- 「御社」「貴社」の使い方
- ESを書くうえでの注意点
- 「御社」「貴社」と混合しやすい言葉
- ESを初めて作る人
- ESの作り方を知りたい人
- 正しく「御社」「貴社」の使い方を知りたい人
はじめに
就職活動や転職活動において、敬語の使い方を正しく理解することは、ビジネスパーソンとしての基本的なマナーを示す大切なポイントです。
その中でも、「御社」と「貴社」の使い分けは、応募者の言葉遣いの丁寧さを評価される大きな基準となります。
この違いを理解して適切に使い分けることができれば、面接官や採用担当者に好印象を与えるだけでなく、社会人としての素養を示すことにもつながります。
本記事では、「御社」と「貴社」がそれぞれどのような場面で使われるべきかを具体的な例を挙げながら解説し、さらに間違えた場合の対処法や注意点についても詳しく説明します。
この基本を押さえることで、より安心して就職活動を進めることができるようになるでしょう。
ESには「御社」ではなく「貴社」で書こう
就職活動において、エントリーシート(ES)や履歴書、また採用担当者へのメールなど、書面を通じて企業とやり取りをする場面は非常に多く存在します。
そのような場面では、相手の企業を指す敬語表現として「貴社」を使うのが基本です。
「貴社」は書き言葉であり、文書内で使うことで適切な敬意を示すことができます。
書き言葉としての「貴社」の重要性
文書で「貴社」を使うことは、単なるルールに従うだけではありません。
それは、応募者の社会的な素養や言葉遣いの正確さを示すものでもあります。
例えば、志望動機を記述する際に「貴社の事業内容に共感し、応募を決意しました」といった表現を使うことで、ビジネスマナーをきちんと理解していることを伝えることができます。
さらに、「貴社」という表現を正しく使えることは、応募者が他者への敬意を持って対応できる人物であることをアピールするチャンスです。
書き言葉として「御社」を使うと、「基本的なマナーを知らないのではないか」という印象を与える可能性があるため、細心の注意が必要です。
「御社」は話し言葉として使う
一方で、「御社」は話し言葉として使用されます。
これは、企業の担当者と直接会話を交わす面接や電話の際に使われる表現です。
「御社」は言葉にして発する際に適切な敬語表現であり、対面の場で「貴社」と言うと、文脈にそぐわない不自然な印象を与える可能性があります。
面接官に向けて「御社の企業理念に深く共感しました」といった形で話すことは、言葉遣いが正確であることを示すだけでなく、場に適したコミュニケーション能力をアピールする機会となります。
適切な場面で「御社」を使うことで、応募者が礼儀をわきまえた人物であることを効果的に示すことができます。
【ES】「貴社」と「御社」を使う際の例文を紹介
就職活動において、「貴社」と「御社」を適切に使い分けることは、応募者の敬語の使い方を評価されるポイントです。
それぞれがどのような場面で使われるのかを具体的に理解することで、適切な言葉遣いを実践することができます。
以下では、「貴社」と「御社」を使う場面ごとに例文を挙げて解説します。
「貴社」を使う際の例文
「貴社」は書き言葉として使用されるため、文書を通じて企業に敬意を表す場合に使います。
エントリーシートや履歴書、企業へのメールなどがその代表的な場面です。
エントリーシート/履歴書
エントリーシートや履歴書は、応募者の考えや経験を企業に伝える重要な書類です。
「貴社」を用いることで、文章が適切で丁寧な印象を与えます。
• 「貴社が掲げる『地域社会への貢献』という理念に強く共感し、応募を決意いたしました。」
• 「学生時代に培ったコミュニケーション能力を活かし、貴社の営業チームに貢献したいと考えています。」
これらの表現は、企業に対する敬意を示しつつ、応募者の志望理由や意欲を伝えるものとして効果的です。
企業へのメール
企業とメールでやり取りする際にも、「貴社」を使います。
メールは書面と同様のマナーが求められるため、「御社」ではなく「貴社」を使うことで適切な敬語表現となります。
• 「このたびは貴社の選考においてお時間をいただき、誠にありがとうございます。」
• 「貴社の新卒採用における営業職の募集に強い関心を持ち、ご連絡を差し上げました。」
企業へのメールは短文で簡潔にまとめることが多いため、「貴社」をスムーズに取り入れることで、誠実な印象を与えることができます。
「御社」を使う際の例文
「御社」は話し言葉として用いられるため、直接会話が行われる場面で使用されます。
面接、電話でのやり取り、企業説明会やOB・OG訪問の場が代表的な例です。
面接
面接は応募者が自分自身を直接アピールする場です。
「御社」を使うことで、面接官への敬意を伝えると同時に、場面に応じた適切な言葉遣いを示すことができます。
• 「御社のものづくりへの熱意と、社員一人一人が主体的に活躍できる環境に惹かれ、志望いたしました。」
• 「学生時代に学んだマーケティングスキルを御社のプロジェクトで活かしたいと考えております。」
これらの表現は、応募者の熱意を伝えるとともに、御社という言葉遣いが自然に組み込まれています。
採用担当者との電話
採用担当者との電話で「御社」を使用することは、ビジネスマナーの基本です。
言葉遣いの丁寧さが直接的に評価される場面でもあります。
• 「お忙しいところ恐縮ですが、御社の採用担当者様にご質問させていただきます。」
• 「御社の選考日程について追加でお伺いしたいことがあり、今回お電話させていただきました。」
電話では言葉遣いが即座に相手に伝わるため、「御社」を正しく使うことが大切です。
企業説明会やOB・OG訪問
企業説明会やOB・OG訪問でも、話し言葉として「御社」を使うのが適切です。
この場では、直接の対話を通じて企業やその社員と関わるため、「御社」を使うことで自然なコミュニケーションが図れます。
• 「本日は御社の事業内容について詳しくお話を伺うことができ、大変勉強になりました。」
• 「御社の社員の方々の熱意と誠実さに感銘を受け、志望度がさらに高まりました。」
これらの場面では、御社を用いることで、応募者が敬意を持っていることを伝えられます。
【ES】御社・貴社を使用する際に注意するべきこと
「御社」と「貴社」は、それぞれ異なる場面で適切に使い分けるべき敬語表現ですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。
この注意点を守ることで、敬語を正確に使いこなせるだけでなく、応募先に好印象を与えることができます。
御社と貴社に「様」をつけないようにする
「御社」や「貴社」に「様」を付けてしまうのは、敬語として間違った表現になります。
「御社様」や「貴社様」としてしまうと、二重敬語となり、過剰な表現として不自然な印象を与えてしまいます。
例えば、文書や会話の中で「貴社様の取り組みに感銘を受けました」と書いてしまうと、不適切な敬語となります。
正しい使い方としては、「貴社の取り組みに感銘を受けました」または「御社の製品開発に興味を持ちました」のように、敬語をシンプルに使うことが基本です。
志望動機や自己PRで使う時に注意する
志望動機や自己PRで「貴社」や「御社」を使用する際には、単なる形式的な表現に留まらないようにしましょう。
これらの敬語表現を正しく使うだけでなく、具体的な内容で企業への熱意を伝えることが重要です。
例えば、「貴社の事業内容に興味があります」という表現は丁寧ですが、曖昧で個別性に欠けるため、相手企業にとって印象に残りにくいものです。
代わりに、「貴社が取り組まれている地域貢献型ビジネスに感銘を受け、その一員として貢献したいと考えています」と具体的な要素を加えることで、より説得力のある内容になります。
【ES】御社と貴社の使い方を間違えたらどうする?
「御社」と「貴社」の使い方を間違えてしまった場合、慌てずに適切な対処をすることが大切です。
このようなミスが発生しても、正しい手順を踏むことで選考への影響を最小限に抑えることができます。
訂正のメールなどは送らなくて良い
エントリーシートや履歴書に「御社」と記載してしまうミスをしても、訂正のメールや電話を送る必要はありません。
多くの場合、採用担当者は内容全体の流れや応募者の適性を評価するため、細かい敬語のミスは大きな問題にならないことが多いです。
もしも選考段階で訂正する機会があれば、面接や電話の際に「以前、御社と記載してしまいましたが、貴社とすべきでした」とさらっと訂正することで、誠実な印象を与えることができます。
重要なのは、過剰に気にしすぎず、その他の部分でのアピールを徹底することです。
御社と貴社の使い間違いは、選考に影響するのか
「御社」と「貴社」の使い間違いが、選考に直接的な影響を与えることは少ないとされています。
しかし、このミスが他の誤字脱字や文章全体の不備と併発している場合、応募者の注意力不足やマナーの欠如を疑われる可能性があり、印象が下がってしまうことはあります。
例えば、内容がしっかりしているエントリーシートであれば、「御社」と「貴社」の間違いは選考に大きな悪影響を及ぼさないでしょう。
しかし、企業によっては細かい部分に厳しい評価基準を設けている場合もあるため、できる限り正確な敬語表現を心がけることが大切です。
エントリーシートでは「貴社」以外の表現を使う場合もある
エントリーシート(ES)や履歴書では、応募先が企業以外の場合、適切な敬語表現が必要となります。
「貴社」は一般的に企業を指す敬語にあたりますが、学校や病院、銀行、省庁など、異なる組織を対象とする場合には、その組織に応じた適切な表現を使用することで、応募者の敬意を示すことができます。
以下で、各ケースごとに正しい表現の使い方を詳しく解説します。
学校に対して
学校を志望する場合、エントリーシートや履歴書では「貴校」を使用します。
学校は企業とは異なるため、「貴社」ではなく「貴校」という表現を選ぶのが正しいマナーです。
一方、話し言葉でのやり取り、例えば面接や電話では「御校」を使用するのが適切です。
「貴校の教育理念に共感し、生徒たちの成長を支える仕事に携わりたいと考えております。」
面接 :
「御校の教職員の皆さまの情熱的な取り組みに感銘を受け、ぜひ働きたいと考えています。」
銀行や信用金庫に対して
銀行や信用金庫を志望する場合、文書では「貴行」を使用します。
この表現は金融機関に特有の敬語です。
話し言葉としては、「御行」を用いることが一般的です。
「貴行が地域経済の発展に貢献している点に感銘を受け、貴行の一員として活躍したいと考えております。」
面接 :
「御行の取り組むデジタル化プロジェクトについて、大変興味を持っています。」
病院に対して
病院やクリニックを志望する場合、書き言葉では「貴院」、話し言葉では「御院」を使用します。
医療機関においては、患者や地域社会への貢献を重視する志望動機が一般的です。
「これまで培った看護スキルを、貴院の患者さまのために最大限活かしたいと考えております。」
面接 :
「御院のチーム医療の取り組みを学び、ぜひ貢献したいと考えています。」
店舗に対して
店舗を志望する場合、エントリーシートや履歴書では「貴店」を使用します。
小売業や飲食業の場合はこの表現が適切で、話し言葉では「御店」を用います。
「貴店の店舗運営理念に共感し、お客様に喜ばれるサービスを提供したいと考えています。」
面接 :
「御店が提供する商品の品質と接客スタイルに魅力を感じております。」
省庁に対して
省庁を志望する場合、書き言葉では「貴省」または「貴庁」を使用します。
省庁は公共機関であるため、企業向けの「貴社」ではなく、より適切な表現を選ぶ必要があります。
面接や会話の中では「御省」または「御庁」を用います。
「貴省の国際交流事業に携わることで、日本と他国の架け橋となる仕事をしたいと考えております。」
面接 :
「御庁の政策運営に興味があり、その中で自身の経験を活かしたいと考えています。」
社会法人に対して
社会法人や財団法人の場合には、「貴法人」を使用するのが正しい敬語表現です。
話し言葉では「御法人」を用いることで、適切な敬意を伝えることができます。
「貴法人の目指す『持続可能な社会の構築』という理念に強く共感し、その実現に貢献したいと考えております。」
面接 :
「御法人が取り組んでいる地域支援活動に関わりたいと考えています。」
御社と貴社と混同しやすい言葉の使い方を紹介
敬語表現には、場面や相手に応じてさまざまな使い分けが必要です。
特に「御社」と「貴社」を正しく使い分けるだけでなく、「当社」「弊社」「御中」「様」などの表現との混同にも注意が必要です。
これらの敬語を正確に使うことで、文章や会話の中でより丁寧でプロフェッショナルな印象を与えることができます。
「当社」「弊社」
「当社」や「弊社」は、自分の所属する会社を指す際に使いますが、それぞれ微妙なニュアンスの違いがあります。
・比較的中立的でフォーマルな表現です。
・主にパンフレットや企業ホームページなどで用いられることが多いです。
・エントリーシートや履歴書では、「当社」を使うと控えめで謙虚な印象を与えます。
例文:「当社は地域に根ざした事業展開を行っております。」
・「弊」という字には謙遜のニュアンスがあり、自社をへりくだる表現です。
・ビジネスメールや採用担当者とのやり取りの中で使われることが多いです。
・特に目上の人に対して自社を述べる場合に適しています。
例文:「弊社の取り組みにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。」
これらを誤って「御社」「貴社」と混同して使わないよう注意しましょう。
「御中」「様」
「御中」と「様」は、企業や組織の担当者に手紙やメールを送る際に使われる敬称ですが、これらにも明確な使い分けがあります。
・企業や組織名の後に付ける敬称で、特定の個人を指定しない場合に使用します。
・採用担当部署や会社全体に向けた書類やメールでは「御中」が適切です。
例文:「○○株式会社 採用ご担当者 御中」
・個人名を指定する場合には「様」を使用します。
・「御中」と「様」を併用することは誤りです。
例文:「○○株式会社 採用担当 山田様」
誤用の例として、「○○株式会社 御中 山田様」という表記が挙げられます。
このような表現は敬語として不適切なので注意しましょう。
自分のESに自信が無い時は?
エントリーシート(ES)は、自分の強みや志望動機を的確に伝えるための重要なツールです。
しかし、作成に不安を感じることもあるでしょう。
そんな時は、一度就活のプロに相談してみてはいかがですか?
ESや面接に関してだけでなく、その後のキャリアまで見据えたアドバイスで、自分にマッチした企業に納得内定を得ることができます。
まとめ
「御社」と「貴社」をはじめとした敬語表現は、適切に使い分けることで応募者の印象を良くする重要な要素です。
また、「当社」「弊社」「御中」「様」といった敬語表現も混同しやすいため、それぞれの意味や使い方を正確に理解しておくことが必要です。
エントリーシートでは、「御社」「貴社」を含む敬語表現に気を配るだけでなく、内容の具体性や正確さにも注力しましょう。
自分のESに自信が持てない場合は、第三者の意見を取り入れながら改善を重ねることが大切です。
正しい言葉遣いと自分らしい表現を心がけ、選考を突破するための説得力あるESを完成させましょう。