目次[非表示]
はじめに
新しいプロジェクトなどにどんどんチャレンジしているベンチャー企業は、成功すればその業界でも大いに注目されて一気に会社発展につながります。
そんなベンチャー企業に興味を持つ就活生も増えています。
ベンチャーで働くことにはどういったメリットがあるのでしょうか。
具体的な魅力を知れば、成長していく自分の将来像もイメージできることでしょう。
ベンチャーで働くことで得られるメリットについて、ここでは紹介していきます。
おもしろそうだと思っている人は参考にしてみてください。
【ベンチャー企業のメリット】ベンチャー企業のメリット
ベンチャー企業に求められる人材は、成長意欲があることが基本です。
そんなベンチャーだからこそ、たくさんの魅力が詰まっています。
業務面や企業の在り方などに注目して、具体的なメリットを見ていきましょう。
自身の成長できるチャンスの多さ
少ない人数ながら、やることが多く個々への責任感も大きくなるのがベンチャーの特徴です。
そして生まれて間もない会社をみんなでどんどん発展させていかなくてはなりません。
そんな環境下で日々働くのですから、自然とスタッフは成長できます。
ベンチャーで働く大きな魅力は、成長できるチャンスがあふれていることだと言えるでしょう。
実際に、「ベンチャーで働けば急速に成長できる」と言われているのは事実です。
ゼロの状態からスタートするので、会社自体に研修セミナーなどもまだ確立していないことも多いです。
先輩たちでさえ手探り状態のこともあります。
そうなると誰かが何かを教えてくれるというわけではありません。
自分で能動的に仕事を探して、やり方を見つけて試行錯誤して学ぶ形が増えます。
つまり「育成される」のではなく、」自ら自分を育成していく」という形です。
それゆえに、成長意欲の高い人がベンチャーには向いています。
「もっと仕事を通じで成長したい」という気持ちが高い人であれば、どんどん自分を育成できることは確かです。
意思決定のスピード感
大手企業の場合、会社のやり方について社員が意見を行ったり決めたりすることはなかなか難しくなってきます。
考えを会社に伝えたくても、まずは上司、そこから役職へと話を進めてもらうことになり、そもそも代表者まで届くことは少ないかもしれません。
それゆえに現場で働く社員の声を上は知らないという状態が起こってしまいます。
いわゆる通気の悪さと言われるのがこの状態です。
その一方でベンチャー企業は、規模も小さく社員人数も少ないです。
そして一人ひとりの考えや意見、案こそが会社作りに必要になってきます。
個人の意思に対して、どうするかという会社の決断が非常にスピーディーです。
これは動きたいときに動きやすいというメリットにもつながります。
皆の意見や考えをみんなで相談し、まずは実践してみて試行錯誤する形です。
もちろん失敗に終わることもあるでしょうが、それも体験であり失敗を積み重ねながらそこから学び取り発展していくのがベンチャーです。
仕事へのやりがい・責任感
ベンチャーの職場では、個々それぞれが代表者と言っても過言ではありません。
皆の良きアイディアが反映されて、会社が大きくなっていきます。
まるで代表者のような責任感が求められますし、その分やりがいも大きいです。
自分の存在価値を十分に実感できる環境と言えるでしょう。
同じフロアや現場に社長がいることも多く、社長自ら一緒に働く光景も目立ちます。
社長との距離が近いうえに、「これはどう思う?」、「何か良い案はないかな?」などと意見を聞かれることも少なくありません。
そして聞かれた意見をどんどん取り入れてもらえるわけです。
それにより売上が伸びるなどの成果が出れば、それは非常に喜ばしいことであり大きなやりがいを感じられるはずです。
自分の意見が会社の発展に貢献するのは感動を覚えるかもしれません。
なかなか一般企業や大手では、こうした実感はないのではないでしょうか。
ルールは自分たちで作れる
ゼロからのスタートともいえるベンチャー企業には、まだ既存の会社のルールが確立していないところも多いです。
福利厚生や仕事内容、休憩の取り方などさまざまな点において、みんなで考えて相談し合って決めていくこともたくさんあります。
ルールについても個々が良き案を出して、そこから創造されていく傾向にあるでしょう。
また大手のように社員が大人数ではないので、一人ひとりの声がトップに伝わりやすいです。
ルールに関して「もっとこうしたほうが良いのでは?」、「こういうやり方に変えませんか?」というような意見も聞き入れてもらえる可能性が高いです。
逆にそういった意見もどんどん言ってほしいという風潮があるのが、ベンチャー企業と言えます。
より良い会社になるためには、皆の意見が必要だからです。
ルールを自分たちで作ったり変えたりできることも、ベンチャーならではの醍醐味と言えます。
そして決済フローについてもベンチャーはシンプルです。
直接的に意見を言いやすい
企業に勤めてなんらかの不満を抱き、上司に相談しても会社で取り扱ってもらえずうやむやにされることは多いです。
その結果、何も現状が改善されず、不満がエスカレートして辞めてしまう人も見られます。
会社という集団の中では、下の人間の意見は通らないことがほとんどです。
働く人数が多ければ多いほどそれは難しいですし、不満やストレスを溜め込んでいる社員も増えてしまいがちになってしまいます。
ベンチャーはその点、自分の意見を言いやすい職場です。
もっと言えば、意見を発信することを求められます。
こうした雰囲気は、社員が不満を溜め込まずに済むというプラスの状態を生み出します。
言いたいことも何も言えず、ただ会社の理不尽な方針に従って働くことは苦痛にもなってくるでしょう。
ベンチャーはそういう面では伸び伸びと働けるはずです。
将来性
みんなで会社を作っていくのがベンチャーなので、言うなれば会社の将来に自らが貢献できます。
何かしら新しい企画に挑戦しようとする中で、社長の指示に従うというよりもみんなで成功させるための知恵を出し合うのがベンチャーの雰囲気です。
つまり会社の将来を、自分たちで創造していくわけです。
ゆくゆくプロジェクトなりで成功して同業界でも称えられたときに、そのプロジェクトメンバーとして自分が関係しているというのは誇らしいものでしょう。
あの時発言した〇〇が役に立ち、自身の行動により会社の将来が安定していくのですから、それは身震いするほどの達成感ではないでしょうか。
会社の将来に直接的に貢献できることもベンチャー企業の過大なる魅力です。
【ベンチャー企業のメリット】ベンチャーに向いている人とは
ベンチャー企業に就職するのはどういった人が向いているのかを見ていきましょう。
これからに期待する会社だからこそ、必要となるスキルや特質があります。
大手の企業が求める人材とは少し異なる適性もあります。
新しいことにチャレンジしたい人
チャレンジ精神が旺盛な人、さらに未知のことに対して挑んでいけるタイプはベンチャー向きです。
見えないものに対して勇敢に挑めるかどうかも大切と言えます。
ベンチャーはまだ見ぬ新しいことに取り組んでいく会社です。
安定している未来に対してチャレンジできる人は多いですが、見えないものに向かっていくのはやはり勇気がいります。
大変さもありますが、そこには言い様のないおもしろさも存在するでしょう。
敷かれたレールの上を歩みたい安定志向タイプには、不向きかもしれません。
道なき道を行くのが好きで、それこそがおもしろいと感じることができる人はベンチャーにとても合っています。
ぜひとも挑んでみてはどうでしょうか。
やりたいことに熱中できる人
手探り状態の中、どうしても成功にはつながらない仕事も出てきます。
実になるならない関係なく、仕事量が多いのがベンチャー企業です。
自分からどんどん仕事をこなしていける人は、ベンチャーで働くのがおもしろくなってきます。
ズバリ仕事が好きな人は、ベンチャー向きなのです。
たくさんの仕事を次々と要領良く行うためには、熱中できる集中力も求められます。
好きなことややりたいことに打ち込むことができる人も、ベンチャーに合っていると言えます。
仕事が趣味とも言えるような人は、ベンチャーの仕事量が苦痛よりもむしろ快感になってくるかもしれません。
成果報酬が良い人
たとえば、出世欲の強い人は、大手企業よりもベンチャーのほうが圧倒的に早く昇格できます。
大手は人数も多いですし、上に上がれるかどうかのライバルも多数いるわけです。
仕事の成果が確実には上に伝わらず、納得のいかない評価をされることもあります。
一方で、ベンチャーは従業員数も少ないですし、個々の意見も通りトップとの距離も近いです。
仕事ができるかどうかが表れやすいですし、できる人であれば早い段階で認められて役職に就ける可能性があります。
そうすると給与も自然と上がります。
ベンチャーは成果が出せればそれなりの給与額が貰えるところも多いです。
成果報酬が良い人にとっては、とても魅力的な会社と言えます。
【ベンチャー企業のメリット】ベンチャー就職でのポイント
ベンチャー企業は非常に多岐にわたります。
業界や職種によっても、必要とされるスキルが違うこともあるでしょう。
給与形態やライフワークバランスの状態など、わかる範囲での詳細をしっかりと見極めての企業選びが大切です。
また面接においては、ベンチャー向きの人材であるかどうかを企業側も判断しようとします。
見えないものにチャレンジする能力や成長意欲、新しいものを作っていきたいというモチベーションや志望動機をしっかりとアピールすることがポイントです。
ただなんとなく、ベンチャーって最新を歩いていてかっこいいというような曖昧な気持ちでは、ベンチャー就職は失敗する可能性があります。
自分がやりたいことにチャレンジする精神を大切に、だからこそその能力が活きてくる会社に入社したいものです。
まとめ
こうして見てみると、ベンチャーはメリットも多く働くことで自分磨きもできる仕事です。
大手企業とはまた異なる魅力がたくさんわかったことでしょう。
自己分析と企業研究を確実に行い、自分に合うベンチャー企業を選ぶことができればやりがいを感じながら活躍できるはずです。
ここではメリットを述べましたが、当然のことながらデメリットもあります。
冷静にデメリットについても知っておくことも、企業選びでは必要です。
デメリットについても知りたいという人は、「ベンチャー デメリット」の記事をご参照ください。