目次[目次を全て表示する]
はじめに
教育ベンチャーは、別名「EdTech(エドテック)」と呼ばれることもあります。
エドテックは教育とテクノロジーが組み合わさったもので、オンライン授業などが有名でしょう。
教育ベンチャーはコロナ禍でも業績を伸ばしていますが、在宅が必須になった今だからこそ注目される企業です。
今回は教育ベンチャーの仕事内容や、有名なベンチャー企業などをご紹介します。
ぜひとも教育ベンチャーの事業内容を知って、効果的に利用してみてください。
【教育ベンチャーを紹介!】コロナ期間の教育ベンチャーの成長
コロナ期間は教育サービスが見直され、急成長するベンチャーが増えました。
コロナが拡大したことで経済は大打撃を受けましたが、逆に業績を伸ばす企業も現れたからです。
教育ベンチャーはその1つです。
オンライン授業サービスの無償化・オンライン診療サービスを開始する、無人ロボットの提供などで業績を伸ばしています。
特に教育の面では、休校を余儀なくされた子どもの教育にコロナは大きな影響を与えたでしょう。
コロナウイルスの拡大を抑える意味でも、リモートのオンライン授業は重要といえます。
IT化が進んでいる!
教育ベンチャーはIT化や最新技術の導入により、ほかの業界よりも伸びる傾向にあります。
なぜならIT化が進み、学校以外でも勉強できる環境が作られたからです。
コロナ禍で休校も相次ぎましたが、その対策としてオンライン授業が重要視されるようになりました。
オンライン上で学習のサポートが受けられるようになり、学びの格差も解消に向かいます。
将来的に見ても、コロナの影響による学校閉鎖が起こる可能性は否定できません。
またIT化が進んでいる昨今ではプログラミングが必修となり、そちらの対応に追われる学校も多くあります。
そこで最新技術が導入されれば、自宅にいながらにしてさまざまな授業が受けられるのは大きなメリットでしょう。
コロナ期間の在宅での需要増加
コロナ禍では在宅でも学べる教育ベンチャーが成長の傾向にあります。
たとえば「FLENS株式会社」「株式会社すららネット」や、また「スタディプラス株式会社」はその代表例でしょう。
コロナ禍で休校も相次いでいますが、子どもの教育をストップさせるわけにはいきません。
そこで登場したのが在宅でのオンライン授業です。
FLENS株式会社を例に見てみると全国の教室をネットワークで結び、リアルタイムの対戦型学習を提供しています。
ほかにもオンライン学習のすららでは期間限定のサービス無償化などがあります。
スタディプラスでは、オンライン指導体制のサポートなど、サービスは多岐にわたるのです。
在宅で授業が受けられるのは、オンラインならではのサービスです。
同時に地域の格差も解消できるとして需要が増えています。
幅広い教育がオンラインで受けられる
コロナ禍でも英語や資格・プログラミングなど、さまざまな教育を受けられるのがオンライン授業のメリットです。
英語や資格などの授業は、通常であれば先生や講師からの教えを受けなければなりません。
ただオンラインであれば、企業によってはマンツーマンで講師がつくので、集中して教育を受けられます。
住んでいる地域に関係なく、同じ程度の教育を受けられるのは大きなメリットでしょう。
教育ベンチャー企業の中には、英語やプログラミングに特化した授業もあるので、自分の好きな教育分野も選べます。
またインターネットを経由してほかの学校とつなげられれば、地域格差も軽減するでしょう。
オンライン授業はコロナ禍の今だからこそ、必要とされるサービスです。
これからさらに伸びると予測されている!
教育ベンチャーはAIやITなどの技術を用いることで、これからも伸びていくと予測される企業です。
コロナ禍の先進国などでは、オンライン教育の導入や検討を機会として、教育ベンチャーに向けた動きが加速しています。
教育ベンチャーはLMSやデジタル教材などの製品、サービスを中心に提供しておりIT化と同時に広まっていくでしょう。
特にLMSは学習関連のさまざまな情報を一元管理するシステムであり、教師の公務負担の軽減にも役立ちます。
昨今では授業のライブ配信や、コミュニケーションを取るための共有ツールも一体化の動きがあります。
ツールの利用で学習へのアクセスが向上し、蓄積されたデータの分析や学習内容の個別最適化なども期待できるでしょう。
AIの利用やIT化が進めば、教育ベンチャーの果たす役割も大きくなります。
【教育ベンチャーを紹介!】教育サービスの3つの分類
教育ベンチャーの教育サービスは、大きく3つに分類されます。
toB(学習塾)・toC(学習者)、toC(社会人)へのサービスの3種類です。
3つのサービスによって、消費者に届けるサービスが変わってくる点には注意しましょう。
それぞれのサービス内容を、以下にご紹介します。
toB(学習塾)へのサービス
既存の教育カリキュラムの効率を上げ、理解を深めるためのサービス提供がされています。
toBの特徴は通塾するスタイルの在り方を変えず、講師の人材不足の解消がされている点です。
人材不足の面では、2015年に個別指導塾での「ブラックバイト」が問題視された背景を受けています。
そのため講師がいない状態でも、学習を続けられるようにと「eラーニング」が導入され、問題解決が期待されています。
toC(学習者)へのサービス
そのためユーザーに直接サービスを提供する形が取られています。
塾や学校などの教育機関に向けられたサービスではないので、個人をターゲットにしているのが最大の特徴です。
ただ教師を介さないので、持続的なサービスを受けられるかといった課題が残っています。
レッドオーシャンといわれる大学受験に向けたサービスが発展のカギです。
toC(社会人)へのサービス
日本人は以前から、社会人になってからは勉強する機会の少ないことが問題視されており、学びなおしが必要との声もありました。
小中高と社会人には、本来学びの差はなく、思考性や目的が重要です。
何を勉強するかが大切であり、語学やITスキル・資格などは目的として考えられています。
学びなおしの機会があれば、社会人にもtoCの恩恵があるでしょう。
【教育ベンチャーを紹介!】教育ベンチャーの仕事内容
教育ベンチャーの仕事内容は多種多様です。
もし創業して間もないベンチャー企業であれば、複数の業種をまたがることも少なくありません。
教育ベンチャーの仕事を考えているのであれば、どういった職種があるのかも確認しておきましょう。
営業やコンサルタント
教育ベンチャーにとって、営業やコンサルタントは利益を生み出すのに欠かせない存在です。
会社の業績を向上させる、または事業継続するには営業やコンサルタントの力が不可欠だからです。
主な仕事は、企業や学習者に自社のサービスを使ってもらうための営業などをしていきます。
また顧客が抱えている問題を見つけ出し、その解決策となるサービスを提供するのも仕事の1つです。
課題が解決すれば、顧客からの信頼を得られ、さらに多くの利益につながるでしょう。
経営企画や新規事業
新規事業の立ち上げや既存の事業を運営する、経営企画や新規事業には事業をさらに拡大する能力も必要になります。
いわば企業にとって戦略を考える仕事であり、企業の方針を直接決める立場です。
コロナなどの影響を受け、需要が高まりつつある教育ベンチャーでは、一番大切にされる職種といっても過言ではありません。
普段から冷静に業界を分析する能力が要求され、業績を高めるために不可欠な職種です。
方針を直接決める権限があり、高い能力が必要とされます。
支援や福祉職
支援や福祉課では、教育支援を担うのが主な仕事内容です。
またサービスを受けている人に対して、聞き込みなども実施することがあります。
ほかのベンチャー企業には見られない特殊な部署で、福祉系の資格を活かした仕事が主な業務です。
顧客と面会してサービスを提供する、または悩みを聞き取るなども仕事の一部です。
営業と似ているようにも見えますが、福祉課などの仕事は実行部隊にあたるので厳密には違う部署といえます。
エンジニア職
エンジニア職は、最新サービスのIT化にともなったオンラインアプリを作るのが主な仕事です。
アプリ開発に関わる知識や技術が必要であり、こちらも中心的存在といえるでしょう。
教育ベンチャーを立ち上げるには、商品がないと話になりません。
そのためプログラミングができる人は、ベンチャー企業が欲しい人材です。
またシステムの開発・構築などにも関わるため、技術面の大黒柱といっても過言ではないでしょう。
求められるスキルも高くなりますが、ベンチャーにとっては不可欠といえます。
【教育ベンチャーを紹介!】教育ベンチャーの事業例
小学校3年生からの英語が必修になる、小学校のプログラミングの必修化がされるなど、教育現場も変わってきています。
一方でコロナなどの影響で学びの場が少なくなっている昨今では、勉強の在り方が問われている最中です。
その打開策として教育ベンチャーが注目されており、参入する企業も多くなっています。
生徒一人ひとりに合わせたカリキュラム作り(atama+)
「AI×人間の先生」をテーマに、世界にたった1つの「自分専用カリキュラム」を組めると人気があります。
サービスの対象となるのは、小中学生・高1・高2・高3、もしくは高校卒業生です。
高校3年生に向けての共通模試などもあり、自分が今どのレベルにいるか簡単に確認できるでしょう。
また同サービスではオンライン模試も実施されており、こちらでも学力判定ができます。
オンライン上での模試であれば他人に見られることもなく、また客観的にレベルが確認できます。
全国で2,500件以上の塾や学校でも導入されており、今後も成長を遂げていく企業といえるでしょう。
コミュニケーションできるインターネット学習(アオイゼミ)
生徒からの質問や感想を発信できる「コミュニケーション性」を組み入れた学習サービスも提供しています。
教育の格差をゼロにする」をテーマとして掲げており、ITと人の力を融合したサービスの配信をしているのです。
中学生や高校生向けのスマホ学習塾や動画視聴に特化したシステムなどを使い、地域や経済面の格差をなくすことが目的です。
授業は動画で配信されており、ライブホームルームの設置・全国の学生とつながれるタイムライン、有料会員の動画見放題サービスなど多様なサービスを展開しています。
アオイゼミのシステムを利用すれば、学びのよいサイクルも作れるでしょう。
プログラミング学習サービス(Life is Tech!)
小学生からプログラミングが必修となった背景を受け、子どものうちから数学的思考が重要視されるようになりました。
Life is Tech!では、オンラインや実際に通えるスクールや、長期休暇を利用したキャンプも提供しています。
さらにオンラインで学べる「テクノロジア魔法学校」など、魅力的なコンテンツが多くあるのです。
また海外に羽ばたきたい人向けにグローバルキャンプが開催されるなど、学生以外の需要も高いでしょう。
基本は中学生や高校生に向けてのITやプログラミングの教育サービスですが、社会人の利用も多いのが特徴です。
国内最大級のプログラミング塾として、今後の成長が期待されます。
大人たちが学び続ける生放送コミュニティ(Schoo)
「未来に向けて今あなたが学んでおくべきこと」をテーマに、学び続けたい大人向けの多彩なジャンルの授業を実施しているのが「Schoo」です。
メインとなっているのはオンラインでの生放送授業で、毎日変わる時間割の中から自分が学びたい授業を選んで、すぐに受講が可能です。
会社で働く人にとって必須のスキルから、挑戦してみたい職種の知識、未来に向けて身につけたいお金の話や健康のことまで「Schoo」が提供している授業は19ジャンルと多岐にわたります。
オンライン生放送授業では、双方向のライブコミュニティを実施しており、生徒からの質問でリアルタイムに授業内容が変化、自分で考えることによって思考力も身につきます。
「Schoo」にまずは無料会員登録して生放送授業に参加してみましょう。
小学生~大学受験生等向けの自習学習支援アプリ(Rakumon)
365日、勉強をしていてわからないことがあればいつでもどこでも気軽に質問が可能で、すぐに解決できます。
登録されている先生は、東京大学や京都大学といった難関大学の在校生を始め、教員経験者やプロの塾講師など多彩で、事前に選考が行われているため安心です。
質問は写真とテキストを送るだけと手軽で、回答時間に制限がないため、納得できるまで説明してもらえることも魅力です。
お気に入りの先生を指名して質問に答えてもらうことも可能なので、話しやすい・質問しやすい先生を見つける楽しみもあります。
まずは生徒登録をして、お試しの質問をしてみると良いでしょう。
建築学生向けサービス(BEAVER)
提供しているのは「数多くある建築ソフトを学ぶ場」「設計作品を発信する場」「企業とのマッチングサービス」の3つです。
建築ソフトは多数ありますが、そのすべてを網羅するのは、簡単ではありません。
サイトにはチュートリアル動画が用意されていますので、複数のソフトを学んで自分の武器としていくことも可能です。
さらに、建築学生にとって自分の作品を発表する場は少ないという現状もありますが「BEAVER」ではオンラインで投稿し共有することに加え、全国の建築学生の作品を検索できるようになっています。
登録ユーザーは8,000人を超え、建築学生にとって心強い味方です。
まずは無料登録をして、作品を投稿するところから始めてみましょう。
学習する人が集まる総合プラットフォーム(Studyplus)
ほかのユーザーと記録を共有できるため「勉強に対するモチベーションアップをしたい」と考える学生の方におすすめのアプリとなっています。
ストップウォッチやタイマー機能が付いており、自分がどんなペースで勉強をしているのか、また効率良く勉強できているか確認が可能です。
加えて記録は共有できるので、志望校を目指している人、目標が同じ人の記録を見て比較してモチベーションアップにつなげられます。
さらにあらゆる教材や学習サービス、アプリと提携しているため、学習成果を管理することで自分の学習ペースを見直し、改善することにもつながります。
教材のレビューや勉強についての情報も豊富で、情報更新も早いため多くの学生が利用しているので、ぜひ無料の会員登録をして始めてみましょう。
塾専用のコミュニケーション&業務管理アプリ(Comiru)
全国で3,900教室以上が利用している実績もあり、信頼度の高さは群を抜いています。
Comiruの魅力は「日々の管理業務の負担軽減」と「保護者や生徒とのコミュニケーション機能」の2つです。
管理業務をIT化することで、効率良く業務を行えるだけでなく、入退室管理や成績管理を保護者にも連絡できるため、塾や教室の信頼度が上がります。
特別な機器も不要で、必要な機能だけを取り入れられることも魅力です。
塾経営に必要なサポートだけでなく、塾で働く講師や先生への連絡や勤怠管理もセットで利用可能です。
まずは無料トライアルを試してみましょう。
全国の先生がつながる(SENSEIノート)
普段の業務が忙しく、なかなか情報交換ができない・ほかの学校ではどういった指導をしているのかが知りたいといった先生の悩みに対して、情報共有や情報交換が可能なサービスです。
1人では解決が難しい問題に直面したときにも、実際に経験のある先生や今同じように悩んでいる先生と意見交換をすることで、解決につながる可能性があります。
また、他校の先生の資料や教材を共有・公開しているので、どういった取り組みや授業の工夫をしているのか参考にすることもできます。
2.5万人以上の先生が実名で利用していることも大きな魅力です。
完全無料のサービスなので、ぜひ利用申請してみましょう。
伝わる英語を話せる自分に(レアジョブ英会話)
人気の秘密は、朝6時から深夜1時まで毎日開校していて、スマホでレッスンが受けられる・教材は5,000教材から選べるなど初心者でも毎日学ぶことができる環境にあります。
きびしい審査を通過した講師陣が6,000人在籍しており、目的に合わせた適切なレッスンが用意されていることも強みです。
レッスン中にわからないことがあっても、すぐにチャットで質問ができるので、わからないまま終わることがなく、レッスンごとに確実に英語力が身につくのを実感できます。
自分の英語レベルが把握できていなくても、最初の無料カウンセリングできちんと分析してもらえます。
入会金・教材費無料で、格安なレッスン料が設定されていますので、まずは会員登録をしてみましょう。
【教育ベンチャーを紹介!】まとめ
今回はコロナ禍でも業績が伸びている教育ベンチャーの事業内容、教育サービスの種類・教育ベンチャーの事業例などをご紹介しました。
コロナの影響で経済が大打撃を受けている中、教育ベンチャーは業績を伸ばしています。
在宅が必要となった今こそ、教育ベンチャーが重要視されるようになったからです。
教育ベンチャーは子ども対象のケースが多いものの、社会人にも人気のある企業です。 ぜひ教育ベンチャーを利用して、自身の学力を高めてみてください。