【例文7選】バドミントン経験をガクチカに!評価されるポイントや構成などを解説!

【例文7選】バドミントン経験をガクチカに!評価されるポイントや構成などを解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
この記事を読んでわかること
  • ガクチカとは
  • 就活でバドミントン経験者が評価されるポイント
  • バドミントン経験が活かせるアピールポイント
  • ガクチカのおすすめの構成
この記事をおすすめしたい人
  • バドミントン経験のある就活生
  • ガクチカでバドミントン経験を用いたい就活生
  • ガクチカ作成のコツを知りたい人
  • 例文を見て参考にしたい人

はじめに

学生時代にバドミントンに打ち込んでいた方はガクチカについて聞かれた際、ぜひ題材にしたいと考えていることでしょう。

そこで今回はバドミントンを主題にする際のポイントやアピールしやすい能力、ガクチカの例文などについて紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

【バドミントン経験をガクチカに活かそう!】ガクチカとは

まず、バドミントン経験のガクチカの話をする前に、ガクチカの定義について理解しておかなければなりません。

ガクチカは皆さんご存知の通り、学生時代に力を入れたことの略であり、就活用語です。

しかし、自己PRと混同されがちであるため、それぞれの違いや、同じ内容にしても良いかなどについて確認しておきましょう。

また、ガクチカの定義や概要については以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、時間に余裕のある方はぜひ参考にしてみてください。

自己PRとの違い

まず最初に、自己PRとガクチカの違いについて明確に区別しておきましょう。

自己PRは応募者の長所や強みを企業に伝える場であり、自分の特性やビジネスに役立つ能力を強調することが求められます。

一方、ガクチカは特定のエピソードを通じて目標に向かって努力した経験と、その結果として得たスキルや成長を示すものです。

バドミントン経験を通じてアピールする場合、自己PRでは「競技を通じて得た強み」例えば集中力やリーダーシップなどを強調する一方で、ガクチカでは「具体的な経験や過程」を振り返り、どうやって目標に向けて努力したか、どのような困難に直面し、それをどう乗り越えたかを描写することが求められます。

これにより、企業は応募者の人柄や行動様式、問題解決能力などを深く理解できるのです。

したがって、自己PRは何ができるかを示す場であり、ガクチカはどのように努力をしたか、どのような工夫をしたかを示す場と言えるでしょう。

ガクチカと自己PRの違いについては以下の記事でさらに詳しく紹介しています。

分かりやすく説明したつもりですが、もし上記の解説がよく分からない場合はぜひ以下の記事を確認してみてください。

ガクチカと自己PRは同じ内容でも良い?

結論として、ガクチカと自己PRを同じ内容にするのはやめておいた方が良いです。

しかし、主題を同じにすることは特に構いません。

ガクチカと自己PRの両方でバドミントンの話をすることは全く問題ありませんが、話すエピソードやアピールする能力は別のものにした方が良いでしょう。

例えば、自己PRでバドミントンの試合における集中力について話し、「集中力を活かしてミスの少ない人材として貢献したい」と話すと仮定します。

その場合、ガクチカについて話す際は、例えば「体力が課題であったため、毎日筋トレに取り組みました。

これにより、バドミントンのパフォーマンスが上がり、体調も崩しにくくなりました」などと話すと良いでしょう。

つまり、両方のトピックにおいてバドミントンの話をすること自体は問題ありませんが、話す内容は変えるべきです。

「この人、さっきも同じ話をしていなかっただろうか?」とは思われないようにしましょう。

バドミントンをやっていたこと自体は評価されない!

バドミントンをやっていたこと自体は評価されない、ということを覚えておきましょう。

あなたが採用担当者の立場になって考えてみると「バドミントンやっていたのか。素晴らしい。では採用」とはならないでしょう。

競技に取り組んでいたことや成果だけを強調してしまうと、評価されにくいです。

企業が重視しているのは、あなたがバドミントンを通じてどのように成長し、そのスキルをビジネスでどのように活かせるかです。

競技での実績や成績をただ伝えるだけでは不十分で、その過程で培った集中力、忍耐力、チームワーク、精神力などが、ビジネスにどのように役立つかを具体的に述べるようにしましょう。

例えば、試合に向けて練習計画を立てて実行し続けた継続力や、試合中に逆境を乗り越えるための精神力は仕事においても同様に重要なスキルです。

バドミントンでの経験をビジネスに結びつけ、その具体的なエピソードを交えて説明することで、企業に対して説得力のあるアピールが可能となります。

【バドミントン経験をガクチカに活かそう!】バドミントン経験を活かすためのアピール方法

続いて、バドミントン経験をアピールする際に、より良い印象を与えるためのコツについて紹介します。

以下の2点を踏まえた上でガクチカを作成することで、さらに良い印象を与えられるようになるでしょう。

バドミントン経験を長所の根拠にする

バドミントン経験をアピールする際は、バドミントンを通じて得た能力を長所としてアピールすることを心がけてください。

体力や技術だけでなく、集中力や忍耐力が必要とされるこの競技においては練習メニューをコツコツとこなし、着実にスキルを向上させるための努力が欠かせません。

このような姿勢はビジネスにおいても役立つ重要なスキルであると言えます。

目標達成のために継続的な努力を怠らず、試合に向けて計画を立てて実行する姿勢は仕事の場でも高く評価されます。

また、試合中にプレッシャーに打ち勝つ精神力や、相手の動きを読み取り、即座に戦略を考える柔軟な思考力も、ビジネスの現場では非常に重要なスキルとなります。

ガクチカを通じて培ったこのような能力を、仕事における強みとして根拠にすることで、面接官に対して説得力のあるアピールが可能となります。

バドミントンとビジネスを結びつける

バドミントンを通じて培ったスキルをビジネスにどのように活かせるかを考えることも大切です。

バドミントンとビジネスには多くの共通する要素が含まれています。

例えば、試合に向けての準備や試合中の状況判断といったスキルはビジネスにおいても必要とされるものです。

特に仕事においてはチームワークやコミュニケーションが求められることが多いですが、バドミントンにおいてもペアやチームメイトの連携が勝敗を分けることがあります。

このような経験を通じて学んだ協力の姿勢や、他者とのコミュニケーション力をビジネスの場でも活かせることを伝えることが大切です。

また、試合での緊張感やプレッシャーに対処する能力も、仕事で厳しい状況に立ち向かう精神力としてアピールできます。

バドミントンの経験をビジネスに結びつけ、どのように貢献できるかを明確に示すことで、企業に対して具体的なビジョンを示し、好印象を与えることができるでしょう。

【バドミントン経験をガクチカに活かそう!】バドミントン経験を通じてアピールできる能力

続いて、バドミントン経験を通じてアピールしやすい能力についても紹介します。

もちろん、以下の能力以外にもアピールできるものはありますが、代表的でアピールしやすいものは以下の通りです。

それぞれのポイントを踏まえ、自分がどの能力をアピールするか、ぜひ検討してみてください。

体力

バドミントンは瞬発力や持久力が求められるスポーツであり、日々の練習を通じて基礎体力や筋力を着実に高めていく必要があります。

しかし、単に体力があるというだけではアピール効果が薄いため、その体力をどのように身につけたか、具体的な努力の過程を強調することが大切です。

例えば、試合に向けたトレーニングや計画を立てて、毎日練習で自分の限界に挑戦し続けた姿勢や、疲れた状態でも諦めずに全力を尽くす継続力が、ビジネスシーンで活かせる能力として評価されるでしょう。

体力を向上させるために具体的にどのような工夫をし、どのような困難を乗り越えたのかを伝えることで、仕事の現場でも同じように成果を出し、努力を続ける姿勢をアピールできます。

体力があることで、業務でも疲れにくく、パフォーマンスを発揮できる人物であるという印象を与えられます。

継続力

バドミントンに取り組む中で培われる継続力は企業が最も重要視しているスキルの1つです。

特に、技術向上や試合の準備には長時間の努力と忍耐が求められます。

目標を達成するためには毎日の練習を積み重ねていかなければならず、飽きずに努力を続ける力が必要不可欠です。

例えば、目標達成までの長いプロセスを一貫して進めることができる人材は組織において非常に貴重です。

バドミントンを通じて自分の限界に挑み続けたエピソードや、短期的な成果にとらわれず、最終的なゴールへ向かって粘り強く努力した経験を伝えることで、企業はあなたが困難な状況でも粘り強く進め続ける人材であると認識してくれるでしょう。

協調性

バドミントンには個人競技の要素もありますが、ダブルスではペアとの協力が必須です。

試合では互いに助け合い、コミュニケーションを取りながら連携を図ることで勝利に近づくことができます。

この協調性はビジネスシーンでも重要視されます。

職場では多様なメンバーと協力して目標を達成する場面が多く、他者との協力が欠かせません。

バドミントンの試合中に相手の動きを読み取りつつ、自分の役割を全うするためにどう連携したか、またチームメイトとどのようにコミュニケーションを取っていたかを具体的に説明することで、協調性をアピールできます。

円滑にチームをまとめる力は、企業においてプロジェクトの成功を左右する大きな要素です。

バドミントンの経験を通じて学んだ協力の精神や連携の重要性を、具体的なエピソードを交えて伝えることで、企業でも協調性を持って働ける人物であるということをアピールできるでしょう。

協調性についてアピールする際のコツについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

粘り強さ

バドミントンではラリーが何度も続くことが多く、試合が長引くこともあるため、粘り強く取り組むことが求められます。

企業にとっても、この粘り強さは非常に魅力的に映る要素の1つです。

特に、仕事においては予期せぬトラブルや厳しい納期に対応しなければならないことが多いです。

このような際に、どのようにして逆境を乗り越え、最後まで粘り強く取り組んだかが重要です。

バドミントンの試合ではスコアで劣勢に立たされても、集中力を切らさず戦略を変えて反撃に出ることが求められます。

この経験を具体的に語ることで、仕事においても同じように困難な状況に立ち向かい、成果を出すために諦めずに努力し続ける姿勢をアピールすることができるでしょう。

ただし「粘り強さ」という言葉自体はありふれているため、エピソードを交えて表現することも忘れてはなりません。

以下で粘り強さの言い換え表現を紹介するので、よりあなたの能力をアピールしやすいと思う言い換えがあれば、ぜひ活用してみてください。

タイトル
  • 「継続力」
  • 「忍耐力」
  • 「目標達成能力」
  • 「困難に燃える」
  • 「不屈の精神」
  • 「折れない心」
  • 「最後までやり遂げる力」

粘り強さの言い換え例

粘り強いという言葉を言い換える際は、以下のような単語も当てはまります。

もしこれらの単語の方があなたの長所をアピールしやすいと思った場合は、言い換えても良いでしょう。

負けず嫌い

バドミントンの試合で勝利を目指す姿勢は、企業においても業績を上げるために欠かせない特性です。

負けず嫌いであることは困難な状況でも自らを奮い立たせて目標に向かって努力する原動力となります。

特に、目標に対して強い意志を持ち、結果を出すために貪欲な姿勢は企業が高く評価するポイントの1つです。

負けた試合から学び、次の試合にどう活かしたか、その過程でどのように改善を図ったかを具体的に示すことで、企業はあなたが失敗から学び、成長し続ける人材であると認識してくれるでしょう。

また、ビジネスにおいても競争が激しい環境で結果を出し続けることが求められるため、この負けず嫌いな精神は大きな武器となります。

バドミントンで培った勝負に対する執着心や改善意識を、ビジネスでの成功にどう結びつけるかを具体的に語ることで、説得力のあるアピールが可能となります。

結果主義

これはバドミントンに限らず、勝利を目指して取り組むスポーツ全般に言えることですが、結果を追求する姿勢が重要です。

バドミントンにおいても試合での勝利が目標であり、そのために日々の努力が求められます。

この「結果主義」の考え方はビジネスにおいても非常に有効です。

営業やプロジェクト管理など、具体的な成果が求められる場面では結果を出すことができる人材が高く評価されます。

困難な状況でも結果を出すために工夫し、努力を惜しまない姿勢は組織に対して強い責任感を示し、信頼を得る基盤となるでしょう。

バドミントンで培った結果主義の姿勢は目標達成に対する強い意志と実行力を持ち、ビジネスの現場でも貢献できる能力となり得ます。

コミュニケーション能力

バドミントンではダブルスや団体戦を通じて、チームメイトとの連携が重要視されます。

プレー中の即座の判断や作戦の共有、試合後のフィードバックを通じて、コミュニケーション能力が自然と鍛えられます。

このような経験を通じて培ったコミュニケーション能力は、社会に出てからも非常に役立つスキルとなります。

特に、ビジネスの場ではプロジェクトを成功させるために、同僚や上司、取引先など、様々な人々との円滑なコミュニケーションが欠かせません。

バドミントンで培った迅速かつ的確なコミュニケーションスキルは対話を通じて意図を明確に伝える力や、チームの目標に向かって一丸となって取り組むために重要です。

多くの就活生がアピールする能力ではありますが、エピソードで差別化することができれば、十分に魅力的なアピールとなります。

コミュニケーション能力をアピールする際のポイントについては以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

【バドミントン経験をガクチカに活かそう!】ガクチカのおすすめの構成

続いて、ガクチカにおけるおすすめの構成について紹介します。

以下の構成に沿って作成すれば、スムーズかつ質の高いガクチカが自然と出来上がることでしょう。

また、この構成はどのような経験をアピールする際にも活用できるため、バドミントン以外の話をする場合でも活用できます。

ガクチカのおすすめの構成
  • 概要
  • 動機
  • 課題
  • 行動
  • 結果
  • 学び
  • 貢献

概要

まず、ガクチカにおいては概要から話し始めることを推奨します。

学生時代に力を入れて取り組んだ具体的な活動を簡潔かつ明確に述べることが求められます。

最初に結論を述べることで、読み手に全体のイメージを伝えやすくなるでしょう。

例えば、「私が学生時代に力を入れたことはバドミントン部での活動です」と述べた後、どのような活動を行い、何を目指していたのかを続けましょう。

ここで大切なのは活動の内容を具体的に述べることです。

どのようなことに取り組んだのか、まずは一言で伝わるような書き方を心がけましょう。

最初に何に取り組んでいたのかが伝わらないと、読み手も内容を理解できず、流し読みされてしまうこともあるでしょう。

動機

動機の部分ではなぜその活動に取り組んだのか、具体的な背景や理由を説明することが重要です。

動機を明確にすることで、説得力が増します。

例えば、バドミントン部での活動を題材にするならば、なぜバドミントンを選んだのか、その理由を掘り下げて説明しましょう。

競技に興味を持ったきっかけや、達成したい目標があったのかを具体的に述べると、理解が深まります。

ポイントは具体的に説明することです。

「自分の限界に挑戦し、目標を達成する喜びを味わいたい」など、具体的な動機を述べると、より分かりやすく魅力的なアピールができるでしょう。

課題

課題の部分では活動の中で直面した困難や問題を具体的に述べましょう。

どのような課題に直面したのかを明確にすることで、問題解決能力や思考力をアピールできます。

例えば、競合との対戦でどのような課題があったか、チームとの連携がうまくいかなかったことで自分のスキルが不足していると感じた場面など、具体的に説明しましょう。

課題が具体的であればあるほど、読み手に対して、自分がどのような状況で考え、行動したのかが伝わりやすくなります。

この段階で、どのような視点で問題に気づき、その気づきをもとに次にどのような行動を取ったかを説明できれば、さらに良いアピールになります。

行動

行動の部分では課題を解決するために取った具体的なアクションについて説明する必要があります。

ここで重要なのはどのような工夫や目標を立てて問題に対処したかを具体的に示すことです。

例えば、バドミントン部での課題がチームメイトとの連携だった場合「コミュニケーションを強化するためにミーティングを頻繁に行った」「練習方法を工夫した」など、具体的な行動を述べましょう。

このように、自分が主体的に動いて問題解決に向けてどのようなアプローチを取ったかを説明することで、リーダーシップをアピールすることにもつながります。

結果

結果の部分ではその取り組みの成果や結果を具体的に述べましょう。

例えば「バドミントン部での努力が実り、チームが大会で準優勝できた」「自分のスキルが飛躍的に向上した」など、具体的な成果をわかりやすく説明する必要があります。

ガクチカにおいて結果はそこまで重要ではありませんが、結果について全く触れないと「後ろめたいことがあるのではないか」「説明不足な人だな」と思われてしまう可能性があるため、結果についても軽く触れておく必要があります。

学び

学びの部分ではその経験を通じて得た教訓やスキルを具体的に述べましょう。

バドミントンの経験を通じて学んだことが、今後の成長やキャリアにどのように活かせるかを説明することが重要です。

例えば「チームワークの大切さを学んだ」や「目標達成のためには地道な努力が必要であることを実感した」など、具体的な学びを示すことが大切です。

また、その学びが今後の仕事やキャリアにどう役立つかを明確にすることで、企業が求める成長意欲や適応力をアピールすることができます。

ただ成功体験について語るだけでなく、そこから何を得てどう自己成長に結びつけたかを説明することがポイントです。

ガクチカにおいて最も重要なポイントの1つであるため、詳しく説明するようにしましょう。

貢献

企業は活躍してくれる人材を求めているため、最後の部分ではどのように貢献できるのかについて文章を締めましょう。

バドミントンで培ったチームワークやコミュニケーション能力、粘り強さなどのスキルを、入社後の具体的な業務にどう活かせるかを考えましょう。

ここでは自己アピールだけでなく、企業の目線に立って、自分のスキルがどのように組織やチームに貢献できるのかを述べることが重要です。

ただの自己満足で終わらせず、企業が抱える課題や目標に対し、自分がどう寄与できるかを明確にすることで、採用担当者から見たメリットを強調できます。

この部分はどれだけ企業研究がしっかりできているかを示す部分でもあるため、特に力を入れて話すようにしましょう。

【バドミントン経験をガクチカに活かそう!】バドミントン経験を活かしたガクチカ例文7選

続いて、バドミントン経験を活かしたガクチカの例文を7つ紹介します。

先ほど紹介したアピールしやすい能力と照らし合わせて紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

例文1:体力

例文

私が大学時代に力を入れたことは体力の向上です。

大学からバドミントンを始めましたが、試合の後半になると体力が持たず、集中力が途切れることが頻繁にありました。

そこで、体力の強化のために自主的に毎朝ランニングを取り入れることにしました。

最初は5km程度しか走ることができませんでしたが、徐々に距離を伸ばし、ペースも上げていくことで持久力が飛躍的に向上し、毎日15kmを走れるようになりました。

その結果、試合の最後まで集中力を保つことができ、プレー全体の質も向上しました。

3年生の秋には県大会で優勝することができ、この取り組みを通じて健康管理の重要性を学びました。

体調を崩すこともなくなったため、入社後は長期的に安定したパフォーマンスを発揮し、常に頼れる人材として貢献したいと考えています。

例文2:継続力

例文

私は学生時代にバドミントンを通じて、継続力を身につけました。

私は大学からバドミントンに取り組んだため、経験不足が課題でした。

また、体が硬いこともパフォーマンスに悪影響を与えていると考えました。

そこで、毎晩30分のストレッチと映像研究を欠かさず行うことにしました。

その結果、体が柔らかくなっただけでなく、怪我をしにくくなり、パフォーマンスも向上しました。

さらに、戦術理解も深まり、3年時には初めてレギュラーに抜擢されました。

この経験を通じて、目標に向けて着実に進むことの大切さを学びました。

入社後も、この継続的な努力を活かして、常に最新の業界動向に対応し、業績向上に貢献する所存です。

例文3:協調性

例文

私は学生時代にバドミントンのダブルスを通じて協調性を養いました。

当初、ペアを組んだ先輩との連携がうまくいかず、試合でも良い成績を収めることができませんでした。

そこで、まず先輩とのコミュニケーションを深めるため、意見やプレースタイルを理解し合う時間を設け、練習の合間や試合後にも反省会を行いました。

徐々に信頼関係を築くことができ、その結果、試合でも自然に連携が取れるようになり、チーム全体の成績も向上しました。

この経験を通じて、異なる意見を持つ人との協力の大切さを学びました。

入社後もこの協調性を活かし、社内外の方々と良好な関係を築き、多くの新規契約を獲得できる営業職として貢献したいと考えています。

協調性をアピールする際のポイントについては以下の記事でさらに詳しく紹介しています。

協調性をアピールしたい方はぜひ確認してみてください。

例文4:粘り強さ

例文

私が学生時代に力を入れたことは、バドミントンを通じて粘り強さを身につけたことです。

私はスキル自体は高くありませんでしたが、点差が大きく開いても諦めずに冷静に状況を分析し、プレーを立て直すことに集中しました。

その結果、何度も逆転勝利を収めることができ、目標としていた県大会ベスト16ではなく、決勝にまで進出することができました。

決勝では惜しくも敗れましたが、この経験を通じて、逆境においても諦めず、最後まで戦い続ける力を身につけました。

貴社に入社した暁には困難なプロジェクトにも粘り強く取り組み、クライアントの期待を超える成果を出すために努力し続けたいと考えています。

例文5:負けず嫌い

例文

私が学生時代に力を入れたことはバドミントンであり、この経験を通じて負けず嫌いな性格を磨きました。

私は大学からバドミントンを始めたため、当初は全くの初心者でした。

しかし、誰にも負けたくないという強い思いから、1年間、どれだけ忙しくても毎日自主トレーニングを続け、技術の向上に努めました。

その結果、2年生からは部のエースとして活躍するまでに成長し、3年時にはチームを初の全国大会に導くことができました。

この経験を通じて、弱点を克服し、継続して努力することの重要性を学びました。

入社後も、この負けず嫌いな姿勢を持ち、同期の方々と良好な関係を築きながらも「誰よりも早く昇進を果たす」という野心を持ち続け、貢献したいと考えています。

例文6:結果主義

例文

私が学生時代に力を入れたことはバドミントンの大会で優秀な成績を収めるための努力です。

当初は体を動かす習慣を作るためにバドミントンを始めましたが、豊富な実績のある監督から「勝たなければ意味がない」と教えられ、その言葉に強く影響を受けました。

勝利にこだわる姿勢を身につけた結果、アルバイトや学業においても結果を出すことに重きを置き、取り組むようになりました。

貴社が現在新規事業の開拓に乗り出していると伺っています。

新規事業という、社運をかけた取り組みであるため、結果が最優先であるという環境で、この結果主義の姿勢を活かし、貢献したいと考えています。

例文7:コミュニケーション能力

例文

私が学生時代に力を入れたことは、バドミントン部の部長としてコミュニケーション能力を磨いたことです。

部のメンバーは初心者から経験者まで40人以上がおり、国籍も異なるメンバーが在籍していました。

そこで、全員が楽しみながらも練習に熱心に取り組めるように、新しい練習メニューを毎日のように導入し、メンバー同士が自然とコミュニケーションを取れる環境を作りました。

その結果、学年や国籍を超え、チーム全体の雰囲気も大きく向上しました。

この経験を通じて、様々な人々と円滑にコミュニケーションを取り、リーダーシップを発揮する能力を磨くことができました。

入社後もこのコミュニケーション能力を活かし、将来的にはリーダーとして皆をまとめる存在を目指したいと考えています。

【バドミントン経験をガクチカに活かそう!】ガクチカの完成度を上げるために

ここまでバドミントン経験をガクチカとしてアピールするための方法や注意点、例文などについて詳しく紹介しました。

参考にしながら執筆することで、ガクチカが完成したという方も多いでしょう。

しかし、そのまま提出するのは非常にもったいないことです。

ぜひ以下の2つの方法を用いて、しっかりと添削してから企業に提出することをおすすめします。

周りの人に読んでもらう

ガクチカが完成し、自分である程度確認したら、周りの人に読んでもらうことを推奨します。

友人や家族に相談すれば、率直な意見を聞くことができ、就活が終わった先輩やキャリアセンターのスタッフ、就活エージェントなどに相談すれば、専門的なフィードバックを提供してくれることも少なくありません。

可能な限り多くの人に読んでもらい「この文章は初対面である企業の採用担当者でも理解できるものか?」を確認してもらいましょう。

もし、分かりにくい部分や誤字脱字が見つかった場合は迅速に修正し、さらにクオリティを高めてから企業に提出することを推奨します。

就活エージェントを利用する

就活エージェントに相談することはガクチカの完成度を高めるためだけでなく、就活におけるあらゆる対策において非常に有効です。

就活エージェントはまさに就活のプロフェッショナルであり、様々な角度からあなたのガクチカを添削してくれます。

自己PRや志望動機などの確認も行い、面接練習などもサポートしてくれることが多いです。

弊社が提供している「ジョブコミット」では就活生一人ひとりに寄り添い、適切なアドバイスを提供し、よりよい結果を得るためのサポートを行っています。

無料で利用できるため、興味のある方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。

まとめ

今回はバドミントンの経験をガクチカとしてアピールする際のポイントや注意点、例文などについて詳しく紹介しました。

バドミントンは野球やサッカーと比べるとメジャーではないため、差別化はしやすい競技ですが、その経験を企業にどのように活かすのかについてしっかりと説明することが大切です。

ぜひ、本記事で紹介したポイントを踏まえて質の高いガクチカを作成し、第一志望企業への内定を目指してください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます