明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- ニトリの特徴
- ニトリの強み・弱み
- ニトリの今後の動向
- ニトリに興味のある人
- ニトリの企業研究がしたい人
- ニトリをより詳しく知りたい人
はじめに
就活を成功させるためには、企業についてしっかりと理解しておかなければなりません。
企業研究は就活で良いアピールをするために必須ですし、就職するということは、少なくとも数年間、長いと何十年間もその企業で働くということです。
そのため、自分のキャリアを見据えるためにも、しっかりと行う必要があります。
そこで今回はニトリを目指している方のために、企業の特徴や基本情報などを詳しく紹介します。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
ニトリとは
ニトリは家具やインテリア用品を販売する日本の大手小売業者です。
自社で商品の企画から製造、販売までを一貫して行う製造小売業、つまりSPAモデルを採用していることが特徴です。
近年ではインターネット通販にも力を入れ、消費者に便利なショッピング体験を提供しています。
ニトリの基本情報
続いて、ニトリの基本情報について紹介します。
企業理念、従業員数、勤続年数、平均年齢、平均年収、ビジネスモデルなど、様々な情報を詳しく紹介するため、企業研究に役立ててください。
・企業理念
・従業員数・勤続年数・平均年齢
・平均年収
・ニトリのビジネスモデル
・ニトリの業績
・ニトリが求める人物像
企業理念
ニトリは「暮らしの豊かさを世界の人々に提供する」というロマン(志)を掲げています。
この理念はただ商品を提供するだけでなく、世界中の人々の生活そのものを豊かにすることを目指しています。
創業当初は「欧米並みの豊かさを日本の人々に提供する」という理念でしたが、現在は世界規模での暮らしの向上を目指す内容に進化しました。
この企業理念はニトリの全社員が共有し、企業活動の原点として位置づけられています。
また、長期ビジョンとして、2022年に1,000店舗、2032年に3,000店舗を達成し、売上高3兆円を目指す計画を掲げています。
従業員数・勤続年数・平均年齢
ニトリの従業員数は2024年3月期で56,934名(非正規雇用者を8時間換算した場合は38,540人)となっています。
平均年齢は40.4歳、平均勤続年数は12.0年です。
これらの数字から、ニトリは多くの社員が長期間にわたり勤務し、安定した職場環境を提供していることが伺えます。
また、平均年齢が40歳前後であることから、若手からベテランまで幅広い年齢層の社員が在籍し、多様な視点や経験が組織内で活かされていると言えるでしょう。
平均年収
ニトリホールディングスの平均年収は2024年3月期で807万円となっています。
これは家具・インテリア業界の平均年収である、約373万円を大きく上回る水準です。
この高い平均年収はニトリの安定した業績と社員への還元姿勢を反映しています。
また、役職が上がるごとに順調に昇給する仕組みです。
キャリアアップに伴い、給料水準が向上するため、社員の努力と成果を適切に評価し、報酬に反映する企業文化を持っていることが伺えます。
ニトリのビジネスモデル
ニトリは「製造・物流・IT・小売業」という独自のビジネスモデルを展開しています。
製品の企画から製造、物流、販売、そしてITまでを自社で一貫して行うことで、コスト削減と品質向上を目指しているのです。
また、海外に自社工場を持ち製造コストを抑えるとともに、物流網を自社で構築することで、迅速かつ効率的な商品供給を可能にしています。
ITを活用した在庫管理や販売戦略により、消費者のニーズに迅速に対応しているのも特徴です。
このような「垂直統合型」のビジネスモデルは他社にはない強みであり、ニトリの競争力の源泉です。
ニトリの業績
ニトリの業績についても確認しておきましょう。
2024年3月期までの36期連続で増収増益を達成しています。
これは日本の小売業界においては極めて稀な実績であり、同社の安定した経営基盤と市場での強固な地位を如実に示すものです。
2024年3月期の連結売上高は8,957億円に達し、前年同期比で増加を記録しています。
この持続的な成長はニトリの独自のビジネスモデルや効率的な経営戦略、そして市場のニーズを適切に捉えた商品展開によるものと言えるでしょう。
ニトリが求める人物像
ニトリが求める人物像は「高い志を持ち、日々挑戦し続ける人」です。
具体的には4C主義と呼ばれる以下の4つの要素を重視しています。
1つ目はChange(変化)で、現状に満足せず、常により良いものを求め続ける姿勢のことです。
2つ目はChallenge(挑戦)で、どのようなことも前向きに考え、前人未到のことに挑戦していく意欲を求めています。
3つ目はCompetition(競争)で、常に自分を成長させることを考えている人のことです。
4つ目はCommunication(対話)で、お客様や従業員同士の対話を大切にできることも重要視しています。
AIを用いてニトリの志望動機を作成しよう
志望動機を一から考えるのは大変だと思います。
またニトリは複数の事業を展開しつつ、独自のビジネスモデルを持っているため理解を深めることが難しいと思います。
そこでAIを用いて、効率的にニトリの志望動機を作成しましょう。
締め切り間近で時間のない人も簡単にニトリの志望動機を作成できます。
無料で作成できるため、以下のボタンからぜひご利用してみてください。
ニトリの事業内容
続いて、ニトリがどのような事業を行っているのかについて紹介します。
大きく分けて6つの事業が存在するため、全体的に理解した上で、自分がどの事業に携わりたいかを考えてみてください。
応募の段階でどの仕事に携わりたいかを明確に示せると、企業研究をしっかりと行っており、入社後のイメージを明確にできている人物だと判断してもらえるでしょう。
・ホームファニシング事業
・デコホーム事業
・ショッピングモール事業
・リフォーム事業
・法人向け事業
・通販事業
ホームファニシング事業
ニトリの主要な事業であるホームファニシング事業は家具やインテリア用品の企画開発から製造、販売までを一貫して行い、顧客の生活空間を豊かにすることを目指しています。
同社は「製造・物流・IT・小売業」という独自のビジネスモデルを採用しており、商品企画から製造、物流、販売、そしてITまでを自社で一貫して行うことで、コスト削減と品質向上を実現しています。
また、ITを活用した在庫管理や販売戦略により、消費者のニーズに迅速に対応しているのも特徴の1つです。
このような取り組みにより、ニトリは高品質で手頃な価格の商品を提供できています。
デコホーム事業
デコホーム事業は主に首都圏に展開しているホームファッションストア「デコホーム」を通じて、手頃な価格でスタイリッシュなインテリア雑貨や小型家具を提供する事業です。
従来の大型店舗とは異なり、都市部の限られたスペースでも展開可能な小型店舗形式を採用しているのが特徴です。
これにより、都市部に住む顧客や若年層をターゲットに、手軽にインテリアコーディネートを楽しめる提案を行っています。
商品ラインナップはカーテン、クッション、キッチン用品、バス用品など多岐にわたり、季節ごとのトレンドを取り入れたアイテムも豊富に展開しています。
この工夫により、顧客は自分の好みやライフスタイルに合わせて、手軽に部屋の雰囲気を変えることが可能です。
ショッピングモール事業
ニトリのショッピングモール事業は「ニトリモール」という名称で、大阪に2つ、宮崎に1つ、神奈川に1つ、ファッション、生活用品、飲食サービスなど多様なテナントを集めた商業施設を展開しています。
地域のコミュニティとして、地域住民が気軽に訪れることができる場を提供しているモールです。
ニトリモール内には同社の家具・インテリア店舗だけでなく、他の専門店や飲食店、サービス施設も入居しており、ワンストップで多様なショッピング体験を提供しているのが特徴です。
また、広い駐車場やバリアフリー設計など、住宅に関連する事業をメインに展開しているからこそできる、来店者の利便性を考慮しているのも魅力の1つと言えます。
リフォーム事業
ニトリはリフォーム事業も展開しています。
顧客の好みに合わせてコーディネートしながらリフォームを行う「トータルリフォームサービス」です。
キッチンやバスルームなどの水回りから内装全般、さらにはエクステリアまで幅広いリフォームニーズに対応しています。
同社の家具やインテリア商品と組み合わせることで、統一感のある空間作りを提供できるのも特徴です。
また、リフォームの相談から設計、施工、アフターサービスまで一貫したサポート体制を整えており、ニトリという日本有数の大手企業に全てを任せられるという安心感も人気の理由の1つです。
法人向け事業
ニトリは法人向け事業にも力を入れている企業です。
オフィス、商業施設、医療・福祉施設、宿泊施設など、様々な法人顧客に対して空間設計から家具・インテリアの提案、オリジナル商品の開発まで行っています。
豊富な商品ラインナップとコーディネート力を活かして、各施設のコンセプトや利用者のニーズに合わせた最適な空間を提供しているのが特徴です。
また、コストパフォーマンスの高い商品が多いため、法人顧客の経済的負担を軽減しつつ、高品質な空間づくりをサポートしているのも魅力の1つです。
通販事業
ニトリは「ニトリネット」を中心としたオンラインストアを展開しているのも特徴の1つです。
これにより、全国の顧客が24時間いつでもニトリの商品を購入できる環境を提供しています。
オンライン限定の商品や、店舗では取り扱っていないサイズの商品も豊富に取り揃えており、顧客の多様なニーズに応えています。
また、商品の詳細な情報やレビュー、コーディネート例なども掲載し、購入前の検討材料を豊富に提供しているのも魅力です。
さらに、組み立てサービスなども充実しているため、数あるオンラインショップの中でも非常に利便性が高いものの1つとなっています。
ニトリのSWOT分析
続いて、ニトリのSWOT分析を行います。
SWOT分析とは会社の事業の現状を分析するフレームワークで、強み、弱み、機会、脅威のことです。
ニトリをより深く掘り下げて理解するためにも、ぜひ読んでみてください。
Strength(強み)
ニトリの「強み」の1つは独自のビジネスモデルである製造、物流、IT、小売業を採用している点です。
製品の規格から製造、物流、販売、そしてITまでを自社で一貫して手掛けることで、コスト削減と品質向上を実現しています。
また、幅広い事業展開を行っていることも強みと言えるでしょう。
家具、インテリア用品の販売だけでなく、ホームファッションストア「デコホーム」の展開やショッピングモール「ニトリモール」の運営、リフォームサービスの提供や法人向けの空間設計、オリジナル商品の開発など、多角的な事業を展開しており、収益源が多様です。
Weakness(弱み)
一方で、ニトリの「弱み」として指摘されるのは海外展開の遅れです。
国内市場での非常に高いシェアに比べて、海外市場での存在感はまだ限定的であり、競合である良品計画(無印良品)が海外に632店舗を構えているのに対し、ニトリは179店舗です。
また、低価格戦略を主軸とする一方で、高級市場での競争力はやや、限定的であるということも弱みとされています。
海外展開と、高級市場への開拓が今後の課題と言えるでしょう。
Opportunity(機会)
ニトリにとっての「機会」として、サステナブル商品の需要増加が挙げられます。
近年、環境に配慮した製品やエコフレンドリーな商品のニーズが高まっているため、これらの市場に対応すれば、新たな顧客層の獲得が期待できます。
また、DXの進展も見逃せない要素の1つです。
オンライン販売やデジタルマーケティングの強化が可能となり、各企業で進んでいますが、ニトリもすでに「ニトリネット」を運営していますが、よりオンライン上での顧客体験を向上させれば、さらなる売上拡大が期待できます。
Threat(脅威)
ニトリにとっての「脅威」には国内市場の縮小が挙げられます。
少子高齢化に伴い、国内の家具インテリア市場の需要が減少する可能性があるのです。
これにより、国内市場だけに依存しているビジネスモデルでは将来的な成長が見込めないというリスクが存在します。
また、海外企業との競争激化も脅威です。
例えば、世界最大の家具メーカーであるIKEAはECサイトの売上が好調で、世界的にユーザーを拡大しています。
IKEAがより売上を拡大した場合、ニトリは独自の戦略でさらに差別化を図っていかなければならないでしょう。
ニトリの今後の動向
ニトリの今後の動向はどのようになっていくのかについても考えてみましょう。
自分がこれから就職することになるかもしれない企業について理解しておくことはキャリアプランを立てることにも役立ちますし、面接でニトリの今後の動向について聞かれた際にスムーズに答えられることにもつながります。
・グローバル展開
・デジタル化の推進
グローバル展開
ニトリは「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」という志があることは冒頭でも紹介しました。
つまり、グローバル展開を積極的に行っていることがトレンドの1つです。
2024年4月にフィリピン、7月にはインドネシアのジャカルタに初の店舗をオープンし、アジア10カ国目の進出を果たしました。
その後も店舗数を増やすなど、徐々にグローバル展開を充実させています。
まだまだニトリの国内での規模感から考えると、179店舗と海外展開は少ないと言えるかもしれませんが、今後さらに理念に基づいて世界中に店舗を拡大していくことでしょう。
デジタル化の推進
ニトリはDXを推進し、新世代ECサイトやモバイルアプリの刷新に取り組んでいます。
これによるユーザーエクスペリエンスの向上や、オンラインとオフラインを融合させた新たな購買体験の提供を目指しています。
また、IT人材の育成にも注力しており、社内のデジタルリテラシー向上も図っていることも見逃せません。
法人向けECサイトの構築もさらに進めており、企業顧客へのサービス拡充を図っているのもトレンドの1つです。
このようなデジタル化戦略により、ニトリは顧客の利便性を追求し、競争力の強化を目指しているのです。
競合他社の特徴・強み
ニトリを目指すにあたっては、競合他社の特徴や強みについて理解しておくことも重要な対策の1つです。
皆さんご存知の「無印良品」を運営している良品計画など、ニトリの競合他社は大きく分けて3つ存在するため、ぜひそれぞれ確認してみてください。
- 良品計画
- 大塚家具
- イケア
良品計画
まずは良品計画です。
「無印良品」で有名な企業ですが、シンプルで飽きの来ないデザインと高品質な商品を手軽な価格で提供することを特徴としています。
素材の選択、工程の点検、梱包の簡素化という3つの基本原則に基づき、環境や社会に配慮した商品作りを行っているのが特徴です。
これらの取り組みにより、無印良品は生活消費者に寄り添った商品ラインナップを実現して、生活の基本部分を無印良品だけで組み立てることも可能になっています。
グローバルに事業を展開しており、2023年8月末時点で日本国内に623店舗、海外で682店舗を運営しています。
大塚家具
大塚家具は国内外の厳選された家具やインテリアを取り扱い、品質とデザインにこだわった商品を提供している企業です。
特に欧米の高級家具ブランドとの連携を強化し、高価格帯の市場で高いシェアを誇っています。
特に、ショールーム形式の大型店舗を展開し、専門スタッフによるコーディネート提案やアフターサービスを充実させることで顧客満足度の向上に努めています。
また、近年ではオンライン販売の強化やリフォーム事業への参入など、新たなビジネスモデルの構築にも取り組んでいるのが特徴の1つです。
イケア
イケアはスウェーデン発祥のグローバルな家具インテリアブランドで、シンプルかつ機能的な北欧デザインの商品を提供しています。
同社の強みは低価格でありながら高いデザイン性を実現している点にあります。
また、フラットパック方式(製品を平らに梱包して販売する方式)を採用し、効率的な物流と保管を可能にしているのも特徴の1つです。
また、イケアは環境と社会への配慮を重視し、サステナブルな方法で原料を調達し、製造された商品を販売しています。
これらの取り組みにより、世界最大手の家具チェーンとしての地位を確立し、低価格帯の市場セグメントにおいて圧倒的なシェアを誇っています。
ニトリの選考フロー・対策
続いて、ニトリの選考フローとその対策について紹介します。
ニトリは主に書類選考、Webテスト、面接という流れで選考が進んでいきます。
公式サイトの採用ページにも詳しい情報が掲載されているため、そちらとこの記事を照らし合わせながら、入念に対策を行ってください。
・書類選考
・Webテスト
・面接
書類選考
書類選考はやや特殊で、エントリーシートにおいては「人生で1番挑戦したことについて300文字で記載する」という質問だけが用意されています。
対策は簡単に思えるかもしれませんが、裏を返せば、この質問に対する回答だけであなたのほとんどを左右されてしまうため、PREP法を意識した上で質の高いものを提出する必要があります。
Webテスト
Webテストの種類は玉手箱であるため、玉手箱に集中して対策を行うと良いでしょう。
玉手箱はケース、言語、英語、性格テストの4つで構成され、制限時間内に多くの問題を解く必要があるため事前の準備が不可欠です。
参考書、模擬テストなどを活用して問題の傾向を把握しておきましょう。
玉手箱の対策方法については以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
面接
書類選考とWebテストを通過できたら、いよいよ面接です。
面接では学生時代に力を入れたことや自己PRなど基本的な質問もされますし「なぜニトリでなければならないのか」といった質問もされるとのことです。
他の企業にはない、ニトリの魅力に惹かれていることを強調する必要があります。
また、以下の記事ではニトリの志望動機を作成するにあたってのポイントなどについてより詳しく紹介しています。
志望動機のクオリティを高めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ニトリの企業研究で見るべきポイント
続いて、ニトリの企業研究を行うにあたって見ておくべきポイントについて紹介します。
このポイントはいずれもニトリだけでなく、どのような企業を受ける際にも覚えておきたいポイントです。
他の企業の選考を受けることも検討している方も、以下の4点に注目しながら研究を行ってください。
・中期経営計画書
・統合報告書
・新卒採用情報
・ニュースリリース
中期経営計画書
中期経営計画書は企業が3年から5年のスパンで策定する、将来的な事業戦略や目標をまとめた資料のことです。
現在の課題や市場環境の分析、企業としてのビジョン、今後の戦略や売上・利益目標などが記載されています。
企業研究を進める際は、この中期経営計画書にしっかりと目を通すことが重要です。
企業がどのような方向性で事業を拡大し、社会にどのような価値を提供しようとしているのかを理解する手掛かりになります。
統合報告書
統合報告書は企業の財務状況と非財務状況を統合してまとめたレポートであり、企業の全体像を把握するために活用できる資料の1つです。
財務状況には売上高や利益、事業別の利益状況などが含まれ、非財務情報には企業の社会的責任、つまりCSR活動や環境への取り組み、ガバナンスに関する方針などが記載されています。
事業の現状や課題を多角的に把握することが可能であるため、ぜひ確認しておきましょう。
新卒採用情報
新卒採用情報は企業の公式サイトに記載されていることが多く、企業が求めている人物像や選考フロー、先輩社員のインタビューなどが掲載されています。
企業研究を進める際は、この新卒採用情報を詳しく確認することで、より具体的に企業の特徴や働く環境をイメージできるようになります。
特に先輩社員のインタビュー記事は非常に有効で、どのような理由でその企業を選び、どのように活躍しているのかを知ることで、自分がその企業に入社した際のイメージを明確にすることが可能です。
また、企業が求める人物像やスキル、価値観なども明記されていることが多いため、自己PRや志望動機を考える際の重要な参考資料となります。
ニュースリリース
企業が発信するニュースリリースは、直近の事業展開や新商品の発表、業界動向に関する対応策などが記載されています。
最新のニュースリリースを確認しておくことは、企業の現在の動きを把握するために欠かせません。
特に企業がどのような戦略で事業を拡大しているのか、どのような社会課題に取り組んでいるのかを理解することで、面接の志望動機により説得力を持たせることができるでしょう。
しっかり読み込んで、企業研究を入念に行っていることを積極的にアピールしてください。
AIで企業研究を行おう
多くの就活生が、「企業研究で何から調べればいいのか分からない」、「企業の強みや特徴がわからない」という学生は多いと思います。
とりあえず企業研究をしたいという学生は、「AI 企業研究」を利用しましょう。
こちらを利用すれば、たったの10秒で企業研究が完了します。
またIR情報などもを基に企業研究を行うため、他の就活生と差をつけることもできます
こちらは無料のため、ぜひご利用ください。
ニトリに行くためにすべきこと
ニトリの内定を獲得するために、ぜひ行ってほしい対策についても紹介します。
以下の3つの対策はニトリに限らず、どのような企業の内定を獲得するためにも活用できるものです。
もし他の企業も受ける予定があるならば、それらの対策にもぜひ応用してほしい対策であると言えます。
・業界・企業研究をする
・インターンシップに参加する
・OB/OG訪問をする
業界・企業研究をする
就活において業界や企業を研究することは非常に重要です。
特にインテリア業界では、企業ごとに社風や事業内容、強みが大きく異なるため、しっかりと理解を深めておくことが求められます。
インテリア業界の市場動向や今後の展望、各企業がどのような戦略で事業を展開しているのかを把握しましょう。
国内市場が縮小傾向にある中で、海外展開を積極的に進めている企業や、サステナブルな製品開発に注力している企業など、企業によって取り組みは様々です。
公式サイトやIR資料、統合報告書などを活用し、事業内容や強み、理念、将来的なビジョンを確認しておいてください。
インターンシップに参加する
インターンに参加することで、企業や業界についての理解を深めるだけでなく、実際の業務内容や職場の雰囲気を体感することもできます。
特にインテリア業界のように顧客対応や商品開発など多様な業務が存在する業界では、実際に職場で働く経験は貴重です。
また、インターンでは企業の社風や働く人々の雰囲気、求められるスキルや姿勢を肌で感じることも可能です。
インターネット上の情報だけではわからない企業の実情を知ることもでき、自分にとって働きやすい環境かどうかを見極める判断材料になります。
さらに、社員との交流を通じてリアルな声を聞くことができ、業務に対する理解も深まります。
面接でインターン経験について話せば、参加していなかった就活生に差をつけられるでしょう。
OB/OG訪問をする
OB/OG訪問はその企業で働く先輩社員の方々からリアルな情報を得るための有効な手段です。
企業の公式サイトやパンフレット、ネット上の口コミだけでは得られない現場ならではの情報や雰囲気を知ることも可能です。
特に実際の業務内容や職場の雰囲気、働く上でのやりがい、困難さなどリアルな声を直接聞くことで、自分に合った企業かどうかを判断するための貴重な材料になります。
また、OB/OG訪問を通じて得た情報は面接の志望動機に深みを持たせることにも役立ちます。
「実際に御社で働いている方から〇〇という話を伺い、より強く志望するようになりました」などと伝えれば、企業研究をしっかり行っていることが伝わるでしょう。
適職診断ツールを用いよう
ここまでニトリについて詳しく紹介してきましたが、自分がニトリ、ひいてはインテリア業界全体に本当に向いているのかについて、まだ判断できかねている方も多いでしょう。
そこでおすすめなのは、適職診断ツールを活用することです。
弊社が提供している無料の適職診断ツールを活用すれば、52個の質問に答えるだけであなたの適職や強みが明確になります。
完全無料で利用できるため、ぜひ一度利用してみてください。
就活エージェントに相談しよう
「インテリア業界が自分に合っているのか不安」、「インテリア業界に行くには何をすべきなのかわからない」という悩みは多くの就活生が抱えます。
そんなときは、就活のプロに相談してみてはいかがですか?
どのような準備をすれば良いかの的確なアドバイスや、書類・一次選考免除の特別選考ルートへの案内も可能です。
気になった方は、ぜひ下のリンクからチェックしてみてください!
おわり
今回はニトリを目指している方向けに、様々な側面からニトリに関する情報を解説しました。
インテリア業界の中でも日本でトップを走る企業の1つであり、給与水準は一般的な同業界の企業の約2倍と、待遇が非常に良いのも特徴です。
大企業であるため、内定を獲得することは一筋縄にはいきませんが、ぜひこの記事で得た情報をもとに入念な対策を行って、内定を獲得してください。