・志望動機の作り方
・志望動機を作る際の注意点
・志望動機の例文
・志望動機が作れなくて困っている人
・作れたけどこれで良いか不安な人
・職種別、理由別の例文が見たい人
志望動機とは
志望動機は就活において最も重要な要素の1つであり、自己PRと並んで必ず聞かれる質問です。
志望動機のクオリティは就活の合否を分けるポイントの1つであると言えます。
そこで今回は志望動機の概要を紹介した後に作るための手順、そしておすすめの構成と複数の例文を紹介します。
志望動機についてまだ何もわからないという方でも、質の高い志望動機が作れるようになるはずなので、ぜひ参考にしてください。
なんで志望動機って聞かれるの?
自己PRと志望動機は100%と言って良いほど、企業から聞かれる質問です。
しかし、企業はなぜ就活生が自社を目指している理由を知りたいと考えているのでしょうか。
もちろん企業によってそれぞれ意図は異なることがありますが、ほとんどの企業に当てはまる志望動機を聞く理由は以下の4つが挙げられます。
相手側の意図を理解した上で、求められている質の高い回答を提示するようにしましょう。
企業への入社意欲の確認
多くの企業はなぜ応募者が数ある業界や企業の中から自社を選んだのかを知りたいと考えています。
企業は応募者が「なんとなく就職したいから応募している」のではなく、その企業に対して特別な興味や共感を持っていることを求めています。
志望動機を知ることで、企業は応募者が自社の利点やビジョンに共感しているか、または業界の特定の分野に強い関心を持っているかを判断しているのです。
さらに、自社の強みや独自性が応募者の価値観やキャリア目標とどの程度一致しているかを把握します。
これにより、企業は応募者が入社後にどのように貢献できるかを予測しやすくなるのです。
自社を選んだ理由がしっかりとした根拠に基づいている場合、その企業は応募者が入社後に長期的に活躍し、貢献できる可能性が高いと評価できます。
自社とのマッチ度の確認
企業が志望理由を訪ねる理由の1つとして、自社との相性を確認する目的も挙げられます。
社員が入社後に企業文化や職場環境になじめず、短期間で退職することは予算的にも大きな損失であり、本人にとっても非常に負担が大きいです。
したがって、志望動機の内容や面接での回答を通じて、応募者の価値観や行動特性が自社とどれだけ一致しているかを見極めているのです。
また、企業は応募者のこれまでの経験や考え方から、チーム内での協力やコミュニケーション能力がどの程度発揮できるかも判断します。
企業文化に適応できる人材は業務の効率を上げるだけでなく、長期的に活躍する可能性が高いとされています。
特にベンチャー企業では新卒の人材が数年で退職するケースが多いため、マッチ度を重視している場合が多いです。
就活生の人柄や価値観の確認
志望動機を通じて、企業が見ているもう1つの側面として、人柄や価値観が挙げられます。
企業は一緒に働くチームメンバーとしてどのような性格や考え方を持っているのかを重視しています。
志望動機に含まれる言葉やエピソードには応募者がこれまでの人生経験や行動スタイルを反映しており、それを通じてどのような価値観を持っているのかが伝わります。
また、価値観が共有できる人材は職場内で信頼関係を築きやすく、業務を円滑に進める上でも非常に重要です。
さらに、誠実さや向上心といった人柄も、面接の場で特に注目されます。
そのため、自分自身の価値観や強みを志望動機に反映させることで、企業に好印象を与えることができるでしょう。
志望動機の作り方と手順
続いて、志望動機の作り方とその手順について紹介します。
以下の方法で志望動機作成に向けて準備をすれば、質の高い志望動機が出来上がる可能性が非常に高いです。
ぶっつけ本番で志望動機を作成するよりも、最終的にはスムーズに作成できるだけでなく、質の高いものが出来上がるため、ぜひめんどくさいと思うかもしれませんが、ぜひ一つひとつ、しっかり取り組んでみてください。
2:自分の価値に繋がるエピソードを洗い出す
3:企業研究
4:その企業でなくてはならない理由を見つける
5:入社後に成し遂げたいことやキャリアプランを考える
1.自己分析
就活において最も重要な対策は自己分析です。
自分の過去を深く振り返り、幼少期から現在までの人生経験を通じて自分自身を理解するように努めましょう。
具体的には自分の特徴や性格、行動パターンを客観的に捉えられるように注力することが大切です。
また、自分がどのような場面で喜びや達成感を感じたのかを洗い出すことで、自分の考え方や価値観を形成している要素を明確にできます。
これにより、自分が何にやりがいを感じ、どのような環境で最大限の力を発揮できるのかを知ることができるでしょう。
さらに、自己分析を深めることで、志望動機に説得力を持たせることも可能です。
このプロセスを通じて、自分の強みと弱みを具体的に把握し、企業側に自分をどのように伝えるべきかを明確にしておきましょう。
2.自分の価値観に繋がるエピソードを洗い出す
自己分析が進んだら、自分の価値観につながる具体的なエピソードを洗い出すことが次のステップです。
これまでの人生で印象的だった出来事、挑戦したこと、挫折したことなどを振り返り、自分の行動や選択がどのような価値観を形成してきたのかについて考えてみましょう。
この作業を通じて、自分の根底にある考え方や本質を見つけることができます。
また、エピソードを具体的に整理することで、志望動機にストーリー性を持たせることも可能になります。
価値観は企業選びや業務適性を図る上で非常に重要な要素となるため、エピソードを通じてそれを明確にすることは企業側に強い印象を与える上でも欠かせません。
この段階で明確になったエピソードは志望動機に説得力を加える大切な要素となるでしょう。
3.企業研究
自己分析が完了した後は企業研究に進みましょう。
企業研究では志望する業界や企業について深く理解することが求められます。
日本には300万社以上の企業が存在しており、それぞれに異なる文化やビジョンがあります。
その中から、自分の価値観や目標に合った企業を見つけることが重要です。
企業の事業内容や理念を調べるだけでなく、その企業の特徴や他社との違いについても把握してみましょう。
また、社員のインタビューや口コミサイトなどを活用して、企業の実際の雰囲気や働き方を確認することも、就活において非常に重要です。
このように企業研究を通じて自分に合った企業を見極めることこそ、説得力のある志望動機を作るための鍵となるのです。
4.その企業でなくてはならないような理由を見つける
企業研究が終わったら、その企業でなくてはならない理由を考えてみましょう。
企業が志望動機を尋ねる理由の1つは応募者の本気度を確認するためです。
そのため、他の企業ではなく、なぜその企業なのかを明確に説明できなければなりません。
この理由が具体的であればあるほど、企業側にあなたの志望度の高さが伝わることでしょう。
例えば、その企業の理念に共感した経験や事業内容に深く惹かれた具体的なエピソードを挙げることが有効です。
また、自分のスキルや価値観がその企業でどのように活かせるのかを説明することで、他の応募者との差別化を図ることも可能です。
このステップをしっかりと行うことで、説得力のある志望動機が出来上がることでしょう。
5.入社後に成し遂げたいことやキャリアプランを考える
志望動機を完成させるためには最後のステップとして、入社後に成し遂げたいことやキャリアプランを明確にすることが欠かせません。
企業側は応募者がどのような目標を持ち、入社後にどのような貢献をしようとしているのかを重視しています。
したがって、自分がその企業で実現したい具体的なビジョンを志望動機に盛り込むことが求められます。
例えば、入社後に取り組みたいプロジェクトや達成したい成果を具体的に挙げることで、企業側に自分の目標意識や、しっかりと企業研究を行っていることを伝えられます。
また、長期的なキャリアプランも併せて説明することで、企業にとって魅力的な人物であることをアピールできるでしょう。
このように明確な目標を設定することこそ、志望動機に説得力を持たせる鍵なのです。
志望動機の構成はPREP法を活用しよう
志望動機の基本的な構成についても理解しておきましょう。
この構成を理解しておけば、どのような業界や企業を受ける際にもスムーズに志望動機を作成できます。
したがって、あなたが複数の業界や企業を受ける場合にも汎用的に活用できる構成と言えます。ぜひこの記事で理解を深め、どのように構成するのかを把握し、スムーズに就活を進めてください。
結論(Point)
志望動機においてはまずは結論から述べることが重要です。
なぜその企業を志望しているのかを明確かつ簡潔に伝えることで、採用担当者があなたの話全体を理解しやすくなるからです。
結論を最初に述べることで「この人は何が言いたいのか」が即座に伝わり、興味を惹きやすくなるでしょう。
また、結論が曖昧だと、その後の理由や具体例がどれほど良くても説得力が弱くなるだけでなく、何が言いたいのかわからなくなってしまうことも多いです。
最初のインパクトが重要だと言えます。
この部分で「私は貴社の〇〇事業に魅力を感じ、そこで〇〇を実現したいと考えています」といった具体的な表現で熱意と方向性をはっきりさせることも大切です。
最初に明確な結論を述べることで、採用担当者に好印象を与えるだけでなく、話の展開をスムーズにできます。
理由(Reason)
結論に続けて、その理由を簡潔に述べましょう。
この部分はあまり文字数を多く書く必要はありませんが、一言だけでも述べておくことで話の流れがスムーズになる非常に重要なポイントです。
あなたがその企業を志望する背景にある動機や魅力を、わかりやすく説明しましょう。
ただし、ここではあくまで具体例の橋渡しとして役立つ内容に留めることがポイントです。
例えば「〇〇業界の中でも貴社は〇〇という文化で革新的な取り組みを行っており、その姿勢に共感しました」といった具体的かつ簡潔な企業の特徴を挙げることで、結論の説得力を高めることができます。
説明会などで自分が感じた企業の強みや特徴を簡潔に述べることで、採用担当者に「なぜこの応募者が自社を志望しているのか」が伝わりやすくなります。
また、理由が具体的であればあるほど、あなたの企業研究の深さや志望度が伝わり、面接官に良い印象を与えることもできるはずです。
具体例(Example)
志望動機の差別化を図る上で最も重要なのが具体例です。
この部分では志望企業を選んだ背景や、自分の経験がどのように企業と結びついているかを具体的に伝えましょう。
例えば、自分のこれまでの経験で得たスキルや知識を活かせる場面を挙げたり、その企業で働くことでどのような目標を達成したいかを述べたりすると効果的です。
具体例を通じて自分がその企業で働く姿勢を明確に示すことができれば、採用担当者に強い印象を与えることができるはずです。
また、この部分では自分が企業文化や事業内容とどれだけマッチしているかを示すことで、他の応募者との差別化を図ることができます。
具体例を交えることで志望動機にリアリティが生まれ、面接官に「この人はしっかりと企業研究を行っているし、活躍できそうだ」と感じてもらえるでしょう。
結論(Point)
最後にもう一度結論を述べて話に一貫性を持たせましょう。
最後に述べた結論を再確認しつつ、入社後のビジョンや意欲を伝えることで志望動機を締めくくることを推奨します。
例えば「私は貴社で〇〇を実現し、〇〇業界において貴社の成長に貢献したいと考えています」と具体的な目標を示すことで、あなたの意欲と将来性をアピールすることができます。
また、最初と最後で同じ結論を述べることで話の筋が通り、文章全体での一貫性を持たせることができるでしょう。
この段階で入社後の具体的な目標やビジョンを述べることで、企業側に「この人は明確な目標を持っている」と思ってもらえるだけでなく、一貫性のあるわかりやすい志望動機を作成できる文章能力のある人だとも思ってもらえるはずです。
志望動機を作る際の注意点
続いて、志望動機を作る際の注意点についても考えてみましょう。
以下のポイントを意識して作成することで、より質の高い志望動機が出来上がるはずです。
それぞれ確認してみてください。
・抽象的なものにならないようにしよう
・話に一貫性を持たせよう
・嘘をつかないようにしよう
熱意を伝えよう
志望動機において熱意を伝えることは非常に重要です。
採用担当者はあなたの本気度やその企業に対する関心の深さを特に重視しています。
したがって、印象の良い言葉をただ並べるだけでは不十分で、具体的になぜその企業を選んだのかという理由を明確に示す必要があります。
例えば、その企業の独自性や強みを理解して、それが自分のキャリアや価値観にどう結びつくかを説明することが求められます。
また、志望動機には入社後のビジョンも含めることでモチベーションの高さをアピールすることもできます。
単に「貴社に魅力を感じた」といった抽象的な表現ではなく「〇〇事業における貴社の〇〇という取り組みに感銘を受け、自分の〇〇の経験を活かして貢献したい」といった具体性のある内容が求められます。
熱意は面接官に「この人と一緒に働きたい」と感じてもらう最も重要な要素であり、それが伝わる志望動機を作ることが求められるのです。
抽象的なものにならないようにしよう
志望動機で「社風が良かった」や「理念に共感した」といった表現は一見良さそうに思えますが、それだけでは十分ではありません。
このような情報は企業の公式サイトや採用パンフレットからも得られるため、面接官に「よく調べていないのではないか」という印象を与えてしまいます。
したがって「どのような社風に共感したのか」「具体的にどのような理念に共感したのか」を詳しく述べる必要があります。
例えば「社員同士のコミュニケーションを大切にする風土に共感し、自分もその環境で積極的に意見を交換しながら成長したい」といった具体的な理由を挙げることで説得力が生まれます。
話に具体性を持たせることで、あなたが企業について深く理解し、その上で自分との接点を考えていることが伝わるでしょう。
話に一貫性を持たせよう
志望動機だけでなく、面接やESで話す内容には一貫性を持たせることが重要です。
例えば「自分の短所は口下手」としながら「コミュニケーションを大切にしている貴社の文化に惹かれました」などと述べてしまうと、どちらかが嘘であると思われてしまいます。
一貫性が欠如していると「嘘をついている」「適当にESや面接に臨んでいる」と思われてしまう可能性が高いです。
自己分析の段階から自分の強みや弱みについてしっかりと分析し、それらが志望企業でどのように活かせるものであるかを考えなければなりません。
また、一貫性のある話をすると相手も理解しやすく、あなたの信念やキャリアの方向性も伝わりやすくなることでしょう。
一貫性を意識することで、あなたの志望動機がより企業にとって魅力的なものとなり、採用の可能性を高める効果があると言えます。
嘘をつかないようにしよう
就活において嘘は絶対に避けるべきです。
一時的に良い印象を与えることができたとしても、面接の深掘り質問や入社後の実務において矛盾が明らかになり、マイナスな印象を持たれてしまう可能性が高いです。
特に入社後に嘘がばれた場合、懲戒解雇にまでは至らずとも「就活の時に嘘をついた人」というレッテルを貼られ、居心地が悪くなってしまうでしょう。
そしてもちろん、嘘が含まれている志望動機は採用担当者に見抜かれる可能性が高く、信用を失う結果につながってしまいます。
企業に好まれる内容を書きたいという気持ちは理解できますが、それよりも自分の本当の考えや価値観を伝えることが重要です。
正直な志望動機は企業側にとっても入社後のミスマッチを防ぐ助けとなり、あなたへの信頼にもつながります。
志望動機は書き出しと締めくくりが重要
志望動機は特に書き出しと締めくくりを意識することが重要です。
書き出しは明確でインパクトのある結論を述べることで採用担当者の興味を惹きましょう。
また、締めくくりでは自分の入社後の目標や企業への貢献意欲を述べることで話に一貫性を持たせ、ポジティブな印象を与えることが可能です。
例えば、書き出しで「私は〇〇の分野で活躍している貴社で〇〇を実現したいと考えています」と結論を述べ、締めくくりで「この目標を実現するために全力で努力し、貴社の成長に貢献したいと思います」と未来志向の姿勢を示すことで、志望動機全体が締まります。
書き出しと締めくくりについてはさらに詳しく紹介している記事もぜひ参考にしてみてください。
職種別の志望動機例
ここからはここまで紹介した志望動機のおすすめ構成や注意点などを踏まえた上で作成した志望動機の例文を紹介します。
まず職種別に4つ紹介するため、あなたが目指す職種に最も近いものを中心に参考にしてみてください。
また、時間に余裕があれば他の例文も読んでみて、本記事で紹介した構成などの復習をしていただきたいところです。
営業職
私は大学時代、塾講師として生徒の勉強面だけでなく、私生活の悩みにも耳を傾け、共に解決法を考えることで信頼関係を築いてきました。
この経験を通じて、相手の話をしっかりと聞き、本質的な問題を見つけ出す傾聴力を身につけることができました。
貴社の営業職では顧客のニーズを深く理解し、最適な提案を通じて信頼を築くことが求められると説明会で伺いました。
この点で私の経験とスキルはまさに活用できると思っています。
入社後は顧客一人ひとりに寄り添い、ニーズを正確に把握した上で提案を行い、顧客満足度を向上させ、貴社の事業拡大に貢献する所存です。
事務職
私は大学のサークルで経理担当として3年間活動し、その中で将来事務職として就職することを見据えて、常にスピーディーかつ正確に業務処理を行うことを目指していました。
Excelやスプレッドシートを活用しつつ、ルーティン業務はAIに任せる仕組みを取り入れ、重要な業務は自分で行うなど、ミスを極限まで抑えつつスピーディーに業務を行う工夫をしていました。
この経験から、効率化への意識と正確性を損なわない仕事の進め方を身につけました。
貴社の事務職においてはこれまでの経験を活かし、業務効率の向上やシステムの最適化を提案しながら、定年まで1つもミスを犯さずに正確に業務に取り組む所存です。
マーケティング
私は大学で経済学を専攻していましたが、その知識を活かしてクラウドソーシングである企業の広告改善を担当しました。
データ分析と提案を行うことで、CV率を12%向上させることができ、課題を見つけ出し解決策を提案するスキルと、数字に基づいた成果を出す力を磨くことができました。
貴社においてはこれらのスキルを活かし、広告戦略の立案から実行までを全て担当し、貴社の成長に直接貢献できる重要な人材として長く貢献したいと考えています。
エンジニア
先日までプログラマーとしてインターンに参加していたのですが、その際、先輩エンジニアの方がクライアントとのミーティングでニーズを的確に引き出し、期待を上回る提案をしている姿に感銘を受けました。
この経験を通じて、エンジニアとして技術力だけでなく、クライアントの要望に寄り添う力の重要性を学びました。
貴社ではまずプログラミングスキルを磨きながら、クライアントの期待を超える成果物を提供するエンジニアを目指します。
そして最終的にはプロジェクトをリードし、貴社の技術力向上と顧客満足度の向上に貢献できる人物を目指します。
理由別の志望動機例
続いて、理由別の志望動機の例文を紹介します。
以下の4つは多くの方が志望動機の例として挙げるものであるため、ぜひ参考にしてください。
特にベンチャー企業においては以下のような志望動機が好まれる可能性が高いです。
社風
私は以前、インターンシップで貴社のオフィスを訪問し、社員の皆様が非常に自由かつ積極的に意見を交わし合う姿に感銘を受けました。
特に、フラットな組織体制とチャレンジ精神が根付いている点に共感し、自分もそのような環境で成長したいと強く感じました。
私は大学時代、複数のプロジェクトに関わり、異なる立場の人々と意見を交換しながら目標達成を目指してきましたが、貴社のような環境であれば、さらなる自己成長が期待できると確信しています。
福利厚生
貴社は社員が資格取得を目指す際に全面的にサポートをするだけでなく、資格手当なども豊富に受給しています。
また、栄養バランスの取れた食事を手ごろな価格で食べられる社員食堂を運営しており、社員を重要な資本と捉えていることが伝わります。
このような環境で働くことで、自分もさらに成長できると考えています。
大学時代は勉強とアルバイトを両立する中で、資格試験の勉強を行った際、周囲の支えがあったことで目標を達成できました。
貴社の環境は社員が自己成長を実現できる理想的な場であり、自分の成長をさらに加速させると感じています。
入社後はこのような社員を大切にしている貴社に恩返しをするためにも、自分のスキルを活かして、与えてもらったものの2倍も3倍も還元できるよう、貢献する所存です。
やりがい
貴社では店舗全体が売上目標を達成するたびに表彰される制度があり、チーム全体で努力を積み重ねる文化に魅力を感じました。
大学時代、他のアパレルショップでアルバイトをしていた際も、店舗全体で協力しながら売上を達成した時の達成感を強く覚えています。
この経験を通じて、チームで目標を追いかけることの楽しさ・やりがいを学びました。
貴社で働くことで、店舗の売上目標を継続的に達成し成果を上げる楽しさを味わうだけでなく、数字を基盤にした組織の成長に貢献できると考えています。
自分の持つ目標達成の意欲を活かし、チームで成果を最大化する人物として尽力します。
長く働きたい
貴社は定期的にストレスチェックやアンケートを実施し、社員の声を反映して働きやすい職場環境を構築していることに強く魅力を感じます。
既存の社員が長く働くことで、業務の勝手がわかるだけでなく、遠慮のない意見を交わすこともでき、お互いに成長できる環境であると感じています。
大学時代は1年以上他の企業のインターンに参加しましたが、長期間同じメンバーでプロジェクトを行うことで、意見交換や相互理解がスムーズに進んだことから、数年・数十年にわたって同じメンバーで取り組むことで強固な関係が生まれ、業務の成果も最大化できると感じています。
貴社で長く働き、自己成長を遂げつつ、貴社の発展に長く貢献し続けたいと考えています。
可能であれば、定年まで勤め上げる所存です。
就活に困ったらエージェントに相談しよう
ここまで志望動機の作り方や例文を徹底的に紹介したため、志望動機について自信を深められた方も多いでしょう。
しかし、就活は志望動機が完璧なだけではうまくいくとは限りません。
自己PRやガクチカも100%聞かれる内容ですし、その他にも面接対策や業界研究、企業研究など、やらなければいけないことが多い大変な時期です。
そこでおすすめなのは就活エージェントを利用することです。
特に弊社が提供している「ジョブコミット」というサービスでは業界研究や企業研究をする際に便利なテンプレートの配布や、おすすめ企業や非公開求人の紹介、さらにはESの添削や面接練習の相手なども行っています。
完全無料で利用できるため、プロと二人三脚で就活を進めたいと考えている方はぜひこのリンクから登録してみてください。
まとめ
今回は志望動機の作り方を基礎から徹底的に紹介しました。
志望動機は就活の基本ではありますが、最も重要な要素の1つであり、質の高いものを提出する必要があります。
ぜひ本記事で紹介した内容を踏まえた上で、質の高い志望動機を作成し、第一志望への内定を叶えてください。