▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼
成長著しく、テレビ番組などでも取材される機会も多くなっているベンチャー企業に注目が集まっています。
ベンチャー企業というと自由度が高くて裁量が大きく、企業とともに成長していける、やりがいのある企業とイメージされます。
一方、ベンチャー企業では即戦力が求められるケースも多く、不安定要素も多いので新卒で就職するのは難しいと考える方も多いことでしょう。
新卒でベンチャーに就職するのはありなのか、新卒でベンチャー企業を選ぶときに考えたほうが良いことをご紹介します。
目次[目次を全て表示する]
【新卒からベンチャー?】そもそもベンチャー企業とは
そもそもベンチャー企業に、資本金や創業年数などの明確な基準はありません。
英語でベンチャー(Venture)とは「冒険・投機」という意味があり、日本で使われているベンチャー企業は「革新的な技術や製品、サービスを開発し、イノベーションを生み出す企業」を指します。
新しい事業やサービスなどのビジネス展開をしており、設立年数が数年程度と若く、成長過程であることが特徴です。
また、大企業と比べて会社の規模が小さく、多くのベンチャー企業は小規模から中規模になります。
中小企業との違い
ベンチャー企業と中小企業の違いを確認してみましょう。
ベンチャー企業とは、新技術や高度な知識を軸に、従来なかった新たなビジネスを展開したり、大企業では実現しにくい創造的で革新的な経営を展開したりする企業のことです。
小規模や組織の規模が小さいという特徴で区分されています。
これに対して中小企業は「資本金額:3億円以下、常時従業員数:300人以下」のように法律で具体的に定義され、この要件を超える規模の企業は大企業に分類されます。
つまり、中小企業の範囲には、ベンチャー企業と非ベンチャー企業が混在しているわけです。
ベンチャー企業と中小企業の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
スタートアップ企業との違い
近年になって「スタートアップ」という言葉をよく見聞きするようになりました。
創立年数が若い会社はベンチャー企業と呼ばれることが多く、
スタートアップと同義の認識で使用されていることが散見されます。
ベンチャー企業のビジネスモデルは、新しいことへのチャレンジと思われがちです。
しかし実際は、既存のビジネスモデルに少し変化を与えたものが基本になります。
一方のスタートアップは、世の中に存在しなかった革新的なビジネスを生み出すのが基本です。
このように、ビジネスモデルに若干の違いがあるのです。
スタートアップ企業とベンチャー企業の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【新卒からベンチャー??】新卒でベンチャー企業に就職することが流行っている背景
これまで、ベンチャー企業への就職といえば、即戦力となる経験者の転職や、有能な人材のヘッドハンティングなどが主流でした。
ですが最近、新卒でベンチャーに就職を希望する人が増えている気がしませんか。
その背景として、ネットの影響で新たなビジネスを行うベンチャー企業が増えてきたことが挙げられます。
また、学生の側でも、少子高齢化による社会への不安や、経済のグローバル化などで大手企業でも倒産するリスクなどを心配し、必ずしも大手志向ではなくなってきている背景があります。
ネットの影響で新たなビジネスが増えてきた
多くの分野でITが導入され始め、今まで社会になかった企業が一気に登場しています。
ベンチャー企業自体が増えており、新卒でベンチャーを志願する人も目立つようになってきたのが、新卒でベンチャー企業に就職することが流行っている背景の一つです。
日本は少子高齢化で、業界や業種、企業の規模を問わず、人出不足の傾向があります。
どの企業でも有能な人材を確保する競争を繰り広げています。
これまで、ベンチャーというと即戦力となる経験者採用が中心でしたが、それでは成長をしていくための人材が確保できないため、新卒採用にも動くベンチャー企業が増えてきました。
新卒でも主体的に動ける、能力のある人材を採用することで、成長の原動力を確保したいというのが狙いです。
社会への不安から大企業思考への批判
日本の大手企業は、少子高齢化や大国との競争格差拡大から危険だという意見がしばしば聞こえてくるようになりました。
そのため、大手企業の対義語として使われやすいベンチャーに注目が集まっているのも事実です。
大手企業の場合、職場環境などの情報も得られやすくなることや働きすぎによる過労死や自殺といった報道も目にすることがあります。
大人数の同期の中に埋もれて揉まれるより、個々人の能力をより発揮して成長できるベンチャー企業でもっと自由に仕事をしたいと考える方も増えてきました。
また、近年は大手企業も倒産することや経営が悪化して大規模リストラなどが行われる時代です。
大手だから安定という道理が通らなくなり、新卒でベンチャー企業に目を向ける人も増えているのです。
【新卒からベンチャー??】知っておくべき危険性
ベンチャーは勢いがあるからとか、大手だって不安だからと、それだけの理由でベンチャー企業を選んではいけません。
新卒でベンチャーを目指す人が増えているからといって、ベンチャー特有の危険性が薄まったわけではないからです。
ベンチャー企業には、知っておくべき危険性があります。
中でも理解しておきたい6つの危険性について詳しく見ていきましょう。
倒産のリスクもある
ベンチャー企業は成長著しい企業だからといって、必ずしも生き残れるわけではありません。
いつかはメガベンチャーみたいになるに違いないと思い込むのは危険です。
テレビ番組などで取り上げられるのは、成長軌道に乗った極一握りのベンチャー企業にすぎません。
実際のところ、起業から5年以内に倒産するケースも多く、生存率は決して高くないのです。
これまでは、ベンチャー企業で新卒を募集するのは、中途採用などで即戦力を補いながら成長を遂げ、ある程度安定軌道に乗ってきて、さらに事業を拡大したいケースがほとんどでした。
ですが、近年は人出不足の解消や、経営がひっ迫している中でも安月給で雇えるからと新卒を募集するケースもあるので、入社してすぐに倒産のリスクもある危険性を認識しておきましょう。
詳しくは「ベンチャー 生存率」もご覧ください。
裁量権は最初からあるものではない
ベンチャー企業を目指す方の中には、縛られるのが嫌い、自分の好きに仕事をしたい、いつかは起業したいなど、自立心が旺盛で、自分でアイディアを出す方や工夫しながら、どんどん仕事をしていきたい方も多いのではないでしょうか。
ベンチャー企業は裁量権があると言われており、若いうちから仕事を任される、やりがいがある環境と語られることが多いです。
ですが、それは新卒すべてではありません。
ベンチャー企業は限られた人材の中で業務を回しているゆえに、確実に仕事を任せられる人に任せ、無駄なトラブルを回避したいと考えています。
入社して実力を見られ、実力がないと判断されれば、仕事が回ってこないことや、やりたくない仕事だらけになることもある点は知っておきましょう。
安定はしていない
ベンチャー企業は給与体系や福利厚生、労働時間などが大手のように環境整備がなされていません。
どんなに頑張って成果を出したとしても、昇給は社長次第である場合やボーナスが出るかは業績に左右されます。
ベンチャー企業として成長を遂げ、失敗したくないからこそ、昇給やボーナスの支給は厳しくコントロールする経営者も少なくありません。
また、少人数で成長のために業務を遂行していますから、業務量は多いのが現状です。
深夜までの残業や、休日返上、持ち帰り仕事をしている方もいるのが現実です。
ワークライフバランスを取るのが難しいので、自由度が高く、働きやすい会社と誤解することのないようにしましょう。
箔がつかない
ベンチャー企業のマイナス点として、箔がつかないということが挙げられます。
大企業に就職した場合、企業のブランド力があるため自然と周囲からの評価は高くなります。
しかし、ベンチャー企業に就職した場合ほとんどの企業が無名であるため、企業のブランド力によって箔がつくことはまずありません。
そのため、完全に自分の実力で能力を証明するしかないです。
このように新卒でベンチャー企業に就職すると、ベンチャーはほとんど無名であるため箔がつかないリスクがあります。
社内の雰囲気が合わないと厳しい
ベンチャー企業のリスクとして、社内の雰囲気が合わないと厳しいということが挙げられます。
ベンチャー企業は普通の企業に比べて基本的に社員の数が少ないです。
そのため部署を移動するということがなかったり、移動したとしてもあまり環境が変わらないことが多いため、雰囲気や上司と合わなかった場合居づらくなる可能性が高いです。
ベンチャー企業は特にOB訪問などを行い、しっかりと社内の雰囲気を知っておく必要があるでしょう。
研修制度が整っていない
ベンチャー企業は基本的に研修制度が整っていない、もしくは一切ない場合が多いです。
そのため研修期間をしっかりと経てから仕事をしたいと考えている人は不向きと言えます。
また、研修期間がないということは、自ら主体的に動かなければ成長することは難しいということです。
体系的なマニュアル通りに動けばいいということがほとんどないため、決められたことをしっかりとこなしていきたいタイプの人は厳しいといえるでしょう。
【新卒からベンチャー??】それでもベンチャーを選ぶ価値
危険性があるなら、やっぱりやめた、大手が安心と考える方もいれば、ベンチャーに後ろ髪引かれる方、家族から反対されてもベンチャー企業に就職したいという方もいるかもしれません。
ベンチャーには危険性はありますが、ベンチャーにはベンチャーの良さがあります。
その代表的な魅力が「圧倒的に成長ができる環境」、「自分の好きなことをやりたい」、「自分の性格と社風があっている」点です。
危険性を認識しながらも、ベンチャーを選ぶ価値について見ていきましょう。
圧倒的に成長ができる環境
大手企業などは新卒を大量採用し、集団研修が行われるため、業務ノウハウが思うように身につかず、落ちこぼれていく方も少なくありません。
希望の配属先にも就けず、事務的なルーティンワークを続けていくだけといった方もいます。
安定した環境でお給料はしっかり貰えても、やりがいが持てない、成長できないと悩む方が多いのも実情です。
これに対して、ベンチャー企業なら、圧倒的に成長ができる環境があります。
社長が同じ部屋にいて、取引先とやりとりする様子をすべて垣間見られたり、社長が直属の上司として指示をしたり、取引先に同行させてくれることもあります。
経営陣との距離が近く、裁量を幅広く持てる可能性が高いベンチャー企業は自身のスキルアップには最適な環境かもしれません。
自分の好きなことをやりたい
ベンチャー企業は新たな技術や商品、サービスを開発して市場を開拓し、成長を遂げようとする企業です。
もっとも、1つの商品やサービスがヒットしたからといって、それだけで生き残っていけるわけではありません。
ヒット商品や人々に受け入れられる技術が生み出されれば、それを真似する追随企業との競争にさらされます。
人々のニーズが多様化する時代にあって、次々に新たなものが生み出されるため、次のアイディアを生み出して市場に投入していかなくては生き残れません。
そのため、新たなアイディアを生み出し、実現していける人が求められています。
年収や肩書きに左右されるなく、自分のアイディアを商品やサービスとして社会に広めていけるチャンスがあります。
自分自身が本当に行いたいことがベンチャー企業であるのであれば、好きなことができるのが魅力です。
自分の性格と社風があっている
ベンチャー企業には特有の雰囲気やカルチャーがあることも多いです。
その雰囲気と自分の雰囲気が合っている場合は、たとえ、業務がハードだったとしても、楽しく働ける可能性も高まるでしょう。
もっとも、自分の性格と社風があっているかを見極めるためには、何度も会社を訪問して、職場の様子を実際に見たり、経営陣をはじめ、社員と面談を重ねるなどによって、情報収集をしたり、相性を確認することが大切です。
ベンチャー企業の場合、大手企業や歴史の長い中小企業に比べて、圧倒的に得られる情報が少ないです。
ネットにあふれているような元社員の口コミといった情報も、ほとんど検索できません。
自らの足と目と耳で確認し、心や頭もフル回転して、自分とのマッチ度を確かめていく必要があります。
若いうちから活躍できる
ベンチャー企業は年齢にとらわれず、実力のある社員に早い段階から大きな事業を任せる「実力主義」である傾向が高いです。
組織も小規模であるため、若い頃から幅広い範囲の仕事を担当し、一人ひとりの裁量権が大きいです。
ベンチャー企業は革新的な製品やサービスを提供しているため、自分の仕事にスピード感を持って取り組む必要があります。
また、企業の成長のために積極的に提案をすれば、採用される可能性もあります。
実力や向上心があれば、若手でも事業の提案や責任感のある大きな仕事ができるチャンスもあるのです。
さらに、事業の売上を伸ばすほど会社に入るお金が多くなり、自分の給料の増加にも直結します。
頑張り次第で、高収入を稼ぐこともできるでしょう。
自由な風潮が強い
ベンチャー企業は大企業と違って、社長をはじめとする経営陣との距離が近く、上下関係がフラットである傾向にあります。
自由な風潮が強いため、働き方にとらわれず、フレキシブルに働きやすいのが特徴です。
働き方改革として、フレックス制やリモート勤務、ユニークな特別休暇制度が挙げられます。
服装が完全自由であったり、社内のリフレッシュルームが設けられていたりすることもあります。
一人ひとりの裁量が大きく、自分のペースで仕事を進めていることや、ITツールで仕事を完結できるケースも多いことから、働く時間や場所、休暇を自由に取れるといった柔軟な働き方を導入しやすいのです。
福利厚生の充実に力を注ぐことは、人材獲得の強化や維持につながるため、柔軟な働き方を取り入れているベンチャー企業が多いのでしょう。
【新卒からベンチャー??】ベンチャー企業に向いている人の特徴
ベンチャー企業に向いている人の特徴は何でしょうか。
ベンチャー企業がどのような人材を求めているかというのでよく言われるのは主体的な人、常に成長し続けられる人です。
それでは具体的にどのような人がベンチャー企業に向いているのか紹介していきます。
自ら発信する能力が高い人
第一の特徴として挙げられるのは自ら発信する能力が高い人です。
ベンチャー企業では自分が取り組むべき仕事をどんどん見つけ、 率先して仕事を行っていく人が重宝されます。
発信できる人ということは、それだけ行動して自分で考えているということなので、仕事ができるという評価にもつながってきます。
コミュニケーション能力が高い人
第二の特徴として挙げられるのは、コミュニケーション能力が高い人です。
ベンチャー企業というのは社内の人数が少ないということもあり、社外でも様々な人と関わったり、チームで動くことが多いです。
そのため社内外問わず、良好な人間関係を築くことができる人は活躍しやすくなるでしょう。
積極的に上司ともコミュニケーションをとることができれば、ベンチャー企業に関わらず、社会に出てから活躍できる可能性は高くなります。
将来起業を視野に入れている人
第三の特徴として挙げられるのは、将来起業を視野に入れている人です。
ベンチャー企業は一般企業に比べて社内人数が少ないということもあり、経営陣との距離が近いのが特徴です。
そのため起業するのに必要な能力を養いやすいです。
また一般企業で働いていると、自分が携わっているプログラムの全体像が見えないといったことも多々ありますが、ベンチャー企業の場合はそこまでの規模間のプログラムが少ないため、全体像が見やすくそれによって専門性が付きやすいです。
【新卒からベンチャー??】ベンチャー企業に向いていない人の特徴
これまでベンチャー企業に向いている人の特徴を紹介してきましたが、向いていない人がいるのも事実です。
向いていないのにもかかわらずベンチャー企業に就職してしまうと、早期退職などにつながることもあるためどのような人が向いていないと思われるのかここで理解しておきましょう。
それでは紹介していきます。
安定志向が強い人
1つ目の特徴として挙げられるのは、安定志向が強い人です。
ベンチャー企業は収入が不安定なことがあり、経営状態によっては収入が下がる場合もあります。
結果を出したら高収入が得られる可能性はありますが、その分不安定な要素も多く、安定志向が強い人には向いていないといえます。
しっかりとした研修を受けたい人
2つ目の特徴として挙げられるのは、しっかりとした研修を受けたい人です。
ベンチャー企業の危険性で取り上げたように、研修制度がしっかりと整ってなかったり、そもそも研修制度がない場合があります。
そのため充実した研修を受けたいと考えている人にとっては、ベンチャー企業は不向きだといえるでしょう。
マニュアル通りの仕事をしたい人
3つ目の特徴として挙げられるのは、マニュアル通りの仕事をしたい人です。
ベンチャー企業は体系化されたマニュアルがあることはほとんどなく、自分で考えて仕事を見つける必要があります。
そのため主体性がなく、言われた仕事をきちんとこなしたいと考えているタイプの人にベンチャー企業は不向きだということができます。
【新卒からベンチャー?】ベンチャー就活を成功させるコツ
スピード感を重視するベンチャー企業は即戦力が求められるため、新卒で就職は困難と思われがちです。
しかし、ベンチャー企業は資格やスキルよりも人間性を重視していることが多いため、新卒の就活生でも就職するチャンスがあります。
ここでは、ベンチャー就活を成功させるコツを紹介します。
企業研究を入念に行い、日系大手企業とは異なる就活時期や選考内容をしっかり把握することが重要です。
長期インターンへの参加や就職エージェントを活用しながら、準備を進めましょう。
企業研究を入念に行う
就活において企業研究が重要なのは当然ですが、ベンチャー企業を志望している学生はどのような基準で選べば良いのでしょうか。
ベンチャー企業は大手企業に比べて企業情報がネット上に少ないため、就活生自身で積極的に情報収集をしなければなりません。
実際に関係者から話を聞いたり、SNSでコンタクトを取ったりすることも可能です。
ベンチャー企業を選別するときのポイントは「ビジネスモデルを理解すること」です。
どのように市場を開拓していくのか、事業の継続性があるのかを確認しましょう。
また、やりたい事業に配属される可能性があるのか、社員にどの程度の多様性を持った人材がいるのか、その社員と円滑に仕事をしていけそうかという基準も重要です。
ベンチャー企業を選ぶ際に、自分なりにどのポイントが重要なのか、価値基準を作るようにしましょう。
就活時期を把握する
ベンチャー企業への就職を考えている人は、いつから就職活動をはじめればいいか、しっかりと把握しておきましょう。
ベンチャー企業の選考は企業によってさまざまですが、業種に問わず、大手企業に比べて早い傾向にあります。
企業によっては通年採用しているところもありますが、年内に本選考を行う企業や内定を出す企業が多いです。
とくに大手企業に劣らないような優秀な人材を確保しようとしているベンチャー企業ほど、採用時期は早期化する傾向にあります。
夏のインターンシップは8月、9月に実施されることが多いため、自己分析や準備は大学3年生の4月、5月にははじめましょう。
情報を得ることが難しく、スケジュールが把握しにくいため、企業のホームページから直接問い合わせるのも有効でしょう。
就活時期について詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
選考対策をする
固定概念にとらわれず、就業規定など独自の特徴を見せるケースが多いベンチャー企業は、面接においても同様で、大手企業の採用形式とは大きく異なります。
ベンチャー企業は大手企業よりもラフで、カフェやレストランで面談形式をとる場合が多く見受けられます。
しかし、ラフだからと言っても、最低限のビジネス的会話やマナーを守り、自分自身をアピールすることが重要です。
就活生にとっての将来像や興味がある事業に関してのチャレンジ意欲をしっかり伝え、企業に対する志望度や向上心の高さをアピールしましょう。
また、長期にわたり良好な関係を築くことができるかという人間性も見られています。
姿勢や表情、話し方にも気を配り「一緒に働きたい」と思われるような印象を与えましょう。
長期インターンに参加する
短期インターンは、1週間から1か月を目安に就業期間が設定されています。
それに対して、長期インターンは1か月以上の無期限であり、長期にわたる就業体験のことです。
受け入れる企業としても長期的に就業できる学生には仕事が割り当てやすく、本格的に業務に携われる可能性もあります。
また、長期インターンは「試用期間」の意味合いが強く、内定つながるケースもあります。
インターンに参加する際には、自分がインターンを通じて何を得たいのか、目的意識を持って選考に臨みましょう。
企業の社風を知ることや内定につなげるためにも、大学1、2年生の学生は長期インターンの参加がおすすめです。
ベンチャー企業の長期インターンについて、詳しくは以下の記事にまとめています。
就職エージェントを利用する
ベンチャー企業は就活情報が表に出ていないことから、情報を得ることが難しいと言えます。
企業の特色もさまざまで経営方針の変化も激しいため、自分ひとりで選考対策を行うことは困難です。
就職エージェントを利用すれば、ネットにはない企業の情報が手に入ります。
そのうえ、その企業に特化した選考対策を行ってくれることもあるため、積極的に利用してみましょう。
ベンチャー企業に強い就職エージェントを見分けるポイントは「経営者と直接つながりがあること」や「企業のことだけでなく、業界や市場についても詳しいこと」です。
経営者と転職エージェントに直接つながりがあれば、就職するのに欠かせない情報を手に入れることができます。
また、今後企業がさらに拡大するのを見極めるためにも、業界や市場の動向についての知識がエージェントには求められます。
ジョブコミットがおすすめ
ジョブコミットでは、優良なベンチャー企業の紹介や企業ごとの面接対策などを行ってくれます。
新卒でベンチャー企業への就職を考えている方に、非常におすすめです。
就活生とのコミュニケーションを大切にし、面接対策だけでなく、やりたいこと探しや就活生にあったベンチャー企業の紹介なども行っています。
また、内定後も研修などを行い、入社まで二人三脚でサポートします。
ジョブコミットについて詳しく知りたい方は、以下のサイトを参考にしてください。
【新卒からベンチャー??】まとめ
ベンチャー企業への就職は近年トレンド化されています。
しかし、ベンチャー就職もいいことだけではありません。
倒産のリスク、経営や職場環境が不安定、最初から裁量が与えられるものではなく、かつ教育制度も充実していません。
一方で、自分の好きなことで成長できる環境は魅力です。
リスクを把握しながら、自分が思い描く将来像を実現していけるか、自分の性格と社風がマッチしているかなど、しっかりと考えた就職活動を行っていきましょう。