【徹底比較】スタートアップとベンチャーの違いとは?働くメリットや内定をもらうコツを解説

【徹底比較】スタートアップとベンチャーの違いとは?働くメリットや内定をもらうコツを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・スタートアップとベンチャーの違い
・スタートアップやベンチャーに向いている人
・スタートアップやベンチャーから内定をもらう方法

この記事をおすすめしたい人

・スタートアップに興味を持っている人
・ベンチャー企業に興味がある人
・スタートアップとベンチャーの違いを知りたい人

スタートアップとベンチャー企業の違いとは?

スタートアップとベンチャーの違いは、どのような部分にあるのでしょうか。

多くの学生は、スタートアップとベンチャーを同じものと考え、区別をつけずに選考に進んでしまいがちです。

それでは、内定を貰てたとしても、企業とのミスマッチが起こってしまう可能性が高くなってしまいます。

ここでは、スタートアップとベンチャーの違いを詳しく解説します。

スタートアップ企業

スタートアップとは、革新的な技術や独自のアイデア、これまでになかったビジネスモデルを用いて、世の中に新しい価値を提供し、既存市場の変革や未開拓市場の創造を目指す、設立間もない企業や事業組織のことを指します。

単に新しいだけでなく、そのビジネスモデルが短期間で急速かつ大規模に成長できる「スケーラビリティ」を持つことが極めて重要視されます。

多くの場合、テクノロジーを駆使して特定の社会課題や顧客が抱える深い悩み・不満の解決に焦点を当て、新規株式公開やM&Aによる投資回収を初期段階から視野に入れて事業を展開します。

「スタートアップ」と呼ばれるのは、一般的に急成長を目指す特定のフェーズにある期間を指すことが多く、安定成長期に入るとそう呼ばれなくなる傾向があります。

ベンチャー企業

ベンチャー企業とは、独自の技術や革新的なアイデア、これまでになかったビジネスモデルを基盤として、新しい市場の開拓や既存市場への変革を目指す新興企業を指します。

設立から年数が浅い企業が多いですが、単に若いだけでなく、高い成長意欲を持っている点が重要な特徴です。

既存の枠にとらわれず、スピード感を持って事業を展開し、短期間での規模拡大や株式上場などを目指すケースが少なくありません。

そのため、事業には不確実性やリスクが伴いますが、成功した際には社会や経済に大きな影響を与える可能性を秘めています。

成長資金を得るために、ベンチャーキャピタルなどから出資を受けていることも一般的です。

「スタートアップ」とほぼ同義で用いられることも多いですが、日本ではより広範な新興成長企業全般を指して「ベンチャー」と呼ぶこともあります。

ビジネスモデルの違い

スタートアップのビジネスモデルは、革新性スケーラビリティを最重要視します。

既存市場を破壊したり、全く新しい市場を創造したりすることを目指し、短期間での指数関数的な成長が可能な仕組みを構築しようとします。

多くの場合、テクノロジーを駆使し、初期段階ではユーザー数や市場シェアの獲得を優先するため、収益化の仕組みが後回しになることもあります。

そのため、市場の反応を見ながら仮説検証を繰り返し、必要であれば事業モデルを大胆に転換することも特徴です。

一方、ベンチャー企業も新規性や成長性を追求しますが、そのビジネスモデルはより多様です。

スタートアップほど破壊的・革新的である必要はなく、既存技術の応用や新たな組み合わせによる事業、あるいは特定のニッチ市場で着実に成長するモデルなども含まれます。

必ずしも急拡大だけを目指すのではなく、比較的早期からの収益確保を視野に入れたモデルも少なくありません。

収益性の違い

スタートアップの収益性は、多くの場合「Jカーブ」を描くことを前提としています。

つまり、創業初期はプロダクト開発、マーケティング、人材獲得などに多額の投資を行うため、赤字を計上することが一般的です。

短期的な収益よりも、将来の急成長と市場支配、そして最終的な新規株式公開やM&Aによる大きなリターンを最優先します。

投資家もこの初期の赤字フェーズを理解した上で出資します。

一方、ベンチャー企業の収益性に対する考え方はより幅広いです。

スタートアップ同様に将来の大きな成長のために初期赤字を許容する企業もありますが、より早い段階での黒字化を目指し、安定したキャッシュフローを生み出すことを重視する企業も多く存在します。

そのため、ベンチャー企業全体の収益性は、スタートアップと比較して、早期から利益を計上しているケースや、着実に利益を積み重ねていく傾向が見られる場合があります。

資金調達の方法の違い

スタートアップは、革新的な技術やビジネスモデルを武器に、短期間での急成長を目指します。

そのため、事業の立ち上げや拡大に必要な多額の資金を、主に外部からのエクイティファイナンスによって調達する傾向があります。

具体的には、エンジェル投資家やベンチャーキャピタルからの出資が中心となります。

これは、まだ実績の少ない段階で、将来の大きなリターンを期待する投資家から資金を集めるためです。

一方、ベンチャー企業は、新規事業に取り組む中小企業全般を指すことが多く、資金調達方法はより多様です。

自己資金や親族からの借入、日本政策金融公庫などの公的機関や銀行からの融資も多く活用されます。

もちろん、VCから出資を受けるベンチャー企業もありますが、スタートアップほどエクイティファイナンスに偏重しない点が異なります。

EXIT戦略の違い

スタートアップにとって、EXITは事業の重要な目標地点と位置づけられます。

主なEXIT戦略は、株式公開とM&Aです。

これは、多額の資金を提供してくれたエンジェル投資家やVCに対し、投資資金の回収と大きなキャピタルゲインをもたらす責任があるためです。

事業を急速に成長させ、企業価値を高めて株式公開やM&Aを実現することが、創業当初から強く意識されています。

一方、ベンチャー企業のEXIT戦略はより多様です。

スタートアップ同様に株式公開やM&Aを目指す企業もありますが、必ずしもそれを最終目標としないケースも多く見られます。

特定の市場で安定した収益を上げ、長期的に事業を継続することや、後継者へ事業を承継することなども有力な選択肢となります。

EXITを強く意識するかどうかが、両者の大きな違いと言えるでしょう。

事業スピードの違い

スタートアップは、市場に存在しない新しい価値を提供し、競合が現れる前に急速に市場シェアを獲得することを目指すため、事業スピードが極めて重要視されます。

短期間でプロダクト・マーケット・フィットを達成し、指数関数的な成長を実現するために、迅速な意思決定、仮説検証、方向転換を繰り返します。

外部からの資金調達を前提としているため、投資家の期待に応えるためにも、スピード感を持った事業展開が不可欠です。

一方、ベンチャー企業も新規事業への挑戦でありスピードは重要ですが、スタートアップほど極端な速さが求められない場合があります。

既存の技術や市場をベースに事業を展開することも多く、より着実な成長や早期の黒字化を目指すこともあります。

もちろん、事業内容によっては非常に速いスピードで展開するベンチャー企業も存在しますが、一般的にはスタートアップの方が、より「スピード重視」の傾向が強いと言えます。

中小企業の違いとは?

中小企業とは、一般的に事業規模が比較的小さい企業を指しますが、日本では中小企業基本法によって具体的な定義が定められています。

この法律では、「資本金の額または出資の総額」と「常時使用する従業員の数」という2つの基準を用いており、どちらか一方が業種ごとに定められた数値以下であれば中小企業とされます。

例えば、製造業や建設業などでは資本金3億円以下または従業員300人以下、卸売業では資本金1億円以下または従業員100人以下が基準です。

日本の全企業数の99%以上がこの中小企業に該当し、地域経済の活性化や雇用の創出において非常に重要な役割を担っています。

その業種や事業内容、歴史、経営方針は極めて多様であり、革新的なビジネスを目指すスタートアップやベンチャー企業の多くも、法的な定義上はこの中小企業に含まれます。

スタートアップと中小企業の違い

スタートアップと中小企業の最も大きな違いは、その定義の軸目指す成長の方向性にあります。

中小企業とは、主に中小企業基本法によって資本金や従業員数といった「規模」で定義される、日本の大多数を占める企業群です。

その経営目標は、安定した事業継続、地域社会への貢献、着実な利益確保など非常に多様であり、必ずしも急成長だけを追求するわけではありません。

一方、スタートアップは法的な規模の定義ではなく、革新的な技術や独自のビジネスモデルによって「新しい価値を創造し、短期間で急成長すること」を強く志向する企業や組織を指します。

市場の構造を変えるようなインパクトや、新規株式公開・M&Aによる大きなリターンを目指すのが特徴です。

ベンチャーと中小企業の違い

ベンチャー企業と中小企業の主な違いは、企業を特徴づける視点にあります。

中小企業とは、主に中小企業基本法によって資本金の額や従業員の数といった「規模」に基づいて法的に定義される企業群です。

日本の企業の大多数がこれに該当し、その経営目的は安定した事業運営や地域社会への貢献、着実な成長など多岐にわたります。

一方、ベンチャー企業とは、法的な規模の定義ではなく、企業の「性質」や「志向」に着目した言葉です。

既存の事業にとらわれず、新しい技術やサービス、独自のビジネスモデルに挑戦し、事業の成長を目指す意欲的な企業を指します。

新規事業への挑戦やイノベーションへの意欲がキーワードとなります。

つまり、多くのベンチャー企業は、法的な規模で見れば中小企業の枠に含まれますが、すべての中小企業がベンチャー企業というわけではありません。

中小企業の中でも、特に新規性と成長志向を持って新たな挑戦を行う企業が、一般的にベンチャー企業と呼ばれていると理解するとよいでしょう。

スタートアップとベンチャーで働くメリット・デメリット

スタートアップとベンチャーは、大手企業や中小企業とは違う魅力を秘めています。

一方で、働くデメリットも存在します。

ここでは、スタートアップとベンチャーで働くメリットとデメリットをそれぞれ5つのポイントに絞って紹介します。

メリット

・圧倒的な成長スピード
・経営層との距離の近さ
・事業・組織作りに当事者として関われる実感
・自由度の高い働き方とカルチャー
・ストックオプションなど成功時の大きなリターン

スタートアップとベンチャーで働くメリットとは何でしょうか。

多くの方は、「大手と比べて人数が少ないから昇進がしやすそう」、「転勤が少なそう」などのメリットを思い浮かべます。

これ以外にもスタートアップとベンチャーで働くメリットが多く存在します。

圧倒的な成長スピード

スタートアップやベンチャーで得られる「圧倒的な成長スピード」は、その組織構造と事業環境に起因します。

多くの場合、少数精鋭で運営されるため、一人ひとりが担う業務範囲は広く、若いうちから大きな裁量権を持って仕事を任されます。

これは、単に多くのタスクをこなすだけでなく、自分で考え、判断し、実行するという経験を早期から積めることを意味します。

また、事業環境の変化が激しく、新しい課題に次々と直面するため、問題解決能力や適応力が自然と鍛えられます。

整った研修制度がない代わりに、実践を通じて学ぶ機会が豊富で、失敗と成功体験を短期間で数多く経験できるでしょう。

こうした環境は、多様なスキルセット、ビジネス全体を見渡す視点、そして困難を乗り越える力を、同年代よりも早く身につけることを可能にします。

経営層との距離の近さ

スタートアップやベンチャーでは、社長や役員といった経営層との物理的・心理的な距離が非常に近いことが大きなメリットです。

組織の階層が少なくフラットな構造であることが多く、オフィスもワンフロアで経営陣と同じ空間で働くケースも珍しくありません。

これにより、日常的に経営層と直接コミュニケーションを取る機会が生まれます。

経営判断の背景や事業戦略の意図を直接聞いたり、自分の意見やアイデアを経営層に伝えたりすることも可能です。

時には経営会議に参加する機会があるかもしれません。

こうした経験を通じて、若いうちから経営者の視点や考え方、意思決定のプロセスを肌で感じ、学ぶことができます。

これは、将来的に経営に関わりたい、あるいは起業を考えている人にとって、他では得難い貴重な学びの機会となるでしょう。

事業・組織作りに当事者として関われる

スタートアップやベンチャーで働く醍醐味の一つが、事業や組織がまさに形作られていくプロセスに「当事者」として深く関与できる実感です。

企業がまだ成長途上であり、仕組みやルールも完全には固まっていないため、従業員一人ひとりのアイデアや行動が、事業の方向性、サービスの改善、組織文化の形成に直接的な影響を与えやすい環境にあります。

例えば、新規事業の立ち上げメンバーとして中心的な役割を担ったり、新しい社内制度の提案・導入に関わったり、採用活動を通じて未来の仲間集めに貢献したりする機会があるでしょう。

自分の働きが目に見える形で会社の成長につながる手触り感は、大きなやりがいと達成感をもたらします。

「自分たちがこの会社を創っているんだ」という強い当事者意識は、日々の仕事へのモチベーションを高めてくれます。

自由度の高い働き方とカルチャー

多くのスタートアップやベンチャーでは、従来の慣習にとらわれない、自由度の高い働き方やオープンなカルチャーが魅力となっています。

これは、効率性や成果を重視する姿勢の表れであり、多様なバックグラウンドを持つ優秀な人材を惹きつけるための戦略でもあります。

具体的には、働く時間や場所を柔軟に選べるフレックスタイム制やリモートワーク(在宅勤務)の導入が進んでいる企業が多く見られます。

服装規定も自由であることが多く、役職ではなく「さん」付けで呼び合うなど、フラットなコミュニケーションを推奨する文化も根付いています。

新しいテクノロジーやツールも積極的に取り入れられ、効率的な働き方を追求します。

こうした環境は、個々のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を可能にし、創造性や生産性の向上にもつながる可能性があります。

ストックオプションなど成功時の大きなリターン

スタートアップやベンチャーで働く魅力の一つとして、ストックオプション制度などによる、企業が成功した際の大きな金銭的リターンが挙げられます。

ストックオプションとは、自社の株式を将来、あらかじめ決められた価格で購入できる権利のことです。

入社時や業績への貢献度に応じて付与されることが多く、もし将来的に会社がIPO(新規株式公開)を果たしたり、他社に高値でM&A(合併・買収)されたりした場合、この権利を行使して株式を取得し、市場価格で売却することで、多額の利益(キャピタルゲイン)を得られる可能性があります。

これは、従業員のモチベーションを高め、会社の成功に向けて一丸となって努力するための強力なインセンティブとなります。

ただし、企業の成功は保証されておらず、権利行使にも条件があるため注意は必要ですが、大きな夢と目標を持って働ける点は大きな魅力です。

デメリット

・経営の不安定さ
・労働時間が長くなる可能性が高い
・給与・福利厚生が不十分な場合がある
・研修制度が未整備なことが多い
・専門的な知識が身に着けにくい

スタートアップとベンチャーで働くデメリットとは何でしょうか。

多くの方は、「人手が少ないから多くの仕事を回されそう」、「大手企業よりも福利厚生が充実していないのでは?」などのデメリットを思い浮かべます。

これ以外にもスタートアップとベンチャーで働くデメリットが存在します。

経営の不安定さ

スタートアップやベンチャーが挑む新規事業は、本質的に不確実性が高く、経営の不安定さは無視できないデメリットです。

革新的なアイデアであっても市場に受け入れられる保証はなく、計画通りに事業が進まないことや、想定外の競合が出現することも少なくありません。

多くの場合、事業継続はベンチャーキャピタルなどからの資金調達に依存しており、資金繰りが悪化すれば、事業縮小やリストラ、最悪の場合は倒産に至るリスクもゼロではありません。

こうした経営の不安定さは、従業員にとって雇用の不安に直結します。

もちろん、全ての企業が不安定なわけではなく、事業フェーズや資金調達の状況によって安定度は大きく異なりますが、大企業のような安定性を最優先する人にとっては、大きな懸念材料となるでしょう。

労働時間が長くなる可能性が高い

スタートアップやベンチャーでは、労働時間が長くなる可能性が高い点もデメリットとして挙げられます。

これは、少数精鋭で事業を急速に成長させようとするため、一人ひとりが担う業務範囲が広く、責任も重くなりがちだからです。

特に事業の立ち上げ期や急成長フェーズでは、限られたリソースで高い目標を達成するために、長時間労働が常態化してしまうケースも少なくありません。

また、予期せぬトラブルへの対応や、成果を出すことへのプレッシャーから、定時で帰りづらかったり、休日にも仕事のことを考えたりする状況に陥る可能性もあります。

近年は働き方改革の影響もあり、労働時間管理や柔軟な働き方の導入を進める企業も増えていますが、依然として、仕事へのコミットメントが強く求められ、ワークライフバランスを保つのが難しい場合があることは覚悟しておく必要があるでしょう。

給与・福利厚生が不十分な場合がある

一般的に、スタートアップやベンチャーの給与水準や福利厚生は、大手企業と比較して見劣りする場合がある点はデメリットと言えます。

特に創業間もない企業では、限られた資金をプロダクト開発やマーケティングといった事業成長に優先的に投下するため、人件費や福利厚生に十分なコストをかけられないことがあります。

そのため、同業種の経験者であっても、前職より給与が下がったり、賞与や退職金制度、家賃補助、充実した休暇制度などが整備されていなかったりするケースが見られます。

もちろん、ストックオプションが付与されることで将来的なリターンに期待できる側面もありますが、これは不確実です。

ただし近年は、優秀な人材を獲得するための競争が激化しており、給与水準の引き上げや福利厚生の充実に力を入れるスタートアップ・ベンチャーも増えています。

研修制度が未整備なことが多い

スタートアップやベンチャーでは、大手企業のように体系化された新人研修や階層別研修などの教育制度が十分に整備されていないことが多いです。

これは、研修制度を構築・運用するための時間的、人的リソースが不足していることや、日々の業務を通じた実践(OJT)で学ぶことを重視する文化があるためです。

そのため、入社後すぐに現場に配属され、手探りで仕事を進めながら覚えていく、というケースが少なくありません。

明確なマニュアルや教育担当者がいない場合もあり、自ら積極的に質問したり、周囲の先輩の仕事ぶりを見て学んだりする姿勢が強く求められます。

受け身の姿勢でいると、必要なスキルや知識を効率的に習得できず、成長が滞ってしまう可能性もあります。

手厚いサポートや体系的な教育を受けたいと考える人にとっては、物足りなさや不安を感じるかもしれません。

専門的な知識が身に着けにくい

スタートアップやベンチャーでは、一人ひとりが担う業務範囲が非常に広いことが多く、それが「専門性を深めにくい」というデメリットにつながる場合があります。

少数精鋭であるがゆえに、本来の職種や役割を超えて、様々な業務を兼務する、いわゆる「何でも屋」のような働き方が求められる場面が少なくありません。

例えば、企画職でも営業やマーケティングに関わったり、エンジニアが特定の技術領域だけでなく広範な開発業務を担当したりします。

これは、幅広い経験を積めるというメリットの裏返しであり、一つの分野をとことん追求したい、特定の専門スキルを極めたいと考えている人にとっては、物足りなく感じられる可能性があります。

特定の分野のスペシャリストとしてのキャリアを歩みたい場合、意識的にその分野に関わる機会を作ったり、自己学習を進めたりする必要があります。

スタートアップとベンチャーに向いている人

・当事者意識が高い人
・変化に対して柔軟に対応できる人
・成長意欲が高い人
・失敗を恐れない人
・目標達成へのコミットメントが強い人

スタートアップとベンチャー企業に向いている人はどのような人なのでしょうか。

先ほどスタートアップとベンチャーの特徴をそれぞれ解説しましたが、その特徴から向いている人を考えてみると、「スピード感を持って働きたい人」や「柔軟性を持っている人」が向いている人に当てはまるかもしれません。

ここでは、スタートアップとベンチャーに向いている人の特徴を5つのポイントに絞って解説します。

当事者意識が高い人

スタートアップやベンチャーにおいて「当事者意識が高い人」が求められるのは、少数精鋭で事業を進める上で、一人ひとりが会社の目標達成に責任を持つ必要があるからです。

指示されたことだけをこなすのではなく、会社のビジョンや目標を自分自身のものとして捉え、「自分がこの会社を動かしていくんだ」という気概を持って仕事に取り組む姿勢が不可欠です。

具体的には、自分の担当範囲外のことでも、事業推進のために必要だと判断すれば自ら手を挙げたり、課題を発見したら誰かが解決してくれるのを待つのではなく、主体的に解決策を考え、周囲を巻き込んで実行したりする行動が求められます。

このような当事者意識を持つ人は、組織全体の課題を自分ごととして捉え、プロアクティブに行動するため、チームからの信頼を得やすく、会社の成長を力強く後押しする存在となります。

変化に対して柔軟に対応できる人

スタートアップやベンチャーを取り巻く環境は、市場の動向、競合の動き、技術の進化など、あらゆる面で変化が激しく、不確実性に満ちています。

事業戦略が大きく方向転換されたり、組織体制や自身の役割が短期間で変わったりすることも日常茶飯事です。

このような環境では、「変化に対して柔軟に対応できる人」が不可欠です。

予期せぬ事態が発生してもパニックにならず、状況を冷静に分析し、必要であれば既存のやり方や計画に固執せず、臨機応変に最適な方法を選択できる能力が求められます。

むしろ、変化を脅威ではなく新しい学びや成長の機会と前向きに捉え、楽しめるくらいのメンタリティがあると、ストレスなく活躍できるでしょう。

変化を前提とし、常に学び続けながら柔軟に対応していく姿勢が、不安定な環境下での推進力となります。

成長意欲が高い人

スタートアップやベンチャーでは、個人の成長意欲の高さが極めて重要になります。

変化の激しい環境に対応し、会社の急成長に貢献するためには、常に自分自身をアップデートし続ける必要があるからです。

また、体系的な研修制度が整っていないことも多いため、OJTや日々の業務経験から貪欲に学び取る姿勢、そして業務外でも自律的に学習を進める意欲が求められます。

未知の分野や困難な課題に直面した際に、それを「できない理由」にするのではなく、「成長のチャンス」と捉えて積極的に挑戦できる人が活躍します。

現状のスキルや知識に満足せず、常に新しいことを吸収しようと努力し、周囲からのフィードバックも素直に受け入れて改善につなげられる人は、短期間で目覚ましい成長を遂げ、より大きな責任を任されるようになるでしょう。

失敗を恐れない人

イノベーションを追求するスタートアップやベンチャーにとって、「失敗を恐れない人」は非常に貴重な存在です。

新しい価値の創造や市場の開拓は、前例のない挑戦の連続であり、最初から成功が保証されているわけではありません。

むしろ、多くの試行錯誤と失敗の中からこそ、画期的なアイデアや成功への道筋が見えてくるものです。

失敗を過度に恐れて行動を起こせないでいると、変化の速い市場ではあっという間に取り残されてしまいます。

そのため、完璧な計画を待つよりも「まずやってみる」という姿勢で、リスクを恐れずに挑戦できることが重要です。

もちろん、無謀な挑戦が良いわけではなく、失敗した際にはその原因を分析し、学びを得て次に活かすというサイクルを回せること、そして建設的なフィードバックを受け入れられることが求められます。

目標達成へのコミットメントが強い人

スタートアップやベンチャーでは、限られたリソースの中で、時には野心的とも言える高い目標を達成することが求められます。

そのため、「目標達成へのコミットメントが強い人」、すなわち、一度目標を設定したら、その達成に向けて粘り強く、最後までやり遂げようとする強い意志を持つ人が不可欠です。

途中で困難な壁にぶつかったり、予期せぬ問題が発生したりしても、簡単に諦めるのではなく、「どうすれば目標を達成できるか」を考え抜き、あらゆる手段を講じて粘り強く取り組む姿勢が求められます。

結果に対して強い責任感を持ち、時には周囲のメンバーを巻き込みながら、チーム一丸となって目標達成に向かって突き進む力は、不確実性の高い環境で成果を出すための重要な要素であり、組織全体の推進力にも繋がります。

具体的なスタートアップ企業例を紹介

・SmartHR
・Preferred Networks
・TBM
・Spiber
・ispace

スタートアップ企業は、具体的にどのような企業があるのでしょうか。

ここでは、知名度が比較的高いスタートアップ企業を5つ紹介します。

SmartHR

株式会社SmartHRは、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供する企業です。

入社手続きや雇用契約、年末調整、給与明細の発行、従業員情報の管理といった、煩雑で時間のかかる人事労務業務をペーパーレス化し、大幅に効率化します。

直感的で分かりやすいインターフェースが特徴で、専門知識がなくても容易に導入・運用できる点が評価されています。

SaaSモデルで提供され、中小企業から大企業まで、業種を問わず多くの企業が導入を進めています。

近年は、従業員のスキルや評価などを管理するタレントマネジメント機能も拡充しており、人事労務領域にとどまらず、組織全体の生産性向上や従業員エンゲージメント向上に貢献するプラットフォームへと進化を続けています。

日本のHR Tech分野を牽引する代表的なスタートアップであり、ユニコーン企業としても高い注目を集めています。

Preferred Networks

株式会社Preferred Networksは、深層学習技術を核としたAIの研究開発と、その成果のビジネス応用を推進するスタートアップです。

「現実世界を計算可能にする」という目標を掲げ、最先端のAI技術を用いて複雑な現実世界の課題解決に取り組んでいます。

特に、産業用ロボットの自律制御や異常検知、自動運転技術、がんなどの医療画像診断支援、新素材探索、スポーツ解析といった分野で、大手企業との共同研究開発や技術提供を積極的に行っています。

トヨタ自動車やファナック、中外製薬など、各業界のリーディングカンパニーとの連携実績が豊富です。

高度な専門知識を持つ研究者やエンジニアが多数在籍し、世界トップレベルの技術力を有するのが強みです。

近年は、深層学習用の独自プロセッサー開発など、ソフトウェアだけでなくハードウェア分野にも力を入れています。

TBM

株式会社TBMは、石灰石を主原料とする革新的な新素材「LIMEX」を開発、製造、販売するスタートアップです。

LIMEXは、紙の代替としては製造時に水や木材パルプをほぼ使用せず、プラスチックの代替としては石油由来樹脂の使用量を削減できるため、環境負荷の低減に大きく貢献するサステナブルな素材として世界的に注目されています。

名刺やパンフレット、メニュー、ポスターといった紙代替製品から、建材、包装材、雑貨などのプラスチック代替となる成形品まで、幅広い用途での実用化が進んでいます。

自社での生産能力増強を進めるとともに、国内外の企業への技術ライセンス供与や共同開発も積極的に行い、LIMEXの普及を加速させています。

素材を通じて持続可能な社会の実現を目指す、日本の環境系スタートアップの代表格です。

Spiber

Spiber株式会社は、山形県鶴岡市に拠点を置き、微生物による発酵プロセスを用いて人工的に構造タンパク質素材を生産する技術を開発したスタートアップです。

同社が生み出した「Brewed Protein」素材は、クモの糸のような優れた強度や伸長性を持ちながら、石油や動物原料に依存せず、植物由来の糖類を主原料として生産できる点が特徴です。

これにより、従来の化学繊維や動物由来のレザー、ウールなどに代わる、環境負荷の低いサステナブルな基盤素材として期待されています。

既に、ゴールドウインが展開するTHE NORTH FACEなどのアウトドアブランドを中心にアパレル製品への採用が始まっています。

今後は、アパレル分野での展開を拡大するとともに、自動車部品など、より多様な産業分野への応用を目指し、量産体制の構築を進めています。

ispace

株式会社ispaceは、月面資源の開発と利用を目指し、月への輸送サービス事業を展開する宇宙スタートアップです。

「Expand our planet. Expand our future.」というビジョンを掲げ、民間企業主導による宇宙開発を推進しています。

独自に開発したランダーとローバーを用い、政府機関や民間企業から委託されたペイロード(観測機器などの積荷)を月まで輸送する高頻度・低コストのサービス「HAKUTO-R」プログラムを進めています。

2023年にはプログラムの最初のミッションとしてランダーの打ち上げと月周回軌道への投入に成功し、続くミッションで月面着陸と探査、そして商業的な月輸送サービスの確立を目指しています。

2023年4月には東京証券取引所グロース市場へ上場を果たし、日本の宇宙ビジネスをリードする企業として大きな期待が寄せられています。

具体的なベンチャー企業例を紹介

・株式会社メルカリ
・Sansan株式会社
・株式会社マネーフォワード
・ラクスル株式会社
・BASE株式会社

ベンチャー企業は、具体的にどのような企業があるのでしょうか。

ここでは、知名度が比較的高いベンチャー企業を5つ紹介します。

株式会社メルカリ

株式会社メルカリは、国内最大級のフリマアプリ「メルカリ」を運営する企業です。

スマートフォンを使って誰でも簡単・安全に個人間でモノの売買ができるサービスを提供し、日本のCtoC(Consumer to Consumer)市場を創り上げました。

「捨てる」以外の選択肢を提供することで、資源の循環を促し、サステナブルな消費行動にも貢献しています。

近年は、単なるフリマアプリにとどまらず、スマートフォン決済サービス「メルペイ」を導入し、アプリ内での売上金を実店舗やオンラインでの支払いに利用できるようにするなど、フィンテック領域へも事業を拡大しています。

さらに、暗号資産やNFT(非代替性トークン)といった新しい分野への進出や、米国市場を中心としたグローバル展開にも力を入れており、常に新しい価値創造に挑戦し続けるIT企業です。

東京証券取引所プライム市場に上場しています。

Sansan株式会社

Sansan株式会社は、「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションに掲げ、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援する多様なサービスを提供する企業です。

主力事業は、法人向けのクラウド名刺管理サービス「Sansan」で、紙の名刺をスキャンするだけで高精度にデータ化し、社内で人脈情報として共有・活用できる仕組みを提供しています。

これにより、営業活動の効率化や属人化の解消に貢献し、多くの企業で導入されています。

また、個人向けの名刺アプリ「Eight」も展開しています。

名刺管理で培ったデータ化技術や顧客基盤を活かし、近年では請求書受領サービス「Bill One」、契約書管理の「Contract One」、営業DXサービス「Sansan」など、企業のビジネスインフラとなるSaaSプロダクトを次々と開発・提供し、事業領域を拡大しています。

東京証券取引所プライム市場に上場しています。

株式会社マネーフォワード

株式会社マネーフォワードは、「お金を前へ。人生をもっと前へ。」というミッションのもと、個人および法人向けに金融関連のWebサービスを提供するFintech企業です。

個人向けには、銀行口座、クレジットカード、証券口座、電子マネー、ポイントなどを一元管理できる資産管理・家計簿サービス「マネーフォワード ME」を提供し、多くのユーザーに利用されています。

法人・個人事業主向けには、クラウド型の会計ソフト、請求書発行システム、給与計算、経費精算などを統合した「マネーフォワード クラウド」シリーズを展開。

バックオフィス業務の自動化・効率化を支援し、企業の生産性向上に貢献しています。

金融機関との連携(オープンバンキング)にも積極的で、データを活用した新たな金融サービスの創出を目指しています。

東京証券取引所プライム市場に上場しています。

ラクスル株式会社

ラクスル株式会社は、「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンのもと、伝統的な産業にインターネットを持ち込み、産業構造の変革を目指す企業です。

最初の事業として、全国の印刷会社の印刷機の非稼働時間を活用し、インターネット経由で低価格・高品質な印刷物を提供可能にするシェアリングプラットフォーム「ラクスル」を立ち上げ、印刷業界に革新をもたらしました。

この成功体験を基盤に、物流業界においても、トラックの非稼働時間と荷主をマッチングさせる配送プラットフォーム「ハコベル」を展開。

さらに、企業のITデバイスやソフトウェアの管理を効率化する「ジョーシス」など、BtoB(企業間取引)領域で次々と新しいプラットフォーム事業を創出しています。

東京証券取引所プライム市場に上場しています。

BASE株式会社

BASE株式会社は、「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに、個人やスモールビジネスのエンパワーメントを目指す企業です。

主力サービスであるEコマースプラットフォーム「BASE」は、専門知識がなくても誰でも簡単に本格的なネットショップを作成・運営できる点が特徴です。

初期費用・月額費用が無料で始められる手軽さから、個人のクリエイターや小規模な事業者を中心に多くのショップが開設されています。

多様なデザインテンプレート、独自の決済システム「BASEかんたん決済」、集客支援機能、資金調達サービス「YELL BANK」など、ネットショップ運営に必要な機能をワンストップで提供しています。

購入者向けのショッピングサービス「Pay ID」やオンライン決済サービス「PAY.JP」も展開し、独自の経済圏を拡大しています。

東京証券取引所グロース市場に上場しています。

スタートアップとベンチャーから内定をもらうためには?

・自己分析を入念に行う
・企業研究を行う
・インターンシップに参加する
・志望動機を練り直す
・成長意欲をアピールする
・柔軟性をアピールする
・就活エージェントに相談する

スタートアップとベンチャーの選考に進む際は、事前にしっかりと対策をして臨むようにしましょう。

企業それぞれに特色があり、事前に対策をしないと熱意が伝わらないためです。

ここでは、スタートアップとベンチャーから内定をもらうための事前対策や選考のポイントを紹介します。

自己分析を入念に行う

スタートアップやベンチャーへの就職を目指す上で、入念な自己分析は全ての基礎となります。

これらの企業は独特の文化や働き方を持つことが多く、自分自身の価値観、強み・弱み、そして本当にやりたいことを深く理解していなければ、入社後のミスマッチに繋がる可能性が高いからです。

なぜ大企業ではなくスタートアップ/ベンチャーなのか、裁量権の大きさやスピード感を求めるのか、不安定さや激務も覚悟の上で挑戦したいのか、その理由を自分の内面から明確にする必要があります。

また、選考ではカルチャーフィットが非常に重視されるため、自分がどのような環境で力を発揮でき、どのようなチームに貢献できるのかを具体的に語れるようにしておくことが重要です。

自己分析を通じて得られた自己理解は、説得力のある志望動機や自己PRを作成するための揺るぎない土台となります。

企業研究を行う

スタートアップやベンチャーへの応募においては、一般的な企業研究以上に、対象企業への深い理解が求められます。

これらの企業は、解決したい課題や実現したいビジョンが経営の根幹にあることが多く、そのミッションへの共感が選考の重要な鍵となるからです。

単に事業内容を調べるだけでなく、なぜその事業に取り組んでいるのか、どのような世界を目指しているのか、経営者はどのような考えを持っているのか、といった背景まで深く掘り下げましょう。

また、企業の成長フェーズ(シード、アーリー、ミドルなど)やビジネスモデル、組織カルチャー、直近の資金調達状況なども把握しておくことが重要です。

変化の速い業界なので、常に最新情報を収集し、その企業が市場でどのような挑戦をしているのかを理解することで、志望度の高さと熱意を示すことができます。

インターンシップに参加する

スタートアップやベンチャーへの就職を考えるなら、インターンシップへの参加は非常に有効な手段です。

これらの企業は、ウェブサイトや説明会だけでは伝わりにくい独自のカルチャーや、スピード感のある働き方を持っています。

インターンシップを通じて実際の業務に触れ、社員の方々と直接コミュニケーションをとることで、その企業の雰囲気や仕事内容を肌で感じることができます。

これは、自分とその企業との相性(カルチャーフィット)を見極める上で貴重な機会となります。

また、スタートアップやベンチャーでは、インターン生にも比較的裁量のある実践的な業務を任せることが多く、主体的に取り組む姿勢や成果を示すことで、自身のスキルや熱意を効果的にアピールできます。

特に渋谷のようなスタートアップ集積地では、インターンシップがそのまま採用選考に直結するケースも少なくないため、積極的に参加を検討すべきでしょう。

志望動機を練り直す

スタートアップやベンチャーの選考において、志望動機は極めて重要視されます。

なぜ数ある企業の中から、その特定の企業を選んだのか、その理由を明確かつ具体的に説明する必要があります。

「成長できそうだから」「面白そうだから」といった抽象的な理由だけでは不十分です。

自己分析で見つけた自分の価値観や強み、そして企業研究で深く理解したその企業のビジョン、事業内容、解決しようとしている課題を結びつけ、「なぜこの会社でなければならないのか」を論理的に語りましょう。

特に、その企業のミッションやプロダクトに心から共感し、自分のスキルや経験、そして情熱を注いで、その実現にどのように貢献したいのかを具体的に示すことが重要です。

自分の言葉で熱意を込めて語ることで、入社への強い意志と貢献意欲を伝えることができます。

成長意欲をアピールする

スタートアップやベンチャーは、常に変化し続ける環境であり、そこで活躍するためには旺盛な成長意欲が不可欠です。

多くの場合、整った研修制度があるわけではなく、自ら積極的に学び、新しいスキルをキャッチアップしていく姿勢(自走力)が強く求められます。

選考では、この「成長意欲の高さ」を具体的にアピールすることが重要です。

これまでの経験の中で、困難な目標に挑戦したり、未知の分野を主体的に学んだりして成果を出したエピソードを具体的に語りましょう。

また、現状に満足せず、常に新しい知識やスキルを吸収しようとしている姿勢を示すことも有効です。

さらに、入社後、その企業でどのような経験を積み、どのように成長していきたいのか、具体的なビジョンを示すことで、ポテンシャルと将来性を感じさせることができます。

柔軟性をアピールする

スタートアップやベンチャーでは、事業計画の変更、組織体制の変化、自身の役割の変更などが日常的に起こり得ます。

このような予測不能で変化の激しい環境においては、「柔軟性」が非常に重要な資質となります。

選考では、この柔軟性をアピールすることが求められます。

過去の経験において、予期せぬ状況の変化にどのように対応したか、当初の計画通りに進まなかった際にどのように軌道修正したか、あるいは自分と異なる意見を持つ人々とどのように協力して目標を達成したか、といった具体的なエピソードを交えて説明しましょう。

一つの考え方ややり方に固執せず、状況に応じて最適な方法を考え、臨機応変に行動できることを示すことが重要です。

変化を前向きに捉え、それを乗り越えることを楽しめるような姿勢を伝えることができれば、高く評価されるでしょう。

就活エージェントに相談する

就活で困ったことがあれば、就活エージェントに相談してみると良いでしょう。

優良なベンチャー企業の紹介や企業ごとの面接対策などを行ってくれます。

新卒でベンチャー企業への就職を考えている方に、非常におすすめです。

就活生とのコミュニケーションを大切にし、面接対策だけでなく、ES添削など幅広い支援を受けることができます。

また、内定後も研修などを行い、入社まで二人三脚でサポートします。

ジョブコミットについて詳しく知りたい方は、以下のサイトを参考にしてください。

まとめ

ここまで、スタートアップとベンチャーの違いやそれぞれの特徴を紹介しました。

全国には、多くのスタートアップ企業やベンチャー企業が存在するため、しっかりと両者の違いを理解したうえで、それぞれの企業の選考対策をしていくことが内定を得るためのポイントです。

スタートアップとベンチャーについてもっと知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます