【例文18選】自己PRで忍耐力をアピール書き方!アピールするコツや注意点を徹底解説!

【例文18選】自己PRで忍耐力をアピール書き方!アピールするコツや注意点を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

目次目次を全て表示する

はじめに

今回の記事では就活の自己PRの際に忍耐力をアピールしたい人に向け、企業から評価されるためのポイントを解説していきます。

忍耐力は実際に企業で働く際も非常に求められる能力であり、伝え方さえ間違えなければ非常に魅力的な自己PRになるので是非参考にしてみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・自己PRで忍耐力をアピールする際のポイントや注意点
・自己PRの有効な文章構成
・自己PRで忍耐力をアピールする際の例文

この記事をおすすめしたい人

・自己PRで忍耐力をアピールしたいが、上手い伝え方がわからない人
・忍耐力をどう言い換えればいいかわからない人
・自己PRで忍耐力をアピールしている良い例文を知りたい人

pixta_9729050_M

就活ではESでも面接でも必ず自己PRを求められます。

それまでの人生で、相手に自分を売り込むような経験はしたことのない人のほうが大半ですから、いきなりでは頭の中も真っ白になってしまうでしょう。

評価してもらえるだけの実績やスキルがないと悩む就活生はとても多いですが、大事なのは書き方であって、実は題材はありふれたものでまったく構いません。

ここでは忍耐力やそれに類する人間性を相手企業の求める人材にマッチさせ、採用担当者に響く自己PRの作り方や注意点などを紹介します。

【自己PRで忍耐力をアピールするには】忍耐力のアピールは使える?

そもそも就活の現場で忍耐力のアピールはつけるのだろうかと不安な人がいると思います。

結論から言うと、忍耐力のアピールはアリです。

採用担当者に「忍耐力がある」と伝えると、「ストレスコントロールができる」「長期的に自社に貢献してくれる」「困難な課題があっても乗り越えられる」と判断してもらえる効果が見込めます。

ただし、注意点として、耐えたという結果・事実を伝えることよりも、その過程の努力・工夫を伝えましょう。

【自己PRで忍耐力をアピールするには】企業から評価される忍耐力

自己PRで「忍耐力」をアピールすることは、企業に対して信頼感や成長力を伝えることができます。

忍耐力は、仕事やプロジェクトにおいて困難な状況に直面しても諦めずに取り組む力であり、長期的に結果を出すための重要な要素です。

以下では、企業から評価される忍耐力の3つのポイントについて解説します。

仕事を地道に最後まで真面目に取り組める

仕事を進めるうえで試練や困難な状況に直面することは少なくありませんが、そこで挫けずに目標達成に向けて行動を続ける姿勢は、企業にとって非常に価値のあるスキルと言えるでしょう。

忍耐力を発揮できる人は、困難な状況に直面しても粘り強く努力を続け、最終的に目標を達成するための行動を取り続けることができます。

また、何を原動力としてその困難を乗り越えたのかを明確に伝えることも重要になります。

自分自身の成長や成功を目指すために努力を続けたのか、あるいはチームの成功や他者のために尽力したのかを具体的に示すことで、企業側はその人材が持つ動機や価値観を理解しやすくなります。

自己PRの際には、試練を乗り越えるためにどのような工夫や対策を取ったのかも具体的に述べ、目標達成への強い意志を示すことが効果的です。

試練の多い状況も目標達成に向けて乗り越えられる

仕事を進めるうえで試練や困難な状況に直面することは少なくありませんが、そこで挫けずに目標達成に向けて行動を続ける姿勢は、企業にとって非常に価値のあるスキルと言えるでしょう。

忍耐力を発揮できる人は、困難な状況に直面しても粘り強く努力を続け、最終的に目標を達成するための行動を取り続けることができます。

また、何を原動力としてその困難を乗り越えたのかを明確に伝えることも重要になります。

自分自身の成長や成功を目指すために努力を続けたのか、あるいはチームの成功や他者のために尽力したのかを具体的に示すことで、企業側はその人材が持つ動機や価値観を理解しやすくなります。

自己PRの際には、試練を乗り越えるためにどのような工夫や対策を取ったのかも具体的に述べ、目標達成への強い意志を示すことが効果的です。

課題をポジティブに考えて改善に向けて取り組める

初めて取り組む仕事や困難なプロジェクトにおいて、失敗は避けられないものです。

しかし、企業が注目するのは失敗そのものではなく、失敗をどのように捉え、そこから何を学び、どのように改善に向けて行動したかです。

ポジティブに課題に向き合い、改善策を考えながら着実に次のステップへ進む姿勢こそが、成長力のある人材として評価されます。

忍耐力を持つ人は、失敗をただの過ちで終わらせず、次に同じミスを繰り返さないように努力し、前向きに課題解決へ向けて取り組むことができます。

自己PRでは、過去の経験でどのように失敗から学び、具体的にどう改善に取り組んだのかを述べることが大切です。

例えば、「失敗を受けて新たな方法を試みた結果、成果を上げた」といったエピソードは、企業に対してその人材の成長意欲と課題解決力を強く印象付けるでしょう。

【自己PRで忍耐力をアピールするには】自己PRで伝える際のポイント

自己PRの構成には一定のセオリーがありますので、それに沿って文章を構築すれば誰でも簡単に自己PR文が作れます。

もちろん、内容は自分の実体験でなければなりませんし、嘘偽りない自分の人となりを表現する必要があります。

まずは以下のフレームワークを理解しておきましょう。

フレームは全部で6つあります。

①強み
②発揮したエピソード
③課題
④解決策
⑤結果
⑥会社にどう貢献できるか

まず、ビジネス文書ですので結論から述べます。

ここでは質問に対する答えが結論になりますので、最初にアピールすべき自分の強みを述べてください。

次にその強みがどう発揮されたかわかるエピソードに移ります。

そもそも、自分にその強みがあると気付いたなんらかの出来事はあるはずですので、それを提示してください。

焦点がボケてしまわないように、エピソードは1つだけに絞ります。

エピソードの内容は3部構成になっており、③~⑤はエピソードの解説です。

課題と自分が起こした行動、その結果を述べた後、最後にその強みで相手企業にどう貢献するかを書いてまとめます。

結論は端的かつ印象的に伝える

忍耐力という言葉は、どんなエピソードと共に使うかによってその言葉の印象が大きく変わってきます。

多くの就活生は、これまでの自分自身が成長したエピソードとして「忍耐力」という言葉を使い、自己PRをすることが多いです。

つまり就活で忍耐力をPRすることは、端的に話せば話すほどありきたりな回答になり、採用担当者の印象に残らないというリスクもあるのです。

かと言って忍耐力が披露されたエピソードを長々と話しても、話の着地点がわかりにくく本当に伝えたいことが採用担当者に伝わらなくなってしまいます。

そこで他の就活生と差をつけるためには、端的かつ印象的に忍耐力をPRするエピソードを伝えることが必要です。

例えば「大学のゼミナールでなかなか結果に結びつかずにいたが、忍耐強くコツコツ研究をした結果、論文が表彰された」という場合、忍耐力をアピールできる結論は「論文が表彰された」ということです。

そのエピソードを印象的に採用担当者へ伝えるためには「論文が表彰された理由」をわかりやすく印象的に付け加える必要があります。

よってこの場合は「日本語の先行研究が少ない中で海外の論文を自分の力で翻訳し、まだ日本で浸透していない考えを論文にまとめたことにより、論文が評価され表彰された」というような忍耐力を培ったエピソードができます。

このように、自身が実際に経験したエピソードをできるだけ端的に、他と差をつけられる印象的なポイントを強調して伝えることが大切です。

エピソードはカラーで描けるくらい具体的に伝える

先ほど、自己PRでの結論は端的かつ印象的に伝えるべきだという説明をしました。

しかし、わかりやすさを重視してあまりに話が端的になりすぎると、採用担当者が具体的なエピソードをイメージできず、印象が薄くなってしまう原因にもなります。

かと言ってありもしない話をでっち上げると、採用担当者に嘘をついているのではないかという疑問を抱かせてしまいます。

エピソードトークでは嘘のエピソードを作り上げたり話を盛ったりするのではなく、自分自身の過去の経験や行動をもとに伝えるようにしましょう。

具体的にとった行動をイメージしやすくするためには、いくつかのポイントを意識する必要があります。

それは具体的にどんな場面で発揮された強みで、遂行するにあたってどのような困難に直面し、その困難をどのように乗り越えたのかの過程を説明しましょう。

その結果どのように状況が変化したのかという結論と、そこからさらに発展させ、困難に陥った際に培った能力は入社後にどのように企業で活かすことができるのか、という具体的なことを伝えることが大切です。

またこのような具体的なエピソードに加えて、その忍耐力を身につけるきっかけになった出来事を合わせて伝えると、さらに一連の流れがイメージしやすくなるので説得力が増します。

定量的に伝える

就活の自己PRの自分の強みをアピールするときには、数字を用いて定量的に伝えると、結果の大きさや成果、努力の具合を理解しやすくなるため、効果的です。

採用担当者や面接官は、具体的に想像でき、理解できると、より印象に残りやすくなります。

「○○を毎日何時間することを一年間続けました」という風に具体的かつ、数字を用いて定量的に伝えることで、効果的な自己PRを作成しましょう。

何で忍耐力を発揮できたのか自己分析する

自己PRにおいて、なぜその苦しい状況に耐えることができたのかを伝えることは、あなたの信念や価値観を明確にし、説得力を増すための重要な要素です。

企業は、困難な状況でのあなたの対応を通じて、単に能力やスキルだけでなく、人柄や精神的な強さも評価したいと考えています。

そのため、忍耐力をアピールする際には、ただ耐えただけでなく、その困難をどのようにして乗り越えたかについて、具体的に説明することが必要です。

たとえば、苦しい状況でのあなたの思考や行動を丁寧に振り返り、なぜその状況で耐え続けられたのかを分析し、それをどのようにして打開したかを伝えると効果的です。

ここでは、感情に流されず、目標を見据えて冷静に行動したのか、あるいは周囲のサポートや自身の強い信念が支えになったのかを説明することで、企業に対してあなたの人間性やリーダーシップを具体的に伝えることができます。

企業にどう貢献できるかを明確にする

自分自身が学生時代に経験してきた忍耐力を培ったエピソードを、端的かつ具体的に採用担当者へ伝えたとしても、その忍耐力はあくまでも学生レベルでの経験や強みです。

先ほど説明した通り、社会人になると学生時代とは比較にならないほど、多くのストレスやプレッシャーの中で働かなければなりません。

つまり、学生時代以上により多く強く忍耐力を求められる機会が増えるのです。

言い換えれば、学生時代に培った忍耐力程度では耐え難いような困難もたくさん起こります。

そこで重要なことは、過去の経験を未来にどのように活かすのかを明確なイメージと共にPRするということです。

自身が学生時代に培った経験や強みを、企業に入社した際にどのように活かすのかという具体性のあるイメージを伝えるようにしましょう。

自分が培った能力の現在地と未来への展望がイメージできている、というポジティブな印象を採用担当者に与えられます。

自分が企業でどのように貢献して、企業はどのような利益を出すことができるのかという明確なイメージができていることを、面接ではっきりと伝えましょう。

【自己PRで忍耐力をアピールするには】忍耐力をアピールする際の注意点

忍耐力はとても大切な力であり強みではありますが、それをアピールするには4つの注意点があります。

性質上、なかなか具体的に相手に伝わりにくい部分があり、本人はしっかり表現したつもりでも真意が届かないおそれがあることを頭に入れておきましょう。

自己PRする時にどこに力を入れて強調すれば良いか知っておくことで、間違いなく相手に伝えられるアピールにすることができます。

それぞれの注意点を解説します。

どのくらい困難な状況かを鮮明にイメージできるように伝える

自分にとっては大変なことで、耐えられないことを必死で耐えた経験であっても、それがどのような状況なのか客観的に表現できていないとまったく伝わらない場合があります。

自己PRにはエピソードを盛り込んでアピールするのが基本中の基本ですが、その状況がどれほど困難なものか度合いがわからないと、人事にも響きにくい内容になってしまいます。

一番間違いがないのは、具体的な数字を用いて困難さをわかりやすく表現することです。

たとえば「10」という結果を得る時に、「0」からのスタートと「マイナス100」からのスタートでは困難さが段違いになることが理解できるでしょう。

すべてを数字で表現するのは難しいですが、なるべく客観的な物差しを見つける工夫が必要です。

状況を変えるために積極的に動いたことも忘れずに伝える

「忍耐」という言葉を聞いた時に、多くの人がどうしても「受け身」な印象を抱いてしまうことは理解しておく必要があります。

苦しくてもじっと動かず、ただただ黙って耐えるというのは確かに強さではあるものの、ビジネスシーンや業務において、いつでもそうして耐え忍ぶだけが良しとされるわけではありません。

耐えながらも状況を変えるために積極的に動くことができる人材こそ、あらゆる企業が求める魅力的な人物像となります。

耐えなければならないことは日々ありますが、耐えながらも状況を打破するためにどのような行動を取ったのか、それがわかるエピソードを盛り込むよう意識してください。

たとえば、陸上でタイムが伸びず選抜に漏れてしまう辛い状況に耐えながらも、フォーム改良と筋力トレーニングを何年も続けたという努力があって初めて、耐える力が魅力的な強みに変わります。

ちなみに、その結果選抜に選ばれなくても、選ばれたのに何の成績も残せなくても、そこはまったく関係ありません。

周囲を下げるような表現をしない

自己PRを書く際は、自分の長所や実績を強調することが大切ですが、周囲の人々を下げるような表現は避けるべきです。

他者との差別化を図ることは重要ですが、その過程で他人の批判や悪口を用いるのは不適切です。

自己の能力や成果を前向きにアピールし、他者を尊重する姿勢を保つことが重要です。

このように、建設的かつポジティブな自己表現を心がけることで、より印象的で効果的な自己PRを行うことができます。

我慢したことは忍耐力ではない

自己PRを書く際に忍耐力をアピールするには、単に我慢した経験を述べるのではなく、その忍耐力が企業にとって価値あるものであることを示す必要があります。

企業が求める忍耐力と自分の経験が一致しているかを検討し、単に困難を耐え忍んだという点だけでなく、それがどのように仕事に役立つかを明確に伝えることが重要です。

面接官に影響を与えるためには、単なる我慢の話ではなく、忍耐がもたらした成果や学びに焦点を当てて表現することが効果的です。

「持続力」と間違えない!

忍耐力と持続力は似ているように見えますが、実際には異なるスキルです。

忍耐力は困難な状況を乗り越えるために必要な力であり、持続力は安定した状況を長期間保つための力を指します。

忍耐力は、挑戦を前にして挫けずに乗り越える力であり、持続力はその場に留まり続ける力です。

自己PRで忍耐力をアピールする際には、この違いをしっかりと理解し、状況を打破して目標を達成するための行動力を強調するようにしましょう。

単に「継続して同じことを続けた」という表現ではなく、困難を解決し、結果を出すために粘り強く取り組んだことを具体的に伝えることが求められます。

【自己PRで忍耐力をアピールするには】自己PRの構成方法

ここからは、自己PRで忍耐力をアピールしたい際にどのような文章構成がいいのかという点について詳しく解説していきます。

いくら内容が素晴らしいものだったとしても、文章構成がわかりにくく、企業担当にうまく伝わっていなければ意味がありません。

また企業担当者は数多くの応募者の書類に目を通しているため、そもそも文章構成がイマイチな時点で読まれない可能性もあります。

他の就活生と差をつけるためにも、しっかりと自己PRの効果的な構成方法を抑えておきましょう。

結論

自己PRを書く際には、まず結論から述べることが重要です。

結論を先に伝えることで、話の内容が予想しやすくなり、聞き手にとって理解が容易になります。

どのような経験からか

自分の忍耐力が具体的にどのような経験から身に着いたのか、あるいは自覚したのかということの全体感や概要を明確に述べましょう。

具体的な経験のエピソードなしに「忍耐力があります」といっても企業からしたら説得力に欠けてしまうので、 「〇〇という経験から忍耐力があるとアピールできます。」のように、どのような経験か概要を伝えるようにしましょう。

課題

また、具体的な経験を述べる中で、自分が直面した課題についてもはっきりと言及するようにしてください。

なにも障害や課題がない経験よりも、そういったものがあるエピソードの方が例えば「困難を乗り越える力」があると見なされますし、おすすめです。

具体的な経験内容

さらに取り上げた経験内容は出来るだけ詳細に、具体的に書くことが非常に重要です。

ここがふわっとしてしまうと、エピソードに説得力がなくなってしまいますし、また他の就活生との差別化という観点でもマイナスになってしまいます。

結果

そして直面した課題に対してどのようにアプローチし、どのような結果が出たのかということをしっかりと書くようにしましょう。

企業は結果だけではなく過程も勿論みていますが、経験から具体的にどのような結果やスキル、経験を身に着けたのかということも重視しています。

貢献

最後に、結果からどういうスキルやスタンスを身に着け、それを入社した企業でどのように活かせるのかという点についても述べましょう。

あくまで就職の選考の場ですから、企業からしても会社で活躍するイメージが沸く人物の方が採用したい気持ちになります。

【自己PRで忍耐力をアピールするには】「忍耐力」の言い換え例を紹介

自己PRにおいて、「忍耐力」をアピールする就活生は数多くいます。

なので、ただ「忍耐力」と言うのではなく別の表現に言い換えることが効果的だと言えるでしょう。

そうすることで他の就活生と差別化することができるのです。

・根気強い
・継続力
・何事も最後まで投げ出さない
・物事に対する意志が強い
・困難な状況でも諦めない
・ストレス耐性が高い

【自己PRで忍耐力をアピールするには】3つの例文を紹介

それでは自己PRで忍耐力をアピールする例文を3つ紹介します。

ここで挙げる例文はあくまで構成に従った例ですので、これを参考に自分のエピソードに当てはめ、文章を構築してください。

また、ここでは忍耐力という直接的な言葉は使わない形で事例を挙げています。

相手企業が求める人物像として、「負けず嫌い」「目標に向かって頑張れる」といった人物像が提示されているような場合に、忍耐力をベースとした自己PRは有効に働くでしょう。

例文①忍耐力⇒最後までやり遂げる力

私は、厳しいノルマでもプレッシャーに負けず、最後までやり遂げることができることです。 私は黙々と細かい手先の作業を継続することが得意なため、大学時代は手づくりアクセサリーを製作するアルバイトをしていました。大学1年の時、そのアルバイトの依頼元が急に人員が辞めてしまったということで、突然通常の3倍もの量の製作が依頼されたことがありました。私も当時講義やゼミが立て込んでいて対応が厳しい状況でしたが、依頼元が非常に困っていたため、なんとかして協力したいと考えたのです。そこで学業に支障が出ない範囲でスケジュールを調整し、登校前の時間を使うため早朝に起床し、なんとか納品日に間に合わせることができました。結果的に売上目標も達成できましたし、依頼元からも大変感謝されたため、アルバイトという立場に逃げず、きちんとやり遂げたことは大きな糧になりました。企業に勤めてからも、常にこうしたイレギュラーな事態は発生すると考えます。 貴社に入社した折も、このように厳しい状況からも逃げることなく、強みを活かして業績に貢献したいと思っております。

忍耐力を、イレギュラーな事態でも仕事を最後までやり遂げる力として表現しています。

厳しい状況が発生して通常より重いノルマが課せられても、プレッシャーに耐えて工夫し、きちんと対応できる能力が理解できる文章です。

例文②忍耐力⇒困難な状況で最善を尽くせる力

私はお客様を第一に考え、喜んでいただくためには困難な状況でも最善を尽くすことができます。
大学時代はショッピングモールの雑貨店でアルバイトをしておりましたが、ある時配布を予定していた販促品のパッケージに誤記があることがわかり、急遽訂正作業を行ったことがあります。
発覚したのは配布の前日で、サンプルの数は5,000個でした。店頭に訂正文を掲示するという案も出ましたが、お客様一人ひとりのことを考えるとそれは最善ではありません。
そこで私は、訂正ラベルを上から貼ることを提案し、採用されました。私はモールでラベルシートを購入し、事務所のパソコンで訂正シールを作成して貼り付け作業に移ったのです。
通常業務と並行だったため困難を極めましたが、手の空いたスタッフも作業にあたり、その日のうちに完了させることができました。
当日、販促品を手に嬉しそうなお客様の笑顔を見て、困難な状況でも最善を尽くすことの大切さをあらためて実感しました。
御社はお客様ファーストを理念に掲げられ、常にきめ細かなサービスを実施しておられます。御社の一員となり、この強みを発揮して貢献したいと考えております。

忍耐力を、困難な状況で最善を尽くせる力としてアピールしています。

また、相手企業の求める人物像も把握し、顧客第一の姿勢も同時にアピールできるエピソードを選択しているのが良い点です。

単に耐えるだけでなく、自分から積極的に打開策を打ち出す行動も評価ポイントです。

例文③忍耐力⇒あきらめずに最後まで取り組む力

私には、うまく行かなくてもあきらめずに最後まで努力できる力があります。
中学・高校とバスケットボール部に所属しキャプテンを務めておりましたが、大学でも入部したところレベルがあまりに高く、一度もレギュラーに選ばれることがなくなってしまいました。
ショックで挫折しそうになりながらも気持ちを奮い立たせ、毎日の早朝練習と夜間のランニングを継続しましたが、結局大学の4年間でスターティングメンバーに選ばれることはありませんでした。
その代わり、独自の練習メニューで効果のあったものをチームで共有するなどしたことで、それまでなかった「トレーナー」という新しい役職に任命されたことは私の誇りです。
社会人になっても、自分が望む通りの結果が得られないことは多々あると考えます。
それでもこうした経験と自分の特性を活かし、何事もあきらめずに積極的に取り組むことで、組織の成長に貢献することができると考えています。

忍耐力を、あきらめずに最後まで取り組む力として表現しています。

受け身ではなく、自分の積極的な努力で新しい地位を勝ち取った経験が語られていますので、企業においても十分活躍が期待できると評価できます。

【自己PRで忍耐力をアピールするには】さまざまな経験を自己prにした例文

ここまで自己PRで忍耐力をアピールするための、文章の構成方法を解説してきました。

いかがだったでしょうか?

ここからは解説してきた構成を参考にして、さまざまな経験をもとにした3つの例文を紹介していきます。

具体的な経験をもとに、8つの例文を紹介しています。

これらの例文を参考にして、構成を意識しながら自分のエピソードに当てはめてください。

あなたらしい自己PRを完成させ、アピールを成功させましょう。

例文①部活×忍耐力

私の強みは忍耐力です。
学生時代の部活の経験から、忍耐力を学び、粘り強く努力する姿勢を培いました。
大学時代、私はサッカー部に所属し4年間頑張ってきました。
私の大学はサッカー部のレベルが高く、入部当初はレギュラーを掴むことができませんでした。
しかし、私は持ち前の分析力と粘り強さを活かし、ディフェンスであればチャンスがあるかもしれないと考えました。
それからはディフェンスに必要な、体の基礎作りのためのトレーニングに没頭しました。地味で面白味に欠けるトレーニングの繰り返しでしたが、レギュラーを掴む目標のため、休まずに取り組みました。
その成果もあり、2年の後半では念願のレギュラーを獲得することができました。また、試合でも活躍することができ、大会での個人タイトルも獲得することができました。
この経験をもとに、私は努力で結果を変えていけることを学びました。
入社後には自分に足りない部分があれば、しっかりと分析し、粘り強い努力で克服し、会社へ貢献できる人材になれると考えています。

例文②インターン×忍耐力

私の長所は忍耐力です。 私は大学3年生から、IT企業にてインターン生として働いています。
この会社はWebサービスの企画や運営を行っている会社です。
私の仕事は、新たな企業へ出店いただくための電話でのサービス説明を主に行っておりました。
今まで、電話でご説明するような仕事をしたことがなく、始めた当初は全く成果を出すことができませんでした。そこで私は、どのように進めるべきかを多くの先輩にアドバイスをいただくことにしました。
その中でも、スキルはすぐに向上するものではないため、とにかく丁寧に対応することと、他の人よりも数多くのコンタクトを取ることを心掛け対応することとしました。
そのおかげで、徐々に成果を出すことができるようになりました。また、初めていただいたオーダーの際の感動は今でも覚えています。
社会人となってからも、インターンで得た忍耐力を活かして、御社の売上に貢献していきたいと考えています。

例文③留学×忍耐力

私の強みは忍耐力で、何事にもコツコツと継続した努力を積み重ねることができます。
私は大学時代、1年間休学し幼い頃から憧れであったアメリカへの留学をしました。子供のころより、英語は大切と考え、いつかは留学を実現したいと考えておりました。
しかし、やはり言葉の壁は厚く、日本でも勉強しておりましたが、考えている以上にコミュニケーションを取ることができませんでした。
このままでは、何も得られずに終わってしまうと考えた私は、とにかくたくさんの人と話をすることにしました。例えたどたどしくても、多くの人とコミュニケーションを取る努力をし、徐々に克服することができました。
時にはあまりの伝わらなさで、相手の方を呆れさせる場面もありましたが、継続して努力を重ねました。
この経験により、最初は上手くいかなくても、継続することで状況を変えられることを学びました。 会社に入社後も、最初は分からなくて上手くいかないこともあるかもしれません。
しかし、この経験で学んだ忍耐力を活かし、会社に貢献できる人材に成長していきたいと考えています。

例文④アルバイト×忍耐力

私の強みは忍耐力です。
私は大学生活の初年度から、塾講師としてのアルバイトを始めました。
最初は、自分の教え方に自信がなく、生徒にわかりやすい説明をすることに苦労しました。
しかし、生徒一人ひとりが第一志望の高校に合格し、楽しい学校生活を送ってほしいという強い思いがありました。
この目標を達成するため、私は自分の教え方を徹底的に見直しました。先輩や塾長に助言を求め、生徒の疑問にどう寄り添うかを常に考え続けました。
この過程で、生徒それぞれに合った勉強法を見つけることには多くの困難が伴いました。
しかし、講義の後の振り返りを欠かさず行うことで、徐々に生徒の成績は向上し、多くの生徒が第一志望校に合格することができました。
この経験から、私は困難な状況に直面しても諦めず、何度も試行錯誤を繰り返す忍耐力を身につけました。
今後は、この強みを活かし、事業の分野でも積極的にチャレンジし、トライアンドエラーを通じて成長していきたいと考えています。

例文⑤ ゼミ×忍耐力

私の強みは忍耐力です。
大学で所属していたゼミでは、「地方創生と観光振興」のテーマで卒業論文を執筆しました。しかし、資料収集やデータ分析に思った以上の時間がかかり、研究の進行が滞ることが多々ありました。
特に、調査対象からの協力が得られずデータが集まらない時期が続き、挫折しそうになることもありました。
それでも私は、諦めずに調査方法を工夫し、追加のリサーチやヒアリングを行い、問題に対処しました。最終的に、時間をかけて十分なデータを集め、論文を無事に完成させました。
この経験を通して、時間がかかる課題にも粘り強く取り組む忍耐力を培い、目標に向けて一歩一歩前進する姿勢を身につけました。
貴社に入社した際も、忍耐力を活かし困難な業務にも積極的にチャレンジしていきたいです。

例文⑥ サークル×忍耐力

私の強みは忍耐力です。
大学で所属していたサークルの代表を務め、大規模なイベントの企画と運営を担当しました。
イベントの準備はスムーズに進んでいましたが、直前になってメンバーの体調不良や予算の不足といった問題が次々と発生しました。
通常の準備作業に加え、これらの問題に対応するため、私は何度も計画を修正し、追加の資金を確保するためにスポンサーへの再交渉も行いました。
途中で諦めることなくメンバーを励まし続けた結果、イベントは成功し、多くの参加者から好評を得ました。
この経験を通して、困難な状況でも最後まで粘り強く問題に取り組む忍耐力を発揮できることを実感しました。
貴社に入社した際も、忍耐力を活かし困難な業務にも積極的にチャレンジしていきたいです。

例文⑦ 資格取得×忍耐力

私の強みは忍耐力です。 大学時代、ファイナンシャルプランナーの資格を取得することを目指して勉強しました。
学業やアルバイトで忙しい日々の中、資格試験に向けた勉強時間を捻出するのは容易ではありませんでした。
それでも、試験日から逆算して学習計画を立て、日々の生活の中で少しずつ時間を確保しながら勉強を進めました。
試験範囲が広く、途中で諦めそうになることもありましたが、計画に忠実に取り組み続けた結果、無事に資格を取得することができました。
この経験から、目標に向けて地道に努力し続ける忍耐力を得ることができました。貴社に入社した際も、忍耐力を活かす事で困難な業務にも積極的にチャレンジしていきたいです。

例文⑧ 学業×忍耐力

私の強みは忍耐力です。
大学での学業を通じて、特に苦手だった物理学の授業で忍耐力を発揮しました。授業の内容が難解で、最初の試験では不合格となる危機に直面しましたが、諦めずに理解を深めるために追加の勉強を開始しました。
授業以外の時間に参考書を読み直し、教授や友人に質問を重ねることで、少しずつ内容を理解できるようになりました。何度も失敗しながらも粘り強く学習を続け、最終試験では高評価を得ることができました。
この経験を通して、学業においても諦めずに挑戦し続ける忍耐力を身につけました。
貴社に入社した際も、忍耐力を活かし困難な業務にも積極的にチャレンジしていきたいです。

【自己PRで忍耐力をアピールするには】職種別:忍耐力をアピールする例文

「忍耐力」をアピールする際は、職種に合わせてその活かし方を具体化することが重要になってきます。

具体的には志望する職種に応じて、「忍耐力」を生かしたエピソードや具体例を用いることで、自己PRがより魅力的になります。

例えば、販売員なら顧客の要望に対して答えようとする忍耐力など、職種特有の状況での忍耐力の発揮を示すことが効果的です。

これからいくつか例を示すので、是非参考にしてみてくださいね。

例文①事務職

私の最大の強みは、忍耐力をもって相手を説得し続ける能力です。
大学時代、私はサッカーサークルの幹事長を務め、50名のメンバーが効率的に活動できるよう、練習メニューの策定や合宿の計画に尽力しました。
しかし、メンバーの中には期限内に書類を提出しなかったり、経費を支払わなかったりする者もいました。
こうした行動はサークルの活動に支障をきたし、全体のモチベーションの低下にも繋がっていました。
これに対し、私は根気強くメンバー一人ひとりにアプローチを続けました。何度もリマインドを送り、サークルとしてのルールを明確に示すことで、徐々にチーム全体が期限を守る重要性を理解し始めました。
この経験を通じて、困難な状況に直面しても諦めず、目的を達成するまで粘り強く対応する忍耐力を身につけました。
今後、この忍耐力を活かし、御社の事務職においても、社員が業務を円滑に進められるよう、誠実かつ効率的に業務に取り組みたいと考えています。

例文②営業職

私の強みは、困難な状況下でも多様な手段を駆使し、目標達成を果たす能力にあります。
この強みは、ITインフラ開発・販売会社での長期インターンシップを通じて培われました。
インターン開始当初、私は売上目標に到達することができず、繰り返し挫折を経験しました。
しかし、目標達成への強い決意から、先輩に相談し、得意先から直接フィードバックを得る方法を学びました。
得意先からの具体的なフィードバックを受けることで、私たちのサービスの強みを理解し、それをアピールポイントとして前面に出しました。
この戦略の変更により、次の月には営業目標を達成することができ、その後も成績を着実に伸ばしていきました。この経験から、どんな困難な状況でも諦めずに様々な方法を試し、臨機応変に対応する力を身につけました。
私は、この忍耐力と柔軟な思考を活かし、御社においても同様に目標に対して積極的に取り組み、会社の成長に貢献したいと考えています。

例文③エンジニア職

私は、目標に向かって積極的に動き、困難な状況にも何度もトライすることができる強みを持っています。
この能力は、大学でのプログラミングを用いたアプリケーション開発の経験から養われました。開発初期、プログラミングの基礎から学び始め、覚えること自体が一苦労でした。
モチベーションを維持することさえ難しい状況でしたが、目標達成への強い意志を持ち続けました。
アプリケーション開発に実際に取り組む際にも、多くの障害に直面しました。プログラムが期待通りに動作しないことに何度もぶつかり、その都度、失敗の原因を分析し、次の試みに活かす努力を重ねました。
このような絶え間ない努力の結果、研究室内で最も優れたアプリケーションを開発することができました。
今後、御社のエンジニアとして、この忍耐力と問題解決能力を活かし、顧客のニーズに応える高品質なサービスを提供することに注力したいと考えています。

例文④販売職

私は、初めての挑戦が上手くいかない状況でも、学びと成長のために努力を続けることが自分の強みだと自負しています。
この能力は、学生時代にアパレルブランドでのアルバイト経験から培われました。その職場では、客単価を上げるためにセット販売を推進することが求められていました。
最初の頃は、セット販売の提案が上手くいかず、お客様から不快な反応を受けることも少なくありませんでした。しかし、私はこの困難を乗り越えるために、異なる文言や商品の組み合わせを試し、何度もトライ&エラーを繰り返しました。
その結果、徐々にセット販売を成功させることができるようになり、購入してくれるお客様も増加しました。この経験を通じて、私は失敗から学ぶことの重要性を深く理解しました。
今後はこの学びと積極性を活かし、販売の仕事においても、顧客ニーズに応え、売上向上に貢献していきたいと考えています。

例文⑤ マーケティング職

私の強みは、データに基づいて戦略を立て、結果が出るまで粘り強く取り組む忍耐力です。
大学時代、マーケティングゼミに所属し、複数のプロジェクトに参加しました。その中で、ある新製品の市場調査を行った際、初期の仮説が間違っており、調査結果が期待と大きく異なるという問題に直面しました。
そこで、私は調査方法を見直し、追加のアンケートやデータ分析を繰り返しました。数ヶ月にわたる修正と検証を行った結果、ようやく有効なマーケティング戦略を見出すことができました。
この経験を通じて、マーケティングにおける忍耐力と、データに基づいた意思決定の重要性を学びました。
マーケティング職においても、長期的な視点で粘り強く結果を追求し、最適な戦略を提案していきたいと考えています。

例文⑥ PR・広報職

私の強みは、長期的な目標に向かって粘り強く取り組む忍耐力です。
大学時代、PRサークルに所属し、イベントの広報活動を担当していました。当初、SNSやチラシを通じた告知を行っていましたが、思ったように反響が得られず、集客に苦戦しました。
しかし、私は諦めずに広報戦略を見直し、ターゲット層を絞り込んだキャンペーンを実施したり、地元メディアにプレスリリースを送るなどの新たな施策を試みました。
その結果、最終的にはイベントへの参加者が目標を超え、大成功を収めました。
この経験から、広報活動においては柔軟な発想と忍耐力が重要であることを学びました。PR・広報職でも、成果が出るまで粘り強く施策を続け、ブランドの認知度向上に貢献したいと考えています。

例文⑦ コンサルタント職

私の強みは、問題解決に向けて粘り強く取り組む忍耐力です。
大学時代に行ったインターンシップでは、コンサルティング会社でクライアントの業務効率化プロジェクトに参加しました。
初めての業界で専門知識が不足していたため、初期段階ではクライアントの問題を正確に把握するのに苦労しました。
しかし、私はクライアントとのミーティングを重ね、現場の声を直接聞きながら、分析資料を作成し、適切な解決策を見つけるために徹底的に取り組みました。
試行錯誤の末、業務プロセスの改善案を提案し、クライアントからも高い評価を得ることができました。
この経験から、コンサルタント職においては、諦めずに問題に取り組み続ける忍耐力が非常に重要であることを実感しました。
コンサルタントとしても、常に粘り強くクライアントに最適な解決策を提供していきたいと考えています。

【自己PRで忍耐力をアピール】よくある質問

ストレス耐性と忍耐力の意味は同じ?

忍耐力とストレス耐性は似ていますがそれぞれ異なった一面を持っています。

忍耐力は困難や苦痛に直面した際に時間が経過する中での持続力や目標達成のために乗り越える力を持っていますが、ストレス耐性はストレスや圧力に対して精神的に強く、それをうまく自己管理し健康にいられる能力を意味します。

つまり、忍耐力は長期的な困難に対する耐性を示し、ストレス耐性は短期的な圧力やストレスに対する抵抗力と区別できます。

忍耐力で体力をアピールしてもよい?

結び付けてアピールすることは可能ですが適切に強調する必要があります。

忍耐力は困難な状況を乗り越えるための精神的強さをアピールしますが、その背景には体力やフィジカルな強さが関わっていることもあります。

そのため、アピールすることは可能ですが、単に体力があるとアピールするのではなく、体力を生かして困難な状況を乗り越えるための「努力を継続した経験」としてアピールすると良いでしょう。

どのような業界・職種で忍耐力が評価されやすい?

営業系では、売り上げ等の目標を達成するために、努力することが求められます。

クライアントとの良好な関係構築や断られてもくじけずにアプローチし続ける忍耐力が必要となるでしょう。

教育業では、生徒や指導対象者が結果に残って成長するまで、長期的にサポートする必要があるため、忍耐力が求められます。

すぐに成果が見えない場面でも粘り強く指導を続けることができる力は特に強みとなります。

【自己PRで忍耐力をアピールするには】年内に内定獲得特別選考へご招待

すぐに内定獲得を目指す就活生の方にはジョブコミットの内定獲得特別選考をおすすめします。

内定を取れるように手厚いサポートもしてくれるので、自信がない方にはとてもおすすめですよ。

気になる方は以下のURLをチェックしてみましょう。

まとめ

自己PRで忍耐力をアピールする場合は、単に受け身な人物像とネガティブに捉えられないよう、積極性を盛り込むことが重要です。

また忍耐という特性上、困難に置かれたことで忍耐力が発揮するエピソードが多くなりますが、その困難の具体性が初めて聞く第三者にもわかるように心がけましょう。

忍耐力をそのままの言葉ではなく、プラスαとして理解できる言葉に言い換えることで、より魅力度がアップします。

相手企業の求める人物像も踏まえたうえでアピールできれば、魅力的な自己PRになるでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます