【例文あり】「聞き上手」は自己PRになる?構成や作成のポイントを徹底解説!

【例文あり】「聞き上手」は自己PRになる?構成や作成のポイントを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
この記事を読んでわかること
  • 「聞き上手」はアピールになるか
  • 「聞き上手」の自己PR例文
  • 「聞き上手」自己PRの目的
この記事をおすすめしたい人
  • 「聞き上手」をアピールしたい人
  • 「聞き上手」の自己PR例文を知りたい人
  • 「聞き上手」自己PRの目的を知りたい人

就活では、自己PRを用いてさまざまな個性をアピールし企業の関心を引きます。

なかには「自分は人の話を聞くのが得意だから、聞き上手をPRポイントにしよう」と考えている就活生もいるでしょう。

この記事では、自己PRの文章を初めて作る方向けに「聞き上手」は自己PRになるか、何がアピールできるのか、どんなことに注意したら良いのかについて例文を交えながら解説しています。

ぜひ読んで、聞き上手のアピールに活用してみてください。

聞き上手とは?

まずは「聞き上手」の定義について見ていきましょう。

聞き上手とは、会話の相手に気持ちよく話をさせられる人のことです。

単に黙って話を聞くだけで、相手が頑張って話をしなければならない状況を作るだけの人は聞き上手とは言えません。

人が気持ちよく話をするためには、適切なタイミングで反応を返し「私はあなたの話を聞いています」「あなたの話に関心があります」と示す必要があります。

具体的には表情や短い言葉でのリアクション、相槌などの合いの手を駆使すること、相手の話を最後まで聞いて共感することが挙げられるでしょう。

聞き上手の言い換え

「聞き上手」には、実はさまざまな言い換えが存在します。

このような言い換えを活用すれば、同じ個性のことを話している場合でもさまざまな角度からアピールができ、自己PRを差別化することもできるでしょう。

相手に対する理解や共感を重視するならば、理解力がある、傾聴力がある、共感力がある、協調性があるなどが使えます。

一種のスキルのような形での聞き上手なら、学習意欲がある、話を遮らない、コミュニケーション能力が高い、質問の引き出しが多い、的確なアドバイスができるなどもおすすめです。

また、相手の意見を受容できる、人の気持ちに寄り添える、相手が話しやすい雰囲気を作れるなどの言い方もあります。

【自己PRで「聞き上手」をアピール】「聞き上手」は自己PRになる?

そもそも「聞き上手」という個性はきちんと企業に刺さるような自己PRになるのかは疑問に思うところです。

結論から言えば、聞き上手は十分自己PRになる個性です。

どれだけ聞くのが上手いかだけでなく、他者の話をじっくり聞くことで何を学んだか、スキルとして得られたことなどをあわせて述べると効果があります。

上手く聞き上手をアピールできれば、社外に対する緩衝材として、あるいは社内での潤滑剤としての役割を期待されて採用につながるかもしれません。

聞き上手が企業に与える印象

続いて、自己PRで聞き上手をアピールした際に企業が受け取る印象を見ていきましょう。

就活生から「私の強みは聞き上手です」という類のアピールを受けたとき、企業側は「適切なリアクションができる人物」「相手の話を引き出せる人物」「相手の本質を捉えられる人物」といった印象を抱きます。

これらは、話の相手と円滑なコミュニケーションを行い、今後の関係性を良好にするために必要な資質です。

それぞれの印象について、詳しく解説します。

適切なリアクションができる

「聞き上手」という強みを聞いたとき、企業側は「適切なリアクションができる人物」と解釈する場合が多いです。

会話相手から話を引き出すには、相手の話す内容や表情、雰囲気などにあわせて適切な質問をしたり、良いタイミングで相槌を打つことが大切になります。

質問や相槌をすることで、相手の話を聞いていること、理解していることのアピールにつながるためです。

多くの人は、相手が自分の話を聞いてくれて理解してくれる、関心を寄せてくれることに安心し、良好な印象を抱きます。

そのため、そのような人材には入社後も周りと円滑なコミュニケーションが取れることが期待されるのです。

面接の担当者が話す内容にもリアクションを取りながら、自己PRに説得力を持たせると良いでしょう。

相手の話を引き出すことができる

「聞き上手」というアピールからは、相手の話を引き出せる人物だという印象を受ける人も少なくありません。

聞き上手な人は相手の話をただ聞き続けるのではなく、的確に相手の話を引き出して会話をスムーズに進められます。

つまり、相手が話したいと思っているトピックについて汲み取り、適切な質問を投げかけることで話を引き出すのです。

そんな人に話を聞いてもらえれば、話し手はもっと話したいと思うでしょう。

社内でも社員に対して働きかける立場であれば役に立つほか、社外に出る営業職や窓口での業務を担う場合に使えるスキルです。

そのため、外回りやカウンターでの営業職を志望している場合などは積極的にアピールしていくと良いでしょう。

物事の本質を捉えることができる

「聞き上手」のアピールからは、物事の本質を捉えられる人物であるとの印象を抱く人もいます。

先述のとおり、聞き上手な人は相手の話を引き出すのが上手いです。

そのため相手が本当に求めていることや言われたいことを見つけられ、実際にリアクションとして表に出せます。

集団行動においては、意見がまとまらないときに押さえておくべき論点や重点を見つけ、折衷案を出したり、意見を集約させたりできる可能性が高いです。

したがって、入社後も会議の中で意見がまとまらない場合や、顧客のニーズを正確に掴まなければならないときに、会議をまとめたり適切な提案をしたりできると期待されます。

自己PRにおいても、過去の経験の中で集団の話を聞いてまとめた経験があればアピールに使うと良いでしょう。

【自己PRで「聞き上手」をアピール】自己PRの目的

「聞き上手」の強みや個性を効果的にアピールするためには、どうして自己PRを行うのか、企業がどうして自己PRを聞きたがるのかを知っておく必要があります。

自己PRは就活生のアピールの機会ではありますが、単に自慢話をする場ではありません。

企業側としては、就活生の自己PRを聞いて人柄を判断し、自社とのマッチ性をチェックし、スキルや業務への適性を調査したいと考えています。

そのため、これらの目的を意識しながら言葉やエピソードを選ぶ必要があるでしょう。

人柄を判断するため

企業は、自己PRを通して就活生がどのような人なのかを知りたいと考えています。

エントリシートの限られた文面や、面接という短い時間の中で相手を理解するためには自己PRの内容は重要な情報です。

人柄によって向いている仕事や現場の雰囲気は異なるほか、現場に与える影響も変化します。

また、すでに働いている社員との相性や、一緒に働きたいと思えるかどうかも変わってくるでしょう。

一緒に働きたいと思えない人物と同じ現場で働くのは、多くの人にとってはストレスです。

そのため、自分がその企業の中に溶け込める人材であること、働きたいと思ってもらえるような人柄を備えていることをアピールできるよう、意識して自己PRを考えると良いでしょう。

自社とのマッチ性を知るため

選考の間、企業側は就活生と自社がどれだけマッチしているかを常にチェックしています。

応募者の人柄、考え方、目標や理念などが自社の雰囲気と合うかどうかを見られているのです。

企業と相性が合わない人材は、仮に採用したとしても結局早めに退職してしまう可能性があります。

今の職場と合わないな、と思うとだんだん仕事を楽しめなくなり、ストレスがたまってしまうのです。

そのため採用した人材が長く働き続けられるよう、企業側はなるべく最初から相性の良い人材を集めたいと考えています。

企業側も採用・教育にコストをかけているため、それを超えるような利益を生み出してもらえないと困るのです。

したがって、企業との相性が良い人材であること、長く働くつもりがあることをアピールすると良いでしょう。

スキルや適性を見るため

企業は、自己PRを通して就活生のスキルや適性をチェックしています。

就活生自身が思う「自分の強み」を聞くことで、自社で活かせるような強みを持っているか、活躍できそうかを見ているのです。

同時に、就活生が客観的に見て納得がいくような強みを話せるか、自分について理解できているかから論理的な思考能力についても見ています。

そのため、自己PRの際は入念な自己分析が必要です。

自己分析ができていないと、企業からは「客観的な視点がない」と判断される可能性があります。

自分の強みが企業内で役に立つと思ってもらえるようなアピールを心がけるとともに、そのアピールに説得力を持たせられるようなエピソード選びなども求められるのです。

【自己PRで「聞き上手」をアピール】自己PRの構成

続いて、自己PRで聞き上手であることをアピールするための構成についてご紹介します。

自己PRを作る際は、結論として強み、発揮したエピソードの概要、エピソードの中での課題や状況、取った行動、得られた成果、それらを仕事でどう活かすかの順で文章を組み立てる必要があります。

適切な構成を守って自己PRを作成すれば、第三者にもわかりやすく伝わりやすい文章になるはずです。

逆に、構成をバラバラにしてしまうと伝わりにくい自己PRになってしまうためおすすめできません。

強み

自己PRを作成する際は、結論から始めましょう。

最初は自分の強みが「聞き上手」であることを端的に、簡潔な一文で述べます。

途中まで、あるいは最後まで読み進めていかないと何を伝えたいのか見えてこない文章は、良い文章とは言えません。

読み手のことを考え、まず冒頭で結論を把握できるようにしておくと、その後の内容も頭に入りやすくなります。

また書き手である自分にとっても、結論から書き始めたほうが文章全体の指針ができて書きやすいです。

発揮したエピソードの概要

続いて過去のエピソードを記載しますが、具体的な描写に入る前に概要に触れておきましょう。

過去の経験の中から、実際に自分の「聞き上手」の個性が発揮された出来事を述べます。

冒頭で挙げた強みを証明するためには、どんな取り組みの中で役立ったのかなど裏付けとなるエピソードが必要です。

あまり詳細な描写を行ってしまうと、どんなエピソードなのか把握するのが難しくなるため、ここはまだ簡潔な記述で構いません。

概要を述べた後に具体的かつ詳細な説明に入っていきます。

課題・状況

具体的なエピソードを説明するためには、その経験の中でぶつかった課題について説明する必要があります。

多くの場合、人の強みが発揮されるのは課題にぶつかり、その解決に動いたときです。

そのため「聞き上手」の強みが発揮されたときはどのような状況だったのかについて、詳しく説明すると良いでしょう。

「ここからどうなったんだろう」「もっと話を聞いてみたい」と思ってもらうために、状況の困難さが伝わるような書き方を意識するのがおすすめです。

行動

続いて、課題に対して自分が取った行動、その中でもとくに強みが現れていた行動について述べましょう。

エピソードの中での状況や解決しなければならなかった課題に対して、どのようなアプローチをしたのかを描写する必要があります。

それがオリジナリティあふれる行動であれば、さらに周りのライバルに差をつけられるでしょう。

行動自体にオリジナリティがなくても、どうしてその行動が必要だと思ったのか、行動の動機や機序などを説明すると差別化しやすいです。

成果

単にどのような行動を取ったのかだけ描写するのではなく、その行動によってどのような成果が出たのかについても描写する必要があります。

行動に結果が伴っていないと、本当に適切な行動を取れたのか判断できません。

結果や成果はその就活生がいずれ自社に与える影響にも関わる内容であるため、企業の側も知りたいと考えています。

第三者でもわかりやすいように、数字やデータ、他人の評価などを用いると説得力が増すため活用するのがおすすめです。

仕事でどう活かすか

最後に、その強みを仕事でどう活かせるのかを説明して結論について念押しします。

学生時代の成功体験が、入社後も応用できるスキルになっていることをアピールするのです。

また、そのスキルや学びが仕事でどう活かせるかを説明できることは、その企業における業務内容をよく理解していることのアピールにもなります。

逆に業務内容をしっかり理解していないと、この部分で的外れなことを述べてしまい、企業からの好感度が下がる可能性が高いです。

【自己PRで「聞き上手」をアピール】「聞き上手」を自己PRにする際の注意点

続いて、自己PRで「聞き上手」をアピールする際に注意するべきポイントについて解説します。

自己PRをはじめ、選考での回答に必要なのはアピールしている内容への説得力です。

そのため、面接でも聞く態度を意識することが大切ですが、その上で「聞き上手」という特徴からマイナスな印象を持たれないよう受動的な姿勢は避ける必要があります。

そしてさらに、その強みがどのように活用できるのか具体的に述べるのが大切です。

それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。

面接でも聞く態度を意識する

面接の間も、面接官の説明や質問に対して「しっかり聞いています」という態度を意識する必要があります。

先に述べたとおり、自己PRの際はアピール内容に対する説得力が必要です。

そのため、聞き上手をアピールしているにもかかわらず面接で相反する態度を取ってしまうと、結論への説得力が薄れてしまいます。

面接で面接官の話を聞く場面で適切な態度を取っていれば、それによっても「この人は本当に聞き上手なんだな」ということをアピールできるでしょう。

話を聞く際の目線、表情、相槌など「聞く態度」に注意を払うことが大切です。

言葉での相槌が難しい状況であれば、相手の話にあわせて細かく頷くなど、何かしらのリアクションを返すようにしましょう。

受動的な姿勢で臨まない

面接で受け答えする際は、受動的な姿勢にならないよう注意が必要です。

「聞き上手」とは、相手の話をただ聞き流すだけのことを指すわけではありません。

面接中に相手の行動待ちになってしまうと、企業から「聞き上手という良い言葉を隠れ蓑にしているだけで実際はただ積極性がないだけ」と判断される可能性があります。

あくまでも聞くのが上手なのであって、面接や選考に臨む姿勢は積極的であるほうが良いです。

とくに気をつけたいのは、面接の最後に設けられている逆質問の機会になります。

「何か質問はありますか」などの問いかけに対し、自分から気になることをしっかり返せないと積極性がない、気になることができるほど企業研究を行っていないと見なされるため、何かしら聞くようにしましょう。

どう活かすか具体的に述べる

自己PRで聞き上手をアピールする際は、それが志望先の業務でどのように活かせるのかを伝える必要があります。

「聞き上手であること」や、エピソードの中で学んだことを入社後にどう活かせるか、具体的に述べましょう。

仕事での再現性を述べれば、会社側も就活生を採用した後にどのような働き方をしてくれるのか明確にイメージできるようになります。

多くの企業は入社後のイメージが不透明なままの人材を採用したいとは思いません。

そのため、その企業で行っている業務にあわせて、自分の強みがどのように活用できるのかをしっかりアピールする必要があるのです。

その一方で、聞き上手な人材を企業が求めていない場合は逆効果になることは覚えておきましょう。

【自己PRで「聞き上手」をアピール】「聞き上手」の自己PR例文

ここからは、企業に「聞き上手」をアピールするための自己PR例文を3つご紹介します。

自己PRを作成する際は自分の言葉で自分の経験やエピソードを描写する必要がありますが、例文をチェックすればある程度どのような文章を書けば良いか参考にできるでしょう。

ただし、ここにあるものはあくまでも例文であるため、実際には自分の経験に基づいた文章を作成しなければなりません。

経験を盛りすぎたり、嘘をついたりするとすぐにバレてしまうためやめましょう。

部活でのエピソード

私の強みは、聞き上手なことです。
私がこの強みを発揮したのは、部活動での話し合いでのことです。
学生時代は部活動として吹奏楽部に所属していたのですが、練習の方法について部員同士で意見が割れたことがありました。
所属していた吹奏楽部は大所帯だったため、このまま関係が悪化して決裂すると修復が難しくなると考え、それぞれのグループの意見を聞いて回り、折衷案を考えて全員に伝えることにしたのです。
まずは相手の意見を否定せずに最後まで聞き、譲れる条件と譲りたくない条件について聞き出した上で案をまとめたところ、最終的に私の提案を受け入れてもらえ、部員同士の仲も修復できました。
この経験を活かし、貴社への入社後もチームのメンバーの大切にしたいことをしっかり聞きながら、意見をまとめられるよう尽力したいと考えております。

接客でのエピソード

私の強みは、相手の要望を引き出す聞き上手なところです。
この強みは、学生時代のアルバイトでの接客の経験で発揮されました。
私は学生時代、コンビニでアルバイトとして働いていました。
働いていた店舗には高齢者のお客様が多く、必要とするサービスの具体的な名前や内容についての意思疎通が難しいことも多々あったのです。
そのため、お客様が必要とするサービスを特定するために会話の選択肢を用意し、じっくり話をすることで求めているサービスを絞り込んでいきました。
結果的にお客様の望むサービスをご案内でき、お客様から感謝の言葉をいただいたことも少なくありません。
この経験を活用し、貴社の店舗に配属された後もお客様にじっくり向き合い、求められているサービスに対する適切なご案内ができるよう努めたいと考えております。

友人間でのエピソード

私の強みは、相手が話しやすい雰囲気を作れる聞き上手なところです。
この強みは、友人同士での関係性において発揮されました。
大学に入ったばかりの頃、同じサークルに同時期に入った人が何人かいたのですが、お互いにあまり話をしないまま1週間が経過しました。
このままではせっかく一緒に入れた人もサークルを抜けてしまうかもと感じ、1人ひとりに積極的に話しかけ、食事をともにしながら相手が自分のことについて話せるよう、自分自身も話しながら雰囲気作りに努めたのです。
結果的に声をかけたメンバーと仲良くなれ、今ではサークル外でも遊んだり、さまざまな相談をしてもらえるようになったりしています。
この経験を活かし、貴社への入社後も自分の情報を開示しつつ、相手の話を聞けるよう話しやすい雰囲気を作ってコミュニケーションを円滑にしたいと考えております。

【自己PRで「聞き上手」をアピール】自己PRが完成したら

続いて、自己PRの文章が完成したらするべきことについてご紹介します。

自己PRが完成したと思っても、そのまま提出するのは望ましくありません。

細かい誤字脱字がある場合や、自分ではわかりやすいと思っている部分が他者からはわかりにくい場合もあります。

そのため、自分自身でチェックするのはもちろん自分以外の方にもチェックしてもらうと良いでしょう。

自分でチェックする際も、ただ目で読むだけでなく声に出して読むのがおすすめです。

他の人に読んでもらう

自己PRが完成したら、自分以外の方に読んでもらって文章をチェックしてもらいましょう。

家族や友人、就活を経験した先輩など、さまざまな属性の相手に自分の自己PRを読んでもらいます。

見落としていた誤字や脱字を見つけてもらえる可能性があるほか、文章の内容に対する客観的な意見や自分では思いつかないアイディアが得られるチャンスです。

また、面接で自己PRを話すための練習をお願いできる可能性もあります。

自分1人で練習するよりも人に聞いてもらったほうが話す練習になるため、文章をチェックしてもらいつつ、話し方についてもアドバイスをもらうのがおすすめです。

大学の指導教員やキャリアセンターの職員など、より客観的な視点を持った人に読んでもらうのも効果があります。

就活エージェントを利用する

身の回りの方に自己PRをチェックしてもらったら、より客観的な意見をもらえる相手を頼るのもおすすめです。

就活に関するプロである就活エージェントに自己PRを見てもらい、添削や面接対策のサポートをしてもらうと良いでしょう。

「ジョブコミット」では、自己PRはもちろん、志望動機やガクチカの作成など、あなたの就活を手厚くサポートしてくれます。

選考書類の作成だけではなく、面接対策についても包括的な支援を受けられるでしょう。

あなたと相性の良い企業の求人を紹介してもらえる可能性もあるため、就活で困ったことがあれば何でも相談してみることをおすすめします。

就活に関する基礎的な情報のレクチャーや入社前の準備まで、就活全体を通してさまざまな支援が得られます。

ジョブコミットへの登録は、こちらからどうぞ。

まとめ

聞き上手を自己PRで用いる際は、面接中の態度でその強みに説得力を持たせる必要があります。

また、聞き上手という特徴から消極的なイメージを抱かれないよう、積極的な姿勢を見せることも大切です。

自己PRを作成する段階では、細かい構成を守りつつ、自分の言葉で文章を組み立てる必要があります。

聞き上手な特徴をもとに自己PRを作成したら、自分だけでなく周りの方にもチェックしてもらうのがおすすめです。

紹介した内容をもとに、聞き上手な個性を上手くアピールできる自己PRを作成しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます