【例文5選】ガクチカの成果がない!ガクチカを書く際のポイントや注意点を解説!

【例文5選】ガクチカの成果がない!ガクチカを書く際のポイントや注意点を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
この記事を読んでわかること

・ガクチカとは
・企業がガクチカを聞く意図
・ガクチカに成果は必要?
・ガクチカを書く際の注意点

この記事をおすすめしたい人

・ガクチカをこれから作る人
・ガクチカに使える成果がない人
・企業に刺さりやすいガクチカを作りたい人
・例文を見て参考にしたい人

目次目次を全て表示する

はじめに

就職活動を始めると、エントリーシートや面接の場において「ガクチカ」について頻繁に聞かれることになるでしょう。

ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」を略した言葉を指しています。

就活では重視されている項目なので、自分の努力を裏付けるようなガクチカは事前に用意しておかなければいけません。

この記事では、ガクチカの作り方について解説します。

ガクチカの構成や、作る際に注意すべきポイントなども紹介するので、これから対策を練る人はぜひ参考にしてください。

【ガクチカに成果は必要?】ガクチカに成果は重要ではない

ガクチカを考えても、成果が伴わない内容しか浮かばないこともあるでしょう。

努力したことに成果が出ていない場合、ガクチカとして述べて良いのか迷ってしまうかもしれません。

ところが、ガクチカでは成果の有無にほとんど差が生まれないため、成果の心配はしなくても良いのです。

ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」

ガクチカの項目では、成果を上げた経験ではなく努力した事柄について述べます。

就活において定番の質問であり、多くの学生はゼミやサークルでの経験を踏まえて作るでしょう。

また、ガクチカには学校生活だけではなく、アルバイトやボランティアなどもテーマにできます。

成し遂げたことについて問われる項目ではないので、無理に実績に重点を置いて作ろうとはしないでください。

企業は応募者が何に力を入れ、それにどのように向かったのかを知ることで、物事に対する姿勢や思考力を判断します。

求められているのはプロセス

ガクチカで求められているのは、成果よりもプロセスです。

成果が生まれなかった場合でも、その過程にいたるまでの取り組み方を述べられると良いでしょう。

困難に直面したときの乗り越え方や、さまざまな問題への立ち向かい方から、企業はどのように対応しようとする人物なのかをつかもうとします。

成果の有無ではなく、その道中で自分が目標に対して工夫したところや苦労したところに、その人の人柄や価値観は表れます。

人事がガクチカで知りたいのは、そういったところにあるのです。

成果があるのなら書く

成果を入れるときは、結果の後に書くようにしてください。

ガクチカに成果は必ずしも書かなければいけないものとは言えませんが、あるのならば書いた方がもちろん良いです。

しかし、どんなにすばらしい成果を伴っていても、そこにいたるまでのプロセスの内容が薄いとインパクトに欠けたものになってしまいます。

成果の大小によって、アピールするガクチカを決める必要はありません。

輝かしいものでも些細なものでも、成果は努力を伝える材料のうちのひとつに過ぎないと捉えることで十分でしょう。

結果と成果の違い

どのようなガクチカにも結果は存在しますが、成果が生じない可能性は否定できません。

そのため、結果と成果という言葉は区別しておきましょう。

結果にはプラスとマイナス、どちらの可能性も含まれています。

一方、成果とはプラスの事柄のみを指しています。

【ガクチカに成果は必要?】企業がガクチカを聞く意図

企業がガクチカについて聞く理由には、さまざまなものが挙げられます。

会社の視点からガクチカについて考えてみると、好印象となるガクチカを作るのが容易になるはずです。

次に、企業がガクチカから何を見ようとしているのかを確認していきましょう。

・人柄を知りたい
・努力の過程を知りたい
・結果的に何を学ぶことが出来たのか知りたい
・モチベーションの源泉を知りたい
・論理的な思考を持っているか知りたい

人柄を知りたい

ガクチカは、学生時代のことを述べるという点から、その人の人柄が良く表れます。

企業に人となりが伝わるということは、自分らしさを表現するチャンスだと言えるので、ここでライバルとの差別化を図りましょう。

応募者の性質は、入社後に会社に合うのかを判断する基準のひとつになります。

これからともに働いていくのなら、スキルだけではなく人間関係の部分も大切です。

企業は、ガクチカから社風や社員との相性を見ることによって、応募者をどう評価するのかが決定しやすくなります。

また、ガクチカは人間関係をテーマとして作ることもできます。

人間関係について書くことは、協調性やコミュニケーション能力などをアピールしやすく、規模が小さい会社では特に重視されるでしょう。

努力の過程を知りたい

ガクチカでは、どういったプロセスを経たのかを述べることが欠かせません。

努力の過程から、応募者がどういう価値観や考え方を持っているのかを判断できるからです。

企業は、壁にぶつかった際に投げ出さなかったのか、どんな工夫をして乗り越えられたのかなどといったことを知り、就職後でも努力してくれる人材を見極めたいのです。

成果よりもプロセスに重きを置いて伝える方が効果的なので、成果が伴わなくても再現性のある過程を述べてください。

ガクチカのエピソードを聞いて、応募者が入社後に活躍するイメージが湧くのかどうかは、企業にとって無視できない要素でしょう。

目標を実現するために励むことができる人物には、仕事に対しても同じくらいの熱量を持ってくれると期待されます。

結果的に何を学ぶことができたのか知りたい

成果があってもなくても、どのような結果になったのかは述べなければいけません。

伝える結果は、自分の言動によって変わったものにしましょう。

その変化は、自分自身のことでも周囲のことでも構いません。

力を入れたのに何も学ぶことができなかったのなら、その経験はガクチカとして述べるにはふさわしくないかもしれません。

ガクチカを作る際には、努力したことで何を得ることができたのかを考えるようにしてください。

もちろん、結果は大切です。

しかし、仮に良い結果にならなくても、振り返ったときにどんな学びがあったのかを気づける人は。次の機会には同じ失敗をせずより良い結果を生み出せる可能性が高いと言えます。

企業は過去に努力したことを入社後に活用できる人材を重宝します。

モチベーションの源泉を知りたい

モチベーションの源泉とは、やる気・やりがいなどを感じる部分です。

ガクチカは、応募者がどんなところにモチベーションを得られるのかを知ることができる判断材料です。

学生時代になぜそれに力を入れることにしたのか、その動機を探ることで、人が行動を起こすときのきっかけに値するものが表れます。

また、モチベーションの源泉は人によって異なります。

やりがいが応募する会社には関係のないところにあるものだと、働き続けるのは難しくなってしまうでしょう。

モチベーションの有無は仕事のパフォーマンスにも影響するため、企業にとって見極めておきたい点です。

また自分にとっても、どこでやりがいを感じるのかを把握することにより、仕事の向き不向きを見つける手助けになるでしょう。

論理的な思考を持っているか知りたい

論理的思考力とは、物事を整理し、筋道立てて考えられる力のことを言います。

社会人にとって、この思考は仕事をするうえで大切なものです。

問題が起こったときに、論理的に思考することができれば解決策への道が開かれます。

問題を解決する思考力には、原因を分析する力や改善するための手段を講じる力など、さまざまなものが挙げられるでしょう。

これらの力を表す論理的な思考は、会社が就活において学生に求めている資質に当てはまるスキルです。

企業はガクチカの構成やエピソードの内容から、論理的な思考を持っているかどうかを見極めようとしています。

論理的思考力がアピールできているかどうか、一度自分のガクチカを見直してみると良いでしょう。

【ガクチカに成果は必要?】ガクチカの構成

続いて、ガクチカのおすすめの構成についても紹介します。

以下の構成に沿って作成できれば、よほど悪い印象を与えることはなく、非常に読みやすいガクチカが完成するはずです。

どのようなテーマを扱う場合にも非常に活用しやすい構成であるため、ぜひ参考にしてみてください。

ガクチカのおすすめの構成方法や例文については以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、時間に余裕のある方はぜひ参考にしてみてください。

結論

ガクチカの構成で最も重要なのは、冒頭に結論を入れることです。

この段階では、何に取り組んだのかを明確かつ端的に伝えることが求められます。

「私が学生時代に打ち込んだことは〇〇です」という表現を使い、エピソードに入る前に要点を明確にすることで、読み手や面接官に話の主題がすぐに伝わります。

結論を先に述べることで、話の全体像が理解しやすくなり、面接官が次に続く内容に集中できることでしょう。

アルバイト、部活動、インターンシップなど、自分がどのような活動に打ち込んだかを明確にすることで、話がぼやけることなく、スムーズに展開されます。

結論を述べる際には、あまり抽象的な表現は避け、具体的にどのような活動に取り組んだかを示しましょう。

「コミュニケーション能力を高めた」「成長できた」といった表現だけでなく、その活動が何であったかをはっきりさせることで、話の入り口で相手に強い印象を与えることができます。

エピソード

結論を述べた後、すぐにその結論に関連するエピソードを具体的に説明しましょう。

ここでは、実際にどのような活動に取り組んだか、その背景やきっかけとなった出来事、そして取り組みに至った理由を詳細に述べましょう。

この部分では、自分がどのようにしてその活動を選び、どのように取り組んできたかを示すことで、読み手にその活動の重要性や価値を伝えることを心がけてください。

成果が必ずしも大きくなくても、数値やデータ、他人からの評価を活用することで説得力を増すことは十分に可能です。

例えば「練習を工夫した結果、チームの勝率が20%向上しました」と具体的な成果を示すことで、努力がどのような結果を生んだのかが明確になります。

また、他人からの評価を引用することも効果的です。

「キャプテンとしてメンバーから信頼されるリーダーシップを評価されました」など、周囲の評価を通じて自分の取り組みの結果を強調することで、エピソードに説得力が増します。

得られた学び

エピソードを述べた後は、その活動や経験を通じて得られた学びについても説明しましょう。

ここでは、活動を通じて自分がどのように成長したのか、どのようなスキルや知識を身につけたのかを明確に示す必要があります。

学びの部分では、単に「リーダーシップを学びました」というような表面的な言葉で終わらせるのではなく、どのような場面でそのスキルを発揮し、どのような過程で習得したのかを具体的に説明することが重要です。

また、自己分析もこの段階で深く行い、その学びがどのように自分自身の価値観や行動に影響を与えたのかを示すことも求められます。

例えば「私はこの経験を通して、チーム全体をまとめ上げるために、他者との信頼関係を築くことが最も重要であることを学びました」と述べ、その学びを具体的に説明します。

また、その学びが今後どのように自己成長につながるかを考えることで、面接官に自分の成長意欲をアピールすることができるでしょう。

どう貢献できるか

最後に、得られた結果や学びをどのようにして入社後に活かせるのかを説明します。

この部分では、企業が求めるスキルや姿勢に関連付けて、どのように自分がその企業に貢献できるかをアピールすることが重要です。

例えば「この経験で培ったリーダーシップと協調性を活かし、御社のプロジェクトチームの一員として、チーム全員をまとめ上げ、成果を上げることに貢献したいと考えています」と述べることで、具体的に企業にどう役立つかを示せます。

そして、入社後にどのように貢献できるかを説明するためには、企業研究が欠かせません。

その企業がどのような事業を展開し、どのようなスキルを求めているのかを事前に理解し、自分の経験と結びつけることで、魅力的なアピールをしましょう。

【ガクチカに成果は必要?】ガクチカを書く際のポイント

ガクチカを書く際には、基本的に結論、動機、目標と困難と続けていきます。

その後、取り組みと結果、人柄、学びといった構成にすると良いでしょう。

ここからは、上記の構成に沿いながら、より良いガクチカにするために意識すべきポイントについて解説していきます。

求める人物像を意識する

ガクチカを書く際には、各企業が掲げている求める人物像を確認してください。

自分には企業が必要としている能力があり、さらに求めている人材であるということを、効率良くアピールするためには重要です。

採用担当者は、応募者が人物像と一致しているかどうかをガクチカで表れる人柄や強みから判断します。

会社の社風に合わないガクチカでは、入社後の働く姿はイメージされにくいと言えるでしょう。

自分の強みや価値観を整理し、企業が求める人物像と関連させてガクチカを述べることが理想です。

ベンチャー企業では自律的な人が好まれる

ベンチャー企業では大企業と比べると、環境が整っていない場合が珍しくありません。

そのような環境の中で、自分がどう動けば会社と仲間のため、もしくは自分のためになるのかを考えながら行動できる人材は好まれます。

指示を受けてから行動するのではなく、企業に貢献できるように自分から動くのです。

ベンチャー企業は、制度やルールが確立されていないことが多く、成長途中にある企業では一人ひとりの負担が大きくなってしまうでしょう。

そのため必然と、自律的な人が重宝されます。

具体性を意識する

具体性を高めるためには、数字を用いることが大切です。

単に「順位が上がった」と伝えるよりも、「○○位から○位に順位が上がった」と述べた方が具体的で印象にも残ります。

ほかにも、「さまざまな」「いろいろな」といった表現は避けましょう。

表現は相手が想像しやすい言葉を選び、難しいものよりもわかりやすさを優先すると良いでしょう。

一方、具体性を意識するあまり、不要な情報を詰め込んでしまうおそれがあるので、エピソードの本筋に沿わない情報は控えてください。

【ガクチカに成果は必要?】ガクチカ例文

ここではガクチカの例文を具体的なエピソードを含めご紹介していきます。

ガクチカ作成の参考にしてみてください。

①アルバイトでの成果がない

私が学生時代に力を入れたのは、カフェでのアルバイトです。

学生や観光客が多く訪れる店舗で、注文から提供までのスピードを上げることを課題に感じていました。私はこれを解決するため、ピーク時の動線を観察し、スタッフ間の役割分担を見直しました。結果的に、目に見える売上向上にはつながりませんでしたが、スタッフ間の連携が改善し、スムーズな接客ができるようになりました。この経験を通して、現場の状況を観察し、小さな工夫を重ねる大切さを学びました。

今後もこの学びを活かして課題解決に取り組みたいです。

②サークルでの成果がない

私が学生時代に力を入れたのは、写真サークルの活動です。

新入生勧誘で例年参加者が減少していたため、どうすれば興味を持ってもらえるかを考えました。私たちは新しい試みとしてSNSで活動内容を発信することにしました。結果として、入会者数の目標には達しませんでしたが、興味を持った学生から直接連絡をもらう機会が増え、交流の幅が広がりました。

この経験から、新しい手法を試すことの重要性と、地道な努力の積み重ねが成果につながることを学びました。

③部活での成果がない

私が学生時代に力を入れたのは、テニス部での活動です。

部員同士の意見の食い違いが原因で、練習の進行が遅れることが課題でした。私はこれを解決するため、全員の意見をまとめるミーティングを提案し、練習方針を明確にする役割を担いました。チーム全体の成績を大きく向上させるには至りませんでしたが、部員同士のコミュニケーションが円滑になり、練習の雰囲気が改善しました。

この経験を通じて、課題に対して主体的に取り組む姿勢の大切さを学びました。

④研究での成果がない

私が学生時代に力を入れたのは、新しい化学反応の研究です。

当初、目標としていた反応条件の確立には至りませんでしたが、試行錯誤を重ねる中で、反応機構を詳細に解析する手法を習得しました。このプロセスでは、同僚や教授とのディスカッションを重ね、異なる視点を取り入れる重要性を学びました。

この経験から、失敗を恐れず挑戦し続ける姿勢と、柔軟な思考の大切さを得ることができました。

⑤ゼミでの成果がない

私が学生時代に力を入れたのは、ゼミでの共同研究です。

発表内容をまとめる過程で、意見がまとまらず、期限に間に合わない可能性がありました。私は状況を改善するため、メンバー全員での役割分担を提案し、タスク管理を担当しました。最終的な発表内容が目標には届きませんでしたが、ゼミメンバーとの協力体制が整い、その後の研究活動がスムーズになりました。

この経験から、プロセスを重視しながら結果に向けて努力する重要性を学びました。

【ガクチカに成果は必要?】ガクチカを書く際の注意点

ここまで、ガクチカの構成や、意識しておきたい点についてまとめました。

ここからは、実際に書く際に注意すべきことを説明していきます。

特に成果がないガクチカは、インパクトを残すために誇張しすぎてしまう学生がいるので気をつけましょう。

専門用語は避ける

ガクチカについて話をする際、自分の得意分野における専門用語はなるべく使わないようにしましょう。

必ずしも、専門用語を理解できる担当者ばかりとは限りません。

もちろん、あなたのガクチカの内容と目指している企業の業務内容が完全に一致しており、専門用語を採用担当者が知らない可能性が非常に低い場合は、そのまま用いても構いません。

しかし、ガクチカと業務内容にあまり関連がない場合は、別の話をするか、どうしても専門用語を使わなければならない場合は、わかりやすい言い方に直す、または用語説明することを心がけましょう。

「客観的に物事を考えられない人物」と思われてしまうと、マイナスな印象を与えてしまいます。

時間を使ったことと力を入れたことを混同しない

いくら時間やお金を使ったからといって、中身がなかったらガクチカには有効ではありません。

しかし、長く取り組んでいたことの中からガクチカを探すことは可能です。

何かを継続して頑張ったという経験は、この先自分を支える糧になります。

途中でやめたいと思ったときに、その道を選ばなかったことには何かしらの理由があるはずです。

そのため、なぜ続けていきたのかを掘り下げてみても良いでしょう。

ガクチカで大切なのは、力を入れた点について書くことです。

一生懸命打ち込んでいなかったのなら、成果を出すためにどんなに時間がかかったとしても、力を入れたことにはなりません。

そのため、努力したことと混同しないように注意してください。

嘘や誇張のしすぎは禁物

インパクトを残したいがために、誇張しすぎてしまう学生は存在します。

しかし、人事は多くの学生を見てきているため、そういった嘘はすぐに見抜かれてしまうでしょう。

また事実を脚色して書くことも、内容によっては嘘になります。

誇張のしすぎで、あたかも事実だと捉えられてしまう危険性が高いからです。

結果を良く見せようとするのではなく、過程で困難だったことや身に付いたことなどを伝えるようにしてください。

また、大げさな表現は、入社後のミスマッチの可能性にもつながります。

実際に詳しく話を聞いてみたら、想像していたほどの人物ではなかったと思われるかもしれません。

入社後に自分自身も働きづらくなってしまうので、話は盛りすぎないように書いてください。

【ガクチカ面接対策】面接で好印象を得るために対策をしよう!

選考の面接において、「ガクチカ」は頻出質問であり、

ここで好印象を得られるかどうかが通過率を動かすキーポイントと言えます。

ESのガクチカをただ読むのではなく、面接用にガクチカを作りましょう!

またこのツールでは深掘り質問への対策もできるため、

面接力を大きく向上させることができます。

ツールで作成した面接用のガクチカ

私が学生時代に力を入れたのは飲食店でのアルバイトです。
働く店舗は売上の伸び悩みを問題としていたという理由で自分にできる売上向上施策をするという目標を掲げ、取り組みました。
飲食店でのアルバイトに取り組む中で、中々売上が向上せず、プレシャーのみが積み重なってしまうという困難にぶつかりました。
それに対して、先輩や上司に積極的に相談をするという行動を取ることでアドバイスをもとに施策を考え、売上を1.5倍に伸ばすという結果につながりました。
この経験を通して周囲とコミュニケーションを取ることと積極的に動くことの大切さということを学び、貴社に入社後は経験で得たことを活かして活躍していきたいと考えています。

【ガクチカに成果は必要?】ガクチカで使ってはいけない題材

ここまで、ガクチカを書く際のポイントや注意点について確認しました。

ほかにガクチカで気をつけたいことには、題材の選び方が挙げられます。

ここからは、ガクチカにはおすすめできない題材を紹介していきますのでなるべく使わないようにしましょう。

世間的に良いイメージがないもの

ギャンブルやナンパなど、世間的に良いイメージがないエピソードは控えましょう。

ギャンブルは、内容によっては違法性の高いものになるため、エピソードのテーマとして選ぶのは危険です。

またナンパに関しても、良い印象を持たない人は少なくありません。

ナンパから恋愛に発展したとしても、恋愛というテーマもおすすめできません。

なぜなら、それらの経験からは仕事につながるイメージが浮かばないからです。

自分らしく話せるテーマであっても、人事の中には偏見を抱いている人もいるので、再度リスクについて考えなければならないでしょう。

志望企業によっては評価される可能性も否定できませんが、まずは採用担当者の立場に立って、どんなエピソードなら良い印象を持ってもらえるか考えてください。

高校時代のエピソード

ガクチカは主に、大学での経験を問います。

高校時代のエピソードのみでガクチカを伝えると、「大学時代に何もやってこなかったのではないか」と思われます。

質問の意図から離れてしまうので、可能な限り高校時代のエピソードは避けてください。

企業によっては、大学時代のみで書くように指示される可能性もあります。

そのため、最初から大学時代に絞ってガクチカを作る方が就活をスムーズに行えるでしょう。

しかし、大学よりも高校の方がインパクトのあるエピソードを持っている場合、高校時代の経験は無視できないものかもしれません。

高校時代のエピソードを入れるのなら、大学時代と結び付けられるように工夫してください。

大学まで続けていることや、大学でも活かされた学びなどを書きましょう。

困ったときは、以下の記事を参考にしてください。

【ガクチカに成果は必要?】ガクチカを書くなら就活エージェントを頼ろう!

就活エージェントを利用することで、効率的に就職先を探すことができます。

ガクチカを書く際には、就活エージェントをうまく使っていきましょう。

「ジョブコミット」では、多くの学生を見てきた就活のプロがあなたのガクチカをブラッシュアップします。

選考ごとに、また内定後もフォローを実施し、入社するまでサポートします。

一人ひとりに寄り添って対応してくれるので、就職の些細な悩みも相談しやすいです。

興味をお持ちの方は、以下のサイトにアクセスしてみてください。

まとめ

本記事では、ガクチカを作るときに把握しておきたい点についてご紹介しました。

ガクチカにおいて、成果はあまり重要ではありません。

目立った成果がないためにガクチカがなかなか思い浮かばなかった人でも、コツをつかめば良い印象を与えられるガクチカは作れます。

他者との差別化を図り、独自性のあるエピソードを探してみましょう。

具体的に述べられれば、よりアピールにつながります。

今回ご紹介した内容参考にしたり、就活エージェントを活用したりして魅力的なガクチカを作ってみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます