明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・教員採用試験の面接でよく聞かれる質問50選
・面接官の意図や質問の背景を理解するコツ
・自分らしい回答を作るためのステップと考え方
・教員採用試験の面接に不安を感じている方
・どんな質問が出るのか事前に把握しておきたい方
・自分らしい回答を用意して本番に臨みたい方
はじめに
教員採用試験を目指す皆さんにとって、面接は特に緊張や不安を感じやすいパートです。
知識で点数がつく筆記試験と違い、何をどう話すか、そして自分をどう表現するかが評価されるからです。
本記事では、面接での質問の傾向や対策、そして自分らしい答えの作り方まで、丁寧に解説していきます。
教員採用試験の面接とは
教員採用試験の面接は、「この人を子どもたちに任せられるか」という視点で行われます。
筆記試験では測れない人柄や価値観、現場での対応力が見られる場でもあります。
形式は自治体によって異なりますが、個人面接や集団面接、討論形式など多岐に渡ります。
面接では正解を探すよりも、自分の考えを自分の言葉で表現することが大切です。
自分の想いをしっかり伝えることで、信頼と共感を得ることができます。
教員採用試験のよくある質問パターンとその意図
教員採用試験の面接では、「どんな人間か」「どんな価値観を持っているか」が見られます。
面接官は、あなたの答えから現場で信頼されるかどうかを判断しています。
質問にはそれぞれ意図があるため、その背後を理解した上で答える必要があります。
ここでは、頻出質問のパターンとその意味を解説します。
質問は大きく3つのカテゴリに分けられる
面接での質問は、大まかに分けて3つのカテゴリに整理できます。
それぞれのカテゴリには、受験者の異なる面を引き出す目的があります。
この分類を理解することで、事前準備が格段にやりやすくなります。
志望動機や自己理解
「なぜ教員を目指したのですか?」「あなたの長所と短所は?」といった質問では、あなた自身の価値観や人生経験が問われます。
志望動機には、できるだけ具体的なエピソードを加えることで説得力が生まれます。
特に、実習やボランティアなど実際の体験をもとに話すと、あなたの人柄や教育への思いが伝わりやすくなります。
抽象的な表現ではなく、「誰と、どんな場面で、どう感じたか」を意識しましょう。
教育現場の対応力
「授業中に生徒が寝ていたら?」「いじめを見つけたらどうしますか?」など、現場での行動力と判断力が見られます。
経験が浅くても、自分ならどうするかを丁寧に考える姿勢が大切です。
正解を求められているわけではなく、どう考え、どんな価値観をもって対応しようとしているのかを見ています。
具体的な状況を想定しながら、自分の言葉で誠実に伝えることがポイントです。
教育課題や時事問題
「ICT教育についてどう考えますか?」「部活動の地域移行について意見を聞かせてください」など、社会的な教育課題に対して、自分なりの考えを持っているかを確認する質問です。
表面的な知識だけでなく、ニュースや実際の学校現場の動きに関心を持ち、自分の言葉で意見を語ることが求められます。
情報を鵜呑みにせず、賛否を整理して自分の立場を明確に示す姿勢が大切です。
面接官が本当に見ているのはここ
質問の答え以上に、面接官が注目しているのは「話し方」「姿勢」「誠実さ」といった非言語的な要素です。
受け答えの内容だけでなく、その人の人間性を見ています。
面接官も教育者であり、現場で一緒に働く同僚を探しているという目線です。
無理に飾るより、自分の言葉で話すほうが、かえって信頼されることが多いです。
伝えたいことを、丁寧に、真摯に話す姿勢が一番の評価につながります。
教員採用試験の質問一覧50選
教員採用試験でよく出題される質問を50個ご紹介します。
なぜ教員を志望したのですか?
あなたが教師として大切にしたいことは何ですか?
教育実習で印象に残った出来事は何ですか?
あなたの長所・短所を教えてください。
自己紹介をしてください。
他の職業ではなく、なぜ教員を選んだのですか?
教師として理想の人物像をどう考えていますか?
教員を目指すきっかけとなった具体的な経験や出来事があれば教えてください。
あなたのどのような強みや個性が、教員の仕事で活かせると考えますか?
これまでの人生で、最も主体的に取り組んだことは何ですか?そこから何を学びましたか?
困難な状況やストレスに直面した際、どのように対処しますか?
周りの人からは、どのような人だと言われることが多いですか?また、ご自身ではどう思いますか?
子どもたちと関わる上で、あなたが最も喜びを感じる瞬間はどのような時ですか?
理想の教師像に近づくために、今後どのような努力をしていきたいですか?
チーム(学年団や学校全体など)の中で、あなたはどのような役割を果たすことが多いですか?
教育に関するニュースや書籍で、最近関心を持ったものは何ですか?
教員として働く上で、ご自身の課題だと感じている点はありますか?それをどう克服しようと考えていますか?
教育現場での対応に関する質問
授業中に生徒が騒いでいたらどう対応しますか?
保護者からの厳しいクレームがあったらどうしますか?
いじめを見つけたら、どのように対応しますか?
学力差のあるクラスで、どう授業を工夫しますか?
不登校の生徒がいたらどう関わりますか?
同僚との意見が対立した場合、どう対応しますか?
授業中に、特定の生徒が他の生徒の学習を妨害するような行動をとった場合、どのように対応しますか?
特別な配慮が必要な生徒(例:発達障害、外国籍など)が在籍するクラスで、どのような学級経営を心がけますか?
生徒が校内で怪我をした、または急病になった場合、どのように対応しますか?
SNSなどを通じた生徒間のトラブルについて、どのように指導・対応しますか?
保護者会や個人面談などで、保護者に生徒の課題を伝える際に気をつけることは何ですか?
生徒指導が難しいと感じる場面で、他の教員や管理職とどのように連携しますか?
生徒の学習意欲を引き出すために、どのような工夫をしたいですか?
担任するクラスで、生徒の主体的な活動(係活動、学級会など)をどのように支援しますか?
自然災害発生時など、緊急時の生徒の安全確保について、どのように対応しますか?
「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、授業で具体的にどのような工夫を取り入れたいですか?
教育課題・時事に関する質問
あなたは「チーム学校」についてどう思いますか?
教員の働き方改革についてどう考えますか?
ICT教育はどのように活用できると思いますか?
子どものSNSトラブルについて、どのように対応すべきだと考えますか?
学力と非認知能力、どちらを重視すべきだと思いますか?
GIGAスクール構想で整備された1人1台端末環境について、教育効果をさらに高めるために何が必要だと考えますか?
近年の児童虐待に関する報道に触れ、学校や教員としてどのような役割が求められていると考えますか?
多様な文化的背景を持つ児童生徒が増える中で、インクルーシブ教育をどのように推進していくべきだと考えますか?
生徒の体力低下が指摘されていますが、学校教育としてどのような対策が考えられますか?
「生きる力」を育むために、現在の学校教育に不足している点、あるいは強化すべき点は何だと思いますか?
AI(人工知能)が教育に与える影響について、どのように考えますか?
地域との連携・協働を進める上で、学校が果たすべき役割は何だと考えますか?
教育におけるデジタル・デバイド(情報格差)について、どのように考えますか?学校としてどのような配慮が必要でしょうか?
生徒の自己肯定感を育むために、学校教育でどのような取り組みが重要だと考えますか?
グローバル化が進む社会で、子どもたちにどのような資質・能力を身につけさせたいですか?そのためにどのような教育が必要ですか?
その他の質問(思考・価値観を探る)
今までで一番頑張ったことと、それから学んだことは?
あなたにとって「教育」とは何ですか?
教員採用試験の質問への回答の考え方
面接で問われる質問には傾向がありますが、大切なのは「その質問を通して何を見ようとしているのか」を理解することです。
ここでは、よくある質問とその回答の考え方を具体的に紹介します。
実際の回答例をベースに、自分の経験とつなげて考える習慣をつけることが、自然な受け答えにつながります。
- 志望動機・自己紹介系
- 生徒・保護者対応など実践系
- 教育課題・時事系
志望動機・自己紹介系の質問例と回答のコツ
志望動機や自己紹介の質問では、「この人はなぜ教師になりたいのか」が問われます。
答えには、子どもとの関わりを楽しめた経験や、影響を受けた先生とのエピソードなど、個人的なストーリーが含まれると良いでしょう。
「教育にどう関わりたいのか」という視点で、自分の理想像を具体的に語ることがポイントです。
また、自己紹介では強みだけでなく、弱みや成長の過程も含めると、より人間味のある印象を与えます。
生徒・保護者対応など実践系質問の考え方
現場で起こりうるトラブルや課題に対する質問は、あなたの判断力と冷静さを見ています。
たとえば、問題行動のある生徒にどう接するかという質問では、「頭ごなしに叱らず、背景を知る」姿勢を示すと良いです。
保護者対応についても、いきなり反論せず、丁寧な説明と事実確認を大切にすることが重要です。
未経験でも、「どう考え、どう動こうとするか」がしっかり伝われば、評価は高まります。
教育課題・時事系質問への向き合い方
教育を取り巻く社会の変化に対して、どのような関心を持っているかが見られます。
特別な知識が求められているわけではなく、「そのテーマに対してどう感じ、どんな考えを持っているか」を問うものです。
たとえば、ICT教育について問われたときは、子どもの主体的な学びへの活用や、情報リテラシーの重要性に言及できると良いでしょう。
日々のニュースや教育記事に触れておくと、自然に自分の意見を言えるようになります。
「自分らしい答え」を作る3ステップ
誰かの答えを真似するのではなく、自分らしい受け答えをするには、「質問の意図を理解する」「自分の経験とつなげて考える」「自分の言葉に落とし込む」の3つが大切です。
時間をかけて考えることで、自分だけの答えが見えてきます。
答えを準備する際は、いくつかの具体例やエピソードをストックしておくと応用が利きます。
「うまく話す」より「誠実に伝える」ことを意識して臨むのが成功への鍵です。
教員採用試験の面接の回答例文5選
次に面接の回答例文を5つご紹介いたします。
今まで説明してきた、質問に対する答え方や回答の考え方で実際の例文を見てみましょう。
例文を参考に自分流にアレンジした回答を作成するのも良いでしょう。
1. 教員を志望した理由はなんですか?
例文
私が教員を志望した理由は、生徒一人ひとりの可能性を引き出し、その成長に貢献したいと強く願うからです。
大学時代に教育実習を経験した際、生徒が苦手な単元を克服し、自信をつけた時の達成感に深く感動し、この道を志す決意を固めました。
また、私自身が学生時代に部活動の顧問の先生から粘り強さの大切さを学び、その指導が私の人生に大きな変化をもたらしたことも、教員を目指すきっかけとなりました。
私も子どもたちにとって、未来を切り拓く力を育む教師になりたいと考えています。
自身の教員志望の「核」となる考えを冒頭で明確に示し、具体的なエピソード(教育実習、自身の経験)で裏付けています。
最終的に、生徒にどのような資質や能力を育みたいかという具体的な貢献目標を示すことが重要です。
2. この学校を志望した理由はなんですか?
例文
私は、大学で学んだICT教育に関する知識を実践に活かし、多様な学習ニーズに応えたいと考え、貴校を志望しました。
貴校がICTを活用した先進的な授業に力を入れ、個別最適化された学びの実現を目指している点に強く共感しました。
私もそのような環境で最新の教育手法を学びながら、生徒たちと共に成長していきたいと思いました。
実際の教育現場での経験はまだありませんが、大学でのプログラミングワークショップの運営や教育実習を通じて培ったスキルを活かし、貴校で生徒たちが未来に向けたスキルを習得できるよう、全力で取り組んでいきたいと考えています。
貴校の特色(ICT教育への注力)と、ご自身の強み・経験(大学での学び、具体的な活動)を明確に結びつけ、そのスキルを貴校でどう活かして生徒の成長に貢献したいかを具体的に示すことがポイントです。
3. 中学校の教師になりたい理由を教えてください
例文
私が中学校教師を志望する理由は、生徒たちが多様な価値観に触れ、視野を広げながら成長する喜びを分かち合いたいと考えるからです。
中学校時代は、自分自身の進路やアイデンティティを形成する重要な時期であり、教師の役割が非常に大きいと感じています。
私は、教育実習を通じて、生徒が自分の意見を堂々と発表し、他者と議論を深める瞬間に立ち会うことができる教師の仕事に強く惹かれました。
生徒たちが未来の社会で自らの道を切り拓くための基盤を築けるよう、サポートしていきたいと思っています。
中学校の特性(思春期、進路形成)を捉え、具体的な教育実習経験を交えながら、生徒にどのような力を育みたいかという最終的な目標を明確に述べることが重要です。
4. あなたが目指す理想の教師像を教えてください
例文
私が目指す理想の教師像は、生徒一人ひとりの多様性を理解し、互いを尊重し合える「共育者」です。
教育実習を通じて、多様な背景を持つ生徒たちが互いを認め合い、協働することで新たな価値を生み出す場面がどれほど重要かを実感しました。
私が理想とする教師は、生徒が安心して学べる場所を提供し、自分の強みや才能を見つけ、それを伸ばしていけるようなサポートを惜しまない存在です。
生徒たちが変化の激しい社会で、自ら考え、行動できる力を養う教師でありたいと思っています。
理想の教師像を具体的な行動や役割(例:ファシリテーター、共育者)で示し、その考えに至った経験を盛り込んでいます。
最終的に、生徒にどのような資質や能力を育みたいかを明確に伝えることが重要です。
5. あなたの教育観を教えてください
例文
私の教育観は、『生徒の多様な可能性を引き出す教育』です。
教育実習で、個々の生徒の興味や特性に合わせた声かけが、彼らの学習意欲を大きく向上させた経験から、この考えに至りました。
私は、常に生徒の話に耳を傾け、彼らの気持ちや意見を尊重し、安心して学べる環境を提供したいと考えています。
また、教師として一方的に教えるのではなく、生徒がそれぞれのペースで、自身の強みを見つけて伸ばせるよう、共に学び、成長する姿勢を持ち続けたいと思っています。
自身の教育観を明確な言葉で定義し、その教育観が形成された具体的な経験を交えています。
最終的に、生徒にどのような成長を促したいか、教師としてどう関わりたいかを具体的に伝えることが重要です。
教員採用試験の面接の実践アドバイス
面接においては、「何を話すか」と同じくらい「どう話すか」が重要です。
準備は十分にしていても、緊張で思ったように話せない人も多いでしょう。
ここでは、本番で力を発揮するための実践的な対策を紹介します。
練習すればするほど不安になるタイプにも効果的な方法を中心に解説します。
話す内容の準備だけでなく「話し方」も大切
自信を持って話すためには、内容の準備に加えて「話し方」の練習も欠かせません。
表情や姿勢、声のトーン、アイコンタクトなど、非言語的な要素が印象を大きく左右します。
とくに、話すスピードや言葉の間の取り方に注意することで、聞き手に安心感を与えることができます。
繰り返し練習することで、緊張しても安定した話し方ができるようになります。
緊張対策・沈黙時のリカバリー方法
面接本番で頭が真っ白になってしまうことは誰にでもあります。
そんなときのために、「考える時間をもらう」「質問を聞き返す」などの対応フレーズを準備しておきましょう。
緊張を完全に消すのではなく、うまく付き合うことがポイントです。
事前に深呼吸やストレッチをしておくのもおすすめ。
緊張している姿を見せても、「それでも伝えようとする姿勢」が評価される場面も多いです。
模擬面接・録音で客観視する習慣を持つ
自分の話し方や癖を知るには、模擬面接を録音・録画して振り返るのが効果的です。
初めて見る自分の姿にショックを受けることもあるかもしれませんが、改善点が明確になり、実力アップにつながります。
友人や教員志望の仲間と模擬面接をし、フィードバックをもらうのも良い方法です。
繰り返し練習することで、「準備した内容が自然に出てくる」状態に近づけます。
教員採用試験の面接で「自分らしさ」を伝えるために
教員採用面接で大切なのは、「模範解答」ではなく「あなた自身の考え」を伝えることです。
個性や経験、価値観は人によって異なります。
それこそがあなたの強みであり、面接ではその魅力を伝える場です。
自分らしさを大切にし、心を込めた言葉で語ることが、何よりも印象に残ります。
自分の想いを大切にする
誰かにとっての正解ではなく、自分にとっての納得を大事にしましょう。
教員を目指す理由、教育に対する考え方、子どもたちに伝えたいこと、それらは、あなたの中にしかない宝物です。
自信がなくても、想いのこもった言葉には力があります。
他人と比べず、自分の教育観を信じる
周りと比べることで自信をなくすことはよくありますが、教育観に優劣はありません。
他人の答えではなく、自分の信じる教育のあり方を堂々と話すことが、結果的に最も評価される方法です。
他者との差ではなく、自分らしさが問われる面接だと捉えましょう。
おわりに
面接は、評価の場であると同時に、あなたの「想い」を届ける場でもあります。
完璧を求める必要はありません。
不安や緊張も、受験者の真剣さとして伝わります。
自分の言葉で、自分の想いを語ること。
それが何よりの準備です。
この記事が、あなたの一歩を後押しできれば幸いです。
教員志望の方はこちらの記事もあわせてご覧ください。