目次[目次を全て表示する]
はじめに
教育ベンチャーは、別名「EdTech(エドテック)」と呼ばれることもあります。
エドテックは教育とテクノロジーが組み合わさったもので、オンライン授業などが有名でしょう。
教育ベンチャーはコロナ禍でも業績を伸ばしていますが、在宅が必須になった今だからこそ注目される企業です。
今回は教育ベンチャーの仕事内容や、有名なベンチャー企業などをご紹介します。
ぜひとも教育ベンチャーの事業内容を知って、効果的に利用してみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
【教育ベンチャーを紹介!】コロナ期間の教育ベンチャーの成長
コロナ期間は教育サービスが見直され、急成長するベンチャーが増えました。
コロナが拡大したことで経済は大打撃を受けましたが、逆に業績を伸ばす企業も現れたからです。
教育ベンチャーはその1つです。
オンライン授業サービスの無償化・オンライン診療サービスを開始する、無人ロボットの提供などで業績を伸ばしています。
特に教育の面では、休校を余儀なくされた子どもの教育にコロナは大きな影響を与えたでしょう。
コロナウイルスの拡大を抑える意味でも、リモートのオンライン授業は重要といえます。
IT化が進んでいる
教育ベンチャーはIT化や最新技術の導入により、ほかの業界よりも伸びる傾向にあります。
なぜならIT化が進み、学校以外でも勉強できる環境が作られたからです。
コロナ禍で休校も相次ぎましたが、その対策としてオンライン授業が重要視されるようになりました。
オンライン上で学習のサポートが受けられるようになり、学びの格差も解消に向かいます。
将来的に見ても、コロナの影響による学校閉鎖が起こる可能性は否定できません。
またIT化が進んでいる昨今ではプログラミングが必修となり、そちらの対応に追われる学校も多くあります。
そこで最新技術が導入されれば、自宅にいながらにしてさまざまな授業が受けられるのは大きなメリットでしょう。
コロナ期間の在宅での需要増加
コロナ禍では在宅でも学べる教育ベンチャーが成長の傾向にあります。
たとえば「FLENS株式会社」「株式会社すららネット」や、また「スタディプラス株式会社」はその代表例でしょう。
コロナ禍で休校も相次いでいますが、子どもの教育をストップさせるわけにはいきません。
そこで登場したのが在宅でのオンライン授業です。
FLENS株式会社を例に見てみると全国の教室をネットワークで結び、リアルタイムの対戦型学習を提供しています。
ほかにもオンライン学習のすららでは期間限定のサービス無償化などがあります。
スタディプラスでは、オンライン指導体制のサポートなど、サービスは多岐にわたるのです。
在宅で授業が受けられるのは、オンラインならではのサービスです。
同時に地域の格差も解消できるとして需要が増えています。
幅広い教育がオンラインで受けられる
コロナ禍でも英語や資格・プログラミングなど、さまざまな教育を受けられるのがオンライン授業のメリットです。
英語や資格などの授業は、通常であれば先生や講師からの教えを受けなければなりません。
ただオンラインであれば、企業によってはマンツーマンで講師がつくので、集中して教育を受けられます。
住んでいる地域に関係なく、同じ程度の教育を受けられるのは大きなメリットでしょう。
教育ベンチャー企業の中には、英語やプログラミングに特化した授業もあるので、自分の好きな教育分野も選べます。
またインターネットを経由してほかの学校とつなげられれば、地域格差も軽減するでしょう。
オンライン授業はコロナ禍の今だからこそ、必要とされるサービスです。
社会人向け教育サービスの需要も高まっている
教育にIT技術を融合したサービスが普及する中、子供や学生だけではなく、社会人向けのサービスも展開されています。
オンラインで受講したり、端末から手軽に勉強できる技術が発展したため、資格取得を目指したり、もう一度学びなおしたりしたい社会人からの需要が高まっています。
オンライン研修やeラーニングを導入することで、時間や場所にとらわれずに効率的に研修を実施することができます。
また、個人学習を支援するサービスも登場しており、社会人は自分のペースでスキルアップを目指すことができます。
社会人向け教育サービスの市場は、今後も拡大していくと予想されます。
IT技術の発展により、さらに多様なサービスが提供されるようになるでしょう。
社会人はこれらのサービスを有効活用し、常に新しい知識やスキルを身につけることが求められるようになるでしょう。
これからさらに伸びると予測されている!
教育ベンチャーはAIやITなどの技術を用いることで、これからも伸びていくと予測される企業です。
コロナ禍の先進国などでは、オンライン教育の導入や検討を機会として、教育ベンチャーに向けた動きが加速しています。
教育ベンチャーはLMSやデジタル教材などの製品、サービスを中心に提供しておりIT化と同時に広まっていくでしょう。
特にLMSは学習関連のさまざまな情報を一元管理するシステムであり、教師の公務負担の軽減にも役立ちます。
昨今では授業のライブ配信や、コミュニケーションを取るための共有ツールも一体化の動きがあります。
ツールの利用で学習へのアクセスが向上し、蓄積されたデータの分析や学習内容の個別最適化なども期待できるでしょう。
AIの利用やIT化が進めば、教育ベンチャーの果たす役割も大きくなります。
【教育ベンチャーを紹介!】教育サービスの3つの分類
教育ベンチャーの教育サービスは、大きく3つに分類されます。
toB(学習塾)・toC(学習者)、toC(社会人)へのサービスの3種類です。
3つのサービスによって、消費者に届けるサービスが変わってくる点には注意しましょう。
それぞれのサービス内容を、以下にご紹介します。
toB(学習塾)へのサービス
既存の教育カリキュラムの効率を上げ、理解を深めるためのサービス提供がされています。
toBの特徴は通塾するスタイルの在り方を変えず、講師の人材不足の解消がされている点です。
人材不足の面では、2015年に個別指導塾での「ブラックバイト」が問題視された背景を受けています。
そのため講師がいない状態でも、学習を続けられるようにと「eラーニング」が導入され、問題解決が期待されています。
toC(学習者)へのサービス
そのためユーザーに直接サービスを提供する形が取られています。
塾や学校などの教育機関に向けられたサービスではないので、個人をターゲットにしているのが最大の特徴です。
ただ教師を介さないので、持続的なサービスを受けられるかといった課題が残っています。
レッドオーシャンといわれる大学受験に向けたサービスが発展のカギです。
toC(社会人)へのサービス
日本人は以前から、社会人になってからは勉強する機会の少ないことが問題視されており、学びなおしが必要との声もありました。
小中高と社会人には、本来学びの差はなく、思考性や目的が重要です。
何を勉強するかが大切であり、語学やITスキル・資格などは目的として考えられています。
学びなおしの機会があれば、社会人にもtoCの恩恵があるでしょう。
【教育ベンチャーを紹介!】教育ベンチャーの仕事内容
教育ベンチャーの仕事内容は多種多様です。
もし創業して間もないベンチャー企業であれば、複数の業種をまたがることも少なくありません。
教育ベンチャーの仕事を考えているのであれば、どういった職種があるのかも確認しておきましょう。
営業やコンサルタント
教育ベンチャーにとって、営業やコンサルタントは利益を生み出すのに欠かせない存在です。
会社の業績を向上させる、または事業継続するには営業やコンサルタントの力が不可欠だからです。
主な仕事は、企業や学習者に自社のサービスを使ってもらうための営業などをしていきます。
また顧客が抱えている問題を見つけ出し、その解決策となるサービスを提供するのも仕事の1つです。
課題が解決すれば、顧客からの信頼を得られ、さらに多くの利益につながるでしょう。
経営企画や新規事業
新規事業の立ち上げや既存の事業を運営する、経営企画や新規事業には事業をさらに拡大する能力も必要になります。
いわば企業にとって戦略を考える仕事であり、企業の方針を直接決める立場です。
コロナなどの影響を受け、需要が高まりつつある教育ベンチャーでは、一番大切にされる職種といっても過言ではありません。
普段から冷静に業界を分析する能力が要求され、業績を高めるために不可欠な職種です。
方針を直接決める権限があり、高い能力が必要とされます。
支援や福祉職
支援や福祉課では、教育支援を担うのが主な仕事内容です。
またサービスを受けている人に対して、聞き込みなども実施することがあります。
ほかのベンチャー企業には見られない特殊な部署で、福祉系の資格を活かした仕事が主な業務です。
顧客と面会してサービスを提供する、または悩みを聞き取るなども仕事の一部です。
営業と似ているようにも見えますが、福祉課などの仕事は実行部隊にあたるので厳密には違う部署といえます。
エンジニア職
エンジニア職は、最新サービスのIT化にともなったオンラインアプリを作るのが主な仕事です。
アプリ開発に関わる知識や技術が必要であり、こちらも中心的存在といえるでしょう。
教育ベンチャーを立ち上げるには、商品がないと話になりません。
そのためプログラミングができる人は、ベンチャー企業が欲しい人材です。
またシステムの開発・構築などにも関わるため、技術面の大黒柱といっても過言ではないでしょう。
求められるスキルも高くなりますが、ベンチャーにとっては不可欠といえます。
【教育ベンチャーを紹介!】教育系ベンチャー企業30選
AIやICT技術の進化により、教育現場は大きな変革期を迎えています。
そんな中、ユニークなアイデアと情熱で教育の未来を切り拓く教育系ベンチャー企業が続々と誕生しています。
以下では幼児教育から大学受験、社会人向けスキルアップまで、幅広い分野で革新的なサービスを提供し、注目を集める教育系ベンチャー企業30社を紹介します。
各社のサービス内容や強みなどをまとめましたので、ぜひご覧ください。
株式会社アイデミー
法人向けオンラインDXラーニング「Aidemy」や企業のDX化に必要なサポート「Modeloy」などを提供し、AIをはじめとするデジタル技術の活用をビジネスの現場に浸透させることを目標としています。
「Aidemy」は、AIやデータサイエンスなどの分野に特化したオンライン学習プラットフォームです。
また、「Modeloy」は、企業のDX推進を支援するコンサルティングサービスです。
これらのサービスを通じて、AIをはじめとするデジタル技術をビジネスの現場に浸透させ、企業の競争力強化に貢献することを目指しています。
ラクモン株式会社
ラクモン株式会社は、学生が楽に質問できるようにするサービスの企画・開発・運営やアプリの提供を通して、学生が抱える疑問や課題を、いつでもどこでも気軽に質問できる環境を提供しています。
質問しやすいインターフェースや、多様な質問方法を用意し、経験豊富な教師や専門家が丁寧に質問に回答します。
AI技術を活用し、質問内容に合った最適な回答を提示する機能も搭載しています。
さらに、質問履歴や学習進捗を管理し、効率的な学習をサポートします。
ラクモン株式会社はこのサービスを通して、学生の自主学習を促進し、学習意欲を高めることを目指しています。
疑問や課題を解消することで、理解度を深め、受験対策をサポートし、志望校合格を支援します。
ArchiTech株式会社
ArchiTech株式会社は、建築学生がより効率的に学び、互いに交流できる環境を提供することを目指している建築系スタートアップ企業であり、建築系ソフトについて学んだり、全国の建築学生と設計作品を共有したりできる「BEAVER」というサービスを提供しています。
「BEAVER」は、建築学生の学習と交流を支援するプラットフォームです。
建築系ソフトの学習コンテンツや、全国の学生と設計作品を共有できるコミュニティ機能などを提供しています。
動画形式で建築系ソフトの使い方を学んだり、他の学生の作品から刺激を受けたり、フィードバックをもらったりすることで、自身の成長につなげたりすることができます。
レアジョブ
株式会社レアジョブは、「日本人の英語力を向上させ、世界で活躍できる人材を育成する」ことを目指しています。
英語教育・子供教育事業を展開しており、「レアジョブ英会話」や「ボーダーリンク英会話」などのサービスを提供しています。
レアジョブ英会話では日常会話からビジネスシーンまで、様々なレベルや目的に合わせた教材が用意されており、自分のペースで学習を進めることができます。
その他にも、企業の社員向けに、英語研修プログラムを提供したり、学校の授業や課外活動で利用できる、オンライン英会話教材を提供したりしています。
株式会社スマートエデュケーション
株式会社スマートエデュケーションは、「子供たちの知的好奇心を刺激し、学ぶ楽しさを伝える」ことを大切にしています。
アプリを通じて、子供たちが様々なことを学び、豊かな感性を育むことを実現するために、「子供たちに魅力的で多様な経験の場を提供すること」を目指し、タブレット端末やスマートフォンを使った乳幼児向け知育アプリケーションを手掛けています。
乳幼児の発達段階に合わせて、適切な難易度のコンテンツを提供し、安全性にも配慮した設計になっています。
また、音楽、数字、文字、図形など、様々な分野の知育コンテンツを提供しています。
モノグサ株式会社
モノグサ株式会社は、「記憶活動に関する問題を解消する」ことを目指し、記憶のプラットフォーム「Monoxer」の開発・運営を行っているベンチャー企業です。
「Monoxer」は、記憶の定着を支援する様々な機能が搭載されたプラットフォームです。
AIを活用した効率的な学習方法や、記憶の進捗状況を可視化する機能など、学習者が効果的に記憶を定着させることができるよう工夫されています。
AIが学習者の習熟度を分析し、最適な問題や学習計画を提案したり、忘れかけたタイミングで復習することで、記憶の定着を促進したりします。
https://corp.monoxer.com/company/
atama plus株式会社
atama plus株式会社は、「教育に、人に、社会に、次の可能性を。
」をミッションに掲げ、テクノロジーを活用して教育に変革をもたらすことを目指し、AI学習教材「atama+」を提供する教育系ベンチャー企業です。
「atama+」は、短時間で基礎学力を身につけられるように設計された革新的なサービスです。
AIが生徒一人ひとりの学習状況を分析し、最適なカリキュラムを提案します。
これにより、生徒は自分のペースで効率的に学習を進めることができます。
「atama+」は、中学・高校の主要科目に対応しており、基礎学力の定着に重点を置いています。
短時間で効率的に基礎を固めることができるため、応用学習や受験対策に時間を費やすことができます。
株式会社スピークバディ
株式会社スピークバディは、AI英会話アプリ「スピークバディ」をリリースしているスタートアップ企業です。
スピークバディは、「英語学習をもっと身近に、もっと楽しく」したいと考え、「マルチリンガルになれる時代を創る」ことを目標に掲げ、AI技術を活用した革新的な英語学習体験を提供しています。
「スピークバディ」は、AIキャラクターとの会話を通じて、発音やフレーズを楽しく学ぶことができるアプリです。
AIは、ユーザーの発音を細かく分析し、改善点をフィードバックします。
また、ユーザーのレベルや目的に合わせた様々なレッスンが用意されており、飽きずに学習を続けることができます。
株式会社ジャストシステム
株式会社ジャストシステムは、「ことば」や「ドキュメント」をコンピュータで扱うための技術やノウハウの研究を中核とした、ソフトウェア製品の開発と販売、および関連するサービスの提供を行っています。
日本語入力システム「ATOK」やタブレット通信教育「スマイルゼミ」などを手掛けている企業です。
「スマイルゼミ」は、幼児から小学生、中学生、高校生を対象としたタブレット型通信教育教材です。
教科書に準拠した内容で、子供たちが自宅で手軽に学習を進めることができます。
その他にも「一太郎」というワープロソフトや「JUST Suite」というオフィスソフトを開発しています。
https://www.justsystems.com/jp/
株式会社すららネット
株式会社すららネットは、「大人になっても役に立つ真の学力を身につけるための、AIを活用したICT教材を提供」している企業です。
生徒一人ひとりの学習状況をAIが分析し、最適な教材や学習プランを提案します。
これにより、生徒は自分のペースで効率的に学習を進めることができます。
教科書に沿った内容に加え、様々な分野の学習コンテンツを提供しています。
これにより、生徒は幅広い知識を身につけることができます。
動画を見るだけでなく、問題に答えたり、自分の考えを発表したりする機会を設けています。
これにより、生徒は能動的に学習に参加することができます。
すららネットは日本国内だけでなく、スリランカ、インドネシア、インドにも事業展開しています。
株式会社Libry
株式会社Libryは、「教育のあり方を変えたい」という強い想いを持っています。
学習ビッグデータを活用することで、生徒一人ひとりに寄り添った教育を実現し、学力向上に貢献することを目指して学習ビッグデータを活用し、個人に合わせた指導や情報を適切なタイミングで提供できる「学習エコシステム」の構築を目指すスタートアップ企業です。
中高生向けのデジタル教材プラットフォーム「Libry」をリリースしています。
「Libry」は、教科書や問題集などの教材をデジタル化し、生徒の学習履歴や進捗状況をデータとして蓄積します。
AIを活用して、生徒一人ひとりの理解度や弱点を分析し、最適な学習プランや教材を提案します。
生徒の学習時間や正答率、苦手な分野などをデータとして確認でき、AIが学習データを分析し、生徒に最適な教材や問題を提供します。
スポーツX株式会社
スポーツX株式会社は、「スポーツを通して地域・日本・世界を幸せにする」ことを目標に掲げ、プロスポーツクラブの多店舗展開、スポーツ企業への投資・支援を行うスタートアップ企業です。
その他にも、キッズスポーツスクール、スポーツイベント・施設運営など、地域に根ざしたスポーツ振興活動も行っています。
スポーツX株式会社はスポーツを通じて、地域社会の活性化や人々の健康増進に貢献することを目指しています。
日本国内だけでなく、海外にも事業展開を視野に入れています。
プロスポーツクラブの運営だけでなく、スポーツビジネス全般に関わる幅広い事業を展開しています。
Now Do株式会社
株式会社Now Doは、教育サービスの提供や運営システムの開発、施設・指導者・ユーザーのマッチングサポートを行うベンチャー企業です。
元サッカー日本代表の本田圭佑氏が創業したことでも注目を集めています。
オンライン教育プラットフォーム「Now Do」を通じて、誰もが質の高い教育を受けられる環境を提供しています。
無料のオンラインスクールや、様々な分野の専門家による講義など、多様なコンテンツを提供しています。
スポーツ指導者とユーザーをマッチングするサービス「NowEX」など、スポーツ分野との連携も強化しています。
スポーツを通じて、人々の健康増進や地域活性化にも貢献しています。
株式会社EduLab
株式会社EduLabは、「教育を科学する」をキーワードに、語学を中心とした試験サービス・学習サービスを開発してきたスタートアップ企業です。
主なサービスとして英語学習の進捗を測るための児童向け英語検定として「英検Jr.」や、大学入試英語成績提供システム「TEAP」のComputer Based Testing(CBT)形式の試験の「TEAP CBT」、英語コミュニケーション能力を測るためのオンライン試験の「CASEC」などを開発しています。
EduLabはAIやデータ分析などの最新技術を活用し、効率的で効果的な学習サービスを開発しています。
また、日本国内だけでなく、海外にも事業展開を視野に入れています。
スタディプラス株式会社
スタディプラス株式会社は、「学ぶ喜びをすべての人へ」というミッションを掲げ、学習管理アプリ「Studyplus」や教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」などを手掛けている企業です。
「Studyplus」は、学習記録の可視化や学習仲間との交流機能などを通じて、学習者のモチベーション維持と学習習慣の定着を支援する学習管理アプリです。
そして「Studyplus for School」は、先生が生徒の学習状況を把握し、コミュニケーションを取りながら学習をサポートするためのプラットフォームです。
学習時間や内容などを記録し、グラフなどで確認できます。
また、市販の教材やデジタル教材など、様々な教材を登録して利用できます。
ライフイズテック株式会社
ライフイズテック株式会社は、中高生が参加するIT教育プログラム「Life is Tech !」を運営しているスタートアップ企業です。
「Life is Tech !」は、プログラミングやデザイン、映像制作など、様々なIT分野を学ぶことができるキャンプ形式の教育プログラムです。
実際の開発現場で使われている技術やツールを学べたり、プログラミング、Webデザイン、ゲーム制作、映像制作など、様々な分野のコースを学んだりできます。
全国各地でキャンプを開催しており、地方の学生も参加しやすい環境です。
ライフイズテック株式会社は、学校向けプログラミングEdTech教材「ライフイズテックレッスン」もリリースしています。
株式会社学びの森
株式会社学びの森は、「学校教育と学習塾の融合」を掲げ、私立中高の学内塾事業を行っているスタートアップ企業です。
学校ごとに合わせた放課後学習支援や学習塾事業も展開しています。
私立中高の校内に学習塾を設置し、学校の授業と連携した学習指導を提供しています。
学校の先生と協力し、生徒一人ひとりの学習状況を把握した上で、最適な学習プランを提案します。
学校の授業後や長期休暇中に、生徒の学習をサポートするプログラムを提供しています。
宿題のサポートや苦手科目の克服など、生徒のニーズに合わせた多様なプログラムを用意しています。
学校外でも学習塾を展開し、生徒の学習をサポートしています。
受験対策や難関校合格を目指す生徒向けのコースなど、様々なコースを用意しています。
株式会社ARROWS
株式会社ARROWSは、「教師・講師の環境を変えることで学校教育の現場を変革すること」を目指し、「SENSEIノート」という先生同士が互いに情報共有できるツールを提供しているスタートアップ企業です。
「SENSEIノート」は、全国の先生がオンライン上でつながり、教育に関する様々な情報を共有・交換できるプラットフォームです。
教材や授業のアイデア、教育に関するニュースなど、様々な情報を共有したり、テーマ別のコミュニティに参加し、同じ関心を持つ先生と交流したりできます。
テーマ別のコミュニティに参加し、同じ関心を持つ先生と交流できます。
ARROWSは、「SENSEIノート」を通して、先生たちがより効率的に、より楽しく教育活動を行えるよう支援しています。
株式会社CLEARNOTE
株式会社CLEARNOTEは、「Clearnote」というアプリをリリースし、学生同士がスマートフォンの写真機能を利用して学習ノートを共有し、学びあうことを可能にしたスタートアップ企業です。
Clearnoteは、学生たちが自分のノートを写真に撮ってアプリにアップロードすることで、他の学生とノートを共有できるプラットフォームです。
共有されたノートは、科目やテーマごとに整理され、他の学生のノートを参考にしたり、自分のノートを公開したりすることができます。
CLEARNOTEは日本国内だけでなく、タイ、台湾、インドネシアでも事業を展開しており、海外の学生にも利用されています。
https://corp.clearnotebooks.com/
株式会社ICTエデュケーションズ
株式会社ICTエデュケーションズは、「小学生から高校生を対象にしたIT教育事業、ICT教材の制作を行う企業」です。
IT教育関連事業の他に、ECサイト制作やシステム開発・保守なども行っています。
小学生から高校生を対象に、プログラミングやWebデザインなどのITスキルを学ぶことができる教室やオンライン講座を提供しています。
また、企業のECサイト制作を請け負っています。
企画からデザイン、構築、運用まで、ECサイト運営に必要な業務をトータルでサポートします。
AIやIoTなどの最新技術を積極的に活用し、質の高い教育サービスやシステムを提供しています。
株式会社LITALICO
株式会社LITALICOは、「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、障害者向け就労支援事業や子供向けの教育事業を行っている企業です。
障害のある方がそれぞれの個性や能力を活かして働くことができるよう、就労移行支援や就労継続支援などのサービスを提供しています。
就職に関する相談や支援、職場定着のサポートなどを行っています。
また、子供向けの教育事業では、「LITALICOジュニア」や「LITALICOワンダー」といったサービスを運営しています。
「LITALICOジュニア」は発達が気になる子供たち一人ひとりに合わせた学習支援を提供する教室であり、「LITALICOワンダー」は子供たちの創造性を育むための、プログラミングやロボットなどのIT×ものづくり教室です。
株式会社POPER
株式会社POPERは、「先生が、子どもたちと正面から向き合える環境を。
」という想いを持って事業を行っています。
学習塾などの教育機関向け業務管理プラットフォーム「Comiru」の提供を中心に事業展開をしているスタートアップ企業です。
「Comiru」は、教育機関の事務業務を支える2つの機能、「コミュニケーション機能」と「業務改善機能」を搭載しています。
「コミュニケーション機能」は保護者との連絡や情報共有を円滑に行うための機能です。
そして「業務改善機能」は教育機関の事務業務を効率化するための機能です。
株式会社manabo
株式会社manaboは、「いつでもどこでも、自分に合った学習ができる環境を提供したい」という想いを持っています。
AI技術を活用することで、生徒一人ひとりの学習をサポートし、学力向上に貢献することを目指しています。
スマホを用いた学習サービスを手掛けており、駿台に通う学生にスマホアプリ「manabo」を提供しています。
「manabo」は、AIを活用した個別学習プランの作成や、質問応答機能、学習進捗の管理機能などを搭載した学習アプリです。
駿台の授業内容と連携し、生徒の理解度に合わせて最適な学習プランを提案します。
わからない問題があった場合、AIや先生に質問することができたり、学習時間や正答率などを記録し、学習進捗を可視化したりできます。
また、駿台の授業内容と連携し、授業の予習・復習に役立ちます。
株式会社Schoo
株式会社Schooは、「世の中から卒業をなくす」をミッションに掲げ、大人たちがずっと学び続けるオンライン学習コミュニティ「Schoo」や高等教育機関向けの学習管理プラットフォーム「Schoo Swing」のサービス提供を行っている企業です。
「Schoo」は、様々な分野のオンライン授業を無料で受講できるプラットフォームです。
ビジネススキルやプログラミング、デザインなど、実務に役立つスキルを学ぶことができます。
また、生放送授業や録画授業など、多様な形式で学習できるのも特徴です。
「Schoo Swing」は、大学や専門学校などの高等教育機関向けの学習管理プラットフォームです。
学生の学習進捗管理や成績管理、教員と学生間のコミュニケーションツールなど、教育機関の運営をサポートする様々な機能を提供しています。
株式会社WITS(ウィッツ)
株式会社WITS(ウィッツ)は、「教育を通じて、子供たちの未来を拓きたい」という理念を持っています。
学習塾事業だけでなく、多角的な事業展開を通じて、子供たちの成長をサポートすることを目指しています。
小中高対象の個別指導塾「ITTO個別指導学院」と「みやび個別指導学院」を展開しており、学習塾の他、英会話教室や飲食店の運営も行っている企業です。
WITSの中核事業である学習塾では、生徒一人ひとりに合わせた個別指導を提供しています。
WITSは、学習塾の運営ノウハウを活かし、英会話教室や飲食店など、多角的な事業展開を行っています。
株式会社だんきち
株式会社だんきちは、「地域間格差」「経済格差」「教える側の収益性の問題」という3つの課題の解決を目指して活動している企業です。
これらの課題解決のため、プライベートレッスンアプリ「Lesson Note」やオンラインダンスレッスン「スポとも」などの開発・運営を行っています。
「Lesson Note」は、生徒と先生を繋ぐプライベートレッスンマッチングアプリです。
生徒は自分の興味やレベルに合った先生を簡単に探すことができ、先生は空き時間を有効活用してレッスンを提供できます。
「スポとも」は、オンラインダンスレッスンを提供するサービスです。
ダンス初心者から経験者まで、幅広いレベルの人が自宅で手軽にレッスンを受けることができます。
株式会社ネットラーニングホールディングス
株式会社ネットラーニングホールディングスは、eラーニング最大手のネットラーニングや女性活躍の推進を支援するwiwiwなどのグループ会社の管理会社として設立された企業です。
グループ全体の経営戦略策定や経営資源の最適配分などを行い、グループ全体の成長を牽引しています。
ネットラーニングはeラーニングソリューションを提供しており、企業や大学、自治体など幅広い分野で導入されています。
そしてwiwiwは女性活躍を推進するための研修やコンサルティングサービスを提供しています。
株式会社ビルディット
株式会社ビルディットは、「高品質なデザインやエンジニアリングサービスの提供を通して、良質な学びを支える」スタートアップ企業です。
思考の質を高めるアプリ「Stocker」をリリースしているほか、教育機関向けのDXコンサルティングなども手掛けています。
「Stocker」は、日々の気づきを記録し、振り返りを促進する日記アプリです。
AIによる分析機能も搭載されており、自身の思考パターンや成長を可視化できます。
また、教育機関のDX推進を支援するコンサルティングサービスは教育現場の課題解決や、最新のデジタル技術を活用した教育の質向上に貢献しています。
リクルート
株式会社リクルートは、「まだ、ここにない、出会い。
」という企業理念のもと、人材と教育の両面から、人々の可能性を広げることを目指しています。
多岐にわたる事業領域を持つ総合的な企業ですが、特に人材領域と教育領域において幅広いサービスを提供しています。
リクルートは、日本最大級の求人情報サイト「リクナビ」や転職サイト「リクルートエージェント」などを運営し、企業と求職者を繋ぐ役割を担っています。
教育事業においては、「スタディサプリ」が代表的なサービスです。
「スタディサプリ」は、幼児から高校生までを対象としたオンライン学習プラットフォームで、以下のようなサービスを提供しています。
株式会社トラーナ
株式会社トラーナは、「幸せな親子時間を増やす」ことを目指し、おもちゃを通じて親子のコミュニケーションを深め、豊かな時間を過ごせるようサポートしています。
おもちゃのサブスクリプションサービス「トイサブ!」を提供している企業です。
トイサブ!は、世界中から集められた1800種類以上の知育おもちゃの中から、お子様の成長や興味関心に合わせておもちゃを選定し、定期的にご自宅に届けるサービスです。
定期的なおもちゃの交換や専門スタッフの丁寧なサポート、知育玩具、木製玩具、ブロック、パズルなど、様々な種類のおもちゃを取り扱っていることなどが特徴です。
【教育ベンチャーを紹介!】教育ベンチャーの事業例
小学校3年生からの英語が必修になる、小学校のプログラミングの必修化がされるなど、教育現場も変わってきています。
一方でコロナなどの影響で学びの場が少なくなっている昨今では、勉強の在り方が問われている最中です。
その打開策として教育ベンチャーが注目されており、参入する企業も多くなっています。
生徒一人ひとりに合わせたカリキュラム作り(atama+)
「AI×人間の先生」をテーマに、世界にたった1つの「自分専用カリキュラム」を組めると人気があります。
サービスの対象となるのは、小中学生・高1・高2・高3、もしくは高校卒業生です。
高校3年生に向けての共通模試などもあり、自分が今どのレベルにいるか簡単に確認できるでしょう。
また同サービスではオンライン模試も実施されており、こちらでも学力判定ができます。
オンライン上での模試であれば他人に見られることもなく、また客観的にレベルが確認できます。
全国で2,500件以上の塾や学校でも導入されており、今後も成長を遂げていく企業といえるでしょう。
コミュニケーションできるインターネット学習(アオイゼミ)
生徒からの質問や感想を発信できる「コミュニケーション性」を組み入れた学習サービスも提供しています。
教育の格差をゼロにする」をテーマとして掲げており、ITと人の力を融合したサービスの配信をしているのです。
中学生や高校生向けのスマホ学習塾や動画視聴に特化したシステムなどを使い、地域や経済面の格差をなくすことが目的です。
授業は動画で配信されており、ライブホームルームの設置・全国の学生とつながれるタイムライン、有料会員の動画見放題サービスなど多様なサービスを展開しています。
アオイゼミのシステムを利用すれば、学びのよいサイクルも作れるでしょう。
プログラミング学習サービス(Life is Tech!)
小学生からプログラミングが必修となった背景を受け、子どものうちから数学的思考が重要視されるようになりました。
Life is Tech!では、オンラインや実際に通えるスクールや、長期休暇を利用したキャンプも提供しています。
さらにオンラインで学べる「テクノロジア魔法学校」など、魅力的なコンテンツが多くあるのです。
また海外に羽ばたきたい人向けにグローバルキャンプが開催されるなど、学生以外の需要も高いでしょう。
基本は中学生や高校生に向けてのITやプログラミングの教育サービスですが、社会人の利用も多いのが特徴です。
国内最大級のプログラミング塾として、今後の成長が期待されます。
大人たちが学び続ける生放送コミュニティ(Schoo)
「未来に向けて今あなたが学んでおくべきこと」をテーマに、学び続けたい大人向けの多彩なジャンルの授業を実施しているのが「Schoo」です。
メインとなっているのはオンラインでの生放送授業で、毎日変わる時間割の中から自分が学びたい授業を選んで、すぐに受講が可能です。
会社で働く人にとって必須のスキルから、挑戦してみたい職種の知識、未来に向けて身につけたいお金の話や健康のことまで「Schoo」が提供している授業は19ジャンルと多岐にわたります。
オンライン生放送授業では、双方向のライブコミュニティを実施しており、生徒からの質問でリアルタイムに授業内容が変化、自分で考えることによって思考力も身につきます。
「Schoo」にまずは無料会員登録して生放送授業に参加してみましょう。
小学生~大学受験生等向けの自習学習支援アプリ(Rakumon)
365日、勉強をしていてわからないことがあればいつでもどこでも気軽に質問が可能で、すぐに解決できます。
登録されている先生は、東京大学や京都大学といった難関大学の在校生を始め、教員経験者やプロの塾講師など多彩で、事前に選考が行われているため安心です。
質問は写真とテキストを送るだけと手軽で、回答時間に制限がないため、納得できるまで説明してもらえることも魅力です。
お気に入りの先生を指名して質問に答えてもらうことも可能なので、話しやすい・質問しやすい先生を見つける楽しみもあります。
まずは生徒登録をして、お試しの質問をしてみると良いでしょう。
建築学生向けサービス(BEAVER)
提供しているのは「数多くある建築ソフトを学ぶ場」「設計作品を発信する場」「企業とのマッチングサービス」の3つです。
建築ソフトは多数ありますが、そのすべてを網羅するのは、簡単ではありません。
サイトにはチュートリアル動画が用意されていますので、複数のソフトを学んで自分の武器としていくことも可能です。
さらに、建築学生にとって自分の作品を発表する場は少ないという現状もありますが「BEAVER」ではオンラインで投稿し共有することに加え、全国の建築学生の作品を検索できるようになっています。
登録ユーザーは8,000人を超え、建築学生にとって心強い味方です。
まずは無料登録をして、作品を投稿するところから始めてみましょう。
学習する人が集まる総合プラットフォーム(Studyplus)
ほかのユーザーと記録を共有できるため「勉強に対するモチベーションアップをしたい」と考える学生の方におすすめのアプリとなっています。
ストップウォッチやタイマー機能が付いており、自分がどんなペースで勉強をしているのか、また効率良く勉強できているか確認が可能です。
加えて記録は共有できるので、志望校を目指している人、目標が同じ人の記録を見て比較してモチベーションアップにつなげられます。
さらにあらゆる教材や学習サービス、アプリと提携しているため、学習成果を管理することで自分の学習ペースを見直し、改善することにもつながります。
教材のレビューや勉強についての情報も豊富で、情報更新も早いため多くの学生が利用しているので、ぜひ無料の会員登録をして始めてみましょう。
塾専用のコミュニケーション&業務管理アプリ(Comiru)
全国で3,900教室以上が利用している実績もあり、信頼度の高さは群を抜いています。
Comiruの魅力は「日々の管理業務の負担軽減」と「保護者や生徒とのコミュニケーション機能」の2つです。
管理業務をIT化することで、効率良く業務を行えるだけでなく、入退室管理や成績管理を保護者にも連絡できるため、塾や教室の信頼度が上がります。
特別な機器も不要で、必要な機能だけを取り入れられることも魅力です。
塾経営に必要なサポートだけでなく、塾で働く講師や先生への連絡や勤怠管理もセットで利用可能です。
まずは無料トライアルを試してみましょう。
全国の先生がつながる(SENSEIノート)
普段の業務が忙しく、なかなか情報交換ができない・ほかの学校ではどういった指導をしているのかが知りたいといった先生の悩みに対して、情報共有や情報交換が可能なサービスです。
1人では解決が難しい問題に直面したときにも、実際に経験のある先生や今同じように悩んでいる先生と意見交換をすることで、解決につながる可能性があります。
また、他校の先生の資料や教材を共有・公開しているので、どういった取り組みや授業の工夫をしているのか参考にすることもできます。
2.5万人以上の先生が実名で利用していることも大きな魅力です。
完全無料のサービスなので、ぜひ利用申請してみましょう。
伝わる英語を話せる自分に(レアジョブ英会話)
人気の秘密は、朝6時から深夜1時まで毎日開校していて、スマホでレッスンが受けられる・教材は5,000教材から選べるなど初心者でも毎日学ぶことができる環境にあります。
きびしい審査を通過した講師陣が6,000人在籍しており、目的に合わせた適切なレッスンが用意されていることも強みです。
レッスン中にわからないことがあっても、すぐにチャットで質問ができるので、わからないまま終わることがなく、レッスンごとに確実に英語力が身につくのを実感できます。
自分の英語レベルが把握できていなくても、最初の無料カウンセリングできちんと分析してもらえます。
入会金・教材費無料で、格安なレッスン料が設定されていますので、まずは会員登録をしてみましょう。
【教育ベンチャーを紹介!】教育ベンチャーの選考対策
教育業界への就職は、社会貢献性が高く、多くの学生にとって魅力的な選択肢です。
しかし、近年では教育業界も多様化しており、選考対策も多岐にわたります。
ここでは、教育業界の選考対策として重要な7つの項目について解説します。
自己分析をする
教育業界は、人と深く関わる仕事です。
そのため、自身の強みや弱み、価値観、教育に対する考え方などをしっかりと把握することが重要です。
過去の経験を振り返り、どのような時に喜びを感じ、どのような時に課題を感じたのかを分析することで、自己理解を深めましょう。
また、教育業界で働く上で、どのようなことを実現したいのか、将来のキャリアプランも明確にしておくことが望ましいです。
企業研究をする
教育業界には、学校、塾、教材メーカー、IT教育企業など、様々な形態の企業が存在します。
それぞれの企業がどのような教育理念を持ち、どのような事業を展開しているのかを深く理解することが重要です。
企業のウェブサイトや説明会、OB・OG訪問などを通じて情報を収集し、自身の価値観と合致する企業を見つけましょう。
また、教育業界全体の動向や課題についても把握しておくことで、企業研究をより深めることができます。
教育関係のアルバイトをする
塾講師、家庭教師、学校でのボランティアなど、教育現場でのアルバイトは、選考において非常に有利になります。
子どもたちと直接関わることで、教育の現場を肌で感じることができます。
また、生徒の成長をサポートする経験は、教育業界で働く上でのやりがいや課題を理解する上で非常に役立ちます。
アルバイトを通じて得られた経験は、面接などで具体的に語れるように整理しておきましょう。
インターンシップに参加する
教育業界の企業が実施するインターンシップに参加することで、実際の業務内容や職場の雰囲気を体験することができます。
インターンシップでは、社員の方々と直接関わる機会も多いため、企業理解を深める上で非常に有益です。
また、インターンシップでの経験は、志望動機を具体的にする上で役立ちます。
積極的にインターンシップに参加し、教育業界での適性を見極めましょう。
ITの知識を身に着けておく
近年、教育現場ではICT化が進んでおり、ITスキルを持つ人材のニーズが高まっています。
プログラミング、データ分析、オンライン教材の作成など、ITに関する知識やスキルを身につけておくことは、選考において大きなアピールポイントとなります。
IT関連の資格取得や、オンライン学習プラットフォームを活用して学習するなど、積極的にITの知識を習得しましょう。
OB・OG訪問をする
実際に教育業界で働いているOB・OGの方々から話を聞くことは、企業研究や業界理解を深める上で非常に有効です。
OB・OG訪問では、仕事のやりがいや苦労、職場の雰囲気など、企業のウェブサイトや説明会では得られないリアルな情報を得ることができます。
また、OB・OGの方々との繋がりは、選考対策だけでなく、入社後のキャリア形成にも役立つ可能性があります。
大学のキャリアセンターを利用する
大学のキャリアセンターでは、自己分析のサポート、ES添削、面接対策など、就職活動に関する様々なサポートを受けることができます。
また、キャリアセンターには、教育業界に特化した情報や、過去の選考情報などが蓄積されている場合もあります。
積極的にキャリアセンターを活用し、効率的に就職活動を進めましょう。
就活エージェントに相談する
効率的に選考の対策をしたいという方は、就活エージェントを使うというのも1つの手でしょう。
就活エージェントに登録をすることで、本番さながらの模擬面接を受けることができるだけではなく、就活のプロにES添削をしてもらうことができるなど、全面的に就活のサポートをしてくれます。
また、企業選びや選考スケジュールを調整することが苦手という方にもおすすめです。
就活エージェントの利用は無料なので、就活で悩みがある方は就活エージェントに相談してみましょう。
【教育ベンチャーを紹介!】まとめ
今回はコロナ禍でも業績が伸びている教育ベンチャーの事業内容、教育サービスの種類・教育ベンチャーの事業例などをご紹介しました。
コロナの影響で経済が大打撃を受けている中、教育ベンチャーは業績を伸ばしています。
在宅が必要となった今こそ、教育ベンチャーが重要視されるようになったからです。
教育ベンチャーは子ども対象のケースが多いものの、社会人にも人気のある企業です。 ぜひ教育ベンチャーを利用して、自身の学力を高めてみてください。