっている、役員や幹部は自社の特徴について詳しく理解しています。

どのような人材が自社とマッチしそうであるかということを知っているのです。

そのため、その企業との相性も重要になってくるのです。

これは面接の本質的なところであるため、十分に準備して臨んでより良い回答ができたとしても相性が悪く通過できないという場合もあります。

無理にその企業に合うように取り繕って内定を得たとしても早期離職につながる可能性もあります。

最終面接は、しっかりと対策を行った上で自分らしさを捨てずに臨むことが、これから社会に出るにあたって1番良い選択ができます。

【最終面接での合格フラグ】最終面接で落ちてしまう人の特徴

最終面接で落ちてしまう人の特徴はどのようなものがあるのでしょうか?最終面接前にこの特徴が当てはまってしまうと、要注意です。

しっかりと対策を行いましょう。

また、最終面接で不合格フラグが出てしまった人は、この特徴に当てはまってしまっていないかを確認して、次回の面接ではしっかりと対応できるようにしましょう。

最終面接の対策をしない

最終面接は、入社意思の確認だと考えて面接対策を全くしない人は、落ちてしまう場合が多いでしょう。

先ほども紹介した通り、最終面接で落ちてしまう確率は、5割もあります。

しっかりと対策をしないと突破できない面接なのです。

一次、二次面接よりも深ぼった内容を聞かれるため、しっかりと最終面接のための対策を行わなくてはならないのです。

また、面接官も幹部や、役員が行うため鋭い目線で評価されます。

しっかりと対策を行うようにしましょう。

これまでの面接と一貫性がない

これまでの面接と一貫性がない答えをしてしまうと、内定から遠ざかってしまいます。

当たり前のことですが、ESや一次、二次面接の内容は、最終面接の場で共有されています。

そのため、一貫性がないと面接官は違和感を感じてしまいます。

面接ごとに反省点がありブラッシュアップをすることは大切ですが、より強くアピールできるようにエピソードやアピールポイントを大きく変える、または、嘘を混ぜるということは逆効果になるため絶対に避けましょう。

緊張でぎこちなくなる

極度に緊張して、ガチガチになってしまう人は注意が必要です。

最終面接を行う面接官も緊張するということは理解はしています。

しかし、終始笑顔がなく緊張したままの状態が最後まで続くと、入社して活躍してくれるか不安に感じてしまいます。

極度に緊張しないように事前に緊張している旨を話した上で、面接を始めると、面接官との距離が近づき話やすくなるでしょう。

また、話し始める前に、少し間をとってリラックスしてから話はじめるのも良いでしょう。

上がってしまって何も話せなくなってしまうことは避けましょう。

実際に最終面接を想定して本番の緊張感の中、練習を行いましょう。

逆質問を準備してきていない

最終面接だからと言って手を抜いて逆質問を準備してきていない人も、落ちる可能性が高くなります。

逆質問を考えていなく、ありませんと答えたり、当たり前なことについて質問してしまうと、入社意欲が低いのではないかと思われてしまいます。

逆質問だけで合否が分かれるとは考えられ難いですが、同じぐらい欲しい人材がいた場合には、十分な判断材料になります。

最後まで手を抜かない人が、内定を獲得できるのです。

役員や幹部と話せる機会は、人生を通してまれであるため、業界についてのことやビジョンなどについて質問をしてみると良いでしょう。

マナーが守られていない

マナーが守れていない人も、最終面接で落ちる原因となってしまうでしょう。

何回も面接をしてきているからと油断して遅刻をしてしまったり、失礼な態度をとってしまうと、面接の内容がいくら良い内容であったとしても、その時点で落とされてしまう可能性が高まります。

また、幹部や役員は多くの社会経験を積んでいるため、マナーや作法、言葉遣いなどを重く考えている人もいます。

これから、自社で活躍する人材には、ビジネスマナーや相手に対する敬意を払える人材が欲しいと考えます。

最終面接だからこそ基本に忠実に、マナーにおける部分においても細心の注意を払うことが必要です。

まとめ

今回は、逆質問の際の合格フラグについて解説しました。

合格フラグ、不合格フラグは、あくまで感覚的なことが強くなるため、実際に結果が出るまでは分かりません。

ですが、就活という大きな括りで考えると、合否を予測して、的確な対策を練っていくことが内定への近道と言えます。

第一志望の企業だけ受けて、内定をいただけるケースは稀であり、多くの人は、何社か面接で落ちてしまうことが現実でしょう。

しかし、しっかりと原因を探り改善をしていけば成果は出ます。

この記事を参考に、合格フラグを手繰り寄せ内定を獲得しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます