【就活解禁前】大学3年生の3月の過ごし方!逆算して就活本番に備えよう!

【就活解禁前】大学3年生の3月の過ごし方!逆算して就活本番に備えよう!

記事をお気に入り登録する

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること
  • 3月から就活を始めても間に合うか
  • 大学3年生の3月でやっておくべき準備
  • 3月から内定を取るコツ
この記事をおすすめしたい人
  • 3月時点で就活が始まっていない大学3年生
  • 就活に焦りを感じている人
  • 早期内定をもらって就活を早く終わらせたい人

【大学3年生3月就活】はじめに

大学3年生の3月といえば、就活が本格的にスタートする時期です。

すでに多くの学生がインターンや業界研究を進めている中、「まだ何もしていないけど大丈夫?」と焦る人もいるでしょう。

しかし、3月からでも巻き返すことは十分可能です。

この記事では、3月から就活を始める場合の戦略や、今からできる具体的なアクションを解説していきます。

企業説明会やエントリーが本格化するこの時期に、効率よく準備を進めることで、内定獲得のチャンスをつかむことができます。

焦らず、一歩ずつ就活を進めていきましょう!

受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ

どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。

20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。

16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。

適職診断(無料)

受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ

どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。

20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。

16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。

適職診断(無料)

【大学3年生3月就活】3月から就活を始めるのは遅い?

3月就活スケジュール

3月から就活を始めるのは決して手遅れではありませんが、一般的なスケジュールと比べると遅めであることは確かです

多くの学生は大学3年生の夏からインターンシップに参加し、秋冬にかけて業界研究や企業研究を進め、早期選考を受けているケースが多いため、3月時点で準備を全くしていない場合、出遅れていると感じることもあるでしょう。

しかし、3月から就活を本格的に始める学生も一定数おり、計画的に行動すれば十分に巻き返すことは可能です。

結論として、3月から就活を始めるのは遅めではありますが、正しいステップを踏めば十分に内定獲得のチャンスはあります。

重要なのは、焦らず冷静に自己分析と企業研究を行い、計画的にエントリーや選考を進めていくことです。

限られた時間の中で効率的に行動し、戦略的に就活を進めることで、3月からでも十分に内定を獲得することは可能です。

NEW!!適職診断をして自分が活躍できる業界を知ろう!

適職診断

目指す業界の目星がある程度ついている方も多いと思います。しかし、その業界は本当にあなたに向いているのでしょうか?

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。

20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。

約50問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。

自己分析をしたはずなのに、実際に就職したら、自分には向いていない仕事だったというのはよくあります。 適性診断は16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断であり、客観的な視点から活躍しやすい業界を教えてくれます。

ぜひこちらのボタンから利用してみてください。

【大学3年生3月就活】就活において3月が重要な理由

就活において3月が重要な理由
  • 大半の企業では選考が始まる時期
  • 就活生全般が就活の方向性を決めている
  • 説明会に参加する就活生が多い
  • 選考と就活対策が同時進行する

大学3年生の3月は、就職活動を進めるうえで非常に重要な時期です。

この時期にどのように行動するかによって、今後の選考の結果が大きく変わる可能性があります。

多くの企業が採用活動を本格化させるだけでなく、就活生全体の動きも加速するため、戦略的に準備を進めることが求められます。

ここでは、3月が就活において重要な理由について詳しく解説していきます。

大半の企業では選考が始まる時期

3月は、多くの企業が選考プロセスを本格的に開始するタイミングです。

経団連のルールでは、3月1日に採用情報の解禁が行われ、それに伴いエントリー受付や会社説明会が一斉に始まります。

そのため、この時期から多くの就活生が企業への応募を本格化させます。

すでに早期選考を経て内定を獲得している学生もいますが、大手企業を中心に正式な選考プロセスが動き出すのはこの3月からです。

企業によっては、3月中にエントリーを締め切るところもあり、出遅れると受けたい企業の選考に参加できない可能性もあります。

特に、外資系企業やベンチャー企業では早期選考を行っているケースが多いため、3月に入る前の段階である程度の準備を終えておくことが望ましいです。

もし、まだ就活を本格的に始めていない場合でも、ここから素早く準備を進めれば間に合う可能性は十分にあります。

就活生全般が就活の方向性を決めている

3月は、就活生が本格的に企業選びを進め、自分の進む方向を固めていく時期でもあります。

それまでに業界・企業研究やインターンシップを経験している学生は、すでに志望業界や企業の絞り込みを終え、本選考に向けた準備を進めています。

しかし、まだ就活の軸が定まっていない人も少なくありません。

この時期に自己分析をしっかりと行い、どのような業界や職種に進みたいのかを明確にすることが重要です。

適職診断ツールを活用したり、キャリアセンターのアドバイスを受けたりすることで、効率よく方向性を決めることができます。

また、3月からは新たな情報も続々と解禁されるため、これまで興味がなかった企業や業界にも目を向ける良い機会です。

説明会やOB・OG訪問を活用して、具体的な企業情報を集めながら志望先を絞り込んでいきましょう。

説明会に参加する就活生が多い

3月に入ると、企業は大規模な説明会を実施し、多くの就活生が参加するようになります。

これまでの時期と比べて説明会の開催数が格段に増えるため、興味のある企業の説明会には積極的に参加することが大切です。

説明会に参加することで、その企業の社風や求める人物像、事業内容について詳しく知ることができます。

また、説明会では質疑応答の時間が設けられていることが多いため、採用担当者に直接質問をすることで、企業理解を深めることも可能です。

さらに、企業によっては説明会への参加がエントリーの必須条件となっている場合もあります。

希望する企業の説明会がエントリーの要件になっていないか事前に確認し、早めに予約を取るようにしましょう。

オンライン説明会も増えているため、スケジュールを調整しながら効率的に参加すると良いでしょう。

選考と就活対策が同時進行する

3月は、企業の選考が始まると同時に、就活生はエントリーシート(ES)の作成や面接対策などの就活対策を並行して進める必要があります。

すでに準備を終えている学生もいる一方で、まだ何も準備ができていない場合は、限られた時間の中で効率よく対策を進めることが求められます。

まず、ESは企業によって提出期限が異なるため、志望する企業の締め切りを事前に把握し、早めに作成に取り掛かることが重要です。

書類選考を突破するためには、企業ごとに内容を適切にカスタマイズし、自分の強みや志望動機を明確に伝えることが求められます。

また、面接対策も並行して行う必要があります。

特に3月以降は、早い企業ではエントリー後すぐに面接が始まるため、事前に自己PRや志望動機をしっかりと整理し、練習を重ねておくことが大切です。

模擬面接を活用したり、友人やキャリアセンターのスタッフと練習したりすることで、実践的な対策を進めると良いでしょう。

さらに、3月からはWebテストを課す企業も増えてきます。

SPIや玉手箱など、企業ごとに異なる適性検査の形式に対応できるよう、事前に問題集を解いて練習することをおすすめします。

Webテストは時間制限が厳しいため、スピードと正確性を意識した対策が必要です。

木下恵利

キャリアアドバイザー

3月は選考と対策が同時進行するため、計画的に進めることが重要です。優先順位を決め、焦らず準備を進めましょう!

【大学3年生3月就活】3月までに準備すべきこと13選

3月までに準備すべきこと
  • 企業のスケジュールを確認する
  • 自己分析をする
  • 就活の軸の作成する
  • 企業・業界研究をする
  • エントリーシートを作成する
  • OB・OG訪問をする
  • Webテスト対策をする
  • 面接対策をする
  • 就活マナーの勉強する
  • 早期選考に参加する
  • 身だしなみを整える
  • 就活のプロに頼ってみる
  • 就活サイトやアプリに登録する

大学3年生の3月は、就職活動が本格的に始まるタイミングです。

この時期までにしっかり準備を整えておくことで、スムーズに選考に臨むことができます。

ここでは、3月までにやっておくべき13の準備について詳しく解説します。

企業のスケジュールを確認する

まず最初に、志望する企業のスケジュールを確認しましょう。

多くの企業では、3月からエントリーの受付を開始し、4月~6月にかけて選考が進みます

しかし、業界ごとに就活スケジュールは異なり、「すでに選考が進んでいる業界」と「これから本格化する業界」があります。

3月時点で選考が進んでいる業界
  • 外資系コンサル(マッキンゼー、BCG、ベイン、アクセンチュア など)
    夏・秋のインターンが本選考直結型で、3月時点で既に多くの内定が出ている。まだ応募できる企業は少ないため、出遅れた場合は他の選択肢を考慮。
     
  • 外資系投資銀行(ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー など)
    9~12月にかけて早期選考が行われ、3月時点で多くの内定が決まっている。日系投資銀行ならまだチャンスあり。
     
  • 外資系IT(Google、Amazon、Microsoft など)
    外資ITの新卒採用は通年採用が多いが、技術職はインターン経由が多く、選考はかなり進んでいる可能性が高い。
     
  • ベンチャー企業(メルカリ、SmartHR、freee など)
    一部のスタートアップは既に早期選考を終了。しかし、ベンチャーは年間を通して採用活動をしている企業も多く、まだチャンスはある。
3月から本格化する業界
  • 総合商社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事 など)
    3月1日の就活解禁とともにエントリー開始。筆記試験が4月、面接が5月以降に実施されることが多い。
     
  • メガバンク・証券(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、野村證券 など)
    3月~4月にエントリー開始。5月~6月にかけて面接が進行。
     
  • 大手メーカー(トヨタ、ソニー、パナソニック など)
    3月以降に本格的なエントリー受付。技術職はインターン経由の採用が多いが、文系職種はこれから選考が始まる。
     
  • IT大手(楽天、サイバーエージェント、DeNA など)
    3月から説明会・エントリーが本格化。エンジニア採用はインターン経由が多いが、総合職は今からでも十分間に合う。
     
  • インフラ(電力・ガス・鉄道)
    3月~4月にかけてエントリーが集中。採用人数が少なく、倍率が高いので早めの対策が必要。
     
  • マスコミ・広告(電通、博報堂、テレビ局など)
    3月~4月にエントリー開始。筆記試験やESの難易度が高いため、対策が必要。
3月以降もまだチャンスがある業界
  • 中堅・中小企業・ベンチャー系
    4月以降もエントリーを受け付ける企業が多く、選考スケジュールが比較的柔軟。
     
  • 公務員・教員
    採用試験が夏頃に実施されるため、今から準備を始めても間に合う。
     
  • 病院・福祉・介護
    慢性的な人手不足の業界が多いため、選考が長期間にわたる。

     

自己分析をする

就活において、自分の強みや価値観を理解することは非常に重要です。

どんな仕事が向いているのか、どのような環境で力を発揮できるのかを明確にすることで、企業選びがスムーズになります。

過去の経験を振り返り、自分がどのような場面でやりがいや達成感を感じたのかを整理しましょう。

また、自己分析ツールや心理テスト(MBTIなど)、適職診断などを活用することで、客観的な視点を得るのも有効です。

こちらの記事もあわせてご覧ください。

就活の軸を作成する

自己分析が終わったら、自分がどのような基準で企業を選ぶのか「就活の軸」を作りましょう。

「給与や福利厚生を重視する」「成長できる環境で働きたい」「社会貢献度の高い仕事をしたい」など、譲れないポイントを明確にすることで、効率よく企業選びができます。

また、就活の軸がはっきりしていると、面接での志望動機も説得力のあるものになります。

こちらの記事では就活の軸を見つけるツールをご紹介しています。ぜひご覧ください。

企業・業界研究をする

企業や業界研究は、就職活動の中で非常に重要なステップです。

特に大学3年生の3月から就活を始める場合、ライバルと差をつけるためには、業界全体の動向や課題、将来性を深く理解することが必要です。

まず、業界全体の流れを把握し、その中で自分がどのポジションで貢献できるのかを見極めます。

たとえば、IT業界であれば、急速に進むデジタル化やAIの進展がどのような影響をもたらすかを理解した上で、自分のスキルや志向性がどうフィットするかを考えます。

次に、企業研究では、企業の事業内容、ビジョン、強み・弱み、競合他社との違い、求められる人材像を具体的にリサーチします。

企業のIR資料やニュース、OB・OG訪問で得た生の情報を活用し、志望する理由に具体性を持たせましょう。

また、その企業が抱える課題や将来の方向性に対して自分がどのように貢献できるかを示すことができれば、説得力のある志望理由が作成できます。

こちらの記事も併せてご覧ください。

エントリーシートを作成する

エントリーシート(ES)は、選考の最初の関門となる重要な書類です。

企業ごとに求められる内容は異なりますが、「自己PR」「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」「志望動機」などはほぼ必須です。

企業ごとにカスタマイズしながら、簡潔で伝わりやすい内容に仕上げましょう。

また、添削を受けることで、より質の高いESを作成することができます。

ガクチカ

ガクチカとは、就職活動において学生時代に特に力を入れて取り組んだ活動や経験のことを指します。企業側はガクチカを通じて、学生がどのような意欲を持って物事に取り組み、どのような結果を出したかを確認したいと考えています。具体的なエピソードを基に、課題解決力、リーダーシップ、協調性などの能力をアピールするのがポイントです。

自己PR

自己PRは、自分の強みや特技を企業にアピールするための内容です。具体的な経験や成果を通じて、自分のスキルや性格、強みを示し、その強みが応募する企業や職種にどう役立つかを伝えることが重要です。自己分析を深め、どのような状況で自分が力を発揮できるかを具体的に述べることが求められます。

志望動機

志望動機は、なぜその企業や職種を選んだのかを説明する部分です。企業側は志望動機を通じて、応募者が企業や業界に対してどれだけ理解を深めているか、そしてどれだけ熱意があるかを評価します。具体的な理由を挙げながら、企業の特徴やビジョンに共感する点、自分が貢献できると思う点を述べると良いです。

OB・OG訪問をする

OB・OG訪問を通じて、企業のリアルな情報を得ることができます。

実際に働いている人の話を聞くことで、社風や職場環境、仕事内容のイメージを具体的に持つことができます。

また、OB・OG訪問を行うことで、選考時に具体的なエピソードを交えた志望動機を伝えやすくなります。

大学のキャリアセンターや就活サイトを活用して、訪問の機会を探しましょう。

OB・OG訪問のやり方は下記記事を参考にしてみてください。

Webテスト対策をする

多くの企業では、エントリーシートの提出後にWebテスト(SPIや玉手箱など)が実施されます。

これらのテストは、時間制限が厳しく、事前に対策していないと通過が難しいこともあります。

過去問を解いたり、模擬試験を受けたりして、問題の形式に慣れておきましょう。

また、計算問題や読解問題は短時間で正確に解くスキルが求められるため、効率よく練習することが重要です。

p>王道のWebテストは下記の通りです、把握をしておきましょう。

 

SPI (Synthetic Personality Inventory)

SPIは、最も多くの企業で使用されているWebテストです。性格診断と能力検査で構成されており、就職活動において非常に一般的です。計数処理、言語問題、論理的思考力を問う問題が中心です。企業は、応募者の性格と能力が自社に適しているかを判断するために利用します。
試験内容:言語問題・数的処理・性格検査

玉手箱

玉手箱は、特に金融業界や大手企業で使用されることが多いWebテストです。スピードが重要視され、短い時間内に多くの問題を解く必要があります。計数、言語、英語の3つのカテゴリに分かれています。
試験内容:計数問題・言語問題・英語問題

CUBIC

CUBICは、中小企業や新卒採用の初期段階で使用されることが多いテストです。SPIに比べると難易度が低く、幅広い企業で利用されています。数的処理、言語理解、パーソナリティ検査が中心で、適性を幅広く評価します。
試験内容:数的処理・言語理解・性格検査

面接対策をする

面接は、選考の中でも特に重要なプロセスです。

面接官に自分の強みや志望動機をしっかりと伝えられるよう、事前に練習を重ねておきましょう。

よく聞かれる質問(自己紹介、志望動機、学生時代に頑張ったこと、強み・弱みなど)を想定し、自分の言葉で答えられるように準備しておくことが大切です。

模擬面接を活用すると、本番の緊張感に慣れることができます。

就活マナーを勉強する

就活では、ビジネスマナーが重要視されます。

面接時の挨拶や敬語の使い方、メールの書き方など、社会人として求められる基本的なマナーを身につけておきましょう。

また、オンライン面接の増加に伴い、カメラ映りや話し方の工夫も必要になります。

第一印象を良くするために、姿勢や話し方にも気を配ると良いでしょう。

早期選考に参加する

近年、早期選考を実施する企業が増えています。

特に外資系企業やベンチャー企業では、3月以前から選考を開始し、早い段階で内定を出すケースもあります。

早期選考に参加することで、本選考に向けた選考経験を積むことができ、自信をつけることにもつながります。

興味のある企業が早期選考を実施している場合は、積極的に応募してみましょう。

まずは就活に慣れるため!と思って早期選考に応募してみましょう。

身だしなみを整える

就活では、清潔感のある身だしなみが求められます。

リクルートスーツ、シャツ、靴などを準備し、適切な服装で選考に臨めるようにしておきましょう。

また、髪型や爪の手入れも忘れずに行い、第一印象を良くすることを意識しましょう。

オンライン面接の場合でも、服装や身だしなみに気を配ることが大切です。

就活のプロに頼ってみる

就活支援サービスやキャリアセンターを活用することで、自己分析や企業研究、エントリーシートの添削、模擬面接などのサポートを受けることができます。

特にプロのアドバイスを受けることで、自分の強みや弱みを客観的に把握し、就活を効果的に進めることができるでしょう。

ベンチャー就活ナビでも就活支援サービスを行なっております、是非活用してみて下さい!

就活サイトやアプリに登録する

就活の準備として、まず「就活サイト」や「就活アプリ」に登録することが重要です。

これにより、企業の求人情報や選考スケジュールをタイムリーに把握でき、インターンや説明会の情報も受け取りやすくなります。

主要な就活サイトとして「リクナビ」「マイナビ」があり、企業ごとの情報が充実しているため、志望業界や企業の絞り込みに役立ちます。

また、「OfferBox」や「ABABA」などのスカウト型サービスを利用すれば、企業からのオファーも期待できます。

エージェントサービスもおすすめです。

「キャリアチケット」などに登録することで、選考対策や求人紹介のサポートを受けられるため、就活を効率的に進められます。

【26卒必見】すきま時間の5分で自己分析が完了?

スーツの男性の画像

自己分析って何からするの・・・

スーツの男性の画像

やり方はわかってもどうやればいいの・・・

就活で必ずやらなくてはいけない「自己分析」。ただ、実際に自己分析をやってみると何から始めればいいのか悩んだり、進め方がわからなかったりと、意外とハードルが高いです。

そこで、今回「自己分析が完結する診断テスト」をご用意しました。

5分で自己分析が完了するので、あなたのすきま時間であなたの特性を知ることができます。

登録後すぐに受講可能なため、ぜひあなたもこの診断テストを活用して自己分析を5分で終わらせましょう。

【大学3年生3月就活】就活解禁後の3月の過ごし方

就活解禁後の3月の過ごし方
  • 自己分析の深掘りする
  • 志望業界を中心にエントリーする
  • 説明会に参加する
  • ESの提出する
  • テストセンターの受験する
  • 選考を受ける

3月1日の就活解禁後、多くの企業がエントリー受付を開始し、本選考へと進んでいきます。

この時期は、自己分析や業界研究を一通り終えている学生も多い一方で、「これから本格的に就活を始める」という方も少なくありません。

3月は、エントリーシート(ES)の提出や筆記試験、面接などが一気に進むため、効率的に行動することが重要です。

ここでは、就活解禁後の3月をどのように過ごすべきかについて詳しく解説していきます。

自己分析の深掘りする

3月までに自己分析を一通り終えている人も多いかもしれませんが、ここでさらに深掘りしておくことが重要です。

なぜなら、エントリーシートや面接では、自己PRや志望動機を論理的に説明し、説得力を持たせる必要があるからです。

まず、「自分の強み」を改めて整理しましょう。

ただ単に「リーダーシップがあります」「粘り強い性格です」といった抽象的な言葉ではなく、具体的なエピソードを交えて伝えられるように準備することが重要です。

また、「なぜその業界を志望するのか」「自分の経験や価値観とどう結びついているのか」を深掘りすることで、企業に納得してもらえる志望動機を作ることができます。

例えば、「幼少期から〇〇に興味を持ち、大学で〇〇を学んだ。

その経験を活かして〇〇業界で活躍したい」といった具体的なストーリーがあると、説得力が増します。

志望業界を中心にエントリーする

3月になると、多くの企業がエントリーを受け付け始めます。

この時期に重要なのは、志望業界や企業を絞り込みながら、できるだけ多くの企業にエントリーしておくことです。

志望業界が明確になっている場合は、その業界の主要企業だけでなく、同じ業界の中でも中堅企業やベンチャー企業にも目を向けることが大切です。

一方で、志望業界がまだ定まっていない人は、業界を絞り込みすぎずに興味のある企業に幅広くエントリーするのも有効な戦略です。

企業説明会や面接を通じて、新たに興味を持てる業界が見つかることも多いため、「少しでも興味があれば応募してみる」という柔軟な姿勢を持ちましょう。

説明会に参加する

3月は、企業説明会が最も多く開催される時期です。

特に、人気企業の説明会はすぐに定員に達してしまうため、早めに予約を取ることが重要です。

企業説明会では、会社の事業内容や社風、求める人材像などを詳しく知ることができるだけでなく、選考に関する情報を得られることもあります。

また、企業によっては説明会への参加がエントリーの必須条件になっている場合もあるため、志望企業の説明会は必ずチェックしておきましょう。

オンライン説明会が増えているため、遠方の企業にも気軽に参加できるようになっています。

複数の企業の説明会に参加し、情報を比較しながら、志望度の高い企業を絞り込んでいくと良いでしょう。

ESの提出する

3月中には、多くの企業がエントリーシートの提出を締め切ります。

ESは、企業に自分をアピールする最初の機会であり、書類選考の通過率を左右する重要な要素です。

ESを書く際には、「自己PR」「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」「志望動機」などの質問に対して、具体的なエピソードを交えながら論理的に記述することが大切です。

また、企業ごとに求める人物像が異なるため、志望企業ごとに内容をカスタマイズし、「なぜその企業を志望するのか」を明確に伝えることが求められます。

ESの内容は、面接でも聞かれることが多いため、提出前にしっかりと見直し、友人やキャリアセンターのアドバイスを受けながらブラッシュアップしておきましょう。

テストセンターの受験する

3月以降、多くの企業がWebテスト(SPI、玉手箱など)やテストセンターでの筆記試験を課すようになります。

特に、大手企業ではテストセンターでの受験が必須となることが多いため、事前に対策を進めておくことが重要です。

テストセンターの試験では、非言語(計算・推論)、言語(読解・語彙)、性格診断などが出題されます。

時間制限が厳しいため、過去問を繰り返し解き、問題形式に慣れておくことが大切です。

また、企業ごとに実施する試験の形式が異なるため、志望企業がどのテストを採用しているのかを事前に確認し、それに合わせた対策を行うことが重要です。

選考を受ける

3月になると、企業の一次選考(グループディスカッションや面接)が本格的に始まります。

選考の段階では、自己PRや志望動機を明確に伝えられるように準備し、実践的な対策を行うことが重要です。

特に、グループディスカッションは初めて経験する人も多いため、事前に対策をしておくと安心です。

また、面接では「なぜこの業界・企業を志望するのか」「自分の強みは何か」といった質問に的確に答えられるよう、繰り返し練習をしておきましょう。

【大学3年生3月就活】3月から就活を始める場合のポイント

3月から就活を始める場合のポイント
  • 焦って就活を始める必要はない
  • 何から始めるのか優先順位をつけて行動する
  • 多くの企業にエントリーをして選考に慣れる

3月になり、周囲の就活生が本格的に動き出しているのを見て、「まだ何もしていないけど大丈夫だろうか?」と不安になる方もいるかもしれません。

しかし、3月から就活を始める場合でも、正しい進め方をすれば十分に内定を獲得することは可能です。

焦らず、計画的に行動することが重要になります。

ここでは、3月から就活をスタートする際に意識すべきポイントについて解説します。

焦って就活を始める必要はない

「周りがどんどん選考を受けているから、自分も急いで動かなきゃ!」と焦る気持ちはよくわかります。

しかし、焦って就活を始めると、十分な準備をしないまま選考を受けてしまい、うまくいかずに落ち込んでしまう可能性があります。

大切なのは、今の自分の状況を冷静に分析し、必要な準備を整えてから選考に臨むことです。

就活はスタートが遅れても、戦略的に進めれば十分に巻き返せます。

たとえば、自己分析をしっかり行い、自分の強みや適性を把握した上で企業を選ぶことで、効率よく志望先を絞ることができます。

また、企業研究を十分に行えば、面接で説得力のある受け答えができるようになります。

就活は「早く始めた人が必ず有利」というわけではなく、「どれだけ準備をして臨めるか」が成功のカギになります。

焦らず、落ち着いて自分のペースで進めていきましょう。

何から始めるのか優先順位をつけて行動する

3月から就活を始める場合、限られた時間の中で効率よく準備を進めることが重要です。

そのためには、何から手をつけるべきか優先順位を明確にする必要があります。

最初に取り組むべきなのは、自己分析と就活の軸を決めることです。

自分がどのような価値観を持ち、どのような仕事にやりがいを感じるのかを整理することで、志望業界や企業をスムーズに選ぶことができます。

適職診断ツールを活用したり、過去の経験を振り返って自己PRを考えたりすると良いでしょう。

次に、業界・企業研究を進めることが大切です。

興味のある業界や企業について情報を集め、その企業の強みやビジョン、求める人材像を把握しておきましょう。

企業説明会に参加したり、OB・OG訪問をしたりすることで、実際の仕事内容や働く環境について具体的なイメージを持つことができます。

その後、エントリーシート(ES)の作成や筆記試験対策を進めましょう。

企業によっては3月末までにエントリーを締め切るところもあるため、優先的に準備を進める必要があります。

ESは企業ごとにカスタマイズし、自分の強みや志望動機を明確に伝えられるようにしておくことが大切です。

また、Webテスト(SPI・玉手箱など)の対策も並行して行い、しっかりと準備しておきましょう。

最後に、面接対策を始めることも重要です。

特に3月から選考が始まる企業も多いため、自己PRや志望動機をスムーズに話せるように練習しておくと安心です。

模擬面接を活用しながら、実践的な対策を進めると良いでしょう。

このように、就活を始める際は「自己分析→企業研究→エントリー準備→面接対策」という流れで優先順位をつけて進めると、スムーズに行動できます。

多くの企業にエントリーをして選考に慣れる

3月から就活を始める場合、限られた時間の中で選考経験を積むことがとても重要です。

最初のうちは、志望度が高い企業だけでなく、さまざまな企業にエントリーし、実際の選考を受けながら経験を積んでいきましょう。

特に、エントリーシートや面接では「伝え方」が非常に重要になります。

どんなに良い自己PRを考えても、実際に言葉にしてみるとうまく伝わらなかったり、企業の求めるポイントとズレていたりすることがあります。

そのため、実際にいくつかの企業で選考を受けることで、自分の話し方や伝え方を改善することができます。

また、企業によって選考の進め方や重視するポイントが異なるため、複数の企業を受けることで、「こういう質問がよく出る」「この企業はこういう点を見ている」といった傾向をつかむことができます。

この経験が、本命企業の選考を受ける際に大いに役立ちます。

ただし、やみくもにエントリーしすぎると、選考スケジュールが詰まりすぎてしまい、1社1社の対策が十分にできなくなる可能性もあります。

自分のキャパシティを考えながら、適度な数の企業にエントリーするようにしましょう。

NEW!!適職診断をして自分が活躍できる業界を知ろう!

適職診断

目指す業界の目星がある程度ついている方も多いと思います。しかし、その業界は本当にあなたに向いているのでしょうか?

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。

20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。

約50問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。

自己分析をしたはずなのに、実際に就職したら、自分には向いていない仕事だったというのはよくあります。 適性診断は16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断であり、客観的な視点から活躍しやすい業界を教えてくれます。

ぜひこちらのボタンから利用してみてください。

まとめ

3月は、就職活動が本格的に始まる重要な時期です。

すでに就活を進めている学生もいれば、これから本格的に始める学生もおり、状況は人それぞれですが、3月からでも十分に内定獲得は可能です。

ただし、時間が限られているため、計画的に行動することが求められます。

この記事では、3月の就活に関するポイントや具体的な行動プランについて詳しく解説してきました。

こちらの記事でも就活対策についてご紹介しております。

併せてご覧ください。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます